408件ヒット
[301-400件を表示]
(0.117秒)
クラス
-
Gem
:: Specification (12) -
Net
:: IMAP (12) -
Net
:: IMAP :: Address (12) -
Net
:: IMAP :: MailboxACLItem (24) -
Net
:: IMAP :: MailboxList (36) -
Net
:: IMAP :: MailboxQuota (12) -
Net
:: IMAP :: MailboxQuotaRoot (24) -
Net
:: IMAP :: StatusData (12) -
Net
:: POPMail (156) -
Net
:: SMTP (36) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: MINFO (24) -
URI
:: MailTo (48)
検索結果
先頭5件
-
Net
:: POPMail # header(dest=& # 39;& # 39;) -> String (3102.0) -
メールヘッダを受信し、文字列として返します。
メールヘッダを受信し、文字列として返します。
destを渡すとそのオブジェクトにデータを書き込みますが、これは
obsolete なので使わないでください。
@param dest ヘッダを書き込む先(obsoleteなので使わないでください)
@raise TimeoutError 通信がタイムアウトした場合に発生します
@raise Net::POPError サーバが認証失敗以外のエラーを報告した場合に発生します
@raise Net::POPBadResponse サーバからの応答がプロトコル上不正であった場合に発生します -
Net
:: POPMail # top(lines , dest=& # 39;& # 39;) -> String (3102.0) -
メールヘッダと本文 lines 行を受信し、文字列として返します。
メールヘッダと本文 lines 行を受信し、文字列として返します。
destを渡すとそのオブジェクトにデータを書き込みますが、これは
obsolete なので使わないでください。
@param lines 本文を読みだす行数
@param dest データを書き込む先(obsoleteなので使わないでください)
@raise TimeoutError 通信がタイムアウトした場合に発生します
@raise Net::POPError サーバが認証失敗以外のエラーを報告した場合に発生します
@raise Net::POPBadResponse サーバからの応答がプロトコル上不正であった場合に発... -
URI
:: MailTo # headers -> [[String]] (3102.0) -
自身のヘッダーを文字列の配列の配列として設定します。
...自身のヘッダーを文字列の配列の配列として設定します。
例:
require 'uri'
m = URI.parse("mailto:ruby-list@ruby-lang.org?subject=subscribe&cc=myaddr")
p m.headers #=> [["subject", "subscribe"], ["cc", "myaddr"]]... -
Net
:: POPMail # all {|str| . . . . } -> nil (3025.0) -
メールを受信します。
...ェクトを返します。
pop, all, mail はすべて同じ効果ですが、
all と mail は obsolete です。
使用例:
require 'net/pop'
Net::POP3.start('pop.example.com', 110,
'YourAccount', 'YourPassword') {|pop|
pop.mails.each do |m|
puts m.pop
end......}
ブロックを利用する例:
require 'net/pop'
Net::POP3.start('pop.example.com', 110) {|pop|
pop.each_mail do |m|
m.pop do |str|
print str
end
end
}
@param io メールの内容を書きこむオブジェクト
@raise TimeoutError 通信がタイムア... -
Net
:: POPMail # all(io) -> object (3025.0) -
メールを受信します。
...ェクトを返します。
pop, all, mail はすべて同じ効果ですが、
all と mail は obsolete です。
使用例:
require 'net/pop'
Net::POP3.start('pop.example.com', 110,
'YourAccount', 'YourPassword') {|pop|
pop.mails.each do |m|
puts m.pop
end......}
ブロックを利用する例:
require 'net/pop'
Net::POP3.start('pop.example.com', 110) {|pop|
pop.each_mail do |m|
m.pop do |str|
print str
end
end
}
@param io メールの内容を書きこむオブジェクト
@raise TimeoutError 通信がタイムア... -
Net
:: POPMail # pop {|str| . . . . } -> nil (3025.0) -
メールを受信します。
...ェクトを返します。
pop, all, mail はすべて同じ効果ですが、
all と mail は obsolete です。
使用例:
require 'net/pop'
Net::POP3.start('pop.example.com', 110,
'YourAccount', 'YourPassword') {|pop|
pop.mails.each do |m|
puts m.pop
end......}
ブロックを利用する例:
require 'net/pop'
Net::POP3.start('pop.example.com', 110) {|pop|
pop.each_mail do |m|
m.pop do |str|
print str
end
end
}
@param io メールの内容を書きこむオブジェクト
@raise TimeoutError 通信がタイムア... -
Net
:: POPMail # pop(io) -> object (3025.0) -
メールを受信します。
...ェクトを返します。
pop, all, mail はすべて同じ効果ですが、
all と mail は obsolete です。
使用例:
require 'net/pop'
Net::POP3.start('pop.example.com', 110,
'YourAccount', 'YourPassword') {|pop|
pop.mails.each do |m|
puts m.pop
end......}
ブロックを利用する例:
require 'net/pop'
Net::POP3.start('pop.example.com', 110) {|pop|
pop.each_mail do |m|
m.pop do |str|
print str
end
end
}
@param io メールの内容を書きこむオブジェクト
@raise TimeoutError 通信がタイムア... -
Net
:: IMAP :: MailboxList # attr -> [Symbol] (3007.0) -
メールボックスの属性をシンボルの配列で返します。
...メールボックスの属性をシンボルの配列で返します。
これで得られるシンボルは String#capitalize でキャピタライズ
されています。
この配列には例えば以下のような値を含んでいます。
詳しくは 2060 7.2.2 などを参照してく... -
Net
:: IMAP # status(mailbox , attr) -> {String => Integer} (202.0) -
STATUS コマンドを送り、mailbox のステータスを得ます。
...STATUS コマンドを送り、mailbox のステータスを得ます。
問い合わせたいステータスは attr に文字列の配列で渡します。
返り値は アトリビュート文字列をキーとするハッシュです。
詳しくは 2060 の 6.3.10 を参考にしてくださ......い。
例:
p imap.status("inbox", ["MESSAGES", "RECENT"])
#=> {"RECENT"=>0, "MESSAGES"=>44}
@param mailbox 問い合わせ対象のメールボックス(文字列)
@param attr 問合せたいアトリビュート名(文字列)の配列
@raise Net::IMAP::NoResponseError メールボックス...