ライブラリ
- ビルトイン (372)
- abbrev (1)
- benchmark (4)
- bigdecimal (6)
-
bigdecimal
/ util (2) -
cgi
/ core (25) -
cgi
/ html (45) - csv (15)
- date (16)
- dbm (6)
- digest (5)
- drb (2)
-
drb
/ extservm (1) - erb (3)
- etc (9)
- fiddle (3)
- forwardable (4)
- gdbm (9)
- getoptlong (1)
- ipaddr (7)
-
irb
/ cmd / help (1) -
irb
/ context (7) -
irb
/ input-method (3) - json (23)
-
json
/ add / bigdecimal (1) -
json
/ add / complex (1) -
json
/ add / date (1) -
json
/ add / date _ time (1) -
json
/ add / exception (1) -
json
/ add / ostruct (1) -
json
/ add / range (1) -
json
/ add / rational (1) -
json
/ add / regexp (1) -
json
/ add / struct (1) -
json
/ add / symbol (1) -
json
/ add / time (1) - kconv (2)
- logger (6)
- matrix (2)
- mkmf (14)
-
net
/ ftp (19) -
net
/ http (25) -
net
/ imap (64) -
net
/ pop (14) -
net
/ smtp (5) - open-uri (7)
- openssl (89)
- optparse (44)
- pathname (11)
- pp (1)
- pstore (1)
- psych (19)
- rake (32)
-
rake
/ gempackagetask (1) -
rake
/ packagetask (11) -
rake
/ rdoctask (7) -
rake
/ testtask (3) -
rdoc
/ code _ object (2) -
rdoc
/ context (2) -
rdoc
/ markup (4) -
rdoc
/ parser / simple (1) -
rdoc
/ text (5) -
rdoc
/ top _ level (3) - resolv (18)
- rexml (1)
-
rexml
/ document (48) - ripper (1)
-
ripper
/ filter (1) -
ripper
/ lexer (2) - rubygems (1)
-
rubygems
/ command (9) -
rubygems
/ commands / build _ command (2) -
rubygems
/ commands / dependency _ command (3) -
rubygems
/ commands / lock _ command (1) -
rubygems
/ commands / unpack _ command (1) -
rubygems
/ config _ file (2) -
rubygems
/ dependency (1) -
rubygems
/ digest / digest _ adapter (2) -
rubygems
/ format (1) -
rubygems
/ gem _ path _ searcher (2) -
rubygems
/ indexer (1) -
rubygems
/ installer (6) -
rubygems
/ old _ format (1) -
rubygems
/ package / tar _ header (8) -
rubygems
/ package / tar _ input (1) -
rubygems
/ package / tar _ reader / entry (3) -
rubygems
/ platform (4) -
rubygems
/ remote _ fetcher (7) -
rubygems
/ requirement (1) -
rubygems
/ source _ index (2) -
rubygems
/ source _ info _ cache (7) -
rubygems
/ spec _ fetcher (1) -
rubygems
/ specification (36) -
rubygems
/ uninstaller (2) -
rubygems
/ user _ interaction (5) -
rubygems
/ validator (1) -
rubygems
/ version (2) - sdbm (10)
- shellwords (2)
- socket (33)
- stringio (42)
- strscan (44)
-
syslog
/ logger (1) - tempfile (1)
- time (3)
- tracer (1)
- uri (17)
-
webrick
/ httpauth / authenticator (1) -
webrick
/ httpauth / basicauth (1) -
webrick
/ httpauth / digestauth (2) -
webrick
/ httpauth / htdigest (1) -
webrick
/ httpauth / htgroup (1) -
webrick
/ httpauth / htpasswd (2) -
webrick
/ httpauth / userdb (2) -
webrick
/ httprequest (13) -
webrick
/ httpresponse (3) -
webrick
/ httputils (6) -
webrick
/ log (2) -
win32
/ registry (3) - win32ole (23)
-
yaml
/ dbm (8) - zlib (20)
クラス
-
ARGF
. class (20) - Addrinfo (8)
- Array (12)
- BasicObject (1)
- BasicSocket (7)
-
Benchmark
:: Job (1) -
Benchmark
:: Tms (3) - BigDecimal (8)
- Binding (1)
- CGI (3)
-
CGI
:: Cookie (3) - CSV (6)
-
CSV
:: FieldInfo (1) -
CSV
:: Table (6) - Class (1)
- Complex (1)
- DBM (6)
-
DRb
:: DRbRemoteError (1) -
DRb
:: DRbUnknown (1) -
DRb
:: ExtServManager (1) - Date (12)
- DateTime (6)
-
Digest
:: Base (5) - Dir (3)
- ERB (3)
- Encoding (3)
-
Encoding
:: Converter (5) -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError (3) -
Encoding
:: UndefinedConversionError (2) - Enumerator (2)
-
Enumerator
:: ArithmeticSequence (1) -
Enumerator
:: Chain (1) -
Etc
:: Group (2) -
Etc
:: Passwd (7) - Exception (6)
- FalseClass (2)
-
Fiddle
:: Function (1) -
Fiddle
:: Pointer (2) - File (2)
-
File
:: Stat (2) - Float (2)
- GDBM (9)
-
Gem
:: Command (9) -
Gem
:: Commands :: BuildCommand (2) -
Gem
:: Commands :: DependencyCommand (3) -
Gem
:: Commands :: LockCommand (1) -
Gem
:: Commands :: UnpackCommand (1) -
Gem
:: ConfigFile (2) -
Gem
:: Dependency (1) -
Gem
:: DigestAdapter (2) -
Gem
:: Format (1) -
Gem
:: GemPathSearcher (2) -
Gem
:: Indexer (1) -
Gem
:: Installer (6) -
Gem
:: LoadError (1) -
Gem
:: OldFormat (1) -
Gem
:: Package :: TarHeader (8) -
Gem
:: Package :: TarInput (1) -
Gem
:: Package :: TarReader :: Entry (3) -
Gem
:: Platform (4) -
Gem
:: RemoteFetcher (7) -
Gem
:: Requirement (1) -
Gem
:: SourceIndex (2) -
Gem
:: SourceInfoCache (7) -
Gem
:: SpecFetcher (1) -
Gem
:: Specification (36) -
Gem
:: StreamUI (4) -
Gem
:: Uninstaller (2) -
Gem
:: Validator (1) -
Gem
:: Version (2) - GetoptLong (1)
- Hash (2)
- IO (19)
- IPAddr (7)
-
IRB
:: Context (7) -
IRB
:: ExtendCommand :: Help (1) -
IRB
:: InputMethod (1) -
IRB
:: ReadlineInputMethod (2) - Integer (5)
-
JSON
:: Parser (1) -
JSON
:: State (10) - LoadError (1)
- Logger (3)
-
Logger
:: Formatter (2) -
Logger
:: LogDevice (1) - MatchData (13)
- Matrix (2)
- Method (3)
- Module (51)
- NameError (1)
-
Net
:: FTP (14) -
Net
:: FTP :: MLSxEntry (5) -
Net
:: HTTP (8) -
Net
:: HTTPGenericRequest (1) -
Net
:: HTTPResponse (4) -
Net
:: IMAP (3) -
Net
:: IMAP :: Address (4) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic (9) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage (9) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart (5) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText (9) -
Net
:: IMAP :: ContentDisposition (2) -
Net
:: IMAP :: ContinuationRequest (1) -
Net
:: IMAP :: Envelope (4) -
Net
:: IMAP :: FetchData (1) -
Net
:: IMAP :: MailboxACLItem (2) -
Net
:: IMAP :: MailboxList (3) -
Net
:: IMAP :: MailboxQuota (1) -
Net
:: IMAP :: MailboxQuotaRoot (2) -
Net
:: IMAP :: ResponseCode (1) -
Net
:: IMAP :: ResponseText (1) -
Net
:: IMAP :: StatusData (2) -
Net
:: IMAP :: TaggedResponse (3) -
Net
:: IMAP :: UntaggedResponse (2) -
Net
:: POP3 (1) -
Net
:: POPMail (13) -
Net
:: SMTP (5) - NilClass (2)
- Object (17)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data (1) -
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId (5) -
OpenSSL
:: BN (1) -
OpenSSL
:: Cipher (5) -
OpenSSL
:: Config (4) -
OpenSSL
:: Digest (1) -
OpenSSL
:: Engine (1) -
OpenSSL
:: HMAC (4) -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI (5) -
OpenSSL
:: OCSP :: Response (2) -
OpenSSL
:: PKCS7 (3) -
OpenSSL
:: PKey :: DH (1) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (10) -
OpenSSL
:: PKey :: EC (1) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (1) -
OpenSSL
:: PKey :: PKey (1) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (13) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (2) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (3) -
OpenSSL
:: X509 :: Attribute (2) -
OpenSSL
:: X509 :: CRL (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate (5) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (2) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (3) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (3) -
OpenSSL
:: X509 :: Request (1) - OpenStruct (1)
- OptionParser (35)
-
OptionParser
:: ParseError (5) - PStore (1)
- Pathname (11)
- Proc (3)
-
Process
:: Status (2) -
Psych
:: Nodes :: Alias (1) -
Psych
:: Nodes :: Document (1) -
Psych
:: Nodes :: Mapping (2) -
Psych
:: Nodes :: Node (3) -
Psych
:: Nodes :: Scalar (3) -
Psych
:: Nodes :: Sequence (2) -
Psych
:: ScalarScanner (2) -
Psych
:: SyntaxError (3) -
RDoc
:: CodeObject (2) -
RDoc
:: Context (2) -
RDoc
:: Markup (4) -
RDoc
:: Options (9) -
RDoc
:: Parser :: Simple (1) -
RDoc
:: TopLevel (3) -
REXML
:: AttlistDecl (2) -
REXML
:: Attribute (6) -
REXML
:: Attributes (3) -
REXML
:: CData (2) -
REXML
:: Comment (1) -
REXML
:: Declaration (1) -
REXML
:: DocType (4) -
REXML
:: Document (3) -
REXML
:: Element (6) -
REXML
:: Entity (6) -
REXML
:: ExternalEntity (1) -
REXML
:: Instruction (1) -
REXML
:: NotationDecl (4) -
REXML
:: ParseException (1) -
REXML
:: Text (1) -
REXML
:: XMLDecl (2) -
Rake
:: Application (3) -
Rake
:: EarlyTime (1) -
Rake
:: FileList (10) -
Rake
:: GemPackageTask (1) -
Rake
:: InvocationChain (1) -
Rake
:: InvocationChain :: EmptyInvocationChain (1) -
Rake
:: PackageTask (11) -
Rake
:: RDocTask (7) -
Rake
:: Task (7) -
Rake
:: TaskArguments (2) -
Rake
:: TestTask (3) - Random (1)
- Range (10)
- Rational (3)
- Regexp (4)
- Resolv (4)
-
Resolv
:: DNS (3) -
Resolv
:: DNS :: Name (1) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: WKS (1) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: MINFO (2) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: TXT (1) -
Resolv
:: Hosts (4) -
Resolv
:: IPv4 (1) -
Resolv
:: IPv6 (1) - Ripper (1)
-
Ripper
:: Filter (1) -
Ripper
:: Lexer (2) -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node (1) -
RubyVM
:: InstructionSequence (7) - SDBM (10)
- SignalException (1)
- Socket (4)
-
Socket
:: AncillaryData (1) -
Socket
:: Ifaddr (2) -
Socket
:: Option (3) - String (132)
- StringIO (42)
- StringScanner (44)
- Struct (2)
- Symbol (17)
-
Syslog
:: Logger :: Formatter (1) - Tempfile (1)
- Thread (8)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (6) - Time (7)
- TracePoint (3)
- Tracer (1)
- TrueClass (2)
- UDPSocket (4)
- UNIXSocket (4)
-
URI
:: FTP (1) -
URI
:: Generic (7) -
URI
:: LDAP (5) -
URI
:: MailTo (4) - UnboundMethod (6)
- UncaughtThrowError (1)
-
WEBrick
:: Cookie (8) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: BasicAuth (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: DigestAuth (2) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htdigest (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htgroup (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htpasswd (2) -
WEBrick
:: HTTPRequest (13) -
WEBrick
:: HTTPResponse (3) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (6) -
WEBrick
:: Log (2) -
WIN32OLE
_ METHOD (5) -
WIN32OLE
_ PARAM (4) -
WIN32OLE
_ TYPE (2) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (4) -
WIN32OLE
_ VARIABLE (5) -
WIN32OLE
_ VARIANT (3) -
Win32
:: Registry (3) -
YAML
:: DBM (8) -
Zlib
:: Deflate (5) -
Zlib
:: GzipFile (2) -
Zlib
:: GzipReader (5) -
Zlib
:: Inflate (5) -
Zlib
:: ZStream (3)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (45) -
CGI
:: QueryExtension (22) - Forwardable (2)
-
Gem
:: InstallUpdateOptions (1) -
Gem
:: UserInteraction (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Array (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: FalseClass (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Float (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Hash (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Integer (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: NilClass (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String (3) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: TrueClass (1) - Kernel (14)
-
Net
:: HTTPHeader (12) -
OpenSSL
:: Buffering (7) -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder (1) -
OpenURI
:: Meta (5) -
OpenURI
:: OpenRead (2) -
OptionParser
:: Arguable (4) -
RDoc
:: Text (5) -
REXML
:: Namespace (5) -
Rake
:: TaskManager (2) - SingleForwardable (2)
-
WEBrick
:: HTTPAuth :: Authenticator (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: UserDB (2)
キーワード
- % (3)
- * (3)
- + (1)
- << (4)
- == (1)
- === (1)
- =~ (1)
- [] (24)
- []= (10)
-
_ _ id _ _ (1) -
_ dump (3) - abbrev (1)
- abort (1)
-
absolute
_ path (2) - accept (2)
-
accept
_ charset (3) -
accept
_ encoding (2) -
accept
_ language (2) -
add
_ element (1) -
add
_ html (1) -
add
_ special (1) -
add
_ value (1) -
add
_ word _ pair (1) - addr (1)
- address (5)
- alert (1)
-
alert
_ error (1) -
alert
_ warning (1) - algorithm (1)
-
alias
_ method (1) - all (3)
- anchor (4)
-
ap
_ name (1) -
ap
_ name= (1) -
app
_ script _ text (1) -
arg
_ config (1) - arguments (3)
- arity (1)
-
array
_ nl (1) -
as
_ list (1) -
ascii
_ only? (1) - asctime (2)
- ask (2)
- attr (6)
-
attr
_ accessor (1) -
attr
_ reader (1) -
attr
_ writer (1) -
attribute
_ of (1) - attributes (1)
-
auth
_ type (1) - autoload (1)
- autoload? (1)
- autorequire (1)
- backtrace (2)
- base (1)
-
base
_ label (2) -
basic
_ auth (1) -
beginning
_ of _ line? (1) -
bin
_ dir (2) - bind (1)
- bindir (1)
- binread (1)
- binwrite (1)
- bitmap (1)
- bol? (1)
- bytes (3)
- byteslice (1)
-
ca
_ file (2) -
ca
_ path (2) -
cache
_ control (1) -
cache
_ dir (1) -
cache
_ file (1) - call (2)
- canonname (1)
- capability (1)
-
capable
_ auth _ types (1) - capitalize (2)
- capitalize! (1)
- caption (2)
- captures (1)
- casecmp (2)
- casecmp? (2)
-
cc
_ command (1) - center (1)
- challenge (1)
- charpos (1)
- chars (2)
- charset (4)
- check (1)
-
check
_ until (1) - checkbox (2)
-
checkbox
_ group (2) - chr (3)
- class (1)
-
class
_ variable _ defined? (1) -
class
_ variable _ get (1) -
class
_ variable _ set (1) - clear (2)
- clone (3)
-
close
_ read (1) -
closed
_ read? (1) - codepoints (2)
- coerce (1)
-
col
_ sep (1) - command (1)
- comment (2)
- comment= (1)
- concat (3)
-
config
_ file _ name (1) - connect (1)
-
const
_ defined? (1) -
const
_ get (1) -
const
_ set (1) -
const
_ source _ location (1) - content (1)
-
content
_ encoding (1) -
content
_ id (3) -
content
_ type (2) - context (1)
- count (1)
- cover? (2)
-
cpp
_ command (1) - cpu (1)
-
create
_ body (1) -
create
_ ext _ from _ string (1) -
create
_ extension (2) -
create
_ header (1) -
create
_ tmpsrc (1) - crypt (1)
- ctime (2)
-
curve
_ name (1) - data (4)
- date (1)
-
datetime
_ format (2) - decrypt (1)
-
default
_ argv (1) -
default
_ executable (1) -
defaults
_ str (1) -
define
_ method (2) -
define
_ singleton _ method (2) - deflate (1)
- delegate (2)
- delete (3)
- delete! (1)
-
delete
_ passwd (1) - delim (1)
-
deprecate
_ constant (1) - description (5)
-
destination
_ encoding _ name (2) - dev (1)
- digest (3)
- digest! (1)
- dir (3)
-
dir
_ config (1) - disasm (1)
- disassemble (1)
- dn (1)
- domain (2)
- domain= (1)
- downcase (2)
- downcase! (1)
- download (1)
-
dsa
_ sign _ asn1 (1) -
dsp
_ type (1) -
dummy
_ makefile (1) - dup (2)
- each (2)
-
each
_ byte (4) -
each
_ char (4) -
each
_ codepoint (4) -
each
_ grapheme _ cluster (2) -
each
_ key (1) -
each
_ line (4) -
each
_ resource (1) -
element
_ name (1) - email (1)
- emailbx (1)
- empty? (1)
-
enable
_ config (2) - encoding (3)
- entity (1)
- environment (1)
- eos? (1)
- eql? (1)
-
error
_ bytes (1) -
error
_ char (1) - escape (1)
-
eval
_ script (1) -
event
_ interface (1) - executable (1)
- executables (1)
- execute (1)
- exist? (1)
- export (4)
- ext (1)
- extensions (2)
- external (1)
-
external
_ encoding (1) -
external
_ id (1) - extname (1)
-
extra
_ accessor _ flags (1) -
extra
_ rdoc _ files (1) - facts (1)
- fetch (4)
-
fetch
_ path (1) - file (1)
-
file
_ absolute _ name (1) -
file
_ field (2) -
file
_ name (2) -
file
_ relative _ name (1) - filename (7)
- filename= (2)
- files (1)
- filter (1)
- final (1)
-
find
_ executable (1) - finish (3)
- flush (1)
-
flush
_ next _ in (1) -
flush
_ next _ out (1) - form (4)
- format (1)
-
formatted
_ program _ filename (1) - formatter (1)
- fragment (1)
- freeze (1)
- ftype (2)
-
full
_ comment (1) -
full
_ gem _ path (1) -
full
_ name (3) -
gateway
_ interface (1) - gecos (1)
-
gem
_ file (1) -
gem
_ home (2) -
gem
_ path (2) -
gem
_ signature (1) - generate (1)
-
get
_ byte (1) -
get
_ fields (1) -
get
_ file _ uri _ path (1) -
get
_ line (1) -
get
_ one _ gem _ name (1) -
get
_ one _ optional _ argument (1) -
get
_ passwd (3) -
get
_ path (1) -
get
_ value (1) - getaddress (2)
- getaddresses (2)
- getbyte (2)
- getc (3)
- getch (1)
- getname (2)
- getnameinfo (1)
- getnames (2)
- getpeername (1)
- getresource (1)
- getresources (1)
- gets (10)
- getsockname (1)
- getsockopt (1)
- gname (1)
-
grapheme
_ clusters (2) - gsub (5)
- gsub! (5)
- hash (2)
- header (3)
- headers (1)
- help (2)
- helpstring (1)
- hex (1)
- hexdigest (3)
- hexdigest! (1)
- hidden (2)
- homepage (1)
- host (1)
- hostname (2)
- html (2)
- hton (1)
- httpdate (2)
- id2name (1)
-
image
_ format (1) - img (2)
-
in
_ reply _ to (1) - indent (1)
- indent= (1)
- index (5)
-
index
_ signature (1) - inflate (1)
-
inplace
_ mode (1) -
insert
_ output (1) - inspect (30)
-
inspect
_ sockaddr (1) -
install
_ update _ defaults _ str (1) -
installation
_ path (1) -
instance
_ delegate (1) -
instance
_ method (1) -
internal
_ encoding (1) - invert (1)
- investigation (1)
-
ip6
_ arpa (1) -
ip6
_ int (1) -
ip
_ address (1) -
ip
_ unpack (1) -
irb
_ name (1) -
irb
_ name= (1) -
irb
_ path (1) -
is
_ a? (1) - isatty (1)
- iso8601 (3)
- jisx0301 (2)
- join (1)
-
json
_ creatable? (1) - kconv (1)
- key (4)
- keys (3)
-
kind
_ of? (1) - label (3)
- lang (1)
- language (4)
-
last
_ comment (1) -
last
_ description (1) -
last
_ response (1) -
last
_ response _ code (1) - lastresp (1)
-
latest
_ cache _ file (1) -
latest
_ system _ cache _ file (1) -
latest
_ user _ cache _ file (1) - lex (1)
-
lib
_ dirs _ for (1) -
lib
_ files (1) - libpathflag (1)
-
library
_ name (1) - line (1)
- lines (2)
-
link
_ command (1) - linkname (1)
- list (3)
- ljust (1)
- ln (1)
-
load
_ modules (1) -
loaded
_ from (1) -
local
_ host (1) -
local
_ name (1) -
local
_ port (1) -
long
_ name (1) - ls (2)
- magic (1)
- mail (3)
- mailbox (4)
- main (1)
-
main
_ page (1) -
main
_ type (1) -
make
_ passwd (1) -
mark
_ version (1) - markup (2)
- match (3)
- match? (3)
- matched (1)
- matched? (1)
-
matched
_ size (1) - matchedsize (1)
-
matching
_ files (1) - md5 (3)
- mdtm (1)
-
media
_ subtype (4) -
media
_ type (5) - members (1)
- method (2)
-
method
_ defined? (1) - mkdir (1)
-
module
_ function (2) - msg (1)
-
multipart
_ form (4) - name (41)
- name= (2)
-
named
_ captures (1) - names (3)
- namespace (2)
- namespaces (2)
- ndata (1)
- negotiate (1)
- next (2)
- next! (1)
- normalize (2)
- normalize! (1)
-
normalize
_ comment (1) -
normalize
_ uri (1) - normalized (1)
-
object
_ nl (1) -
object
_ nl= (1) - oid (2)
-
ole
_ type (2) -
ole
_ type _ detail (2) - on (12)
-
op
_ name (1) - opaque (1)
- open (1)
-
open
_ uri _ or _ path (1) -
option
_ string (1) - ord (2)
- order (4)
- order! (4)
-
orig
_ name (1) -
original
_ dir (1) -
original
_ name (1) -
original
_ platform (1) - os (1)
- pack (2)
-
package
_ dir (1) -
package
_ dir _ path (1) -
package
_ name (1) - param (5)
- params (4)
-
parent
_ file _ name (1) -
parent
_ name (1) - parse (3)
- parse! (2)
-
parse
_ csv (1) -
parse
_ time (1) - partition (1)
- passwd (2)
- password (1)
-
password
_ field (2) - path (19)
- path= (1)
-
path
_ info (2) -
path
_ translated (1) - pathmap (2)
-
pathmap
_ explode (1) -
pathmap
_ partial (1) -
pathmap
_ replace (1) - pathname (1)
- pattern (1)
- peek (1)
- peep (1)
- peeraddr (1)
- permute (2)
- permute! (2)
- platform (1)
- pointer (1)
- pointer= (1)
- pop (3)
- pos (1)
- pos= (2)
-
post
_ match (2) - pragma (1)
-
pre
_ match (2) - pread (1)
- prefix (3)
- prefixes (2)
- prepend (2)
-
pretty
_ print _ instance _ variables (1) - print (3)
-
print
_ dependencies (1) - printf (1)
- private (4)
-
private
_ class _ method (2) -
private
_ constant (1) -
private
_ decrypt (1) -
private
_ encrypt (1) -
private
_ method _ defined? (1) - problem (1)
- progname (1)
-
program
_ name (2) - protected (3)
-
protected
_ method _ defined? (1) -
proxy
_ address (1) -
proxy
_ basic _ auth (1) -
proxy
_ pass (1) - proxyaddr (1)
-
psych
_ to _ yaml (1) - public (4)
-
public
_ class _ method (2) -
public
_ constant (1) -
public
_ decrypt (1) -
public
_ encrypt (1) -
public
_ instance _ method (1) -
public
_ method (1) -
public
_ method _ defined? (1) - putback (2)
- putc (1)
- puts (1)
- qop (1)
- query (1)
-
query
_ string= (1) - quotaroots (1)
- quote (1)
-
quote
_ char (1) -
radio
_ group (2) -
rake
_ extension (1) - rakefile (1)
-
random
_ iv (1) -
random
_ key (1) -
raw
_ data (3) -
raw
_ header (1) -
rdoc
_ dir (1) - read (12)
-
read
_ body (2) -
read
_ nonblock (4) -
readagain
_ bytes (1) - readbyte (1)
- readchar (4)
- readline (10)
- readlines (6)
- readpartial (7)
- realm (2)
- reason (2)
-
reason
_ phrase (1) - recv (1)
-
recv
_ nonblock (1) - recvfrom (2)
-
recvfrom
_ nonblock (2) - recvmsg (1)
-
recvmsg
_ nonblock (1) - reject (1)
- release (1)
-
remote
_ addr (1) -
remove
_ class _ variable (1) -
remove
_ const (1) -
remove
_ leading _ dot _ dir (1) -
remove
_ method (1) -
remove
_ private _ comments (1) - replace (1)
- replacement (1)
- replacement= (1)
-
require
_ path (1) -
require
_ paths (1) - reset (3)
- responses (1)
- rest (1)
- rest? (1)
-
rest
_ size (1) - restsize (1)
-
result
_ with _ hash (1) -
return
_ format (1) -
return
_ type _ detail (1) - reverse (1)
- rfc2822 (1)
- rfc3339 (2)
- rfc822 (1)
- rights (1)
- rindex (1)
- rjust (1)
- rmailbx (1)
- route (1)
- rpartition (1)
-
rubygems
_ version (1) -
sanitize
_ string (1) - scan (3)
-
scan
_ full (1) -
scan
_ until (1) - scope (1)
-
script
_ name (2) -
scrolling
_ list (2) -
search
_ full (1) - select (4)
- send (4)
-
send
_ mail (1) - sendmail (1)
-
server
_ name (2) -
server
_ software (1) -
set
_ backtrace (2) -
set
_ dictionary (2) -
set
_ encoding (6) - shebang (1)
- shell (1)
- shellescape (1)
- shelljoin (1)
- shift (4)
-
short
_ name (1) - sign (1)
-
signature
_ algorithm (3) -
signing
_ key (1) - signm (1)
-
single
_ delegate (1) -
singleton
_ class (1) -
singleton
_ method (1) - skip (1)
-
skip
_ until (1) - slice (7)
- slice! (6)
- sn (1)
- source (2)
-
source
_ location (4) - space (1)
- space= (1)
-
space
_ before (1) -
space
_ before= (1) -
spec
_ path (1) - split (3)
- squeeze (1)
- squeeze! (1)
-
stand
_ alone? (2) - standalone (1)
-
start
_ with? (2) - state (1)
-
static
_ path (1) - status (5)
-
status
_ line (1) -
status
_ string (1) - step (3)
- store (3)
- strftime (2)
- string= (2)
-
strip
_ hashes (1) -
strip
_ stars (1) - sub (6)
- sub! (4)
-
sub
_ type (1) - subject (1)
- submit (2)
- subtype (4)
- succ (2)
- succ! (1)
- summary (2)
-
summary
_ indent (1) - swapcase (2)
- swapcase! (1)
- sync (1)
- sysread (5)
- syssign (1)
- system (1)
-
system
_ cache _ file (1) - tag (5)
-
tag
_ directives (1) -
tar
_ bz2 _ file (1) -
tar
_ command (1) -
tar
_ gz _ file (1) - target (1)
- template (2)
-
template
_ dir (1) - terminate (1)
-
test
_ file (1) -
test
_ files (1) -
test
_ suite _ file (1) - text (2)
-
text
_ field (2) - textarea (2)
-
tgz
_ file (1) - then (1)
-
thread
_ variable? (1) -
time
_ format (1) -
time
_ format= (1) - title (1)
- to (1)
-
to
_ a (7) -
to
_ binary (1) -
to
_ csv (2) -
to
_ d (1) -
to
_ der (7) -
to
_ digits (1) -
to
_ f (1) -
to
_ i (1) -
to
_ json (21) -
to
_ json _ raw (1) -
to
_ json _ raw _ object (1) -
to
_ mailtext (1) -
to
_ path (3) -
to
_ pem (6) -
to
_ r (1) -
to
_ rfc822text (1) -
to
_ ruby (1) -
to
_ s (66) -
to
_ sockaddr (1) -
to
_ string (2) -
to
_ text (4) -
to
_ yaml (2) - tokenize (1)
- tolocale (1)
- top (1)
- tr (1)
- tr! (1)
-
tr
_ s (1) -
tr
_ s! (1) - truncate (1)
-
try
_ file (1) - tty? (1)
- typecode (1)
- typeflag (1)
- uclass (1)
- uidl (1)
- uname (1)
-
undef
_ method (1) - unescape (1)
- ungetbyte (1)
- ungetc (2)
-
unicode
_ normalize (1) -
unicode
_ normalize! (1) -
unicode
_ normalized? (1) -
unique
_ id (1) -
unix
_ path (1) -
unmatched
_ alias _ lists (1) - unnormalized (1)
- unpack (2)
- unpack1 (1)
-
unparsed
_ uri (1) - unscan (1)
- unused (1)
- upcase (2)
- upcase! (1)
- update (1)
- upto (1)
- uri (1)
- usage (3)
- user (1)
-
user
_ agent (1) -
user
_ cache _ file (1) -
valid
_ encoding? (1) - value (10)
- value= (1)
- values (3)
-
values
_ at (4) -
variable
_ kind (1) - vartype (1)
- ver (1)
- verify (1)
- version (4)
-
windows
_ stub _ script (1) -
with
_ config (2) -
with
_ object (2) - write (2)
-
write
_ nonblock (1) - xmlschema (3)
- xpath (2)
- yaml (1)
-
yield
_ self (1) -
zip
_ command (1) -
zip
_ file (1) -
zipped
_ stream (1) - zone (1)
検索結果
先頭5件
-
String
# chr -> String (27433.0) -
self の最初の文字だけを含む文字列を返します。
self の最初の文字だけを含む文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
a = "abcde"
a.chr #=> "a"
//}
Ruby 1.9 で IO#getc の戻り値が Integer から String を返すように変更になりました。
Ruby 1.8 以前と1.9以降の互換性を保つために String#chr が存在します。
例:
# ruby 1.8 系では STDIN.getc が 116 を返すため Integer#chr が呼び出される
$ echo test | ruby -e "p STDIN.getc.chr" # => ... -
StringIO
# truncate(len) -> Integer (27430.0) -
自身のサイズが len になるように、自身を切り詰め、もしくは拡大します。 拡大した場合は、その部分を 0 で埋めます。 len を返します。
自身のサイズが len になるように、自身を切り詰め、もしくは拡大します。
拡大した場合は、その部分を 0 で埋めます。
len を返します。
@param len 変更したいサイズを整数で指定します。
@raise IOError 自身が書き込み可能でない時に発生します。
@raise Errno::EINVAL len がマイナスの時に発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "stringio"
a = StringIO.new("hoge", 'r+')
a.truncate(2)
a.string #=>... -
String
# tr _ s!(pattern , replace) -> self | nil (27412.0) -
文字列の中に pattern 文字列に含まれる文字が存在したら、 replace 文字列の対応する文字に置き換えます。さらに、 置換した部分内に同一の文字の並びがあったらそれを 1 文字に圧縮します。
文字列の中に pattern 文字列に含まれる文字が存在したら、
replace 文字列の対応する文字に置き換えます。さらに、
置換した部分内に同一の文字の並びがあったらそれを 1 文字に圧縮します。
pattern の形式は tr(1) と同じです。
つまり「a-c」は a から c を意味し、
"^0-9" のように文字列の先頭が「^」の場合は指定した文字以外が置換の対象になります。
replace でも「-」を使って範囲を指定できます。
//emlist[][ruby]{
p "gooooogle".tr_s("a-z", "A-Z") # => "GOGLE"
//}
「... -
String
# lines(rs = $ / , chomp: false) {|line| . . . } -> self (27409.0) -
文字列中の各行を文字列の配列で返します。(self.each_line.to_a と同じです)
文字列中の各行を文字列の配列で返します。(self.each_line.to_a と同じです)
//emlist[][ruby]{
"aa\nbb\ncc\n".lines # => ["aa\n", "bb\n", "cc\n"]
//}
行の区切りは rs に指定した文字列で、 そのデフォルト値は変数 $/ の値です。
各 line には区切りの文字列も含みます。
rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。 rs に空文字列 "" を指
定すると「パラグラフモード」になり、 改行コードが 2 つ以上連続するとこ
ろで文字列を分割します (つまり空行で分割します)。
... -
String
# upto(max , exclusive = false) {|s| . . . } -> self (27406.0) -
self から始めて max まで 「次の文字列」を順番にブロックに与えて繰り返します。 「次」の定義については String#succ を参照してください。
self から始めて max まで
「次の文字列」を順番にブロックに与えて繰り返します。
「次」の定義については String#succ を参照してください。
たとえば以下のコードは a, b, c, ... z, aa, ... az, ..., za を
出力します。
//emlist[][ruby]{
("a" .. "za").each do |str|
puts str
end
'a'.upto('za') do |str|
puts str
end
//}
@param max 繰り返しをやめる文字列
@param exclusive max を含むかどうか... -
String
# [](nth) -> String | nil (27388.0) -
nth 番目の文字を返します。 nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。 つまり、 self.size + nth 番目の文字を返します。
nth 番目の文字を返します。
nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。
つまり、 self.size + nth 番目の文字を返します。
nth が範囲外を指す場合は nil を返します。
@param nth 文字の位置を表す整数
@return 指定した位置の文字を表す String オブジェクト
//emlist[例][ruby]{
p 'bar'[2] # => "r"
p 'bar'[2] == ?r # => true
p 'bar'[-1] # => "r"
p 'bar'[3] # => nil
p 'bar'[-4] ... -
String
# slice(nth) -> String | nil (27388.0) -
nth 番目の文字を返します。 nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。 つまり、 self.size + nth 番目の文字を返します。
nth 番目の文字を返します。
nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。
つまり、 self.size + nth 番目の文字を返します。
nth が範囲外を指す場合は nil を返します。
@param nth 文字の位置を表す整数
@return 指定した位置の文字を表す String オブジェクト
//emlist[例][ruby]{
p 'bar'[2] # => "r"
p 'bar'[2] == ?r # => true
p 'bar'[-1] # => "r"
p 'bar'[3] # => nil
p 'bar'[-4] ... -
String
# next -> String (27382.0) -
self の「次の」文字列を返します。
self の「次の」文字列を返します。
「次の」文字列は、対象の文字列の右端から
アルファベットなら アルファベット順(aの次はb, zの次はa, 大文字も同様)に、
数字なら 10 進数(9 の次は 0)とみなして計算されます。
//emlist[][ruby]{
p "aa".succ # => "ab"
p "88".succ.succ # => "90"
//}
"99" → "100", "AZZ" → "BAA" のような繰り上げも行われます。
このとき負符号などは考慮されません。
//emlist[][ruby]{
p "99".succ # =>... -
String
# prepend(other _ str) -> String (27382.0) -
文字列 other_str を先頭に破壊的に追加します。
文字列 other_str を先頭に破壊的に追加します。
@param other_str 追加したい文字列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
a = "world"
a.prepend("hello ") # => "hello world"
a # => "hello world"
//} -
String
# succ -> String (27382.0) -
self の「次の」文字列を返します。
self の「次の」文字列を返します。
「次の」文字列は、対象の文字列の右端から
アルファベットなら アルファベット順(aの次はb, zの次はa, 大文字も同様)に、
数字なら 10 進数(9 の次は 0)とみなして計算されます。
//emlist[][ruby]{
p "aa".succ # => "ab"
p "88".succ.succ # => "90"
//}
"99" → "100", "AZZ" → "BAA" のような繰り上げも行われます。
このとき負符号などは考慮されません。
//emlist[][ruby]{
p "99".succ # =>... -
String
# +(other) -> String (27379.0) -
文字列と other を連結した新しい文字列を返します。
文字列と other を連結した新しい文字列を返します。
@param other 文字列
@return self と other を連結した文字列
//emlist[例][ruby]{
p "str" + "ing" # => "string"
a = "abc"
b = "def"
p a + b # => "abcdef"
p a # => "abc" (変化なし)
p b # => "def"
//} -
String
# rindex(pattern , pos = self . size) -> Integer | nil (27376.0) -
文字列のインデックス pos から左に向かって pattern を探索します。 最初に見つかった部分文字列の左端のインデックスを返します。 見つからなければ nil を返します。
文字列のインデックス pos から左に向かって pattern を探索します。
最初に見つかった部分文字列の左端のインデックスを返します。
見つからなければ nil を返します。
引数 pattern は探索する部分文字列または正規表現で指定します。
pos が負の場合は、文字列の末尾から数えた位置から探索します。
rindex と String#index とでは、探索方向だけが逆になります。
完全に左右が反転した動作をするわけではありません。
探索はその開始位置を右から左にずらしながら行いますが、
部分文字列の照合はどちらのメソッドも左から右に向かって行います。
以下の例を参照して... -
String
# to _ f -> Float (27376.0) -
文字列を 10 進数表現と解釈して、浮動小数点数 Float に変換します。
文字列を 10 進数表現と解釈して、浮動小数点数 Float に変換します。
浮動小数点数とみなせなくなるところまでを変換対象とします。
途中に変換できないような文字列がある場合、それより先の文字列は無視されます。
//emlist[][ruby]{
p "-10".to_f # => -10.0
p "10e2".to_f # => 1000.0
p "1e-2".to_f # => 0.01
p ".1".to_f # => 0.1
p "1_0_0".to_f # => 100.0 # 数値リテラルと同じように区切りに _ を使える
p " \n10".to_f ... -
String
# to _ i(base = 10) -> Integer (27376.0) -
文字列を 10 進数表現された整数であると解釈して、整数に変換します。
文字列を 10 進数表現された整数であると解釈して、整数に変換します。
//emlist[例][ruby]{
p " 10".to_i # => 10
p "+10".to_i # => 10
p "-10".to_i # => -10
p "010".to_i # => 10
p "-010".to_i # => -10
//}
整数とみなせない文字があればそこまでを変換対象とします。
変換対象が空文字列であれば 0 を返します。
//emlist[例][ruby]{
p "0x11".to_i # => 0
p "".to_i # =>... -
String
# tr!(pattern , replace) -> self | nil (27376.0) -
pattern 文字列に含まれる文字を検索し、 それを replace 文字列の対応する文字に破壊的に置き換えます。
pattern 文字列に含まれる文字を検索し、
それを replace 文字列の対応する文字に破壊的に置き換えます。
pattern の形式は tr(1) と同じです。
つまり、`a-c' は a から c を意味し、
"^0-9" のように文字列の先頭が `^' の場合は
指定文字以外が置換の対象になります。
replace に対しても `-' による範囲指定が可能です。
`-' は文字列の両端にない場合にだけ範囲指定の意味になります。
`^' も文字列の先頭にあるときにだけ否定の効果を発揮します。
また、`-', `^', `\' はバックスラッシュ (`\') によりエスケープで... -
StringScanner
# concat(str) -> self (27376.0) -
操作対象の文字列に対し str を破壊的に連結します。 マッチ記録は変更されません。
操作対象の文字列に対し str を破壊的に連結します。
マッチ記録は変更されません。
selfを返します。
@param str 操作対象の文字列に対し str を破壊的に連結します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test') # => #<StringScanner 0/4 @ "test">
s.scan(/\w(\w*)/) # => "test"
s[0] # => "test"
s[1] ... -
String
# [](nth , len) -> String | nil (27373.0) -
nth 文字目から長さ len 文字の部分文字列を新しく作って返します。 nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。
nth 文字目から長さ len 文字の部分文字列を新しく作って返します。
nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。
@param nth 取得したい文字列の開始インデックスを整数で指定します。
@param len 取得したい文字列の長さを正の整数で指定します。
@return nth が範囲外を指す場合は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
str0 = "bar"
str0[2, 1] #=> "r"
str0[2, 0] #=> ""
str0[2, 100] #=> "r" (右側を超えても... -
String
# [](regexp , nth = 0) -> String (27373.0) -
正規表現 regexp の nth 番目の括弧にマッチする最初の部分文字列を返します。 nth を省略したときや 0 の場合は正規表現がマッチした部分文字列全体を返します。 正規表現が self にマッチしなかった場合や nth に対応する括弧がないときは nil を返します。
正規表現 regexp の nth 番目の括弧にマッチする最初の部分文字列を返します。
nth を省略したときや 0 の場合は正規表現がマッチした部分文字列全体を返します。
正規表現が self にマッチしなかった場合や nth に対応する括弧がないときは nil を返します。
このメソッドを実行すると、
マッチ結果に関する情報が組み込み変数 $~ に設定されます。
@param regexp 取得したい文字列のパターンを示す正規表現
@param nth 取得したい正規表現レジスタのインデックス。整数
//emlist[例][ruby]{
p "foobar"[/b... -
String
# [](substr) -> String | nil (27373.0) -
self が substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。 substr を含まなければ nil を返します。
self が substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。
substr を含まなければ nil を返します。
@param substr 取得したい文字列のパターン。文字列
//emlist[例][ruby]{
substr = "bar"
result = "foobar"[substr]
p result # => "bar"
p substr.equal?(result) # => false
//} -
String
# slice(nth , len) -> String | nil (27373.0) -
nth 文字目から長さ len 文字の部分文字列を新しく作って返します。 nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。
nth 文字目から長さ len 文字の部分文字列を新しく作って返します。
nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。
@param nth 取得したい文字列の開始インデックスを整数で指定します。
@param len 取得したい文字列の長さを正の整数で指定します。
@return nth が範囲外を指す場合は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
str0 = "bar"
str0[2, 1] #=> "r"
str0[2, 0] #=> ""
str0[2, 100] #=> "r" (右側を超えても... -
String
# slice(regexp , nth = 0) -> String (27373.0) -
正規表現 regexp の nth 番目の括弧にマッチする最初の部分文字列を返します。 nth を省略したときや 0 の場合は正規表現がマッチした部分文字列全体を返します。 正規表現が self にマッチしなかった場合や nth に対応する括弧がないときは nil を返します。
正規表現 regexp の nth 番目の括弧にマッチする最初の部分文字列を返します。
nth を省略したときや 0 の場合は正規表現がマッチした部分文字列全体を返します。
正規表現が self にマッチしなかった場合や nth に対応する括弧がないときは nil を返します。
このメソッドを実行すると、
マッチ結果に関する情報が組み込み変数 $~ に設定されます。
@param regexp 取得したい文字列のパターンを示す正規表現
@param nth 取得したい正規表現レジスタのインデックス。整数
//emlist[例][ruby]{
p "foobar"[/b... -
String
# slice(substr) -> String | nil (27373.0) -
self が substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。 substr を含まなければ nil を返します。
self が substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。
substr を含まなければ nil を返します。
@param substr 取得したい文字列のパターン。文字列
//emlist[例][ruby]{
substr = "bar"
result = "foobar"[substr]
p result # => "bar"
p substr.equal?(result) # => false
//} -
String
# delete(*strs) -> String (27361.0) -
self から strs に含まれる文字を取り除いた文字列を生成して返します。
self から strs に含まれる文字を取り除いた文字列を生成して返します。
str の形式は tr(1) と同じです。
つまり、`a-c' は a から c を意味し、"^0-9" のように
文字列の先頭が `^' の場合は指定文字以外を意味します。
「-」は文字列の両端にない場合にだけ範囲指定の意味になります。
「^」も文字列の先頭にあるときだけ効果を発揮します。
また、「-」「^」「\」はバックスラッシュ (「\」)
によってエスケープできます。
なお、引数を複数指定した場合は、
すべての引数にマッチする文字だけが削除されます。
@param strs 削除する文字列を... -
String
# []=(nth , len , val) (27358.0) -
nth 番目の文字から len 文字の部分文字列を文字列 val で置き換えます。
nth 番目の文字から len 文字の部分文字列を文字列 val で置き換えます。
len が0 の場合は、単にnthの位置から文字列の追加が行われます。
nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。
@param nth 置き換えたい部分文字列の開始インデックス
@param len 置き換えたい部分文字列の長さ
@param val 指定範囲の部分文字列と置き換える文字列
@return val を返します。
//emlist[例][ruby]{
buf = "string"
buf[1, 4] = "!!"
p buf # => "s!!g"
buf ... -
String
# []=(regexp , name , val) (27358.0) -
正規表現 regexp の name で指定した名前付きキャプチャにマッチする最初の 部分文字列を文字列 val で置き換えます。
正規表現 regexp の name で指定した名前付きキャプチャにマッチする最初の
部分文字列を文字列 val で置き換えます。
@param regexp 置き換えたい部分文字列のパターンを示す正規表現
@param name 置き換えたい部分文字列のパターンを示す正規表現レジスタを示す名前
@param val 指定範囲の部分文字列と置き換えたい文字列
@return val を返します。
@raise IndexError name で指定した名前付きキャプチャが存在しない場合に発
生します。
//emlist[... -
String
# []=(substr , val) (27358.0) -
文字列中の substr に一致する最初の部分文字列を文字列 val で置き換えます。
文字列中の substr に一致する最初の部分文字列を文字列 val で置き換えます。
@param substr 置き換えたい部分文字列のパターンを示す文字列
@param val 指定範囲の部分文字列と置き換える文字列
@return val を返します。
@raise IndexError self が部分文字列 substr を含まない場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
buf = "string"
buf["trin"] = "!!"
p buf # => "s!!g"
buf = "string"
buf["nosuch... -
StringScanner
# search _ full(regexp , s , f) -> object (27358.0) -
regexp で指定された正規表現とマッチするまで文字列をスキャンします。
regexp で指定された正規表現とマッチするまで文字列をスキャンします。
マッチに成功すると、s と f の値によって以下のように動作します。
* s が true ならばスキャンポインタを進めます。
* s が false ならばスキャンポインタを進めません。
* f が true ならばスキャン開始位置からマッチした部分の末尾までの部分文字列を返します。
* f が false ならばスキャン開始位置からマッチした部分の末尾までの部分文字列の長さを返します。
マッチに失敗すると s や f に関係なく nil を返します。
このメソッドは s と ... -
String
# next! -> String (27346.0) -
self を「次の」文字列に置き換えます。 「次の」文字列は、アルファベットなら 16 進数、 数字なら 10 進数とみなして計算されます。 「次の」文字列の計算では "99" → "100" のように繰り上げも行われます。 このとき負符号などは考慮されません。
self を「次の」文字列に置き換えます。
「次の」文字列は、アルファベットなら 16 進数、
数字なら 10 進数とみなして計算されます。
「次の」文字列の計算では "99" → "100" のように繰り上げも行われます。
このとき負符号などは考慮されません。
self にアルファベットや数字とそれ以外の文字が混在している場合、
アルファベットと数字だけが「次の」文字になり、残りは保存されます。
逆に self がアルファベットや数字をまったく含まない場合は、
単純に文字コードを 1 増やします。
さらに、self が空文字列の場合は "" を返します。
このメソッドはマルチバイト文... -
String
# succ! -> String (27346.0) -
self を「次の」文字列に置き換えます。 「次の」文字列は、アルファベットなら 16 進数、 数字なら 10 進数とみなして計算されます。 「次の」文字列の計算では "99" → "100" のように繰り上げも行われます。 このとき負符号などは考慮されません。
self を「次の」文字列に置き換えます。
「次の」文字列は、アルファベットなら 16 進数、
数字なら 10 進数とみなして計算されます。
「次の」文字列の計算では "99" → "100" のように繰り上げも行われます。
このとき負符号などは考慮されません。
self にアルファベットや数字とそれ以外の文字が混在している場合、
アルファベットと数字だけが「次の」文字になり、残りは保存されます。
逆に self がアルファベットや数字をまったく含まない場合は、
単純に文字コードを 1 増やします。
さらに、self が空文字列の場合は "" を返します。
このメソッドはマルチバイト文... -
String
# []=(nth , val) (27343.0) -
nth 番目の文字を文字列 val で置き換えます。
nth 番目の文字を文字列 val で置き換えます。
@param nth 置き換えたい文字の位置を指定します。
@param val 置き換える文字列を指定します。
@return val を返します。
//emlist[例][ruby]{
buf = "string"
buf[1] = "!!"
p buf # => "s!!ring"
//} -
String
# []=(regexp , val) (27343.0) -
正規表現 regexp にマッチした部分文字列全体を val で置き換えます。
正規表現 regexp にマッチした部分文字列全体を val で置き換えます。
@param regexp 置き換えたい部分文字列のパターンを示す正規表現
@param val 置き換えたい文字列
@return val を返します。
@raise IndexError 正規表現がマッチしなかった場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
buf = "string"
buf[/tr../] = "!!"
p buf # => "s!!g"
//} -
String
# gsub!(pattern , hash) -> self | nil (27343.0) -
文字列中の pattern にマッチした部分をキーにして hash を引いた値へ破壊的に置き換えます。
文字列中の pattern にマッチした部分をキーにして hash を引いた値へ破壊的に置き換えます。
@param pattern 置き換える文字列のパターン
@param hash 置き換える文字列を与えるハッシュ
//emlist[例][ruby]{
hash = {'b'=>'B', 'c'=>'C'}
str = "abcabc"
str.gsub!(/[bc]/){hash[$&]}
p str #=> "aBCaBC"
str = "abcabc"
str.gsub!(/[bc]/, hash)
p str #=> "aBCaBC"
//... -
String
# count(*chars) -> Integer (27340.0) -
chars で指定された文字が文字列 self にいくつあるか数えます。
chars で指定された文字が文字列 self にいくつあるか数えます。
検索する文字を示す引数 chars の形式は tr(1) と同じです。
つまり、「"a-c"」は文字 a から c を意味し、
「"^0-9"」のように文字列の先頭が「^」の場合は
指定文字以外を意味します。
文字「-」は文字列の両端にない場合にだけ範囲指定の意味になります。
同様に、「^」も文字列の先頭にあるときだけ否定の効果を発揮します。
また、「-」「^」「\」は
バックスラッシュ (「\」) によりエスケープできます。
引数を複数指定した場合は、
すべての引数にマッチした文字だけを数えます。
@para... -
String
# squeeze!(*chars) -> self | nil (27340.0) -
chars に含まれる文字が複数並んでいたら 1 文字にまとめます。
chars に含まれる文字が複数並んでいたら 1 文字にまとめます。
chars の形式は tr(1) と同じです。つまり、
`a-c' は a から c を意味し、"^0-9" のように
文字列の先頭が `^' の場合は指定文字以外を意味します。
`-' は文字列の両端にない場合にだけ範囲指定の意味になります。
同様に、`^' もその効果は文字列の先頭にあるときだけです。また、
`-', `^', `\' はバックスラッシュ(`\')によ
りエスケープすることができます。
引数を 1 つも指定しない場合は、すべての連続した文字を 1 文字にまとめます。
引数を複数指定した場合は、す... -
StringIO
# each(rs = $ / ) -> Enumerator (27340.0) -
自身から 1 行ずつ読み込み、それを引数として与えられたブロックを実行します。
自身から 1 行ずつ読み込み、それを引数として与えられたブロックを実行します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@raise IOError 自身が読み取り不可なら発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "stringio"
a = StringIO.new("hoge\nfoo\n")
a.each{|l| p l }
#=> "hoge\n"
# "foo\n"
//}
@see $/
... -
StringIO
# each(rs = $ / ) {|line| . . . } -> self (27340.0) -
自身から 1 行ずつ読み込み、それを引数として与えられたブロックを実行します。
自身から 1 行ずつ読み込み、それを引数として与えられたブロックを実行します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@raise IOError 自身が読み取り不可なら発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "stringio"
a = StringIO.new("hoge\nfoo\n")
a.each{|l| p l }
#=> "hoge\n"
# "foo\n"
//}
@see $/
... -
StringIO
# each _ byte -> Enumerator (27340.0) -
自身から 1 バイトずつ読み込み、整数 ch に変換し、それを引数として与えられたブロックを実行します。
自身から 1 バイトずつ読み込み、整数 ch に変換し、それを引数として与えられたブロックを実行します。
@raise IOError 自身が読み取り不可なら発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "stringio"
a = StringIO.new("hoge")
a.each_byte{|ch| p ch }
#=> 104
# 111
# 103
# 101
//}
@see IO#each_byte -
StringIO
# each _ byte {|ch| . . . } -> self (27340.0) -
自身から 1 バイトずつ読み込み、整数 ch に変換し、それを引数として与えられたブロックを実行します。
自身から 1 バイトずつ読み込み、整数 ch に変換し、それを引数として与えられたブロックを実行します。
@raise IOError 自身が読み取り不可なら発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "stringio"
a = StringIO.new("hoge")
a.each_byte{|ch| p ch }
#=> 104
# 111
# 103
# 101
//}
@see IO#each_byte -
StringIO
# each _ line(rs = $ / ) -> Enumerator (27340.0) -
自身から 1 行ずつ読み込み、それを引数として与えられたブロックを実行します。
自身から 1 行ずつ読み込み、それを引数として与えられたブロックを実行します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@raise IOError 自身が読み取り不可なら発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "stringio"
a = StringIO.new("hoge\nfoo\n")
a.each{|l| p l }
#=> "hoge\n"
# "foo\n"
//}
@see $/
... -
StringIO
# each _ line(rs = $ / ) {|line| . . . } -> self (27340.0) -
自身から 1 行ずつ読み込み、それを引数として与えられたブロックを実行します。
自身から 1 行ずつ読み込み、それを引数として与えられたブロックを実行します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@raise IOError 自身が読み取り不可なら発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "stringio"
a = StringIO.new("hoge\nfoo\n")
a.each{|l| p l }
#=> "hoge\n"
# "foo\n"
//}
@see $/
... -
StringIO
# readbyte -> Integer (27340.0) -
自身から 1 文字読み込んで、その文字に対応する整数を返します。
自身から 1 文字読み込んで、その文字に対応する整数を返します。
文字列の終端に到達した時には例外 EOFError を発生させます。
//emlist[例][ruby]{
require "stringio"
a = StringIO.new("hoge")
a.readbyte #=> 104
//}
@raise EOFError 文字列の終端に到達した時に発生します。 -
StringScanner
# clear -> self (27340.0) -
スキャンポインタを文字列末尾後まで進め、マッチ記録を捨てます。
スキャンポインタを文字列末尾後まで進め、マッチ記録を捨てます。
@return self を返します。
pos = self.string.size と同じ動作です。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.scan(/\w+/) # => "test"
s.matched # => "test"
s.pos # => 4
s[0] # => "test"
s.terminate
s.matched # => nil
s[0]... -
StringScanner
# terminate -> self (27340.0) -
スキャンポインタを文字列末尾後まで進め、マッチ記録を捨てます。
スキャンポインタを文字列末尾後まで進め、マッチ記録を捨てます。
@return self を返します。
pos = self.string.size と同じ動作です。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.scan(/\w+/) # => "test"
s.matched # => "test"
s.pos # => 4
s[0] # => "test"
s.terminate
s.matched # => nil
s[0]... -
Thread
# thread _ variable?(key) -> bool (27340.0) -
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数が存在する場合に true、そ うでない場合に false を返します。
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数が存在する場合に true、そ
うでない場合に false を返します。
@param key 変数名を String か Symbol で指定します。
me = Thread.current
me.thread_variable_set(:oliver, "a")
me.thread_variable?(:oliver) # => true
me.thread_variable?(:stanley) # => false
[注意]: Thread#[] でセットしたローカル変数(Fiber ローカル... -
String
# []=(range , val) (27328.0) -
rangeで指定したインデックスの範囲に含まれる部分文字列を文字列 val で置き換えます。
rangeで指定したインデックスの範囲に含まれる部分文字列を文字列 val で置き換えます。
@param range 置き換えたい範囲を示す Range オブジェクト
@return val を返します。 -
String
# []=(regexp , nth , val) (27328.0) -
正規表現 regexp の nth 番目の括弧にマッチする 最初の部分文字列を文字列 val で置き換えます。
正規表現 regexp の nth 番目の括弧にマッチする
最初の部分文字列を文字列 val で置き換えます。
nth が 0 の場合は、マッチした部分文字列全体を val で置き換えます。
@param regexp 置き換えたい部分文字列のパターンを示す正規表現
@param nth 置き換えたい部分文字列のパターンを示す正規表現レジスタの番号
@param val 指定範囲の部分文字列と置き換えたい文字列
@return val を返します。
@raise IndexError 正規表現がマッチしなかった場合に発生します。
//emlist[例]... -
String
# index(pattern , pos = 0) -> Integer | nil (27322.0) -
文字列のインデックス pos から右に向かって pattern を検索し、 最初に見つかった部分文字列の左端のインデックスを返します。 見つからなければ nil を返します。
文字列のインデックス pos から右に向かって pattern を検索し、
最初に見つかった部分文字列の左端のインデックスを返します。
見つからなければ nil を返します。
引数 pattern は探索する部分文字列または正規表現で指定します。
pos が負の場合、文字列の末尾から数えた位置から探索します。
@param pattern 探索する部分文字列または正規表現
@param pos 探索を開始するインデックス
//emlist[例][ruby]{
p "astrochemistry".index("str") # => 1
p "reg... -
StringScanner
# match?(regexp) -> Integer | nil (27322.0) -
スキャンポインタの地点だけで regexp と文字列のマッチを試します。 マッチしたら、スキャンポインタは進めずにマッチした 部分文字列の長さを返します。マッチしなかったら nil を 返します。
スキャンポインタの地点だけで regexp と文字列のマッチを試します。
マッチしたら、スキャンポインタは進めずにマッチした
部分文字列の長さを返します。マッチしなかったら nil を
返します。
マッチしたサイズは文字単位でなくバイト単位となります。
//emlist[][ruby]{
require 'strscan'
def case1(encode)
utf8 = "\u{308B 3073 3044}"
s = StringScanner.new(utf8.encode(encode))
s.match?(/#{"\u{308B}".encode(encode)}/)... -
StringScanner
# matched? -> bool (27322.0) -
前回のマッチが成功していたら true を、 失敗していたら false を返します。
前回のマッチが成功していたら true を、
失敗していたら false を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.matched? # => false
s.scan(/\w+/) # => "test"
s.matched? # => true
s.scan(/\w+/) # => nil
s.matched? # => false
s.scan(/\s+/) # => " "
s.matched? # => true
//} -
StringScanner
# matched _ size -> Integer | nil (27322.0) -
前回マッチした部分文字列の長さを返します。 前回マッチに失敗していたら nil を返します。
前回マッチした部分文字列の長さを返します。
前回マッチに失敗していたら nil を返します。
マッチしたサイズは文字単位でなくバイト単位となります。
//emlist[][ruby]{
require 'strscan'
def run(encode)
utf8 = "\u{308B 3073 3044}" # るびい
s = StringScanner.new(utf8.encode(encode))
s.scan(/#{"\u{308B}".encode(encode)}/)
s.matched_size
end
p run("UTF-8") #=> 3
p... -
WIN32OLE
_ VARIANT # vartype -> Integer (27322.0) -
selfの型情報を取得します。
selfの型情報を取得します。
型情報は、WIN32OLE::VARIANTの定数値の組み合わせです。
obj = WIN32OLE_VARIANT.new("string")
obj.vartype # => 8 (WIN32OLE::VARIANT::VT_BSTR)
bytes = WIN32OLE_VARIANT.new([1,2,3,4,5], VT_UI1 | VT_ARRAY)
bytes.vartype # => 8209 (WIN32OLE::VARIANT::VT_ARRAY | VT_UI1) -
String
# to _ d -> BigDecimal (27304.0) -
自身を BigDecimal に変換します。BigDecimal(self) と同じです。
自身を BigDecimal に変換します。BigDecimal(self) と同じです。
@return BigDecimal に変換したオブジェクト -
String
# to _ r -> Rational (27304.0) -
自身を有理数(Rational)に変換した結果を返します。
自身を有理数(Rational)に変換した結果を返します。
Kernel.#Rational に文字列を指定した時のように、以下のいずれかの形
式で指定します。
* "1/3" のような分数の形式
* "0.3" のような10進数の形式
* "0.3E0" のような x.xEn の形式
* 数字をアンダースコアで繋いだ形式
//emlist[例][ruby]{
' 2 '.to_r # => (2/1)
'1/3'.to_r # => (1/3)
'-9.2'.to_r # => (-46/5)
'-9.2E2'.to_r ... -
StringIO
# close _ read -> nil (27304.0) -
自身に対する読み取りを禁止します。
自身に対する読み取りを禁止します。
@raise IOError 自身がすでに読み取り不可だった場合に発生します。 -
StringIO
# closed _ read? -> bool (27304.0) -
自身に対する読み取りが禁止されているなら true を返します。そうでない場合は、false を返します。
自身に対する読み取りが禁止されているなら true を返します。そうでない場合は、false を返します。 -
StringIO
# each _ char -> Enumerator (27304.0) -
自身に含まれる文字を一文字ずつブロックに渡して評価します。
自身に含まれる文字を一文字ずつブロックに渡して評価します。
自身は読み込み用にオープンされていなければなりません。
@raise IOError 自身が読み込み用にオープンされていない場合に発生します。
@see IO#each_char -
StringIO
# each _ char {|c| . . . } -> self (27304.0) -
自身に含まれる文字を一文字ずつブロックに渡して評価します。
自身に含まれる文字を一文字ずつブロックに渡して評価します。
自身は読み込み用にオープンされていなければなりません。
@raise IOError 自身が読み込み用にオープンされていない場合に発生します。
@see IO#each_char -
StringIO
# each _ codepoint -> Enumerator (27304.0) -
自身の各コードポイントに対して繰り返します。
自身の各コードポイントに対して繰り返します。
@see IO#each_codepoint -
StringIO
# each _ codepoint {|codepoint| . . . } -> self (27304.0) -
自身の各コードポイントに対して繰り返します。
自身の各コードポイントに対して繰り返します。
@see IO#each_codepoint -
StringIO
# external _ encoding -> Encoding (27304.0) -
現在の外部エンコーディングを返します。
現在の外部エンコーディングを返します。 -
StringIO
# internal _ encoding -> Encoding (27304.0) -
現在の内部エンコーディングを返します。
現在の内部エンコーディングを返します。 -
StringIO
# isatty -> false (27304.0) -
何もせず false を返します。
何もせず false を返します。 -
StringScanner
# charpos -> Integer (27304.0) -
現在のスキャンポインタのインデックスを文字単位で返します。
現在のスキャンポインタのインデックスを文字単位で返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new("abcädeföghi")
s.charpos # => 0
s.scan_until(/ä/) # => "abcä"
s.pos # => 5
s.charpos # => 4
//}
@see StringScanner#pos -
StringScanner
# matchedsize -> Integer | nil (27304.0) -
StringScanner#matched_size と同じです。
StringScanner#matched_size と同じです。
このメソッドは は将来のバージョンで削除される予定です。
代わりに StringScanner#matched_size を使ってください。
@see StringScanner#matched_size -
String
# hex -> Integer (27124.0) -
文字列に 16 進数で数値が表現されていると解釈して整数に変換します。 接頭辞 "0x", "0X" とアンダースコアは無視されます。 文字列が [_0-9a-fA-F] 以外の文字を含むときはその文字以降を無視します。
文字列に 16 進数で数値が表現されていると解釈して整数に変換します。
接頭辞 "0x", "0X" とアンダースコアは無視されます。
文字列が [_0-9a-fA-F] 以外の文字を含むときはその文字以降を無視します。
self が空文字列のときは 0 を返します。
//emlist[例][ruby]{
p "10".hex # => 16
p "ff".hex # => 255
p "0x10".hex # => 16
p "-0x10".hex # => -16
p "xyz".hex # => 0
p "10z".hex # => 16
p "1_0".h... -
String
# bytes -> [Integer] (27088.0) -
文字列の各バイトを数値の配列で返します。(self.each_byte.to_a と同じです)
文字列の各バイトを数値の配列で返します。(self.each_byte.to_a と同じです)
//emlist[例][ruby]{
"str".bytes # => [115, 116, 114]
//}
ブロックが指定された場合は String#each_byte と同じように動作します。
Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は削除されました。
@see String#each_byte -
String
# bytes {|byte| . . . } -> self (27088.0) -
文字列の各バイトを数値の配列で返します。(self.each_byte.to_a と同じです)
文字列の各バイトを数値の配列で返します。(self.each_byte.to_a と同じです)
//emlist[例][ruby]{
"str".bytes # => [115, 116, 114]
//}
ブロックが指定された場合は String#each_byte と同じように動作します。
Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は削除されました。
@see String#each_byte -
String
# codepoints -> [Integer] (27088.0) -
文字列の各コードポイントの配列を返します。(self.each_codepoint.to_a と同じです)
文字列の各コードポイントの配列を返します。(self.each_codepoint.to_a と同じです)
//emlist[例][ruby]{
#coding:UTF-8
"hello わーるど".codepoints
# => [104, 101, 108, 108, 111, 32, 12431, 12540, 12427, 12393]
//}
ブロックが指定された場合は String#each_codepoint と同じように動作します。
Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は削除されました。
@see String#e... -
String
# codepoints {|codepoint| block } -> self (27088.0) -
文字列の各コードポイントの配列を返します。(self.each_codepoint.to_a と同じです)
文字列の各コードポイントの配列を返します。(self.each_codepoint.to_a と同じです)
//emlist[例][ruby]{
#coding:UTF-8
"hello わーるど".codepoints
# => [104, 101, 108, 108, 111, 32, 12431, 12540, 12427, 12393]
//}
ブロックが指定された場合は String#each_codepoint と同じように動作します。
Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は削除されました。
@see String#e... -
String
# delete!(*strs) -> self | nil (27058.0) -
self から strs に含まれる文字を破壊的に取り除きます。
self から strs に含まれる文字を破壊的に取り除きます。
str の形式は tr(1) と同じです。
つまり、「a-c」は a から c を意味し、"^0-9" のように
文字列の先頭が「^」の場合は指定文字以外を意味します。
「-」は文字列の両端にない場合にだけ範囲指定の意味になります。
「^」も文字列先頭にあるときだけ否定の効果を発揮します。
また、「-」「^」「\」はバックスラッシュ (「\」)
によってエスケープできます。
なお、引数を複数指定した場合は、
すべての引数にマッチする文字だけが削除されます。
@return 通常は self を返しますが、何も変更が起こ... -
String
# <<(other) -> self (27040.0) -
self に文字列 other を破壊的に連結します。 other が 整数である場合は other.chr(self.encoding) 相当の文字を末尾に追加します。
self に文字列 other を破壊的に連結します。
other が 整数である場合は other.chr(self.encoding) 相当の文字を末尾に追加します。
self を返します。
@param other 文字列もしくは 0 以上の整数
//emlist[例][ruby]{
str = "string"
str.concat "XXX"
p str # => "stringXXX"
str << "YYY"
p str # => "stringXXXYYY"
str << 65 # 文字AのASCIIコード
p str # => "stri... -
String
# ord -> Integer (27040.0) -
文字列の最初の文字の文字コードを整数で返します。
文字列の最初の文字の文字コードを整数で返します。
self が空文字列のときは例外を発生します。
@return 文字コードを表す整数
@raise ArgumentError self の長さが 0 のとき発生
//emlist[例][ruby]{
p "a".ord # => 97
//}
@see Integer#chr, String#chr -
Array
# pack(template , buffer: String . new) -> String (20479.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、
バイナリとしてパックした文字列を返します。
テンプレートは
型指定文字列とその長さ(省略時は1)を並べたものです。長さと
して * が指定された時は「残りのデータ全て」の長さを
表します。型指定文字は以下で述べる pack テンプレート文字列の通りです。
buffer が指定されていれば、バッファとして使って返値として返します。
もし template の最初にオフセット (@) が指定されていれば、
結果はオフセットの後ろから詰められます。
buffer の元の内容がオフセットより長ければ、
オフセットより後ろの部分は上... -
Array
# pack(template) -> String (20179.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、
バイナリとしてパックした文字列を返します。
テンプレートは
型指定文字列とその長さ(省略時は1)を並べたものです。長さと
して * が指定された時は「残りのデータ全て」の長さを
表します。型指定文字は以下で述べる pack テンプレート文字列の通りです。
buffer が指定されていれば、バッファとして使って返値として返します。
もし template の最初にオフセット (@) が指定されていれば、
結果はオフセットの後ろから詰められます。
buffer の元の内容がオフセットより長ければ、
オフセットより後ろの部分は上... -
Kernel
# libpathflag(libpath = $ DEFLIBPATH| $ LIBPATH) -> String (19507.0) -
与えられた libpath を -L 付きの文字列に変換して返します。
与えられた libpath を -L 付きの文字列に変換して返します。
@param libpath LIBPATH に指定する値を指定します。 -
Net
:: FTP :: MLSxEntry # facts -> { String => String|Integer|Time } (19018.0) -
そのエントリの「facts」を返します。
そのエントリの「facts」を返します。
facts とはそのエントリに関するファイルサイズなどの様々な情報です。
Net::FTP はこの情報を文字列をキーとするハッシュテーブルで
返します。
標準では以下のような facts が定義されています。これらの facts には
対応するメソッドが定義されています。すべてのサーバでこれら
の facts がすべて実装されているわけではありません。
3659 では
modify, perm, type, size, unique はすべてのサーバで
対応すべき(SHOULD)、とされています。
* "modify" : 変更時刻 (Ti... -
REXML
:: Attributes # namespaces -> { String => String } (18982.0) -
self の中で宣言されている名前空間の集合を返します。
self の中で宣言されている名前空間の集合を返します。
返り値は名前空間の prefix をキーとし、URI を値とする
Hash を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='2' att='<'/>
</root>
EOS
a = doc.ge... -
Thread
# name=(name) -> String (18979.0) -
self の名前を name に設定します。
self の名前を name に設定します。
プラットフォームによっては pthread やカーネルにも設定を行う場合があります。
@raise ArgumentError 引数に ASCII 互換ではないエンコーディングのものを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = Thread.new{}
a.name = 'named'
a.name # => "named"
a.inspect # => "#<Thread:0x00007f85ac8721f0@named@(irb):1 dead>"
... -
Zlib
:: Deflate # set _ dictionary(string) -> String (18976.0) -
圧縮に用いる辞書を指定します。string を返します。 このメソッドは Zlib::Deflate.new, Zlib::ZStream#reset を呼び出した直後にのみ有効です。詳細は zlib.h を参照して下さい。
圧縮に用いる辞書を指定します。string を返します。
このメソッドは Zlib::Deflate.new, Zlib::ZStream#reset
を呼び出した直後にのみ有効です。詳細は zlib.h を参照して下さい。
@param string 辞書に用いる文字列を指定します。詳しくは zlib.h を参照してください。
@return 辞書に用いる文字列を返します。
require 'zlib'
def case1(str)
dez = Zlib::Deflate.new
comp_str = dez.deflate(str)
comp_s... -
Zlib
:: Inflate # set _ dictionary(string) -> String (18976.0) -
展開に用いる辞書を指定します。string を返します。 このメソッドは Zlib::NeedDict 例外が発生した直後のみ 有効です。詳細は zlib.h を参照して下さい。
展開に用いる辞書を指定します。string を返します。
このメソッドは Zlib::NeedDict 例外が発生した直後のみ
有効です。詳細は zlib.h を参照して下さい。
@param string 展開に用いる辞書を文字列で指定します。
require 'zlib'
def case2(str, dict)
dez = Zlib::Deflate.new
dez.set_dictionary(dict)
comp_str = dez.deflate(str)
comp_str << dez.finish
comp_str.siz... -
CGI
:: HtmlExtension # multipart _ form(action = nil , enctype = "multipart / form-data") -> String (18958.0) -
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param action action 属性の値を指定します。
@param enctype enctype 属性の値を指定します。
例:
multipart_form{ "string" }
# <FORM METHOD="post" ENCTYPE="multipart/form-data">string</FORM> -
CGI
:: HtmlExtension # multipart _ form(action = nil , enctype = "multipart / form-data") { . . . } -> String (18958.0) -
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param action action 属性の値を指定します。
@param enctype enctype 属性の値を指定します。
例:
multipart_form{ "string" }
# <FORM METHOD="post" ENCTYPE="multipart/form-data">string</FORM> -
REXML
:: Element # namespaces -> {String => String} (18946.0) -
self の文脈で定義されている名前空間の情報を返します。
self の文脈で定義されている名前空間の情報を返します。
対象の要素とその外側の要素で定義されている名前空間を、{ prefix => 識別子 }
というハッシュテーブルで返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a xmlns:x='1' xmlns:y='2'><b/><c xmlns:z='3'/></a>")
doc.elements['//b'].namespaces # => {"x"=>"1", "y"=>"2"}
//} -
OpenSSL
:: X509 :: Name # to _ a -> [[String , String , Integer]] (18931.0) -
内容を配列にして返します。
内容を配列にして返します。
配列の各要素は、[属性型文字列、属性値文字列、属性値の型を表す整数(OpenSSL::ASN1以下の各定数で定義されているASN1の型)] という3要素の配列です。
例:
require 'openssl'
n = OpenSSL::X509::Name.parse('/C=JP/ST=Kanagawa/L=Yokohama/O=Example Company/OU=Lab3/CN=foobar/emailAddress=foobar@lab3.example.co.jp')
n.to_a
# => [["C", "JP", 19], ["ST... -
Symbol
# match(other) -> MatchData | nil (18922.0) -
正規表現 other とのマッチを行います。
正規表現 other とのマッチを行います。
(self.to_s.match(other) と同じです。)
@param other 比較対象のシンボルを指定します。
@return マッチが成功すれば MatchData オブジェクトを、そうでなければ nil を返します。
p :foo.match(/foo/) # => #<MatchData "foo">
p :foobar.match(/bar/) # => #<MatchData "bar">
p :foo.match(/bar/) # => nil
@see String#match
@see... -
OpenSSL
:: X509 :: Extension # to _ a -> [String , String , bool] (18913.0) -
拡張領域の内容を、[識別子(extnID), 値(extnValue), 重要度(critical)] という 形で返します。
拡張領域の内容を、[識別子(extnID), 値(extnValue), 重要度(critical)] という
形で返します。 -
Addrinfo
# getnameinfo(flags=0) -> [String , String] (18910.0) -
ノード名とサービスを文字列の配列で返します。
ノード名とサービスを文字列の配列で返します。
flags には Socket::NI_??? という名前の定数のビット OR を渡します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("127.0.0.1", 80).getnameinfo
#=> ["localhost", "www"]
Addrinfo.tcp("127.0.0.1", 80).getnameinfo(Socket::NI_NUMERICSERV)
#=> ["localhost", "80"]
@param flags フラグ
@raise SocketError getnam... -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic # language -> String | [String] | nil (18910.0) -
1766 で定義されているボディ言語を表わす 文字列もしくは文字列の配列を返します。
1766 で定義されているボディ言語を表わす
文字列もしくは文字列の配列を返します。 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic # param -> { String => String } | nil (18910.0) -
MIME のボディパラメータをハッシュテーブルで返します。
MIME のボディパラメータをハッシュテーブルで返します。
ハッシュテーブルのキーがパラメータ名となります。
@see 2045 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage # language -> String | [String] | nil (18910.0) -
1766 で定義されているボディ言語を表わす 文字列もしくは文字列の配列を返します。
1766 で定義されているボディ言語を表わす
文字列もしくは文字列の配列を返します。 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage # param -> { String => String } | nil (18910.0) -
MIME のボディパラメータをハッシュテーブルで返します。
MIME のボディパラメータをハッシュテーブルで返します。
ハッシュテーブルのキーがパラメータ名となります。
@see 2045 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart # language -> String | [String] | nil (18910.0) -
1766 で定義されているボディ言語を表わす 文字列もしくは文字列の配列を返します。
1766 で定義されているボディ言語を表わす
文字列もしくは文字列の配列を返します。 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart # param -> { String => String } (18910.0) -
MIME のボディパラメータをハッシュテーブルで返します。
MIME のボディパラメータをハッシュテーブルで返します。
ハッシュテーブルのキーがパラメータ名となります。
@see 2045 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText # language -> String | [String] | nil (18910.0) -
1766 で定義されているボディ言語を表わす 文字列もしくは文字列の配列を返します。
1766 で定義されているボディ言語を表わす
文字列もしくは文字列の配列を返します。 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText # param -> { String => String } | nil (18910.0) -
MIME のボディパラメータをハッシュテーブルで返します。
MIME のボディパラメータをハッシュテーブルで返します。
ハッシュテーブルのキーがパラメータ名となります。
@see 2045 -
Net
:: IMAP :: ContentDisposition # param -> { String => String } | nil (18910.0) -
Content-Disposition フィールドのパラメータをハッシュテーブルで 返します。
Content-Disposition フィールドのパラメータをハッシュテーブルで
返します。
ハッシュテーブルのキーは以下のような値を取ります。詳しくは
2183 などを見てください。
* "FILENAME"
* "CREATION-DATE"
* "MODIFICATION-DATE"
* "READ-DAT"
* "SIZE" -
Psych
:: Nodes :: Document # tag _ directives -> [[String , String]] (18910.0) -
tag directive の配列を返します。
tag directive の配列を返します。
@see Psych::Nodes::Document#tag_directives=,
Psych::Nodes::Document.new -
RDoc
:: Options # extra _ accessor _ flags -> {String => String} (18910.0) -
コマンドライン引数の --accessor オプションで指定したアクセサがキー、ア クセサの種類が値のハッシュを返します。
コマンドライン引数の --accessor オプションで指定したアクセサがキー、ア
クセサの種類が値のハッシュを返します。
値は r、w、rw のいずれかです。それぞれ attr_reader、attr_writer、
attr_accessor に対応します。 -
UNIXSocket
# addr -> [String , String] (18910.0) -
ソケットの接続情報を表す配列を返します。配列の各要素は第1要 素が文字列 "AF_UNIX"、第2要素がパスを表す文字列です。
ソケットの接続情報を表す配列を返します。配列の各要素は第1要
素が文字列 "AF_UNIX"、第2要素がパスを表す文字列です。
クライアント側はパスを持たないため空文字列となります。
例:
require 'socket'
UNIXServer.open("/tmp/s") {|serv|
p serv.addr #=> ["AF_UNIX", "/tmp/s"]
}
UNIXServer.open("/tmp/s") {|serv|
c = UNIXSocket.open("/tmp/s")
p c.peeraddr #=> [... -
UNIXSocket
# peeraddr -> [String , String] (18910.0) -
接続相手先ソケットの情報を表す配列を返します。配列の各要素は第1要 素が文字列 "AF_UNIX"、第2要素がパスを表す文字列です。
接続相手先ソケットの情報を表す配列を返します。配列の各要素は第1要
素が文字列 "AF_UNIX"、第2要素がパスを表す文字列です。
例:
require 'socket'
UNIXServer.open("/tmp/s") {|serv|
c = UNIXSocket.open("/tmp/s")
p c.peeraddr #=> ["AF_UNIX", "/tmp/s"]
p c.addr #=> ["AF_UNIX", ""]
}
@see UNIXSocket#addr