ライブラリ
- ビルトイン (137)
-
cgi
/ core (3) -
cgi
/ html (2) -
cgi
/ session (4) - csv (6)
- digest (1)
- erb (3)
- fiddle (1)
-
irb
/ cmd / load (3) -
irb
/ context (1) -
irb
/ ext / save-history (2) -
irb
/ frame (1) -
irb
/ input-method (8) - logger (2)
- mkmf (5)
-
net
/ ftp (25) -
net
/ http (11) -
net
/ pop (2) -
net
/ smtp (3) - openssl (7)
- optparse (1)
- pathname (37)
- psych (1)
- rake (43)
-
rake
/ gempackagetask (1) -
rake
/ packagetask (6) -
rake
/ rdoctask (3) -
rake
/ testtask (1) -
rdoc
/ code _ object (1) -
rdoc
/ context (3) -
rdoc
/ generator / json _ index (1) -
rdoc
/ parser (1) -
rdoc
/ stats (2) -
rdoc
/ top _ level (6) - ripper (1)
-
ripper
/ filter (1) -
rubygems
/ config _ file (13) -
rubygems
/ format (2) -
rubygems
/ gem _ path _ searcher (2) -
rubygems
/ indexer (2) -
rubygems
/ installer (6) -
rubygems
/ old _ format (2) -
rubygems
/ package / tar _ reader / entry (1) -
rubygems
/ package / tar _ writer (4) -
rubygems
/ remote _ fetcher (4) -
rubygems
/ require _ paths _ builder (1) -
rubygems
/ source _ info _ cache (9) -
rubygems
/ spec _ fetcher (1) -
rubygems
/ specification (12) -
rubygems
/ validator (1) - socket (2)
- stringio (1)
- tempfile (8)
- tracer (3)
- un (2)
-
webrick
/ httprequest (1) -
webrick
/ httpresponse (4) -
webrick
/ httpservlet / filehandler (8) -
webrick
/ httputils (2) - win32ole (3)
- zlib (26)
クラス
-
ARGF
. class (11) - BasicObject (2)
- Binding (2)
-
CGI
:: Session :: FileStore (4) - CSV (6)
-
Digest
:: Base (1) - Dir (2)
- ERB (3)
-
Fiddle
:: Function (1) - File (10)
-
File
:: Stat (42) -
Gem
:: ConfigFile (13) -
Gem
:: Format (2) -
Gem
:: GemPathSearcher (2) -
Gem
:: Indexer (2) -
Gem
:: Installer (6) -
Gem
:: OldFormat (2) -
Gem
:: Package :: TarReader :: Entry (1) -
Gem
:: Package :: TarWriter (4) -
Gem
:: RemoteFetcher (4) -
Gem
:: SourceInfoCache (9) -
Gem
:: SpecFetcher (1) -
Gem
:: Specification (12) -
Gem
:: Validator (1) - IO (57)
-
IRB
:: Context (3) -
IRB
:: ExtendCommand :: Load (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Require (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Source (1) -
IRB
:: FileInputMethod (2) -
IRB
:: Frame (1) -
IRB
:: InputMethod (2) -
IRB
:: ReadlineInputMethod (2) -
IRB
:: StdioInputMethod (2) - LoadError (1)
- Logger (1)
-
Logger
:: LogDevice (1) - Method (3)
-
Net
:: FTP (22) -
Net
:: FTP :: MLSxEntry (3) -
Net
:: HTTP (7) -
Net
:: HTTPGenericRequest (2) -
Net
:: HTTPResponse (2) -
Net
:: POP3 (2) -
Net
:: SMTP (3) - Object (1)
-
OpenSSL
:: Config (1) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (4) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (1) - OptionParser (1)
- Pathname (37)
-
Psych
:: SyntaxError (1) -
RDoc
:: CodeObject (1) -
RDoc
:: Context (3) -
RDoc
:: Generator :: JsonIndex (1) -
RDoc
:: Options (4) -
RDoc
:: Parser (1) -
RDoc
:: Stats (2) -
RDoc
:: TopLevel (6) -
Rake
:: Application (2) -
Rake
:: DefaultLoader (1) -
Rake
:: FileCreationTask (2) -
Rake
:: FileList (22) -
Rake
:: FileTask (2) -
Rake
:: GemPackageTask (1) -
Rake
:: PackageTask (6) -
Rake
:: RDocTask (3) -
Rake
:: TestTask (1) - Ripper (1)
-
Ripper
:: Filter (1) -
RubyVM
:: InstructionSequence (4) -
Socket
:: AncillaryData (1) - String (2)
- StringIO (1)
- Tempfile (8)
- Tracer (3)
- UNIXSocket (1)
-
WEBrick
:: HTTPRequest (1) -
WEBrick
:: HTTPResponse (4) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: DefaultFileHandler (4) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: FileHandler (4) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (2) -
WIN32OLE
_ METHOD (2) -
WIN32OLE
_ TYPE (1) -
Zlib
:: GzipFile (8) -
Zlib
:: GzipFile :: Error (2) -
Zlib
:: GzipReader (2) -
Zlib
:: GzipWriter (14)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (2) -
CGI
:: QueryExtension (3) - Enumerable (1)
- FileUtils (4)
-
Gem
:: RequirePathsBuilder (1) - Kernel (10)
-
Rake
:: Cloneable (2) -
Rake
:: TaskManager (1) - RakeFileUtils (3)
キーワード
- * (1)
- << (2)
- <=> (1)
- == (1)
- >> (1)
- [] (1)
-
absolute
_ path (1) -
add
_ file (3) -
add
_ file _ simple (2) - advise (1)
-
all
_ one _ file (1) - ascend (2)
- atime (3)
- backtrace (1)
- backtrace= (1)
-
base
_ label (1) - basename (1)
- birthtime (3)
- blksize (1)
- blockdev? (1)
- blocks (1)
-
body
_ stream (1) -
body
_ stream= (1) -
bulk
_ threshold (1) -
bulk
_ threshold= (1) -
ca
_ file (2) -
ca
_ file= (2) -
cache
_ file (1) - call (1)
-
cert
_ store= (2) - chardev? (1)
- chmod (1)
- chown (1)
- chunk (1)
- cleanpath (1)
-
clear
_ exclude (1) - clone (1)
- close (3)
- close! (1)
- comment (1)
- comment= (1)
- compress (1)
- config= (1)
-
config
_ file _ name (1) -
content
_ length (1) -
content
_ length= (1) - count (1)
-
cpp
_ command (1) - crc (1)
-
create
_ body (1) -
create
_ makefile (1) - ctime (3)
-
def
_ class (1) -
defined
_ in? (1) - delete (3)
-
delete
_ all (2) - descend (2)
- dev (1)
-
dev
_ major (1) -
dev
_ minor (1) - directory? (1)
- dirname (1)
-
do
_ GET (2) -
do
_ OPTIONS (1) -
do
_ POST (1) - download (1)
-
dummy
_ makefile (1) - dup (1)
- each (6)
-
each
_ byte (2) -
each
_ char (1) -
each
_ codepoint (2) -
each
_ filename (1) -
each
_ line (5) - egrep (1)
- encoding (1)
- eof? (2)
- eval (1)
- exclude (1)
-
excluded
_ from _ list? (1) - executable? (1)
-
executable
_ real? (1) - execute (3)
- existing (1)
- existing! (1)
- ext (1)
-
external
_ encoding (1) - extname (1)
-
extra
_ rdoc _ files (1) -
extra
_ rdoc _ files= (1) -
extract
_ files (1) - facts (1)
- fcntl (1)
- fdatasync (1)
- file? (4)
-
file
_ absolute _ name (1) -
file
_ absolute _ name= (1) -
file
_ create (1) -
file
_ entries (2) -
file
_ entries= (2) -
file
_ field (2) -
file
_ input? (1) -
file
_ name (2) -
file
_ relative _ name (1) -
file
_ relative _ name= (1) -
file
_ stat (1) -
file
_ stat= (1) -
file
_ uri? (1) - fileboxes (1)
- filename (7)
- filename= (3)
- fileno (5)
- files (3)
- files= (1)
- finish (1)
- flock (2)
- flush (1)
- fnmatch (1)
- fnmatch? (1)
-
formatted
_ program _ filename (1) - formatter (1)
- ftype (2)
-
gem
_ file (1) -
gem
_ file _ list (1) - generate (1)
-
generate
_ bin _ script (1) -
generate
_ bin _ symlink (1) -
generate
_ windows _ script (1) - get (4)
-
get
_ file _ uri _ path (1) -
get
_ line (1) - getbinaryfile (2)
- getbyte (2)
- getc (2)
- gets (4)
- gettextfile (2)
- gid (1)
- grpowned? (1)
- gsub (1)
- gsub! (1)
-
handle
_ arguments (1) - helpfile (2)
- helpstring (1)
-
history
_ file (1) -
history
_ file= (1) - import (2)
-
in
_ files (1) - include (1)
-
inline
_ source (1) - ino (1)
-
inplace
_ mode= (1) - input (1)
- inspect (1)
-
install
_ files (1) -
install
_ rb (1) -
instance
_ eval (2) -
internal
_ encoding (1) -
is
_ a? (1) - isatty (1)
-
kind
_ of? (1) - label (1)
-
latest
_ cache _ file (1) -
latest
_ system _ cache _ file (1) -
latest
_ user _ cache _ file (1) - lchmod (1)
- lchown (1)
- length (1)
- level (1)
-
lib
_ files (1) - lineno (2)
- load (2)
-
load
_ file (1) -
load
_ rakefile (1) -
load
_ specs (1) - lstat (2)
- main= (1)
-
make
_ link (1) -
make
_ partial _ content (1) -
make
_ symlink (1) -
matching
_ file? (1) -
matching
_ files (1) - mdtm (1)
- mlsd (2)
- mode (1)
- mtime (5)
- mtime= (1)
- needed? (2)
- nlink (1)
-
not
_ modified? (1) - nowrite (1)
-
num
_ files (1) -
num
_ files= (1) - open (3)
-
open
_ uri _ or _ path (1) -
orig
_ name (1) -
orig
_ name= (1) -
os
_ code (1) - owned? (1)
-
package
_ files (1) -
package
_ files= (1) - parameters (1)
-
parent
_ file _ name (1) -
parse
_ files _ matching (1) - path (7)
- path= (1)
- pathmap (2)
- pipe? (1)
- pos (2)
- post (2)
- pread (1)
-
prepare
_ range (1) - print (1)
- printf (1)
- put (2)
- putbinaryfile (2)
- putc (1)
- puts (2)
- puttextfile (2)
- pwrite (1)
- query (1)
- rakefile (1)
- rdev (1)
-
rdev
_ major (1) -
rdev
_ minor (1) -
rdoc
_ files (1) -
rdoc
_ files= (1) - read (2)
-
read
_ body (2) -
read
_ cache _ data (1) - readable? (1)
-
readable
_ atfer _ eof? (3) -
readable
_ real? (1) - readbyte (2)
- readchar (3)
- readline (4)
- readlines (3)
- readlink (1)
- realpath (2)
-
record
_ location (1) -
recv
_ io (1) - rename (1)
- reopen (2)
-
reset
_ cache _ file (1) - resolve (1)
-
respond
_ to? (1) - restore (1)
- ruby (1)
-
safe
_ ln (1) - seek (1)
-
send
_ mail (1) - sendmail (1)
- service (1)
-
set
_ encoding (3) -
set
_ encoding _ by _ bom (1) -
set
_ get _ line _ procs (1) -
set
_ params (1) - setgid? (1)
- setuid? (1)
- sh (1)
- shebang (1)
- size (4)
- size? (1)
- socket? (1)
-
source
_ location (1) - split (1)
-
split
_ all (1) - stat (3)
- sticky? (1)
- storbinary (2)
- storlines (2)
- sub (1)
- sub! (1)
- symlink? (1)
-
synthesize
_ file _ task (1) - sysread (1)
- sysseek (1)
-
system
_ cache _ file (1) - syswrite (1)
-
tar
_ bz2 _ file (1) -
tar
_ gz _ file (1) - tell (2)
-
test
_ file (1) -
test
_ file= (1) -
test
_ files (1) -
test
_ files= (2) -
test
_ suite _ file (1) -
test
_ suite _ file= (1) -
tgz
_ file (1) -
to
_ a (1) -
to
_ ary (1) -
to
_ i (3) -
to
_ io (2) -
to
_ path (2) -
to
_ s (2) - touch (1)
-
trace
_ func (2) - truncate (3)
-
try
_ file (1) - tty? (1)
- type (1)
- uid (1)
-
unescape
_ filename? (1) - ungetbyte (1)
- ungetc (1)
-
unix
_ rights (1) - unlink (1)
- update (1)
-
update
_ sources (1) -
update
_ sources= (1) -
user
_ cache _ file (1) - utime (1)
- verbose (1)
-
verify
_ gem _ file (1) -
wait
_ writable (1) -
when
_ writing (1) -
world
_ readable? (1) -
world
_ writable? (1) - writable? (1)
-
writable
_ real? (1) - write (3)
-
write
_ require _ paths _ file _ if _ needed (1) - zero? (1)
-
zip
_ file (1)
検索結果
先頭5件
-
OptionParser
# load(filename = nil) -> bool (9304.0) -
指定された filename を読み込んで各行をまとめたものに対して OptionParser#parse を行ないます。
指定された filename を読み込んで各行をまとめたものに対して OptionParser#parse を行ないます。
パースが成功した場合に true を返します。
ファイルが存在しなかった場合に false を返します。
@param filename 各行をパースしたいファイルの名前を文字列で指定します。
指定されないか nil である場合、~/.options/ に
プログラムのサフィックスを付けた '~/.options/コマンド名' というファイルをパースします。
//emlist[例][ruby]{
re... -
Rake
:: DefaultLoader # load(filename) (9304.0) -
与えられたファイルをロードします。
与えられたファイルをロードします。
@param filename ロードするファイル名を指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'rake'
loader = Rake::DefaultLoader.new
loader.load("path/to/Rakefile") # => true
//} -
Rake
:: RDocTask # main=(filename) (9304.0) -
メインとして使用されるファイル名をセットします。
メインとして使用されるファイル名をセットします。 -
Zlib
:: GzipFile # crc -> Integer (9304.0) -
圧縮されていないデータの CRC 値を返します。
圧縮されていないデータの CRC 値を返します。 -
Zlib
:: GzipFile # level -> Integer (9304.0) -
圧縮レベルを返します。
圧縮レベルを返します。 -
Zlib
:: GzipFile # orig _ name -> String | nil (9304.0) -
gzip ファイルのヘッダーに記録されている元ファイル名を返します。 ファイル名が記録されていない場合は nil を返します。
gzip ファイルのヘッダーに記録されている元ファイル名を返します。
ファイル名が記録されていない場合は nil を返します。 -
Zlib
:: GzipFile # os _ code -> Integer (9304.0) -
gzip ファイルのヘッダーに記録されている OS コード番号を返します。
gzip ファイルのヘッダーに記録されている OS コード番号を返します。 -
Zlib
:: GzipWriter # flush(flush = Zlib :: SYNC _ FLUSH) -> self (9112.0) -
まだ書き出されていないデータをフラッシュします。
まだ書き出されていないデータをフラッシュします。
flush は Zlib::Deflate#deflate と同じです。
省略時は Zlib::SYNC_FLUSH が使用されます。
flush に Zlib::NO_FLUSH を指定することは無意味です。
@param flush Zlib::NO_FLUSH Zlib::SYNC_FLUSH Zlib::FULL_FLUSH などを指定します。
require 'zlib'
def case1
filename='hoge1.gz'
fw = File.open(filename, "w")
... -
Pathname
# make _ link(old) -> 0 (9070.0) -
File.link(old, self.to_s) と同じです。
File.link(old, self.to_s) と同じです。
@see File.link -
Pathname
# make _ symlink(old) -> 0 (9070.0) -
File.symlink(old, self.to_s) と同じです。
File.symlink(old, self.to_s) と同じです。
@see File.symlink -
IRB
:: ReadlineInputMethod # eof? -> bool (9052.0) -
入力が EOF(End Of File)に達したかどうかを返します。
入力が EOF(End Of File)に達したかどうかを返します。 -
IRB
:: StdioInputMethod # eof? -> bool (9052.0) -
入力が EOF(End Of File)に達したかどうかを返します。
入力が EOF(End Of File)に達したかどうかを返します。 -
RDoc
:: Options # inline _ source -> bool (9052.0) -
コマンドライン引数の --inline-source オプションか --one-file を指定して いた場合、もしくは --fmt オプションに xml 指定した場合に true を返しま す。そうでない場合は false を返します。
コマンドライン引数の --inline-source オプションか --one-file を指定して
いた場合、もしくは --fmt オプションに xml 指定した場合に true を返しま
す。そうでない場合は false を返します。 -
Method
# <<(callable) -> Proc (9040.0) -
self と引数を合成した Proc を返します。
self と引数を合成した Proc を返します。
戻り値の Proc は可変長の引数を受け取ります。
戻り値の Proc を呼び出すと、まず受け取った引数を callable に渡して呼び出し、
その戻り値を self に渡して呼び出した結果を返します。
Method#>> とは呼び出しの順序が逆になります。
@param callable Proc、Method、もしくは任意の call メソッドを持ったオブジェクト。
//emlist[例][ruby]{
def f(x)
x * x
end
def g(x)
x + x
end
# (3 + 3) * (3 + 3... -
Method
# >>(callable) -> Proc (9040.0) -
self と引数を合成した Proc を返します。
self と引数を合成した Proc を返します。
戻り値の Proc は可変長の引数を受け取ります。
戻り値の Proc を呼び出すと、まず受け取った引数を self に渡して呼び出し、
その戻り値を callable に渡して呼び出した結果を返します。
Method#<< とは呼び出しの順序が逆になります。
@param callable Proc、Method、もしくは任意の call メソッドを持ったオブジェクト。
//emlist[例][ruby]{
def f(x)
x * x
end
def g(x)
x + x
end
# (3 * 3) + (3 * 3... -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # config=(config) (9022.0) -
自身にコンフィグファイルオブジェクトを設定します。
自身にコンフィグファイルオブジェクトを設定します。
例
require 'openssl'
factory.config = OpenSSL::Config.load(OpenSSL::Config::DEFAULT_CONFIG_FILE)
@param config 設定ファイル(OpenSSL::Config オブジェクト) -
WEBrick
:: HTTPRequest # query -> Hash (9022.0) -
リクエストのクエリーあるいはクライアントがフォームへ入力した値を表すハッシュを返します。
リクエストのクエリーあるいはクライアントがフォームへ入力した値を表すハッシュを返します。
ハッシュのキーも値も unescape されています。ただし multipart/form-data なフォームデータの場合には
ユーザが content-transfer-encoding ヘッダを見て適切に処理する必要があります。
ハッシュの値は正確には文字列ではなく String クラスのサブクラスである WEBrick::HTTPUtils::FormData
クラスのインスタンスです。
multipart/form-data なフォームデータであってもサイズの制限なく、通常のフォームデー... -
Binding
# eval(expr , fname = _ _ FILE _ _ , lineno = 1) -> object (607.0) -
自身をコンテキストとし文字列 expr を Ruby プログラムとして評価しその結果を返します。 組み込み関数 Kernel.#eval を使って eval(expr, self, fname, lineno) とするのと同じです。
自身をコンテキストとし文字列 expr を
Ruby プログラムとして評価しその結果を返します。
組み込み関数 Kernel.#eval を使って
eval(expr, self, fname, lineno) とするのと同じです。
@param expr 評価したい式を文字列で与えます。
@param fname ファイル名を文字列で与えます。式 expr が fname というファイル名にあるかのように実行されます。
@param lineno 行番号を整数で与えます。式 expr の先頭行の行番号が lineno であるかのように実行されます。
//emlist[例][rub... -
Gem
:: Indexer # compress(filename , extension) (604.0) -
与えられたファイルを圧縮して保存します。
与えられたファイルを圧縮して保存します。
@param filename 圧縮対象のファイル名を指定します。
@param extension 保存するファイル名の拡張子を指定します。 -
Kernel
# cpp _ command(outfile , opt = "") -> String (604.0) -
実際にプリプロセッサを実行する際に使用するコマンドを返します。
実際にプリプロセッサを実行する際に使用するコマンドを返します。
@param outfile 出力ファイルの名前を指定します。
@param opt プリプロセッサに与える追加のコマンドライン引数を指定します。
@see RbConfig.expand -
IO
# readlines(limit , chomp: false) -> [String] (394.0) -
データを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。 既に EOF に達していれば空配列 [] を返します。
データを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。
既に EOF に達していれば空配列 [] を返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
@param chomp tru... -
IO
# readlines(rs = $ / , chomp: false) -> [String] (394.0) -
データを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。 既に EOF に達していれば空配列 [] を返します。
データを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。
既に EOF に達していれば空配列 [] を返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
@param chomp tru... -
IO
# readlines(rs , limit , chomp: false) -> [String] (394.0) -
データを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。 既に EOF に達していれば空配列 [] を返します。
データを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。
既に EOF に達していれば空配列 [] を返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
@param chomp tru... -
Rake
:: Cloneable # dup -> object (394.0) -
自身と同じクラスのオブジェクトを作成後、自身のインスタンス変数を 全て新たに作成したオブジェクトにコピーします。
自身と同じクラスのオブジェクトを作成後、自身のインスタンス変数を
全て新たに作成したオブジェクトにコピーします。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
file_list = FileList['a.c', 'b.c']
file_list.freeze
dup = file_list.dup
clone = file_list.clone
dup.exclude("a.c") # => ["b.c"]
clone.ex... -
ARGF
. class # inplace _ mode=(ext) (358.0) -
c:ARGF#inplace時にバックアップファイルに付加する拡張子を設定します。 ピリオドも含めて指定する必要があります。
c:ARGF#inplace時にバックアップファイルに付加する拡張子を設定します。
ピリオドも含めて指定する必要があります。
バックアップを残さない場合は空文字列を指定します。
この機能は Windows では使用出来ません。
設定が有効になるのは次のファイルの処理に移った時です。
インプレースモードに入っていない場合はその時点でモードに入ります。
Ruby 起動時の -i オプションで設定することも出来ます。
@param ext インプレースモード時にバックアップファイルに付加する拡張子を
文字列で指定します。
ピリオドも含める必要があ... -
ARGF
. class # readchar -> String (358.0) -
ARGFから 1 文字読み込んで、その文字に対応する String を返します。EOF に 到達した時には EOFErrorを発生します。
ARGFから 1 文字読み込んで、その文字に対応する String を返します。EOF に
到達した時には EOFErrorを発生します。
@raise EOFError EOFに達した時発生する
$ echo "foo" > file
$ ruby argf.rb file
ARGF.readchar # => "f"
ARGF.readchar # => "o"
ARGF.readchar # => "o"
ARGF.readchar # => "\n"
ARGF.readchar # => end of file reached (EOFEr... -
IO
# each(limit , chomp: false) -> Enumerator (358.0) -
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として 与えられたブロックを実行します。
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として
与えられたブロックを実行します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)... -
IO
# each(limit , chomp: false) {|line| . . . } -> self (358.0) -
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として 与えられたブロックを実行します。
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として
与えられたブロックを実行します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)... -
IO
# each(rs = $ / , chomp: false) -> Enumerator (358.0) -
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として 与えられたブロックを実行します。
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として
与えられたブロックを実行します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)... -
IO
# each(rs , limit , chomp: false) -> Enumerator (358.0) -
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として 与えられたブロックを実行します。
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として
与えられたブロックを実行します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)... -
IO
# each(rs , limit , chomp: false) {|line| . . . } -> self (358.0) -
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として 与えられたブロックを実行します。
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として
与えられたブロックを実行します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)... -
IO
# each _ line(limit , chomp: false) -> Enumerator (358.0) -
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として 与えられたブロックを実行します。
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として
与えられたブロックを実行します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)... -
IO
# each _ line(limit , chomp: false) {|line| . . . } -> self (358.0) -
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として 与えられたブロックを実行します。
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として
与えられたブロックを実行します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)... -
IO
# each _ line(rs = $ / , chomp: false) -> Enumerator (358.0) -
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として 与えられたブロックを実行します。
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として
与えられたブロックを実行します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)... -
IO
# each _ line(rs , limit , chomp: false) -> Enumerator (358.0) -
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として 与えられたブロックを実行します。
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として
与えられたブロックを実行します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)... -
IO
# each _ line(rs , limit , chomp: false) {|line| . . . } -> self (358.0) -
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として 与えられたブロックを実行します。
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として
与えられたブロックを実行します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)... -
IO
# reopen(path) -> self (358.0) -
path で指定されたファイルにストリームを繋ぎ換えます。
path で指定されたファイルにストリームを繋ぎ換えます。
第二引数を省略したとき self のモードをそのまま引き継ぎます。
IO#pos, IO#lineno などはリセットされます。
@param path パスを表す文字列を指定します。
@param mode パスを開く際のモードを文字列で指定します。
@raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "This is line one\nThis is line two\n")
f1 = File.new("testfile"... -
IO
# reopen(path , mode) -> self (358.0) -
path で指定されたファイルにストリームを繋ぎ換えます。
path で指定されたファイルにストリームを繋ぎ換えます。
第二引数を省略したとき self のモードをそのまま引き継ぎます。
IO#pos, IO#lineno などはリセットされます。
@param path パスを表す文字列を指定します。
@param mode パスを開く際のモードを文字列で指定します。
@raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "This is line one\nThis is line two\n")
f1 = File.new("testfile"... -
Rake
:: Cloneable # clone -> object (358.0) -
自身を複製します。
自身を複製します。
自身がフリーズされていれば返されるオブジェクトもフリーズされています。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
file_list = FileList['a.c', 'b.c']
clone = file_list.clone
clone # => ["a.c", "b.c"]
clone.exclude("a.c")
clone == file_list # => f... -
ARGF
. class # lineno -> Integer (352.0) -
全引数ファイルを一つのファイルとみなしたときの現在の行番号を返します。 個々の引数ファイル毎の行番号を得るには ARGF.file.lineno とします。
全引数ファイルを一つのファイルとみなしたときの現在の行番号を返します。
個々の引数ファイル毎の行番号を得るには ARGF.file.lineno とします。
この値を書き換えたい場合は ARGF.class#lineno= を使用してください。
ARGF.lineno # => 0
ARGF.readline # => "This is line 1\n"
ARGF.lineno # => 1
@see ARGF.class#lineno= -
CSV
# flock(operation) -> 0 | false (352.0) -
File#flock に委譲します。
File#flock に委譲します。 -
Dir
# read -> String | nil (340.0) -
ディレクトリストリームから次の要素を読み出して返します。最後の要素 まで読み出していれば nil を返します。
ディレクトリストリームから次の要素を読み出して返します。最後の要素
まで読み出していれば nil を返します。
@raise Errno::EXXX ディレクトリの読み出しに失敗した場合に発生します。
@raise IOError 既に自身が close している場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
require 'tmpdir'
Dir.mktmpdir do |tmpdir|
File.open("#{tmpdir}/test1.txt", "w") { |f| f.puts("test1") }
File.open("#{tmpdir}/test2... -
IO
# each _ char -> Enumerator (340.0) -
self に含まれる文字を一文字ずつブロックに渡して評価します。
self に含まれる文字を一文字ずつブロックに渡して評価します。
self は読み込み用にオープンされていなければなりません。
ブロックを省略した場合は各文字について繰り返す Enumerator を返します。
@raise IOError self が読み込み用にオープンされていない場合に発生します。
f = File.new("testfile")
f.each_char {|c| print c, ' ' } #=> #<File:testfile> -
IO
# pread(maxlen , offset , outbuf = "") -> string (340.0) -
preadシステムコールを使ってファイルポインタを変更せずに、また現在のファイルポインタに 依存せずにmaxlenバイト読み込みます。
preadシステムコールを使ってファイルポインタを変更せずに、また現在のファイルポインタに
依存せずにmaxlenバイト読み込みます。
IO#seekとIO#readの組み合わせと比べて、アトミックな操作に
なるという点が優れていて、複数スレッド/プロセスから同じIOオブジェクトを
様々な位置から読み込むことを許します。
どのユーザー空間のIO層のバッファリングもバイパスします。
@param maxlen 読み込むバイト数を指定します。
@param offset 読み込み開始位置のファイルの先頭からのオフセットを指定します。
@param outbuf データを受け取る String... -
IO
# readline(limit , chomp: false) -> String (340.0) -
一行読み込んで、読み込みに成功した時にはその文字列を返します。 EOF に到達した時には EOFError が発生します。
一行読み込んで、読み込みに成功した時にはその文字列を返します。
EOF に到達した時には EOFError が発生します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
読み込んだ文字列を変数 $_ にセットします。IO#gets との違いは EOF での振る舞いのみです。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード... -
IO
# readline(rs = $ / , chomp: false) -> String (340.0) -
一行読み込んで、読み込みに成功した時にはその文字列を返します。 EOF に到達した時には EOFError が発生します。
一行読み込んで、読み込みに成功した時にはその文字列を返します。
EOF に到達した時には EOFError が発生します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
読み込んだ文字列を変数 $_ にセットします。IO#gets との違いは EOF での振る舞いのみです。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード... -
IO
# readline(rs , limit , chomp: false) -> String (340.0) -
一行読み込んで、読み込みに成功した時にはその文字列を返します。 EOF に到達した時には EOFError が発生します。
一行読み込んで、読み込みに成功した時にはその文字列を返します。
EOF に到達した時には EOFError が発生します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
読み込んだ文字列を変数 $_ にセットします。IO#gets との違いは EOF での振る舞いのみです。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード... -
IO
# sysseek(offset , whence = IO :: SEEK _ SET) -> Integer (340.0) -
lseek(2) と同じです。IO#seek では、 IO#sysread, IO#syswrite と併用すると正しく動作しないので代わりにこのメソッドを使います。 位置 offset への移動が成功すれば移動した位置(ファイル先頭からのオフセット)を返します。
lseek(2) と同じです。IO#seek では、
IO#sysread, IO#syswrite と併用すると正しく動作しないので代わりにこのメソッドを使います。
位置 offset への移動が成功すれば移動した位置(ファイル先頭からのオフセット)を返します。
書き込み用にバッファリングされた IO に対して実行すると警告が出ます。
File.open("/dev/zero") {|f|
buf = f.read(3)
f.sysseek(0)
}
# => -:3:in `sysseek': sysseek for buffered IO (IOErro... -
ERB
# def _ class(superklass=Object , methodname=& # 39;erb& # 39;) -> Class (322.0) -
変換した Ruby スクリプトをメソッドとして定義した無名のクラスを返します。
変換した Ruby スクリプトをメソッドとして定義した無名のクラスを返します。
@param superklass 無名クラスのスーパークラス
@param methodname メソッド名
//emlist[例][ruby]{
require 'erb'
class MyClass_
def initialize(arg1, arg2)
@arg1 = arg1; @arg2 = arg2
end
end
filename = 'example.rhtml' # @arg1 と @arg2 が使われている example.rhtml
erb = ERB.n... -
Enumerable
# chunk {|elt| . . . } -> Enumerator (322.0) -
要素を前から順にブロックで評価し、その結果によって 要素をチャンクに分けた(グループ化した)要素を持つ Enumerator を返します。
要素を前から順にブロックで評価し、その結果によって
要素をチャンクに分けた(グループ化した)要素を持つ
Enumerator を返します。
ブロックの評価値が同じ値が続くものを一つのチャンクとして
取り扱います。すなわち、ブロックの評価値が一つ前と
異なる所でチャンクが区切られます。
返り値の Enumerator は各チャンクのブロック評価値と
各チャンクの要素を持つ配列のペアを各要素とします。
そのため、eachだと以下のようになります。
//emlist[][ruby]{
enum.chunk {|elt| key }.each {|key, ary| do_something ... -
IO
# advise(advice , offset=0 , len=0) -> nil (322.0) -
posix_fadvise(2) を呼びだし、 ファイルへのアクセスパターンをOSに知らせます。
posix_fadvise(2) を呼びだし、
ファイルへのアクセスパターンをOSに知らせます。
advice には以下のいずれかのシンボルを指定します。
* :normal - デフォルト
* :sequential - データは前から順にアクセスされる
* :random - データはランダムアクセスされる
* :willneed - データはこの直後にアクセスされる
* :dontneed - データは直後にはアクセスしない
* :noreuse - データは一度しかアクセスされない
これらの advice が具体的に何をするのかはプラットフォーム依存です。
... -
IO
# lineno -> Integer (322.0) -
現在の行番号を整数で返します。実際には IO#gets が呼ばれた回数です。 改行以外のセパレータで gets が呼ばれた場合など、実際の行番号と異なる場合があります。
現在の行番号を整数で返します。実際には IO#gets が呼ばれた回数です。
改行以外のセパレータで gets が呼ばれた場合など、実際の行番号と異なる場合があります。
@raise IOError 読み込み用にオープンされていなければ発生します。
f = File.new("testfile")
f.lineno #=> 0
f.gets #=> "This is line one\n"
f.lineno #=> 1
f.gets ... -
IO
# pos -> Integer (322.0) -
ファイルポインタの現在の位置を整数で返します。
ファイルポインタの現在の位置を整数で返します。
@raise IOError 既に close されている場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "This is line one\n")
File.open("testfile") do |f|
f.pos # => 0
f.gets # => "This is line one\n"
f.pos # => 17
end
//} -
IO
# read(length = nil , outbuf = "") -> String | nil (322.0) -
length バイト読み込んで、その文字列を返します。
length バイト読み込んで、その文字列を返します。
引数 length が指定された場合はバイナリ読み込みメソッド、そうでない場合はテキスト読み込みメソッドとして
動作します。
既に EOF に達していれば nil を返します。
ただし、length に nil か 0 が指定されている場合は、空文字列 "" を返します。
例えば、open(空ファイル) {|f| f.read } は "" となります。
@param length 読み込むサイズを整数で指定します。
nil が指定された場合、EOF までの全てのデータを読み込んで、その文字列を返します。... -
IO
# readchar -> String (322.0) -
IO ポートから 1 文字読み込んで返します。 EOF に到達した時には EOFError が発生します。
IO ポートから 1 文字読み込んで返します。
EOF に到達した時には EOFError が発生します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
IO#getc との違いは EOF での振る舞いのみです。
@raise EOFError EOF に到達した時に発生します。
@raise IOError 自身が読み込み用にオープンされていなければ発生します。
f = File.new("testfile")
p f.readchar #=> "い"
p f.readchar #=> "ろ"... -
IO
# seek(offset , whence = IO :: SEEK _ SET) -> 0 (322.0) -
ファイルポインタを whence の位置から offset だけ移動させます。 offset 位置への移動が成功すれば 0 を返します。
ファイルポインタを whence の位置から offset だけ移動させます。
offset 位置への移動が成功すれば 0 を返します。
@param offset ファイルポインタを移動させるオフセットを整数で指定します。
@param whence 値は以下のいずれかです。
それぞれ代わりに :SET、:CUR、:END、:DATA、:HOLE を指定す
る事も可能です。
* IO::SEEK_SET: ファイルの先頭から (デフォルト)
* IO::SEEK_CUR: 現在のファイルポインタから
* IO::SE... -
IO
# sysread(maxlen , outbuf = "") -> String (322.0) -
read(2) を用いて入力を行ない、入力されたデータを 含む文字列を返します。stdio を経由しないので gets や getc や eof? などと混用すると思わぬ動作 をすることがあります。
read(2) を用いて入力を行ない、入力されたデータを
含む文字列を返します。stdio を経由しないので gets や getc や eof? などと混用すると思わぬ動作
をすることがあります。
バイナリ読み込みメソッドとして動作します。
既に EOF に達していれば EOFError が発生します。ただし、maxlen に 0 が指定されている場合は、空文字列 "" を返します。
@param maxlen 入力のサイズを整数で指定します。
@param outbuf 出力用のバッファを文字列で指定します。IO#sysread は読み込んだデータを
... -
OpenSSL
:: Config # each {|section , key , value| . . . } -> self (322.0) -
オブジェクトに含まれる全ての設定情報を順にブロックに渡し 呼び出します。
オブジェクトに含まれる全ての設定情報を順にブロックに渡し
呼び出します。
渡される値は、セクションを表す文字列、キーを表す文字列、キーに
割り当てられた値の文字列、の3つです。
require 'openssl'
conf = OpenSSL::Config.load(OpenSSL::Config::DEFAULT_CONFIG_FILE)
conf.each{|section, key, value| p [section, key, value]}
# => ["req_distinguished_name", "countryName", "Country Name... -
Zlib
:: GzipReader # readchar -> Integer (322.0) -
IO クラスの同名メソッドIO#readcharと同じです。
IO クラスの同名メソッドIO#readcharと同じです。
但し、gzip ファイル中に
エラーがあった場合 Zlib::Error 例外や
Zlib::GzipFile::Error 例外が発生します。
gzip ファイルのフッターの処理に注意して下さい。
gzip ファイルのフッターには圧縮前データのチェックサムが
記録されています。GzipReader オブジェクトは、次の時に展開した
データとフッターの照合を行い、エラーがあった場合は
Zlib::GzipFile::NoFooter, Zlib::GzipFile::CRCError,
Zlib::GzipFile::Lengt... -
Zlib
:: GzipReader # readline(rs = $ / ) -> String (322.0) -
IO クラスの同名メソッドIO#readlineと同じです。
IO クラスの同名メソッドIO#readlineと同じです。
但し、gzip ファイル中に
エラーがあった場合 Zlib::Error 例外や
Zlib::GzipFile::Error 例外が発生します。
gzip ファイルのフッターの処理に注意して下さい。
gzip ファイルのフッターには圧縮前データのチェックサムが
記録されています。GzipReader オブジェクトは、次の時に展開した
データとフッターの照合を行い、エラーがあった場合は
Zlib::GzipFile::NoFooter, Zlib::GzipFile::CRCError,
Zlib::GzipFile::Lengt...