ライブラリ
- ビルトイン (488)
- abbrev (1)
- benchmark (4)
- bigdecimal (6)
-
bigdecimal
/ util (2) -
cgi
/ core (36) -
cgi
/ html (47) -
cgi
/ session (1) - csv (21)
- date (16)
- dbm (10)
- digest (5)
- drb (5)
-
drb
/ extservm (1) - erb (5)
- etc (10)
- fiddle (7)
- forwardable (4)
- gdbm (10)
- getoptlong (3)
-
io
/ console (1) - ipaddr (7)
-
irb
/ cmd / help (1) -
irb
/ context (15) -
irb
/ ext / save-history (1) -
irb
/ input-method (6) - json (23)
-
json
/ add / bigdecimal (1) -
json
/ add / complex (1) -
json
/ add / date (1) -
json
/ add / date _ time (1) -
json
/ add / exception (1) -
json
/ add / ostruct (1) -
json
/ add / range (1) -
json
/ add / rational (1) -
json
/ add / regexp (1) -
json
/ add / struct (1) -
json
/ add / symbol (1) -
json
/ add / time (1) - kconv (12)
- logger (6)
- matrix (4)
- mkmf (15)
-
net
/ ftp (30) -
net
/ http (35) -
net
/ imap (64) -
net
/ pop (14) -
net
/ smtp (6) - open-uri (7)
- openssl (143)
- optparse (44)
- ostruct (2)
- pathname (11)
- pp (3)
- prettyprint (1)
- pstore (1)
- psych (19)
- rake (34)
-
rake
/ gempackagetask (1) -
rake
/ packagetask (11) -
rake
/ rdoctask (7) -
rake
/ testtask (3) -
rdoc
/ code _ object (3) -
rdoc
/ context (6) -
rdoc
/ markup (4) -
rdoc
/ parser / simple (1) -
rdoc
/ text (7) -
rdoc
/ top _ level (3) - resolv (23)
- rexml (1)
-
rexml
/ document (65) - ripper (1)
-
ripper
/ filter (1) -
ripper
/ lexer (3) - rubygems (1)
-
rubygems
/ builder (2) -
rubygems
/ command (9) -
rubygems
/ commands / build _ command (2) -
rubygems
/ commands / dependency _ command (3) -
rubygems
/ commands / lock _ command (1) -
rubygems
/ commands / unpack _ command (1) -
rubygems
/ config _ file (2) -
rubygems
/ dependency (2) -
rubygems
/ digest / digest _ adapter (2) -
rubygems
/ format (1) -
rubygems
/ gem _ path _ searcher (2) -
rubygems
/ indexer (3) -
rubygems
/ installer (6) -
rubygems
/ old _ format (1) -
rubygems
/ package / tar _ header (8) -
rubygems
/ package / tar _ input (1) -
rubygems
/ package / tar _ reader / entry (3) -
rubygems
/ platform (4) -
rubygems
/ remote _ fetcher (7) -
rubygems
/ requirement (3) -
rubygems
/ source _ index (3) -
rubygems
/ source _ info _ cache (7) -
rubygems
/ spec _ fetcher (2) -
rubygems
/ specification (36) -
rubygems
/ uninstaller (2) -
rubygems
/ user _ interaction (5) -
rubygems
/ validator (1) -
rubygems
/ version (2) - sdbm (11)
- set (2)
- shellwords (3)
- socket (33)
- stringio (75)
- strscan (44)
-
syslog
/ logger (1) - tempfile (1)
- time (5)
- tracer (1)
- uri (27)
-
webrick
/ httpauth / authenticator (1) -
webrick
/ httpauth / basicauth (1) -
webrick
/ httpauth / digestauth (2) -
webrick
/ httpauth / htdigest (1) -
webrick
/ httpauth / htgroup (1) -
webrick
/ httpauth / htpasswd (2) -
webrick
/ httpauth / userdb (2) -
webrick
/ httprequest (23) -
webrick
/ httpresponse (10) -
webrick
/ httputils (6) -
webrick
/ httpversion (1) -
webrick
/ log (2) -
win32
/ registry (3) - win32ole (34)
-
yaml
/ dbm (8) - zlib (24)
クラス
-
ARGF
. class (20) - Addrinfo (8)
- Array (12)
- BasicObject (1)
- BasicSocket (7)
-
Benchmark
:: Job (1) -
Benchmark
:: Tms (3) - BigDecimal (8)
- Binding (1)
- CGI (4)
-
CGI
:: Cookie (4) -
CGI
:: Session (1) - CSV (9)
-
CSV
:: FieldInfo (1) -
CSV
:: Row (3) -
CSV
:: Table (6) - Class (1)
- Complex (3)
- DBM (10)
-
DRb
:: DRbObject (1) -
DRb
:: DRbRemoteError (1) -
DRb
:: DRbServer (1) -
DRb
:: DRbUnknown (2) -
DRb
:: ExtServManager (1) - Date (12)
- DateTime (6)
-
Digest
:: Base (5) - Dir (5)
- ERB (5)
- Encoding (5)
-
Encoding
:: Converter (8) -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError (3) -
Encoding
:: UndefinedConversionError (2) - Enumerator (2)
-
Enumerator
:: ArithmeticSequence (1) -
Enumerator
:: Chain (1) -
Etc
:: Group (3) -
Etc
:: Passwd (7) - Exception (7)
- FalseClass (2)
-
Fiddle
:: Function (1) -
Fiddle
:: Pointer (6) - File (2)
-
File
:: Stat (2) - Float (2)
- GDBM (10)
-
Gem
:: Builder (2) -
Gem
:: Command (9) -
Gem
:: Commands :: BuildCommand (2) -
Gem
:: Commands :: DependencyCommand (3) -
Gem
:: Commands :: LockCommand (1) -
Gem
:: Commands :: UnpackCommand (1) -
Gem
:: ConfigFile (2) -
Gem
:: Dependency (2) -
Gem
:: DigestAdapter (2) -
Gem
:: Format (1) -
Gem
:: GemPathSearcher (2) -
Gem
:: Indexer (3) -
Gem
:: Installer (6) -
Gem
:: LoadError (1) -
Gem
:: OldFormat (1) -
Gem
:: Package :: TarHeader (8) -
Gem
:: Package :: TarInput (1) -
Gem
:: Package :: TarReader :: Entry (3) -
Gem
:: Platform (4) -
Gem
:: RemoteFetcher (7) -
Gem
:: Requirement (3) -
Gem
:: SourceIndex (3) -
Gem
:: SourceInfoCache (7) -
Gem
:: SpecFetcher (2) -
Gem
:: Specification (36) -
Gem
:: StreamUI (4) -
Gem
:: Uninstaller (2) -
Gem
:: Validator (1) -
Gem
:: Version (2) - GetoptLong (3)
- Hash (2)
- IO (23)
- IPAddr (7)
-
IRB
:: Context (16) -
IRB
:: ExtendCommand :: Help (1) -
IRB
:: FileInputMethod (1) -
IRB
:: InputMethod (1) -
IRB
:: ReadlineInputMethod (2) -
IRB
:: StdioInputMethod (2) - Integer (5)
-
JSON
:: Parser (1) -
JSON
:: State (10) - LoadError (1)
- Logger (3)
-
Logger
:: Formatter (2) -
Logger
:: LogDevice (1) - MatchData (13)
- Matrix (2)
- Method (3)
- Module (55)
- NameError (1)
-
Net
:: FTP (22) -
Net
:: FTP :: MLSxEntry (8) -
Net
:: HTTP (12) -
Net
:: HTTPGenericRequest (3) -
Net
:: HTTPResponse (8) -
Net
:: IMAP (3) -
Net
:: IMAP :: Address (4) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic (9) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage (9) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart (5) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText (9) -
Net
:: IMAP :: ContentDisposition (2) -
Net
:: IMAP :: ContinuationRequest (1) -
Net
:: IMAP :: Envelope (4) -
Net
:: IMAP :: FetchData (1) -
Net
:: IMAP :: MailboxACLItem (2) -
Net
:: IMAP :: MailboxList (3) -
Net
:: IMAP :: MailboxQuota (1) -
Net
:: IMAP :: MailboxQuotaRoot (2) -
Net
:: IMAP :: ResponseCode (1) -
Net
:: IMAP :: ResponseText (1) -
Net
:: IMAP :: StatusData (2) -
Net
:: IMAP :: TaggedResponse (3) -
Net
:: IMAP :: UntaggedResponse (2) -
Net
:: POP3 (1) -
Net
:: POPMail (13) -
Net
:: SMTP (6) - NilClass (2)
- Object (27)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data (1) -
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId (5) -
OpenSSL
:: BN (1) -
OpenSSL
:: Cipher (5) -
OpenSSL
:: Config (8) -
OpenSSL
:: Digest (1) -
OpenSSL
:: Engine (3) -
OpenSSL
:: HMAC (4) -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI (5) -
OpenSSL
:: OCSP :: Request (1) -
OpenSSL
:: OCSP :: Response (3) -
OpenSSL
:: PKCS12 (1) -
OpenSSL
:: PKCS7 (8) -
OpenSSL
:: PKCS7 :: RecipientInfo (1) -
OpenSSL
:: PKey :: DH (7) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (10) -
OpenSSL
:: PKey :: EC (5) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (5) -
OpenSSL
:: PKey :: PKey (1) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (13) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (4) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (5) -
OpenSSL
:: SSL :: Session (4) -
OpenSSL
:: X509 :: Attribute (2) -
OpenSSL
:: X509 :: CRL (5) -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate (5) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (5) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (3) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (3) -
OpenSSL
:: X509 :: Request (5) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (1) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (3) - OpenStruct (3)
- OptionParser (35)
-
OptionParser
:: ParseError (5) - PStore (1)
- Pathname (11)
- PrettyPrint (1)
- Proc (3)
-
Process
:: Status (2) -
Psych
:: Nodes :: Alias (1) -
Psych
:: Nodes :: Document (1) -
Psych
:: Nodes :: Mapping (2) -
Psych
:: Nodes :: Node (3) -
Psych
:: Nodes :: Scalar (3) -
Psych
:: Nodes :: Sequence (2) -
Psych
:: ScalarScanner (2) -
Psych
:: SyntaxError (3) -
RDoc
:: CodeObject (3) -
RDoc
:: Context (2) -
RDoc
:: Context :: Section (4) -
RDoc
:: Markup (4) -
RDoc
:: Options (16) -
RDoc
:: Parser :: Simple (1) -
RDoc
:: TopLevel (3) -
REXML
:: AttlistDecl (2) -
REXML
:: Attribute (6) -
REXML
:: Attributes (3) -
REXML
:: CData (2) -
REXML
:: Comment (5) -
REXML
:: Declaration (1) -
REXML
:: DocType (7) -
REXML
:: Document (5) -
REXML
:: Element (6) -
REXML
:: Entity (9) -
REXML
:: ExternalEntity (1) -
REXML
:: Instruction (2) -
REXML
:: NotationDecl (4) -
REXML
:: ParseException (1) -
REXML
:: Text (2) -
REXML
:: XMLDecl (4) -
Rake
:: Application (3) -
Rake
:: EarlyTime (1) -
Rake
:: FileList (10) -
Rake
:: GemPackageTask (1) -
Rake
:: InvocationChain (1) -
Rake
:: InvocationChain :: EmptyInvocationChain (1) -
Rake
:: PackageTask (11) -
Rake
:: RDocTask (7) -
Rake
:: Task (7) -
Rake
:: TaskArguments (2) -
Rake
:: TestTask (3) - Random (1)
- Range (10)
- Rational (3)
- Refinement (1)
- Regexp (8)
- Resolv (4)
-
Resolv
:: DNS (3) -
Resolv
:: DNS :: Name (1) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: HINFO (2) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: WKS (1) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: MINFO (2) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: TXT (2) -
Resolv
:: Hosts (4) -
Resolv
:: IPv4 (2) -
Resolv
:: IPv6 (2) - Ripper (1)
-
Ripper
:: Filter (1) -
Ripper
:: Lexer (3) -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node (1) -
RubyVM
:: InstructionSequence (8) - SDBM (11)
- Set (2)
- SignalException (1)
- Socket (4)
-
Socket
:: AncillaryData (1) -
Socket
:: Ifaddr (2) -
Socket
:: Option (3) - String (203)
- StringIO (75)
- StringScanner (44)
- Struct (5)
- Symbol (35)
-
Syslog
:: Logger :: Formatter (1) - Tempfile (1)
- Thread (8)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (6) - Time (12)
- TracePoint (3)
- Tracer (1)
- TrueClass (2)
- UDPSocket (4)
- UNIXSocket (4)
-
URI
:: FTP (1) -
URI
:: Generic (16) -
URI
:: HTTP (1) -
URI
:: LDAP (5) -
URI
:: MailTo (4) - UnboundMethod (8)
- UncaughtThrowError (1)
- Vector (2)
-
WEBrick
:: Cookie (10) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: BasicAuth (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: DigestAuth (2) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htdigest (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htgroup (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htpasswd (2) -
WEBrick
:: HTTPRequest (23) -
WEBrick
:: HTTPResponse (10) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (6) -
WEBrick
:: HTTPVersion (1) -
WEBrick
:: Log (2) -
WIN32OLE
_ METHOD (8) -
WIN32OLE
_ PARAM (4) -
WIN32OLE
_ TYPE (9) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (5) -
WIN32OLE
_ VARIABLE (5) -
WIN32OLE
_ VARIANT (3) -
Win32
:: Registry (3) -
YAML
:: DBM (8) -
Zlib
:: Deflate (5) -
Zlib
:: GzipFile (3) -
Zlib
:: GzipFile :: Error (2) -
Zlib
:: GzipReader (5) -
Zlib
:: GzipWriter (1) -
Zlib
:: Inflate (5) -
Zlib
:: ZStream (3)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (47) -
CGI
:: QueryExtension (32) - Forwardable (2)
-
Gem
:: InstallUpdateOptions (1) -
Gem
:: UserInteraction (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Array (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: FalseClass (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Float (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Hash (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Integer (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: NilClass (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String (3) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: TrueClass (1) - Kernel (16)
-
Net
:: HTTPHeader (12) -
OpenSSL
:: Buffering (9) -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder (1) -
OpenURI
:: Meta (5) -
OpenURI
:: OpenRead (2) -
OptionParser
:: Arguable (4) -
RDoc
:: Text (7) -
REXML
:: Namespace (5) -
REXML
:: Node (1) -
Rake
:: TaskManager (2) - SingleForwardable (2)
-
WEBrick
:: HTTPAuth :: Authenticator (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: UserDB (2)
キーワード
- % (3)
- * (4)
- + (1)
- +@ (1)
- -@ (1)
- << (5)
- <=> (3)
- == (3)
- === (4)
- =~ (5)
- [] (34)
- []= (10)
-
_ _ drburi (1) -
_ _ id _ _ (1) -
_ _ inspect _ _ (1) -
_ _ to _ s _ _ (1) -
_ dump (3) - a (2)
- abbrev (1)
- abort (1)
-
absolute
_ path (2) - accept (2)
-
accept
_ charset (3) -
accept
_ encoding (2) -
accept
_ language (2) -
add
_ element (1) -
add
_ html (1) -
add
_ special (1) -
add
_ value (1) -
add
_ word _ pair (1) - addr (1)
- address (5)
- alert (1)
-
alert
_ error (1) -
alert
_ warning (1) - algorithm (1)
-
alias
_ method (1) - all (3)
- anchor (4)
-
ap
_ name (1) -
ap
_ name= (1) -
app
_ script _ text (1) -
arg
_ config (1) - arguments (3)
- arity (1)
-
array
_ nl (1) -
as
_ list (1) -
ascii
_ only? (1) - asctime (2)
- ask (2)
- attr (6)
-
attr
_ accessor (1) -
attr
_ reader (1) -
attr
_ writer (1) -
attribute
_ of (1) - attributes (1)
-
auth
_ type (1) - autoload (1)
- autoload? (1)
- autorequire (1)
- b (1)
- backtrace (2)
- base (1)
-
base
_ label (2) -
basic
_ auth (1) -
beginning
_ of _ line? (1) -
bin
_ dir (2) - bind (1)
- bindir (1)
- binmode (1)
- binread (1)
- binwrite (1)
- bitmap (1)
- blockquote (2)
- body (5)
- bol? (1)
- buf (1)
- build (1)
- bytes (3)
- bytesize (1)
- byteslice (3)
-
ca
_ file (2) -
ca
_ path (2) -
cache
_ control (1) -
cache
_ dir (1) -
cache
_ file (1) - call (2)
- canonname (1)
- capability (1)
-
capable
_ auth _ types (1) - capitalize (2)
- capitalize! (1)
- caption (2)
- captures (1)
- casecmp (2)
- casecmp? (2)
-
cc
_ command (1) - center (1)
- challenge (1)
- charpos (1)
- chars (2)
- charset (4)
- check (1)
-
check
_ until (1) - checkbox (2)
-
checkbox
_ group (2) - children (1)
- chomp (1)
- chomp! (1)
- chop (1)
- chop! (1)
- chr (3)
- cipher (1)
- ciphers (2)
- class (1)
-
class
_ variable _ defined? (1) -
class
_ variable _ get (1) -
class
_ variable _ set (1) - clear (2)
- clone (3)
- close (1)
-
close
_ read (1) -
close
_ write (1) - closed? (1)
-
closed
_ read? (1) -
closed
_ write? (1) - cmds (1)
- code (1)
- codepoints (2)
- coerce (1)
-
col
_ sep (1) - command (1)
- comment (6)
- comment= (2)
-
compute
_ key (1) - concat (3)
-
config
_ file _ name (1) - connect (1)
-
const
_ defined? (1) -
const
_ get (1) -
const
_ set (1) -
const
_ source _ location (1) - content (2)
-
content
_ encoding (1) -
content
_ id (3) -
content
_ length (1) -
content
_ length= (1) -
content
_ type (5) - context (1)
- convert (1)
- count (1)
- cover? (2)
-
cpp
_ command (1) - cpu (2)
-
create
_ body (1) -
create
_ ext _ from _ string (1) -
create
_ extension (2) -
create
_ header (1) -
create
_ tmpsrc (1) - crypt (1)
- css (1)
- ctime (2)
-
curve
_ name (1) - data (4)
- date (1)
-
datetime
_ format (2) - decrypt (1)
-
default
_ argv (1) -
default
_ executable (1) -
defaults
_ str (1) -
define
_ method (2) -
define
_ singleton _ method (2) - deflate (1)
- delegate (2)
- delete (4)
- delete! (1)
-
delete
_ passwd (1) -
delete
_ prefix (1) -
delete
_ prefix! (1) -
delete
_ suffix (1) -
delete
_ suffix! (1) - delim (1)
-
deprecate
_ constant (1) - desc (1)
- description (5)
-
dest
_ directory (1) -
destination
_ encoding _ name (2) - dev (1)
-
dh
_ compute _ key (1) - digest (3)
- digest! (1)
- dir (4)
-
dir
_ config (1) - directory (1)
- disasm (1)
- disassemble (1)
- dn (1)
- domain (2)
- domain= (1)
- downcase (2)
- downcase! (1)
- download (1)
-
dsa
_ sign _ asn1 (1) -
dsp
_ type (1) - dummy? (1)
-
dummy
_ makefile (1) - dump (1)
- dup (2)
- each (2)
-
each
_ byte (4) -
each
_ char (4) -
each
_ codepoint (4) -
each
_ grapheme _ cluster (2) -
each
_ key (1) -
each
_ line (4) -
each
_ resource (1) -
element
_ name (1) - email (1)
- emailbx (1)
- empty? (3)
-
enable
_ config (2) -
enc
_ key (1) - encode (3)
- encode! (2)
- encoding (7)
-
end
_ with? (2) - entities (1)
- entity (2)
- environment (1)
- eof (1)
- eof? (1)
- eos? (1)
- eql? (2)
- error= (1)
-
error
_ bytes (1) -
error
_ char (1) -
error
_ string (3) -
error
_ string= (1) - escape (1)
-
eval
_ script (1) -
event
_ interface (1) - executable (1)
- executables (1)
- execute (1)
- exist? (1)
- export (5)
- ext (2)
- extensions (2)
- external (1)
-
external
_ encoding (1) -
external
_ id (1) - extname (1)
-
extra
_ accessor _ flags (1) -
extra
_ rdoc _ files (1) - facts (1)
- fcntl (1)
- fetch (4)
-
fetch
_ path (1) - file (1)
-
file
_ absolute _ name (1) -
file
_ field (2) -
file
_ name (2) -
file
_ relative _ name (1) - filename (7)
- filename= (2)
- fileno (1)
- files (2)
- filter (1)
- final (1)
-
find
_ executable (1) - finish (4)
- flush (2)
-
flush
_ left (1) -
flush
_ next _ in (1) -
flush
_ next _ out (1) -
force
_ encoding (1) - form (4)
- format (1)
-
formatted
_ program _ filename (1) - formatter (1)
- fragment (1)
- freeze (1)
- from (1)
- fsync (1)
- ftype (2)
-
full
_ comment (1) -
full
_ gem _ path (1) -
full
_ name (3) -
gateway
_ interface (1) - gecos (1)
-
gem
_ file (1) -
gem
_ home (2) -
gem
_ path (2) -
gem
_ signature (1) - generate (1)
- get (1)
-
get
_ byte (1) -
get
_ fields (1) -
get
_ file _ uri _ path (1) -
get
_ line (1) -
get
_ one _ gem _ name (1) -
get
_ one _ optional _ argument (1) -
get
_ option (1) -
get
_ passwd (3) -
get
_ path (1) -
get
_ value (1) - getaddress (2)
- getaddresses (2)
- getbyte (3)
- getc (5)
- getch (2)
- getdir (1)
- getname (2)
- getnameinfo (1)
- getnames (2)
- getpeername (1)
- getresource (1)
- getresources (1)
- gets (13)
- getsockname (1)
- getsockopt (1)
- gname (1)
-
grapheme
_ clusters (2) - gsub (5)
- gsub! (5)
- guid (2)
- hash (2)
- header (3)
- headers (1)
- help (2)
- helpfile (2)
- helpstring (2)
- hex (1)
- hexdigest (3)
- hexdigest! (1)
- hidden (2)
-
history
_ file (1) - homepage (1)
- host (4)
- hostname (2)
- html (2)
- hton (1)
-
http
_ version (1) - httpdate (2)
- id (2)
- id2name (1)
-
image
_ format (1) - img (2)
-
import
_ methods (1) -
in
_ reply _ to (1) - include? (1)
- indent (1)
- indent= (1)
- index (5)
-
index
_ signature (1) - inflate (1)
-
inplace
_ mode (1) - input (1)
- insert (1)
-
insert
_ output (1) - inspect (53)
-
inspect
_ sockaddr (1) -
install
_ update _ defaults _ str (1) -
installation
_ path (1) -
instance
_ delegate (1) -
instance
_ method (1) - intern (2)
-
internal
_ encoding (1) - invert (1)
- investigation (1)
-
invoke
_ kind (1) -
ip6
_ arpa (1) -
ip6
_ int (1) -
ip
_ address (1) -
ip
_ unpack (1) -
irb
_ name (1) -
irb
_ name= (1) -
irb
_ path (1) -
is
_ a? (1) - isatty (1)
- iseuc (1)
- isjis (1)
- iso8601 (3)
- issjis (1)
- isutf8 (1)
- itself (1)
- jisx0301 (2)
- join (1)
-
json
_ creatable? (1) - kconv (1)
- key (4)
- keys (4)
-
kind
_ of? (1) - label (3)
- lang (1)
- language (4)
-
last
_ comment (1) -
last
_ description (1) -
last
_ response (1) -
last
_ response _ code (1) - lastresp (1)
-
latest
_ cache _ file (1) -
latest
_ system _ cache _ file (1) -
latest
_ user _ cache _ file (1) - length (3)
- lex (1)
-
lib
_ dirs _ for (1) -
lib
_ files (1) - libpathflag (1)
-
library
_ name (1) - line (2)
- lineno (1)
- lineno= (1)
- lines (2)
-
link
_ command (1) - linkname (1)
- list (3)
- ljust (1)
- ln (1)
-
load
_ modules (1) -
loaded
_ from (1) -
local
_ host (1) -
local
_ name (1) -
local
_ port (1) -
long
_ name (1) - ls (2)
- lstrip (1)
- lstrip! (1)
- magic (1)
- mail (3)
- mailbox (4)
- main (1)
-
main
_ page (1) -
main
_ type (1) -
make
_ passwd (1) -
mark
_ version (1) - markup (2)
- match (3)
- match? (3)
- matched (1)
- matched? (1)
-
matched
_ size (1) - matchedsize (1)
-
matching
_ files (1) - md5 (3)
- mdtm (1)
-
media
_ subtype (4) -
media
_ type (5) - mem (1)
- members (1)
-
merge
_ libs (1) - method (3)
-
method
_ defined? (1) - mkdir (1)
-
module
_ function (3) - msg (1)
-
multipart
_ form (4) - name (41)
- name= (2)
-
named
_ captures (1) - names (3)
- namespace (2)
- namespaces (2)
- ndata (1)
- negotiate (1)
- newline (1)
- next (2)
- next! (1)
- nlst (1)
- normalize (2)
- normalize! (1)
-
normalize
_ comment (1) -
normalize
_ uri (1) - normalized (1)
-
object
_ nl (1) -
object
_ nl= (1) - oct (1)
- oid (3)
-
ole
_ type (3) -
ole
_ type _ detail (2) - on (12)
-
op
_ dir (1) -
op
_ name (1) - opaque (1)
- open (1)
-
open
_ uri _ or _ path (1) -
option
_ string (1) - ord (2)
- order (4)
- order! (4)
-
orig
_ name (1) -
original
_ dir (1) -
original
_ name (1) -
original
_ platform (1) - os (2)
- out (1)
- pack (2)
-
package
_ dir (1) -
package
_ dir _ path (1) -
package
_ name (1) - param (5)
- params (4)
-
parent
_ file _ name (1) -
parent
_ name (1) - parse (3)
- parse! (2)
-
parse
_ csv (1) -
parse
_ time (1) - partition (1)
- passwd (2)
- password (1)
-
password
_ field (2) - path (19)
- path= (1)
-
path
_ info (2) -
path
_ translated (1) - pathmap (2)
-
pathmap
_ explode (1) -
pathmap
_ partial (1) -
pathmap
_ replace (1) - pathname (1)
- pattern (1)
- peek (1)
- peep (1)
- peeraddr (1)
- perm (1)
- permute (2)
- permute! (2)
- pid (1)
- platform (1)
- pointer (1)
- pointer= (1)
- pop (3)
- port (2)
- pos (2)
- pos= (2)
-
post
_ match (2) - pragma (1)
-
pre
_ match (2) - pread (1)
- prefix (3)
- prefixes (2)
- prepend (2)
-
pretty
_ inspect (1) -
pretty
_ print (1) -
pretty
_ print _ inspect (1) -
pretty
_ print _ instance _ variables (1) - print (3)
-
print
_ dependencies (1) - printf (1)
- private (4)
-
private
_ class _ method (2) -
private
_ constant (1) -
private
_ decrypt (1) -
private
_ encrypt (1) -
private
_ method _ defined? (1) - problem (1)
- progid (1)
- progname (1)
-
program
_ name (2) -
prompt
_ c (1) -
prompt
_ i (1) -
prompt
_ n (1) -
prompt
_ s (1) - protected (4)
-
protected
_ method _ defined? (1) -
proxy
_ address (1) -
proxy
_ basic _ auth (1) -
proxy
_ pass (1) -
proxy
_ uri (1) -
proxy
_ user (1) - proxyaddr (1)
-
psych
_ to _ yaml (1) - pubid (1)
- public (6)
-
public
_ class _ method (2) -
public
_ constant (1) -
public
_ decrypt (1) -
public
_ encrypt (1) -
public
_ instance _ method (1) -
public
_ method (1) -
public
_ method _ defined? (1) - putback (2)
- putc (2)
- puts (1)
- pwd (1)
- pwrite (1)
- qop (1)
- query (2)
-
query
_ string (2) -
query
_ string= (1) - quotaroots (1)
- quote (1)
-
quote
_ char (1) -
radio
_ group (2) -
rake
_ extension (1) - rakefile (1)
-
random
_ iv (1) -
random
_ key (1) -
raw
_ data (3) -
raw
_ header (1) -
rdoc
_ dir (1) -
rdoc
_ include (1) - read (12)
-
read
_ body (2) -
read
_ nonblock (4) -
readagain
_ bytes (1) - readbyte (1)
- readchar (4)
- readline (10)
- readlines (6)
- readpartial (7)
- realm (2)
- reason (2)
-
reason
_ phrase (1) - recv (1)
-
recv
_ nonblock (1) - recvfrom (2)
-
recvfrom
_ nonblock (2) - recvmsg (1)
-
recvmsg
_ nonblock (1) - ref (1)
- referer (1)
- registry (1)
- reject (1)
- release (1)
-
remote
_ addr (1) -
remote
_ host (1) -
remote
_ ident (1) -
remote
_ user (1) -
remove
_ class _ variable (1) -
remove
_ const (1) -
remove
_ leading _ dot _ dir (1) -
remove
_ method (1) -
remove
_ private _ comments (1) - reopen (2)
- replace (1)
- replacement (1)
- replacement= (1)
-
request
_ line (1) -
request
_ method (3) -
request
_ uri (1) -
require
_ path (1) -
require
_ paths (1) -
requirements
_ list (1) - reset (3)
- responses (1)
- rest (1)
- rest? (1)
-
rest
_ size (1) - restsize (1)
- result (1)
-
result
_ with _ hash (1) -
return
_ code (1) -
return
_ code= (1) -
return
_ format (1) -
return
_ type (1) -
return
_ type _ detail (1) - reverse (2)
- reverse! (1)
- rewind (1)
- rfc2822 (2)
- rfc3339 (2)
- rfc822 (2)
- rights (1)
- rindex (1)
- rjust (1)
- rmailbx (1)
- route (1)
-
row
_ sep (1) - rpartition (1)
- rstrip (1)
- rstrip! (1)
-
rubygems
_ version (1) -
sanitize
_ string (1) - scan (3)
-
scan
_ full (1) -
scan
_ until (1) - scheme (1)
- scope (1)
-
script
_ name (2) -
scrolling
_ list (2) - scrub (3)
- scrub! (3)
-
search
_ full (1) - section (1)
- sections (1)
- seed (1)
- seek (1)
- select (5)
- send (4)
-
send
_ mail (1) - sendcmd (1)
- sendmail (1)
- sequence (1)
-
server
_ name (2) -
server
_ protocol (1) -
server
_ software (1) -
session
_ id (1) -
session
_ id _ context (1) -
set
_ backtrace (2) -
set
_ dictionary (2) -
set
_ encoding (9) - setbyte (1)
- shebang (1)
- shell (1)
- shellescape (1)
- shelljoin (1)
- shellsplit (1)
- shift (5)
-
short
_ name (1) - sign (1)
-
signature
_ algorithm (3) -
signing
_ key (1) - signm (1)
-
single
_ delegate (1) -
singleton
_ class (1) -
singleton
_ method (1) - size (3)
- skip (1)
-
skip
_ until (1) - slice (11)
- slice! (6)
- sn (1)
- source (3)
-
source
_ location (4) - space (1)
- space= (1)
-
space
_ before (1) -
space
_ before= (1) -
spec
_ dirs (1) -
spec
_ path (1) - split (3)
- squeeze (1)
- squeeze! (1)
- src (1)
-
src
_ type (1) -
ssl
_ version (1) -
stand
_ alone? (2) - standalone (1)
-
start
_ with? (2) - state (1)
-
static
_ path (1) - status (5)
-
status
_ line (1) -
status
_ string (1) - step (3)
- store (3)
- strftime (2)
- string= (3)
- strings (1)
- strip (1)
- strip! (1)
-
strip
_ hashes (1) -
strip
_ newlines (1) -
strip
_ stars (1) - sub (6)
- sub! (4)
-
sub
_ type (1) - subject (1)
- submit (2)
- subtype (4)
- succ (2)
- succ! (1)
- success (1)
- sum (1)
- summary (2)
-
summary
_ indent (1) - swapcase (2)
- swapcase! (1)
- sync (2)
- sync= (1)
- sysread (5)
- syssign (1)
- system (3)
-
system
_ cache _ file (1) - syswrite (3)
- tag (5)
-
tag
_ directives (1) -
tar
_ bz2 _ file (1) -
tar
_ command (1) -
tar
_ gz _ file (1) - target (1)
- tell (1)
- template (2)
-
template
_ dir (1) - terminate (1)
-
test
_ file (1) -
test
_ files (1) -
test
_ suite _ file (1) - text (2)
-
text
_ field (2) - textarea (2)
-
tgz
_ file (1) - then (2)
-
thread
_ variable? (1) -
time
_ format (1) -
time
_ format= (1) - title (3)
- title= (1)
- to (1)
-
to
_ a (7) -
to
_ binary (1) -
to
_ c (1) -
to
_ csv (3) -
to
_ d (1) -
to
_ der (18) -
to
_ digits (1) -
to
_ f (1) -
to
_ i (1) -
to
_ json (21) -
to
_ json _ raw (1) -
to
_ json _ raw _ object (1) -
to
_ mailtext (1) -
to
_ path (3) -
to
_ pem (13) -
to
_ r (1) -
to
_ rfc822text (1) -
to
_ ruby (1) -
to
_ s (99) -
to
_ sockaddr (1) -
to
_ str (4) -
to
_ string (2) -
to
_ sym (2) -
to
_ text (10) -
to
_ yaml (2) - toeuc (1)
- tojis (1)
- tokenize (2)
- tolocale (1)
- top (1)
- tosjis (1)
- toutf16 (1)
- toutf32 (1)
- toutf8 (1)
- tr (1)
- tr! (1)
-
tr
_ s (1) -
tr
_ s! (1) - truncate (1)
-
try
_ file (1) - tty? (1)
- type (1)
- typecode (1)
- typeflag (1)
- uclass (1)
- uidl (1)
- uname (1)
-
undef
_ method (1) - undump (1)
- unescape (1)
- ungetbyte (1)
- ungetc (2)
-
unicode
_ normalize (1) -
unicode
_ normalize! (1) -
unicode
_ normalized? (1) - unique (1)
-
unique
_ id (1) -
unix
_ path (1) -
unmatched
_ alias _ lists (1) - unnormalized (1)
- unpack (2)
- unpack1 (1)
-
unparsed
_ uri (1) - unscan (1)
- unused (1)
- upcase (2)
- upcase! (1)
- update (1)
- upto (1)
- uri (2)
- usage (3)
- user (3)
-
user
_ agent (1) -
user
_ cache _ file (1) - userinfo (1)
-
valid
_ encoding? (1) - value (10)
- value= (1)
- values (3)
-
values
_ at (4) -
variable
_ kind (1) - vartype (1)
- ver (1)
- verify (2)
- version (6)
- webcvs (1)
- welcome (1)
-
windows
_ stub _ script (1) -
with
_ config (2) -
with
_ object (2) - write (2)
-
write
_ nonblock (2) - xmlschema (3)
- xpath (2)
- yaml (1)
-
yield
_ self (2) -
zip
_ command (1) -
zip
_ file (1) -
zipped
_ stream (1) - zone (2)
検索結果
先頭5件
- Symbol
# [](range) -> String | nil - Symbol
# slice(range) -> String | nil - CGI
:: HtmlExtension # multipart _ form(action = nil , enctype = "multipart / form-data") -> String - CGI
:: HtmlExtension # multipart _ form(action = nil , enctype = "multipart / form-data") { . . . } -> String - CGI
:: HtmlExtension # multipart _ form(attributes) -> String
-
Symbol
# [](range) -> String | nil (370.0) -
rangeで指定したインデックスの範囲に含まれる部分文字列を返します。
rangeで指定したインデックスの範囲に含まれる部分文字列を返します。
(self.to_s[range] と同じです。)
@param range 取得したい文字列の範囲を示す Range オブジェクトを指定します。
:foo[0..1] # => "fo"
@see String#[] , String#slice -
Symbol
# slice(range) -> String | nil (370.0) -
rangeで指定したインデックスの範囲に含まれる部分文字列を返します。
rangeで指定したインデックスの範囲に含まれる部分文字列を返します。
(self.to_s[range] と同じです。)
@param range 取得したい文字列の範囲を示す Range オブジェクトを指定します。
:foo[0..1] # => "fo"
@see String#[] , String#slice -
CGI
:: HtmlExtension # multipart _ form(action = nil , enctype = "multipart / form-data") -> String (358.0) -
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param action action 属性の値を指定します。
@param enctype enctype 属性の値を指定します。
例:
multipart_form{ "string" }
# <FORM METHOD="post" ENCTYPE="multipart/form-data">string</FORM> -
CGI
:: HtmlExtension # multipart _ form(action = nil , enctype = "multipart / form-data") { . . . } -> String (358.0) -
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param action action 属性の値を指定します。
@param enctype enctype 属性の値を指定します。
例:
multipart_form{ "string" }
# <FORM METHOD="post" ENCTYPE="multipart/form-data">string</FORM> -
CGI
:: HtmlExtension # multipart _ form(attributes) -> String (358.0) -
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
multipart_form("url"){ "string" }
# <FORM METHOD="post" ACTION="url" ENCTYPE="multipart/form-data">string</FORM> -
CGI
:: HtmlExtension # multipart _ form(attributes) { . . . } -> String (358.0) -
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
multipart_form("url"){ "string" }
# <FORM METHOD="post" ACTION="url" ENCTYPE="multipart/form-data">string</FORM> -
ARGF
. class # readchar -> String (355.0) -
ARGFから 1 文字読み込んで、その文字に対応する String を返します。EOF に 到達した時には EOFErrorを発生します。
ARGFから 1 文字読み込んで、その文字に対応する String を返します。EOF に
到達した時には EOFErrorを発生します。
@raise EOFError EOFに達した時発生する
$ echo "foo" > file
$ ruby argf.rb file
ARGF.readchar # => "f"
ARGF.readchar # => "o"
ARGF.readchar # => "o"
ARGF.readchar # => "\n"
ARGF.readchar # => end of file reached (EOFEr... -
Vector
# to _ s -> String (355.0) -
ベクトル(Vector)から文字列 (String) に変換します。
ベクトル(Vector)から文字列 (String) に変換します。
//emlist[例][ruby]{
require 'matrix'
v = Vector[2, 3, 5, 7, 9]
p v.to_s
# => "Vector[2, 3, 5, 7, 9]"
//} -
Zlib
:: Inflate # <<(string) -> self (355.0) -
Zlib::Inflate#inflate と同じように string を 展開ストリームに入力しますが、Zlib::Inflate オブジェクト そのものを返します。展開ストリームからの出力は、 出力バッファに保存されます。
Zlib::Inflate#inflate と同じように string を
展開ストリームに入力しますが、Zlib::Inflate オブジェクト
そのものを返します。展開ストリームからの出力は、
出力バッファに保存されます。
require 'zlib'
cstr = "x\234\313\310OOUH+MOTH\315K\001\000!\251\004\276"
inz = Zlib::Inflate.new
inz << cstr[0, 10]
p inz.flush_next_out #=> "hoge fu"
inz << cstr[10..-1]... -
CGI
:: HtmlExtension # image _ button(attributes) -> String (352.0) -
タイプが image の input 要素を生成します。
タイプが image の input 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
image_button({ "SRC" => "url", "ALT" => "string" })
# <INPUT TYPE="image" SRC="url" ALT="string"> -
CGI
:: HtmlExtension # image _ button(src = "" , name = nil , alt = nil) -> String (352.0) -
タイプが image の input 要素を生成します。
タイプが image の input 要素を生成します。
@param src src 属性の値を指定します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param alt alt 属性の値を指定します。
例:
image_button("url")
# <INPUT TYPE="image" SRC="url">
image_button("url", "name", "string")
# <INPUT TYPE="image" SRC="url" NAME="name" ALT="string"> -
Symbol
# id2name -> String (346.0) -
シンボルに対応する文字列を返します。
シンボルに対応する文字列を返します。
逆に、文字列に対応するシンボルを得るには
String#intern を使います。
p :foo.id2name # => "foo"
p :foo.id2name.intern == :foo # => true
@see String#intern
@see Symbol#name -
Symbol
# to _ s -> String (346.0) -
シンボルに対応する文字列を返します。
シンボルに対応する文字列を返します。
逆に、文字列に対応するシンボルを得るには
String#intern を使います。
p :foo.id2name # => "foo"
p :foo.id2name.intern == :foo # => true
@see String#intern
@see Symbol#name -
UnboundMethod
# inspect -> String (346.0) -
self を読みやすい文字列として返します。
self を読みやすい文字列として返します。
詳しくは Method#inspect を参照してください。
//emlist[例][ruby]{
String.instance_method(:count).inspect # => "#<UnboundMethod: String#count>"
//}
@see Method#inspect -
UnboundMethod
# to _ s -> String (346.0) -
self を読みやすい文字列として返します。
self を読みやすい文字列として返します。
詳しくは Method#inspect を参照してください。
//emlist[例][ruby]{
String.instance_method(:count).inspect # => "#<UnboundMethod: String#count>"
//}
@see Method#inspect -
IPAddr
# to _ s -> String (343.0) -
文字列に変換します。
文字列に変換します。
require 'ipaddr'
addr6 = IPAddr.new('::1')
addr6.to_s #=> "::1"
addr6.to_string #=> "0000:0000:0000:0000:0000:0000:0000:0001"
@see IPAddr#to_string -
Module
# const _ source _ location(name , inherited = true) -> [String , Integer] (343.0) -
name で指定した定数の定義を含むソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。
name で指定した定数の定義を含むソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。
@param name Symbol,String で定数の名前を指定します。
@param inherited true を指定するとスーパークラスや include したモジュールで定義された定数が対象にはなります。false を指定した場合 対象にはなりません。
@return ソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。
指定した定数が見つからない場合は nil を返します。
定数は見つかったがソースファイルが見つからなかった場合は空の配列を返します。
... -
Module
# private(name) -> String | Symbol (343.0) -
メソッドを private に設定します。
メソッドを private に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを関数形式でだけ呼び出せるように(private)設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを private に
設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在... -
Module
# protected(name) -> String | Symbol (343.0) -
メソッドを protected に設定します。
メソッドを protected に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを protected に設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを protected
に設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しないメソッド名を... -
Module
# public(name) -> String | Symbol (343.0) -
メソッドを public に設定します。
メソッドを public に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドをどんな形式でも呼び出せるように(public)設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを public に設
定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しない... -
Zlib
:: GzipWriter # comment=(string) (343.0) -
gzip ファイルのヘッダーに記録するコメントを指定します。
gzip ファイルのヘッダーに記録するコメントを指定します。
Zlib::GzipWriter#write 等の書き込み系メソッドを
呼んだ後で指定しようとすると Zlib::GzipFile::Error 例外が
発生します。
@param string gzip ファイルのヘッダーに記録するコメントを文字列で指定します。
@return string を返します。
require 'zlib'
filename='hoge1.gz'
fw = File.open(filename, "w")
Zlib::GzipWriter.wrap(fw, Zlib::BEST... -
Symbol
# [](nth) -> String | nil (340.0) -
nth 番目の文字を返します。
nth 番目の文字を返します。
(self.to_s[nth] と同じです。)
@param nth 文字の位置を表す整数を指定します。
:foo[0] # => "f"
:foo[1] # => "o"
:foo[2] # => "o" -
Symbol
# [](nth , len) -> String | nil (340.0) -
nth 番目から長さ len の部分文字列を新しく作って返します。
nth 番目から長さ len の部分文字列を新しく作って返します。
(self.to_s[nth, len] と同じです。)
@param nth 文字の位置を表す整数を指定します。
@param len 文字列の長さを指定します。
:foo[1, 2] # => "oo" -
Symbol
# [](regexp , nth = 0) -> String | nil (340.0) -
正規表現 regexp の nth 番目の括弧にマッチする最初の部分文字列を返します。
正規表現 regexp の nth 番目の括弧にマッチする最初の部分文字列を返します。
(self.to_s[regexp, nth] と同じです。)
@param regexp 正規表現を指定します。
@param nth 取得したい正規表現レジスタのインデックスを指定します。
:foobar[/bar/] # => "bar"
:foobarbaz[/(ba.)(ba.)/, 0] # => "barbaz"
:foobarbaz[/(ba.)(ba.)/, 1] # => "bar"
:foobarbaz[/(ba.)(ba.)/, 2] # => "baz"
... -
Symbol
# [](substr) -> String | nil (340.0) -
self が substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。
self が substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。
(self.to_s[substr] と同じです。)
例:
:foobar.slice("foo") # => "foo"
:foobar.slice("baz") # => nil -
Symbol
# slice(nth) -> String | nil (340.0) -
nth 番目の文字を返します。
nth 番目の文字を返します。
(self.to_s[nth] と同じです。)
@param nth 文字の位置を表す整数を指定します。
:foo[0] # => "f"
:foo[1] # => "o"
:foo[2] # => "o" -
Symbol
# slice(nth , len) -> String | nil (340.0) -
nth 番目から長さ len の部分文字列を新しく作って返します。
nth 番目から長さ len の部分文字列を新しく作って返します。
(self.to_s[nth, len] と同じです。)
@param nth 文字の位置を表す整数を指定します。
@param len 文字列の長さを指定します。
:foo[1, 2] # => "oo" -
Symbol
# slice(regexp , nth = 0) -> String | nil (340.0) -
正規表現 regexp の nth 番目の括弧にマッチする最初の部分文字列を返します。
正規表現 regexp の nth 番目の括弧にマッチする最初の部分文字列を返します。
(self.to_s[regexp, nth] と同じです。)
@param regexp 正規表現を指定します。
@param nth 取得したい正規表現レジスタのインデックスを指定します。
:foobar[/bar/] # => "bar"
:foobarbaz[/(ba.)(ba.)/, 0] # => "barbaz"
:foobarbaz[/(ba.)(ba.)/, 1] # => "bar"
:foobarbaz[/(ba.)(ba.)/, 2] # => "baz"
... -
Symbol
# slice(substr) -> String | nil (340.0) -
self が substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。
self が substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。
(self.to_s[substr] と同じです。)
例:
:foobar.slice("foo") # => "foo"
:foobar.slice("baz") # => nil -
OptionParser
# on(long , klass = String , desc = "") {|v| . . . } -> self (331.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
klass にはクラスを与えます。どのようなクラスを受け付けるかは、
以下の「デフォルトで利用可能な引数クラス」を参照して下さい。
OptionParser.accept や OptionParser#accept によって、受け付け
るクラスを増やすことができます。登録されていないクラスが指定された
場合、例外 ArgumentError を投げます。
また、登録されたクラスであっても引数が変換できないものである場合、例外
OptionParser::I... -
OptionParser
# on(short , klass = String , desc = "") {|v| . . . } -> self (331.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
klass にはクラスを与えます。どのようなクラスを受け付けるかは、
以下の「デフォルトで利用可能な引数クラス」を参照して下さい。
OptionParser.accept や OptionParser#accept によって、受け付け
るクラスを増やすことができます。登録されていないクラスが指定された
場合、例外 ArgumentError を投げます。
また、登録されたクラスであっても引数が変換できないものである場合、例外
OptionParser::I... -
OptionParser
# on(short , long , klass = String , desc = "") {|v| . . . } -> self (331.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
klass にはクラスを与えます。どのようなクラスを受け付けるかは、
以下の「デフォルトで利用可能な引数クラス」を参照して下さい。
OptionParser.accept や OptionParser#accept によって、受け付け
るクラスを増やすことができます。登録されていないクラスが指定された
場合、例外 ArgumentError を投げます。
また、登録されたクラスであっても引数が変換できないものである場合、例外
OptionParser::I... -
BigDecimal
# to _ s -> String (328.0) -
self を文字列に変換します (デフォルトは "0.xxxxxen" の形になります)。
self を文字列に変換します (デフォルトは "0.xxxxxen" の形になります)。
@param n 出力の形式を Integer または String で指定します。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
BigDecimal("1.23456").to_s # ==> "0.123456e1"
//}
引数 n に正の整数が指定されたときは、小数点で分けられる左右部分を、
それぞれ n 桁毎に空白で区切ります。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
BigDecimal("0.123456... -
BigDecimal
# to _ s(n) -> String (328.0) -
self を文字列に変換します (デフォルトは "0.xxxxxen" の形になります)。
self を文字列に変換します (デフォルトは "0.xxxxxen" の形になります)。
@param n 出力の形式を Integer または String で指定します。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
BigDecimal("1.23456").to_s # ==> "0.123456e1"
//}
引数 n に正の整数が指定されたときは、小数点で分けられる左右部分を、
それぞれ n 桁毎に空白で区切ります。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
BigDecimal("0.123456... -
Integer
# chr -> String (328.0) -
self を文字コードとして見た時に、引数で与えたエンコーディング encoding に対応する文字を返します。
self を文字コードとして見た時に、引数で与えたエンコーディング encoding に対応する文字を返します。
//emlist[][ruby]{
p 65.chr
# => "A"
p 12354.chr
# => `chr': 12354 out of char range (RangeError)
p 12354.chr(Encoding::UTF_8)
# => "あ"
p 12354.chr(Encoding::EUC_JP)
# => RangeError: invalid codepoint 0x3042 in EUC-JP
//}
引数無しで呼ばれた場合は self ... -
Integer
# chr(encoding) -> String (328.0) -
self を文字コードとして見た時に、引数で与えたエンコーディング encoding に対応する文字を返します。
self を文字コードとして見た時に、引数で与えたエンコーディング encoding に対応する文字を返します。
//emlist[][ruby]{
p 65.chr
# => "A"
p 12354.chr
# => `chr': 12354 out of char range (RangeError)
p 12354.chr(Encoding::UTF_8)
# => "あ"
p 12354.chr(Encoding::EUC_JP)
# => RangeError: invalid codepoint 0x3042 in EUC-JP
//}
引数無しで呼ばれた場合は self ... -
Method
# inspect -> String (328.0) -
self を読みやすい文字列として返します。
self を読みやすい文字列として返します。
以下の形式の文字列を返します。
#<Method: klass1(klass2)#method(arg) foo.rb:2> (形式1)
klass1 は、Method#inspect では、レシーバのクラス名、
UnboundMethod#inspect では、UnboundMethod オブジェクトの生成
元となったクラス/モジュール名です。
klass2 は、実際にそのメソッドを定義しているクラス/モジュール名、
method は、メソッド名を表します。
arg は引数を表します。
「foo.rb:2」は Method#... -
Method
# to _ s -> String (328.0) -
self を読みやすい文字列として返します。
self を読みやすい文字列として返します。
以下の形式の文字列を返します。
#<Method: klass1(klass2)#method(arg) foo.rb:2> (形式1)
klass1 は、Method#inspect では、レシーバのクラス名、
UnboundMethod#inspect では、UnboundMethod オブジェクトの生成
元となったクラス/モジュール名です。
klass2 は、実際にそのメソッドを定義しているクラス/モジュール名、
method は、メソッド名を表します。
arg は引数を表します。
「foo.rb:2」は Method#... -
ARGF
. class # read _ nonblock(maxlen , outbuf = nil , exception: true) -> String | Symbol | nil (325.0) -
処理中のファイルからノンブロッキングモードで最大 maxlen バイト読み込みます。 詳しくは IO#read_nonblock を参照してください。
処理中のファイルからノンブロッキングモードで最大 maxlen バイト読み込みます。
詳しくは IO#read_nonblock を参照してください。
ARGF.class#read などとは違って複数ファイルを同時に読み込むことはありません。
@param maxlen 読み込む長さの上限を整数で指定します。
@param outbuf 読み込んだデータを格納する String オブジェクトを指定します。
@param exception 読み込み時に Errno::EAGAIN、
Errno::EWOULDBLOCK が発生する代わりに
... -
ARGF
. class # readpartial(maxlen , outbuf = nil) -> String (325.0) -
IO#readpartialを参照。ARGF.class#read などとは違って複数ファ イルを同時に読み込むことはありません。
IO#readpartialを参照。ARGF.class#read などとは違って複数ファ
イルを同時に読み込むことはありません。
@param maxlen 読み込む長さの上限を整数で指定します。
@param outbuf 読み込んだデータを格納する String オブジェクトを指定します。
@see IO#readpartial, ARGF.class#read_nonblock -
Encoding
:: Converter # insert _ output(string) -> nil (325.0) -
変換器内のバッファに文字列を挿入します。 バッファに保持された文字列は、次の変換時の変換結果と一緒に返されます。
変換器内のバッファに文字列を挿入します。
バッファに保持された文字列は、次の変換時の変換結果と一緒に返されます。
変換先がステートフルなエンコーディングであった場合、
挿入された文字列は状態に基づいて変換され、状態を更新します。
このメソッドは変換に際してエラーが発生した際にのみ利用されるべきです。
@param string 挿入する文字列
//emlist[][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("utf-8", "iso-8859-1")
src = "HIRAGANA LETTER A is \u{3042}."
dst = ""
p ec.... -
Encoding
:: Converter # replacement=(string) (325.0) -
置換文字を設定します。
置換文字を設定します。
@param string 変換器に設定する置換文字
//emlist[][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("utf-8", "us-ascii", :undef => :replace)
ec.replacement = "<undef>"
p ec.convert("a \u3042 b") #=> "a <undef> b"
//} -
Exception
# backtrace -> [String] (325.0) -
バックトレース情報を返します。
バックトレース情報を返します。
デフォルトでは
* "#{sourcefile}:#{sourceline}:in `#{method}'"
(メソッド内の場合)
* "#{sourcefile}:#{sourceline}"
(トップレベルの場合)
という形式の String の配列です。
//emlist[例][ruby]{
def methd
raise
end
begin
methd
rescue => e
p e.backtrace
end
#=> ["filename.rb:2:in `methd'", "filename.rb:6... -
IO
# pread(maxlen , offset , outbuf = "") -> string (325.0) -
preadシステムコールを使ってファイルポインタを変更せずに、また現在のファイルポインタに 依存せずにmaxlenバイト読み込みます。
preadシステムコールを使ってファイルポインタを変更せずに、また現在のファイルポインタに
依存せずにmaxlenバイト読み込みます。
IO#seekとIO#readの組み合わせと比べて、アトミックな操作に
なるという点が優れていて、複数スレッド/プロセスから同じIOオブジェクトを
様々な位置から読み込むことを許します。
どのユーザー空間のIO層のバッファリングもバイパスします。
@param maxlen 読み込むバイト数を指定します。
@param offset 読み込み開始位置のファイルの先頭からのオフセットを指定します。
@param outbuf データを受け取る String... -
IRB
:: Context # history _ file -> String | nil (325.0) -
履歴ファイルのパスを返します。
履歴ファイルのパスを返します。
@return 履歴ファイルのパスを String か nil で返します。nil を返し
た場合は、~/.irb_history に履歴が保存されます。
@see lib:irb#history -
JSON
:: State # indent=(string) (325.0) -
インデントに使用する文字列をセットします。
インデントに使用する文字列をセットします。
@param string インデントに使用する文字列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
json_state = JSON::State.new(indent: "\t")
json_state.indent # => "\t"
JSON.generate({key1: "value1", key2: "value2"}, json_state)
# => "{\t\"key1\":\"value1\",\t\"key2\":\"value2\"}"
json_state.indent = "... -
JSON
:: State # object _ nl=(string) (325.0) -
JSON 形式の文字列中に現れる JavaScript のオブジェクトの行末に挿入する文字列をセットします。
JSON 形式の文字列中に現れる JavaScript のオブジェクトの行末に挿入する文字列をセットします。
@param string JSON 形式の文字列中に現れる JavaScript のオブジェクトの行末に挿入する文字列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
json_state = JSON::State.new(object_nl: "")
json_state.object_nl # => ""
puts JSON.generate([1, 2, { name: "tanaka", age: 19 }]... -
JSON
:: State # space=(string) (325.0) -
JSON 形式の文字列のトークン間に挿入する文字列をセットします。
JSON 形式の文字列のトークン間に挿入する文字列をセットします。
@param string JSON 形式の文字列のトークン間に挿入する文字列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
json_state = JSON::State.new(space: "")
json_state.space # => ""
puts JSON.generate([1, 2, { name: "tanaka", age: 19 }], json_state)
# => [1,2,{"name":"tanaka","age":19}... -
JSON
:: State # space _ before=(string) (325.0) -
JSON 形式の文字列中で JavaScript のオブジェクトを表す部分にある ':' の 前に挿入する文字列をセットします。
JSON 形式の文字列中で JavaScript のオブジェクトを表す部分にある ':' の
前に挿入する文字列をセットします。
@param string JSON 形式の文字列中で JavaScript のオブジェクトを表す部分にある ':' の
前に挿入する文字列をセットします。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
json_state = JSON::State.new(space_before: "")
json_state.space_before # => ""
puts JSON.gen... -
Logger
# datetime _ format -> String | nil (325.0) -
ログに記録する時の日付のフォーマットです。
ログに記録する時の日付のフォーマットです。
デフォルトでは nil ですが、この値が nil の場合は日付のフォーマットとして
"%Y-%m-%dT%H:%M:%S.%06d " を使用します。
なお、"%06d" には Time#strftime ではなく、単に Time#usec の
値を String#% でフォーマットしたものが入ります。
//emlist[例][ruby]{
require 'logger'
logger = Logger.new(STDOUT)
logger.datetime_format # => nil
logger.debug("test")
lo... -
Module
# autoload?(const _ name) -> String | nil (325.0) -
autoload 定数がまだ定義されてない(ロードされていない) ときにそのパス名を返します。 また、ロード済みなら nil を返します。
autoload 定数がまだ定義されてない(ロードされていない) ときにそのパス名を返します。
また、ロード済みなら nil を返します。
@param const_name String または Symbol で指定します。
@see Kernel.#autoload?
//emlist[例][ruby]{
autoload :Date, 'date'
autoload?(:Date) # => "date"
Date
autoload?(:Date) # => nil
autoload?(:Foo) # => nil
//} -
Module
# module _ function(name) -> String | Symbol (325.0) -
メソッドをモジュール関数にします。
メソッドをモジュール関数にします。
引数が与えられた時には、
引数で指定されたメソッドをモジュール関数にします。
引数なしのときは今後このモジュール定義文内で
新しく定義されるメソッドをすべてモジュール関数にします。
モジュール関数とは、プライベートメソッドであると同時に
モジュールの特異メソッドでもあるようなメソッドです。
例えば Math モジュールのメソッドはすべてモジュール関数です。
単一の引数が与えられた時には与えられた引数をそのまま返します。
複数の引数が与えられた時には配列にまとめて返します。
引数なしの時は nil を返します。
@param name String ... -
Net
:: IMAP :: FetchData # attr -> { String => object } (325.0) -
各メッセージのアトリビュートの値をハッシュテーブルで返します。
各メッセージのアトリビュートの値をハッシュテーブルで返します。
キーはアトリビュート名の文字列、値はアトリビュートの値となります。
値のクラスはアトリビュートによって異なります。
利用可能なアトリビュートは以下の通りです。
: BODY
BODYSTRUCTURE の拡張データなしの形式。
Net::IMAP::BodyTypeBasic, Net::IMAP::BodyTypeText,
Net::IMAP::BodyTypeMessage, Net::IMAP::BodyTypeMultipart
のいずれか。
: BODY[<section>]<<... -
Object
# to _ s -> String (325.0) -
オブジェクトの文字列表現を返します。
オブジェクトの文字列表現を返します。
Kernel.#print や Kernel.#sprintf は文字列以外の
オブジェクトが引数に渡された場合このメソッドを使って文字列に変換し
ます。
//emlist[][ruby]{
class Foo
def initialize num
@num = num
end
end
it = Foo.new(40)
puts it #=> #<Foo:0x2b69110>
class Foo
def to_s
"Class:Foo Number:#{@num}"
end
end
puts it #=> Cla... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # sysread(length , buf=nil) -> String (325.0) -
データをバッファを経由せずに暗号化通信路から読み込み、 読み込んだデータを文字列で返します。
データをバッファを経由せずに暗号化通信路から読み込み、
読み込んだデータを文字列で返します。
基本的にはこのメソッドは使わず、OpenSSL::Buffering の
メソッドを使ってデータを読み込むべきです。
length で読み込むバイト数を指定します。
bufに文字列を指定するとその文字列のメモリ領域にデータを直接書き込み、
その String オブジェクトを返します。
IO#sysread と同様です。
@param length 読み込むバイト数を指定します
@param buf データを書き込むバッファ
@raise EOFError 入力が終端に逹した場合に発生します
... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # syswrite(string) -> Integer (325.0) -
データをバッファを経由せずに暗号化通信路に書き込みます。
データをバッファを経由せずに暗号化通信路に書き込みます。
書き込んだバイト数を整数で返します。
基本的にはこのメソッドは使わず、OpenSSL::Buffering の
メソッドを使ってデータを書き込むべきです。
IO#syswrite と同様です。
@param string 書き込むデータ文字列
@raise OpenSSL::SSL::SSLError 書き込みに失敗した場合に発生します -
Pathname
# write(string , offset=nil , **opts) -> Integer (325.0) -
IO.write(self.to_s, string, offset, **opts)と同じです。
@see IO.write -
Psych
:: ScalarScanner # parse _ time(string) -> Time (325.0) -
文字列を Time オブジェクトに変換します。
文字列を Time オブジェクトに変換します。
@param string 変換文字列 -
Psych
:: ScalarScanner # tokenize(string) -> object (325.0) -
YAML の scalar である文字列を Ruby のオブジェクトに変換した ものを返します。
YAML の scalar である文字列を Ruby のオブジェクトに変換した
ものを返します。
scanner = Psych::ScalarScanner.new
p scanner.tokenize("yes") # => true
p scanner.tokenize("year") # => "year"
p scanner.tokenize("12") # => 12
@param string 変換文字列 -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # export(cipher=nil , pass=nil) -> String (322.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # export(cipher=nil , pass=nil) {|flag| . . . } -> String (322.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # to _ pem(cipher=nil , pass=nil) -> String (322.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # to _ pem(cipher=nil , pass=nil) {|flag| . . . } -> String (322.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # to _ s(cipher=nil , pass=nil) -> String (322.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # to _ s(cipher=nil , pass=nil) {|flag| . . . } -> String (322.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # export(cipher=nil , pass=nil) -> String (322.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # export(cipher=nil , pass=nil) {|flag| . . . } -> String (322.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # to _ pem(cipher=nil , pass=nil) -> String (322.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # to _ pem(cipher=nil , pass=nil) {|flag| . . . } -> String (322.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # to _ s(cipher=nil , pass=nil) -> String (322.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # to _ s(cipher=nil , pass=nil) {|flag| . . . } -> String (322.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
CGI
:: HtmlExtension # popup _ menu(attributes) -> String (316.0) -
select 要素を生成します。
select 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
popup_menu({"NAME" => "name", "SIZE" => 2, "MULTIPLE" => true,
"VALUES" => [["1", "Foo"], ["2", "Bar", true], "Baz"] })
# <SELECT NAME="name" MULTIPLE SIZE="2">
# <OPTION VALUE="1">Foo</OPTION>
... -
CGI
:: HtmlExtension # popup _ menu(name = "" , *values) -> String (316.0) -
select 要素を生成します。
select 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param values option 要素を生成するための情報を一つ以上指定します。
それぞれ、文字列、一要素、二要素、三要素の配列を指定することができます。
文字列か一要素の配列である場合は、value 属性の値と option 要素の内容になります。
三要素の配列である場合は、順に value 属性の値、option 要素の内容、その option 要素が
選択状態かどうかを表す... -
CGI
:: HtmlExtension # scrolling _ list(attributes) -> String (316.0) -
select 要素を生成します。
select 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
popup_menu({"NAME" => "name", "SIZE" => 2, "MULTIPLE" => true,
"VALUES" => [["1", "Foo"], ["2", "Bar", true], "Baz"] })
# <SELECT NAME="name" MULTIPLE SIZE="2">
# <OPTION VALUE="1">Foo</OPTION>
... -
CGI
:: HtmlExtension # scrolling _ list(name = "" , *values) -> String (316.0) -
select 要素を生成します。
select 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param values option 要素を生成するための情報を一つ以上指定します。
それぞれ、文字列、一要素、二要素、三要素の配列を指定することができます。
文字列か一要素の配列である場合は、value 属性の値と option 要素の内容になります。
三要素の配列である場合は、順に value 属性の値、option 要素の内容、その option 要素が
選択状態かどうかを表す... -
MatchData
# [](n) -> String | nil (316.0) -
n 番目の部分文字列を返します。
n 番目の部分文字列を返します。
0 はマッチ全体を意味します。
n の値が負の時には末尾からのインデックスと見倣します(末尾の
要素が -1 番目)。n 番目の要素が存在しない時には nil を返します。
@param n 返す部分文字列のインデックスを指定します。
//emlist[例][ruby]{
/(foo)(bar)(BAZ)?/ =~ "foobarbaz"
p $~.to_a # => ["foobar", "foo", "bar", nil]
p $~[0] # => "foobar"
p $~[1] # => "foo"
... -
MatchData
# [](name) -> String | nil (316.0) -
name という名前付きグループにマッチした文字列を返します。
name という名前付きグループにマッチした文字列を返します。
@param name 名前(シンボルか文字列)
@raise IndexError 指定した名前が正規表現内に含まれていない場合に発生します
//emlist[例][ruby]{
/\$(?<dollars>\d+)\.(?<cents>\d+)/.match("$3.67")[:cents] # => "67"
/(?<alpha>[a-zA-Z]+)|(?<num>\d+)/.match("aZq")[:num] # => nil
//} -
MatchData
# [](range) -> [String] (316.0) -
Range オブジェクト range の範囲にある要素からなる部分配列を返します。
Range オブジェクト range の範囲にある要素からなる部分配列を返します。
@param range start..end 範囲式。
//emlist[例][ruby]{
/(foo)(bar)/ =~ "foobarbaz"
p $~[0..2] # => ["foobar", "foo", "bar"]
//} -
MatchData
# [](start , length) -> [String] (316.0) -
start 番目から length 個の要素を含む部分配列を返します。
start 番目から length 個の要素を含む部分配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
/(foo)(bar)/ =~ "foobarbaz"
p $~[0, 3] # => ["foobar", "foo", "bar"]
//}
@see Array#[] -
OptionParser
# order(*args , into: nil) -> [String] (316.0) -
与えられた argv を順番にパースします。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)に出会うと、パースを中断します。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
与えられた argv を順番にパースします。
オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)に出会うと、パースを中断します。
argv からオプションを取り除いたものを返します。
ブロックが与えられている場合は、パースを中断せずに引数をブロックに渡してブロックを評価し、
パースを継続します。argv を返します。
下の例で言うと、コマンドの引数 somefile よりも後ろにオプションを置くことができま
せん。-b もコマンドのオプションではない引数として扱われてしまいます。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param a... -
OptionParser
# order(*args , into: nil) {|s| . . . } -> [String] (316.0) -
与えられた argv を順番にパースします。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)に出会うと、パースを中断します。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
与えられた argv を順番にパースします。
オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)に出会うと、パースを中断します。
argv からオプションを取り除いたものを返します。
ブロックが与えられている場合は、パースを中断せずに引数をブロックに渡してブロックを評価し、
パースを継続します。argv を返します。
下の例で言うと、コマンドの引数 somefile よりも後ろにオプションを置くことができま
せん。-b もコマンドのオプションではない引数として扱われてしまいます。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param a... -
OptionParser
# order(argv , into: nil) -> [String] (316.0) -
与えられた argv を順番にパースします。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)に出会うと、パースを中断します。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
与えられた argv を順番にパースします。
オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)に出会うと、パースを中断します。
argv からオプションを取り除いたものを返します。
ブロックが与えられている場合は、パースを中断せずに引数をブロックに渡してブロックを評価し、
パースを継続します。argv を返します。
下の例で言うと、コマンドの引数 somefile よりも後ろにオプションを置くことができま
せん。-b もコマンドのオプションではない引数として扱われてしまいます。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param a... -
OptionParser
# order(argv , into: nil) {|s| . . . } -> [String] (316.0) -
与えられた argv を順番にパースします。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)に出会うと、パースを中断します。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
与えられた argv を順番にパースします。
オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)に出会うと、パースを中断します。
argv からオプションを取り除いたものを返します。
ブロックが与えられている場合は、パースを中断せずに引数をブロックに渡してブロックを評価し、
パースを継続します。argv を返します。
下の例で言うと、コマンドの引数 somefile よりも後ろにオプションを置くことができま
せん。-b もコマンドのオプションではない引数として扱われてしまいます。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param a... -
ARGF
. class # gets(limit , chomp: false) -> String | nil (313.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に
は nil を返します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切
りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行
の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
@param chomp true を指定すると各行の末尾から "\n", "\r", または "\r\n" を取り除きます。
例:
# $ echo "line1\nline2\nline... -
ARGF
. class # gets(rs = $ / , chomp: false) -> String | nil (313.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に
は nil を返します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切
りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行
の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
@param chomp true を指定すると各行の末尾から "\n", "\r", または "\r\n" を取り除きます。
例:
# $ echo "line1\nline2\nline... -
ARGF
. class # gets(rs , limit , chomp: false) -> String | nil (313.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に
は nil を返します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切
りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行
の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
@param chomp true を指定すると各行の末尾から "\n", "\r", または "\r\n" を取り除きます。
例:
# $ echo "line1\nline2\nline... -
ARGF
. class # readline(limit) -> String (313.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は EOFError を発生します。
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に
は EOFError を発生します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切
りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行
の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
@raise EOFError EOFに達したら発生する
@see Kernel.#readline, ARGF.class#gets -
ARGF
. class # readline(rs = $ / ) -> String (313.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は EOFError を発生します。
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に
は EOFError を発生します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切
りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行
の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
@raise EOFError EOFに達したら発生する
@see Kernel.#readline, ARGF.class#gets -
ARGF
. class # readline(rs , limit) -> String (313.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は EOFError を発生します。
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に
は EOFError を発生します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切
りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行
の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
@raise EOFError EOFに達したら発生する
@see Kernel.#readline, ARGF.class#gets -
DateTime
# iso8601(n = 0) -> String (313.0) -
8601 書式の文字列を返します (XML Schema の dateTime 相当)。 省略可能な引数により、印字する秒の小数点以下の桁数を与えることができます。
8601 書式の文字列を返します (XML Schema の dateTime 相当)。
省略可能な引数により、印字する秒の小数点以下の桁数を与えることができます。
strftime('%FT%T%:z') と等価です。
@param n 小数点以下の桁数
例:
require 'date'
DateTime.parse('2001-02-03T04:05:06.123456789+07:00').iso8601(9)
#=> "2001-02-03T04:05:06.123456789+07:00" -
DateTime
# rfc3339(n = 0) -> String (313.0) -
8601 書式の文字列を返します (XML Schema の dateTime 相当)。 省略可能な引数により、印字する秒の小数点以下の桁数を与えることができます。
8601 書式の文字列を返します (XML Schema の dateTime 相当)。
省略可能な引数により、印字する秒の小数点以下の桁数を与えることができます。
strftime('%FT%T%:z') と等価です。
@param n 小数点以下の桁数
例:
require 'date'
DateTime.parse('2001-02-03T04:05:06.123456789+07:00').iso8601(9)
#=> "2001-02-03T04:05:06.123456789+07:00" -
DateTime
# xmlschema(n = 0) -> String (313.0) -
8601 書式の文字列を返します (XML Schema の dateTime 相当)。 省略可能な引数により、印字する秒の小数点以下の桁数を与えることができます。
8601 書式の文字列を返します (XML Schema の dateTime 相当)。
省略可能な引数により、印字する秒の小数点以下の桁数を与えることができます。
strftime('%FT%T%:z') と等価です。
@param n 小数点以下の桁数
例:
require 'date'
DateTime.parse('2001-02-03T04:05:06.123456789+07:00').iso8601(9)
#=> "2001-02-03T04:05:06.123456789+07:00" -
IO
# gets(limit , chomp: false) -> String | nil (313.0) -
一行読み込んで、読み込みに成功した時にはその文字列を返します。 EOF に到達した時には nil を返します。
一行読み込んで、読み込みに成功した時にはその文字列を返します。
EOF に到達した時には nil を返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
読み込んだ文字列を変数 $_ にセットします。
IO#readline との違いは EOF での振る舞いのみです。
limit で最大の読み込みバイト数を指定します。ただし
ファイルのエンコーディングがマルチバイトエンコーディングである場合には
読み込んだ文字列がマルチバイト文字の途中で切れないように
数バイト余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切り... -
IO
# gets(rs = $ / , chomp: false) -> String | nil (313.0) -
一行読み込んで、読み込みに成功した時にはその文字列を返します。 EOF に到達した時には nil を返します。
一行読み込んで、読み込みに成功した時にはその文字列を返します。
EOF に到達した時には nil を返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
読み込んだ文字列を変数 $_ にセットします。
IO#readline との違いは EOF での振る舞いのみです。
limit で最大の読み込みバイト数を指定します。ただし
ファイルのエンコーディングがマルチバイトエンコーディングである場合には
読み込んだ文字列がマルチバイト文字の途中で切れないように
数バイト余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切り... -
IO
# gets(rs , limit , chomp: false) -> String | nil (313.0) -
一行読み込んで、読み込みに成功した時にはその文字列を返します。 EOF に到達した時には nil を返します。
一行読み込んで、読み込みに成功した時にはその文字列を返します。
EOF に到達した時には nil を返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
読み込んだ文字列を変数 $_ にセットします。
IO#readline との違いは EOF での振る舞いのみです。
limit で最大の読み込みバイト数を指定します。ただし
ファイルのエンコーディングがマルチバイトエンコーディングである場合には
読み込んだ文字列がマルチバイト文字の途中で切れないように
数バイト余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切り... -
IO
# readline(limit , chomp: false) -> String (313.0) -
一行読み込んで、読み込みに成功した時にはその文字列を返します。 EOF に到達した時には EOFError が発生します。
一行読み込んで、読み込みに成功した時にはその文字列を返します。
EOF に到達した時には EOFError が発生します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
読み込んだ文字列を変数 $_ にセットします。IO#gets との違いは EOF での振る舞いのみです。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード... -
IO
# readline(rs = $ / , chomp: false) -> String (313.0) -
一行読み込んで、読み込みに成功した時にはその文字列を返します。 EOF に到達した時には EOFError が発生します。
一行読み込んで、読み込みに成功した時にはその文字列を返します。
EOF に到達した時には EOFError が発生します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
読み込んだ文字列を変数 $_ にセットします。IO#gets との違いは EOF での振る舞いのみです。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード... -
IO
# readline(rs , limit , chomp: false) -> String (313.0) -
一行読み込んで、読み込みに成功した時にはその文字列を返します。 EOF に到達した時には EOFError が発生します。
一行読み込んで、読み込みに成功した時にはその文字列を返します。
EOF に到達した時には EOFError が発生します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
読み込んだ文字列を変数 $_ にセットします。IO#gets との違いは EOF での振る舞いのみです。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード... -
IO
# readlines(limit , chomp: false) -> [String] (313.0) -
データを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。 既に EOF に達していれば空配列 [] を返します。
データを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。
既に EOF に達していれば空配列 [] を返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
@param chomp tru... -
IO
# readlines(rs = $ / , chomp: false) -> [String] (313.0) -
データを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。 既に EOF に達していれば空配列 [] を返します。
データを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。
既に EOF に達していれば空配列 [] を返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
@param chomp tru...