ライブラリ
- ビルトイン (95)
- benchmark (1)
- bigdecimal (2)
-
bigdecimal
/ util (1) - csv (4)
- date (1)
- digest (2)
- erb (1)
- fiddle (6)
- ipaddr (2)
-
irb
/ context (3) - json (1)
- matrix (2)
- openssl (32)
- optparse (4)
- ostruct (2)
- pathname (9)
- rake (7)
- resolv (3)
- rexml (1)
-
rexml
/ document (15) -
rubygems
/ package / tar _ header (1) -
rubygems
/ platform (1) -
rubygems
/ requirement (1) -
rubygems
/ version (2) - socket (4)
- stringio (2)
- uri (3)
-
webrick
/ httprequest (1) -
webrick
/ httpresponse (3) -
webrick
/ httputils (1) -
webrick
/ httpversion (1) - win32ole (11)
クラス
-
ARGF
. class (2) - Addrinfo (2)
- Array (3)
-
Benchmark
:: Tms (1) - BigDecimal (3)
-
CGI
:: Cookie (1) -
CSV
:: Row (2) -
CSV
:: Table (2) - Complex (1)
- Data (2)
- Date (1)
-
Digest
:: Base (2) - ERB (1)
- Encoding (2)
- Exception (2)
- FalseClass (2)
-
Fiddle
:: Pointer (6) - Float (2)
-
Gem
:: Package :: TarHeader (1) -
Gem
:: Platform (1) -
Gem
:: Requirement (1) -
Gem
:: Version (2) - Hash (2)
- IO (1)
- IPAddr (2)
-
IRB
:: Context (3) - Integer (2)
- MatchData (1)
- Matrix (1)
- Method (2)
- Module (3)
- NameError (1)
- NilClass (1)
- Object (8)
-
OpenSSL
:: BN (1) -
OpenSSL
:: Config (1) -
OpenSSL
:: HMAC (3) -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI (2) -
OpenSSL
:: PKCS7 (2) -
OpenSSL
:: PKey :: DH (3) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (6) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (6) -
OpenSSL
:: X509 :: CRL (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Request (2) - OpenStruct (2)
- OptionParser (2)
-
OptionParser
:: ParseError (2) - Pathname (9)
- Proc (2)
-
Process
:: Status (1) -
REXML
:: Attribute (2) -
REXML
:: CData (2) -
REXML
:: Comment (2) -
REXML
:: Declaration (1) -
REXML
:: DocType (1) -
REXML
:: Element (1) -
REXML
:: Entity (1) -
REXML
:: ExternalEntity (1) -
REXML
:: NotationDecl (1) -
REXML
:: ParseException (1) -
REXML
:: Text (2) -
Rake
:: EarlyTime (1) -
Rake
:: FileList (1) -
Rake
:: InvocationChain (1) -
Rake
:: InvocationChain :: EmptyInvocationChain (1) -
Rake
:: Task (1) -
Rake
:: TaskArguments (2) - Range (2)
- Rational (2)
- Regexp (2)
-
Resolv
:: DNS :: Name (1) -
Resolv
:: IPv4 (1) -
Resolv
:: IPv6 (1) - Set (2)
-
Socket
:: Option (2) - String (9)
- StringIO (2)
- Struct (2)
- Symbol (26)
- Thread (2)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (2) - Time (2)
- TrueClass (1)
-
URI
:: Generic (3) - UnboundMethod (2)
- UncaughtThrowError (1)
- Vector (1)
-
WEBrick
:: Cookie (1) -
WEBrick
:: HTTPRequest (1) -
WEBrick
:: HTTPResponse (3) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (1) -
WEBrick
:: HTTPVersion (1) -
WIN32OLE
_ METHOD (2) -
WIN32OLE
_ PARAM (2) -
WIN32OLE
_ TYPE (3) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (2) -
WIN32OLE
_ VARIABLE (2)
モジュール
キーワード
- % (1)
- << (1)
- =~ (1)
- [] (7)
-
_ _ to _ s _ _ (1) -
add
_ element (1) - binread (1)
- binwrite (1)
- capitalize (1)
-
content
_ length (1) -
content
_ length= (1) - data (1)
-
define
_ singleton _ method (2) - downcase (1)
-
end
_ with? (1) - entities (1)
- export (5)
- extname (1)
- ftype (1)
- help (1)
- hex (1)
- hexdigest (2)
- id2name (1)
- inspect (24)
- intern (1)
- join (1)
- length (1)
- match (1)
- name (8)
- next (1)
- normalize (1)
- normalize! (1)
- oct (1)
- read (1)
- readlines (1)
- size (1)
- slice (5)
- src (1)
-
start
_ with? (1) - succ (1)
- swapcase (1)
- syswrite (1)
- then (2)
-
to
_ csv (2) -
to
_ digits (1) -
to
_ f (1) -
to
_ i (1) -
to
_ json (1) -
to
_ path (1) -
to
_ pem (10) -
to
_ sockaddr (1) -
to
_ str (4) -
to
_ string (2) -
to
_ sym (2) - upcase (1)
- value (2)
- version (1)
- write (2)
-
yield
_ self (2)
検索結果
先頭5件
-
WIN32OLE
_ PARAM # name -> String (313.0) -
パラメータ名を取得します。
パラメータ名を取得します。
@return パラメータ名を返します。名前付き引数形式でメソッドを呼び出すときに指定します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 9.0 Object Library', 'Workbook')
method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'SaveAs')
param1 = method.params[0]
puts param1.name # => Filename -
WIN32OLE
_ TYPE # name -> String (313.0) -
selfの型名を取得します。
selfの型名を取得します。
@return selfの型名を文字列で返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Application')
p tobj.name # => "Application" -
WIN32OLE
_ TYPELIB # name -> String (313.0) -
TypeLibのドキュメント文字列を取得します。
TypeLibのドキュメント文字列を取得します。
ドキュメント文字列は、コンテキストヘルプなどに利用可能なTypeLibの簡単な
説明文で、通常バージョン番号を含みます。
@return TypeLibのドキュメント文字列を返します。
tlib = WIN32OLE_TYPELIB.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library')
puts tlib.name # => 'Microsoft Excel 14.0 Object Library' -
WIN32OLE
_ VARIABLE # name -> String (313.0) -
変数名を取得します。
変数名を取得します。
@return 変数名を文字列で返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'XlSheetType')
variables = tobj.variables
variables.each do |variable|
puts "#{variable.name}" # => xlChart, xlDialogSheet, ...
end -
REXML
:: Element # add _ element(element , attrs = nil) -> Element (94.0) -
子要素を追加します。
子要素を追加します。
element として追加する要素を指定します。
REXML::Element オブジェクトもしくは文字列を指定します。
element として REXML::Element オブジェクトを指定した場合、それが追加されます。
文字列を指定した場合は、それを要素名とする要素を追加します。
attrs に { String => String } という Hash を渡すと、
追加する要素の属性を指定できます。
子要素の最後に追加されます。
返り値は追加された要素です。
@param element 追加する要素
@param attrs 追加する要素に設定する... -
Object
# then -> Enumerator (58.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'
construct_url(arguments).
... -
Object
# then {|x| . . . } -> object (58.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'
construct_url(arguments).
... -
Object
# yield _ self -> Enumerator (58.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'
construct_url(arguments).
... -
Object
# yield _ self {|x| . . . } -> object (58.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'
construct_url(arguments).
... -
Symbol
# length -> Integer (58.0) -
シンボルに対応する文字列の長さを返します。
シンボルに対応する文字列の長さを返します。
(self.to_s.length と同じです。)
:foo.length #=> 3
@see String#length, String#size -
Symbol
# size -> Integer (58.0) -
シンボルに対応する文字列の長さを返します。
シンボルに対応する文字列の長さを返します。
(self.to_s.length と同じです。)
:foo.length #=> 3
@see String#length, String#size -
URI
:: Generic # normalize -> URI :: Generic (43.0) -
URI オブジェクトを正規化して返します。ホスト名を小文字にし、パスと 構成要素がなければ '/' をセットします。
URI オブジェクトを正規化して返します。ホスト名を小文字にし、パスと
構成要素がなければ '/' をセットします。
例:
require 'uri'
u = URI.parse('http://Example.Com')
p u.to_s #=> "http://Example.Com"
p u.normalize.to_s #=> "http://example.com/" -
Object
# define _ singleton _ method(symbol) { . . . } -> Symbol (40.0) -
self に特異メソッド name を定義します。
self に特異メソッド name を定義します。
@param symbol メソッド名を String または Symbol で指定します。
@param method Proc、Method あるいは UnboundMethod の
いずれかのインスタンスを指定します。
@return メソッド名を表す Symbol を返します。
//emlist[][ruby]{
class A
class << self
def class_name
to_s
end
end
end
A.define_singleton_me... -
Object
# define _ singleton _ method(symbol , method) -> Symbol (40.0) -
self に特異メソッド name を定義します。
self に特異メソッド name を定義します。
@param symbol メソッド名を String または Symbol で指定します。
@param method Proc、Method あるいは UnboundMethod の
いずれかのインスタンスを指定します。
@return メソッド名を表す Symbol を返します。
//emlist[][ruby]{
class A
class << self
def class_name
to_s
end
end
end
A.define_singleton_me... -
Symbol
# =~(other) -> Integer | nil (40.0) -
正規表現 other とのマッチを行います。
正規表現 other とのマッチを行います。
(self.to_s =~ other と同じです。)
@param other 比較対象のシンボルを指定します。
@return マッチが成功すればマッチした位置のインデックスを、そうでなければ nil を返します。
p :foo =~ /foo/ # => 0
p :foobar =~ /bar/ # => 3
p :foo =~ /bar/ # => nil
@see String#=~ -
Symbol
# capitalize(*options) -> Symbol (40.0) -
シンボルに対応する文字列の先頭の文字を大文字に、残りを小文字に変更した シンボルを返します。
シンボルに対応する文字列の先頭の文字を大文字に、残りを小文字に変更した
シンボルを返します。
(self.to_s.capitalize.intern と同じです。)
:foobar.capitalize #=> :Foobar
:fooBar.capitalize #=> :Foobar
:FOOBAR.capitalize #=> :Foobar
:"foobar--".capitalize # => "Foobar--"
@see String#capitalize -
Symbol
# downcase(*options) -> Symbol (40.0) -
大文字を小文字に変換したシンボルを返します。
大文字を小文字に変換したシンボルを返します。
(self.to_s.downcase.intern と同じです。)
:FOO.downcase #=> :foo
@see String#downcase -
Symbol
# end _ with?(*suffixes) -> bool (40.0) -
self の末尾が suffixes のいずれかであるとき true を返します。
self の末尾が suffixes のいずれかであるとき true を返します。
(self.to_s.end_with?と同じです。)
@param suffixes パターンを表す文字列 (のリスト)
@see Symbol#start_with?
@see String#end_with?
//emlist[][ruby]{
:hello.end_with?("ello") #=> true
# returns true if one of the +suffixes+ matches.
:hello.end_with?("heaven", "... -
Symbol
# match(other) -> MatchData | nil (40.0) -
正規表現 other とのマッチを行います。
正規表現 other とのマッチを行います。
(self.to_s.match(other) と同じです。)
@param other 比較対象のシンボルを指定します。
@return マッチが成功すれば MatchData オブジェクトを、そうでなければ nil を返します。
p :foo.match(/foo/) # => #<MatchData "foo">
p :foobar.match(/bar/) # => #<MatchData "bar">
p :foo.match(/bar/) # => nil
@see String#match
@see... -
Symbol
# next -> Symbol (40.0) -
シンボルに対応する文字列の「次の」文字列に対応するシンボルを返します。
シンボルに対応する文字列の「次の」文字列に対応するシンボルを返します。
(self.to_s.next.intern と同じです。)
:a.next # => :b
:foo.next # => :fop
@see String#succ -
Symbol
# start _ with?(*prefixes) -> bool (40.0) -
self の先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。
self の先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。
(self.to_s.start_with?と同じです。)
@param prefixes パターンを表す文字列または正規表現 (のリスト)
@see Symbol#end_with?
@see String#start_with?
//emlist[][ruby]{
:hello.start_with?("hell") #=> true
:hello.start_with?(/H/i) #=> true
# returns true i... -
Symbol
# succ -> Symbol (40.0) -
シンボルに対応する文字列の「次の」文字列に対応するシンボルを返します。
シンボルに対応する文字列の「次の」文字列に対応するシンボルを返します。
(self.to_s.next.intern と同じです。)
:a.next # => :b
:foo.next # => :fop
@see String#succ -
Symbol
# swapcase(*options) -> Symbol (40.0) -
'A' から 'Z' までのアルファベット大文字を小文字に、'a' から 'z' までの アルファベット小文字を大文字に変更したシンボルを返します。
'A' から 'Z' までのアルファベット大文字を小文字に、'a' から 'z' までの
アルファベット小文字を大文字に変更したシンボルを返します。
(self.to_s.swapcase.intern と同じです。)
p :ABCxyz.swapcase # => :abcXYZ
p :Access.swapcase # => :aCCESS
@see String#swapcase -
Symbol
# upcase(*options) -> Symbol (40.0) -
小文字を大文字に変換したシンボルを返します。
小文字を大文字に変換したシンボルを返します。
(self.to_s.upcase.intern と同じです。)
:foo.upcase #=> :FOO
@see String#upcase -
WEBrick
:: HTTPResponse # content _ length -> Integer | nil (40.0) -
Content-Length ヘッダの値を整数で表すアクセサです。デフォルトは nil です。
Content-Length ヘッダの値を整数で表すアクセサです。デフォルトは nil です。
: body が String オブジェクトである場合
content_length の値が nil のとき Content-Length ヘッダには
body のサイズが使われます。nil でないとき body の実際のサイズとこの値が同じかどうかの検証は行われません。
: body が IO オブジェクトである場合
content_length の値が nil のとき Content-Length ヘッダはレスポンスに含まれず、IO から全てを読み込ん
でそれをエンティティボ... -
WEBrick
:: HTTPResponse # content _ length=(len) (40.0) -
Content-Length ヘッダの値を整数で表すアクセサです。デフォルトは nil です。
Content-Length ヘッダの値を整数で表すアクセサです。デフォルトは nil です。
: body が String オブジェクトである場合
content_length の値が nil のとき Content-Length ヘッダには
body のサイズが使われます。nil でないとき body の実際のサイズとこの値が同じかどうかの検証は行われません。
: body が IO オブジェクトである場合
content_length の値が nil のとき Content-Length ヘッダはレスポンスに含まれず、IO から全てを読み込ん
でそれをエンティティボ... -
Fiddle
:: Pointer # [](offset) -> Integer (10.0) -
自身の指すアドレスに offset バイトを足したメモリ領域の先頭を整数として返します。
自身の指すアドレスに offset バイトを足したメモリ領域の先頭を整数として返します。
@param offset 値を得たい領域のアドレスまでのオフセット
@raise Fiddle::DLError self の保持するポインタが NULL である場合に発生します
例:
require 'fiddle'
s = 'abc'
cptr = Fiddle::Pointer[s]
p cptr[0] #=> 97
p cptr[1] #=> 98