ライブラリ
クラス
- Addrinfo (96)
- BasicSocket (48)
- IPAddr (84)
-
Net
:: HTTP (36) -
Net
:: IMAP :: Address (48) -
Net
:: POP3 (12) -
Net
:: SMTP (48) - Resolv (48)
-
Resolv
:: Hosts (48) -
Resolv
:: IPv4 (12) -
Resolv
:: IPv6 (12) - Socket (48)
-
Socket
:: Ifaddr (24) - UDPSocket (24)
- UNIXSocket (24)
モジュール
-
CGI
:: QueryExtension (12)
キーワード
- address (60)
- bind (12)
- canonname (12)
- connect (12)
- getaddress (24)
- getaddresses (24)
- getname (24)
- getnameinfo (12)
- getnames (24)
- getpeername (12)
- host (12)
- hton (12)
- inspect (24)
-
inspect
_ sockaddr (12) -
ip6
_ arpa (12) -
ip6
_ int (12) -
ip
_ address (12) -
ip
_ unpack (12) - mailbox (12)
- name (24)
- peeraddr (12)
-
proxy
_ address (12) - proxyaddr (12)
- recvfrom (12)
-
recvfrom
_ nonblock (24) - recvmsg (12)
-
recvmsg
_ nonblock (12) -
remote
_ addr (12) - reverse (12)
- route (12)
- send (24)
-
send
_ mail (12) - sendmail (12)
-
to
_ s (24) -
to
_ sockaddr (12) -
to
_ string (12) -
unix
_ path (12)
検索結果
先頭5件
-
Resolv
# getnames(address) -> [String] (202.0) -
IP アドレス address のホスト名をルックアップし、 ルックアップ結果のホスト名リストを返します。
...IP アドレス address のホスト名をルックアップし、
ルックアップ結果のホスト名リストを返します。
@param address IPアドレスを文字列で与えます。... -
Resolv
:: Hosts # getname(address) -> String (202.0) -
IP アドレス address のホスト名をルックアップし、 ルックアップ結果の最初のホスト名を文字列で返します。
...IP アドレス address のホスト名をルックアップし、
ルックアップ結果の最初のホスト名を文字列で返します。
@param address IPアドレスを文字列で与えます。
@raise Resolv::ResolvError ルックアップに失敗したときに発生します。... -
Resolv
:: Hosts # getnames(address) -> [String] (202.0) -
IP アドレス address のホスト名をルックアップし、 ルックアップ結果のホスト名リストを返します。
...IP アドレス address のホスト名をルックアップし、
ルックアップ結果のホスト名リストを返します。
@param address IPアドレスを文字列で与えます。... -
Socket
# recvfrom(maxlen , flags=0) -> [String , Addrinfo] (202.0) -
ソケットからデータを受け取ります。
...kaddr_in(0, "0.0.0.0"))
s2.send("foo", 0, s1.getsockname)
mesg, sockaddr = s1.recvfrom(10)
p mesg #=> "foo"
p sockaddr #=> "\002\000\200r\177\000\000\001\000\000\000\000\000\000\000\000"
p Socket.unpack_sockaddr_in(sockaddr)... -
Socket
# recvfrom _ nonblock(maxlen , flags=0) -> [String , Addrinfo] (202.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 recvfrom(2) を呼び出します。
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、
recvfrom(2) を呼び出します。
引数、返り値は Socket#recvfrom と同じです。
recvfrom(2) がエラーになった場合、
EAGAIN, EINTR を含め例外 Errno::EXXX が発生します。
Errno::EWOULDBLOCK、Errno::EAGAIN のような待ってからリトライすることが
可能であることを意味する例外には、IO::WaitReadable が extend
されています。
@param maxlen ソケットから受けとるデータの最大値
@param flags フラグ
@rai... -
BasicSocket
# getpeername -> String (126.0) -
接続の相手先のソケットの情報を取得します。sockaddr 構造体をパッ クした文字列を返します。getpeername(2) を参照してください。
...sockaddr 構造体をパッ
クした文字列を返します。getpeername(2) を参照してください。
例:
require 'socket'
serv = TCPServer.open("", 0)
c = TCPSocket.open(*Socket.unpack_sockaddr_in(serv.getsockname).reverse)
s = serv.accept
addr = c.getpeername
p addr #=......> "\002\000\267\214\177\000\000\001\000\000\000\000\000\000\000\000"
p Socket.unpack_sockaddr_in(addr) #=> [46988, "127.0.0.1"]
p addr == s.getsockname #=> true... -
UDPSocket
# recvfrom _ nonblock(maxlen , flags=0) -> [String , Array] (114.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。
...require 'socket'
s1 = UDPSocket.new
s1.bind("127.0.0.1", 0)
s2 = UDPSocket.new
s2.bind("127.0.0.1", 0)
s2.connect(*s1.addr.values_at(3,1))
s1.connect(*s2.addr.values_at(3,1))
s1.send "aaa", 0
begin # emulate blocking recvfrom
p s2.recvfrom_nonblock(10)
#=> ["aaa", ["AF_INE... -
BasicSocket
# send(mesg , flags , dest _ sockaddr = nil) -> Integer (113.0) -
ソケットを介してデータを送ります。flags に関しては send(2) を参照してください。connect していないソケット に対しては送り先である dest_sockaddr を指定する必要があります。実際に送っ たデータの長さを返します。
...connect していないソケット
に対しては送り先である dest_sockaddr を指定する必要があります。実際に送っ
たデータの長さを返します。
dest_sockaddr にはlib:socket#pack_string
を指定します。
データの送信に失敗した場合は例外 Errno......aram dest_sockaddr lib:socket#pack_stringを指定します。
@raise Errno::EXXX データの送信に失敗した場合に発生します。
例:
require 'socket'
s = UDPSocket.new
sockaddr = Socket.sockaddr_in("discard", "localhost")
s.send("The king has donkey ears!", 0, sockaddr)... -
Socket
# bind(my _ sockaddr) -> 0 (107.0) -
ソケットを my_sockaddr に結合します。bind(2) と同じ働きをします。
...ソケットを my_sockaddr に結合します。bind(2)
と同じ働きをします。
@param my_sockaddr lib:socket#pack_stringもしくはAddrinfoオブジェクトを指定します。
@return 0 を返します。...