別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (68)
- csv (2)
- json (38)
- mkmf (2)
-
net
/ ftp (2) -
net
/ imap (3) -
net
/ pop (1) - observer (1)
- open-uri (1)
- openssl (6)
- pathname (3)
- pty (1)
- rake (3)
-
rdoc
/ stats (9) -
rdoc
/ top _ level (2) -
ripper
/ lexer (2) -
rubygems
/ user _ interaction (5) -
webrick
/ httpresponse (5) -
webrick
/ server (1)
クラス
- CSV (2)
-
Enumerator
:: Lazy (2) - File (2)
-
File
:: Stat (42) -
Gem
:: StreamUI (5) - IO (2)
-
JSON
:: State (29) -
Net
:: FTP (2) -
Net
:: IMAP (1) -
Net
:: IMAP :: StatusData (2) -
Net
:: POP3 (1) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (2) -
OpenSSL
:: OCSP :: Response (2) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (1) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (1) -
PTY
:: ChildExited (1) - Pathname (3)
-
Process
:: Status (15) -
RDoc
:: Options (2) -
RDoc
:: Stats (9) -
RDoc
:: TopLevel (2) -
Rake
:: Application (1) - Random (1)
-
Ripper
:: Lexer (2) - SystemExit (1)
- Thread (3)
-
WEBrick
:: GenericServer (1) -
WEBrick
:: HTTPResponse (5)
モジュール
- FileUtils (2)
-
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Array (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: FalseClass (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Float (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Hash (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Integer (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: NilClass (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: TrueClass (1) - Kernel (2)
- Observable (1)
-
OpenURI
:: Meta (1)
キーワード
- & (1)
- <=> (1)
- == (1)
- >> (1)
- [] (1)
- []= (1)
-
abort
_ on _ exception= (1) -
add
_ status (1) - alert (1)
-
alert
_ error (1) -
alert
_ warning (1) -
allow
_ nan? (1) -
array
_ nl (1) -
array
_ nl= (1) -
ascii
_ only? (1) - atime (1)
- attr (1)
- birthtime (1)
- blksize (1)
- blockdev? (1)
- blocks (1)
-
buffer
_ initial _ length (1) -
buffer
_ initial _ length= (1) - changed (1)
- chardev? (1)
-
check
_ circular? (1) - chown (2)
- chunk (1)
- configure (1)
- coredump? (1)
- ctime (1)
-
debug
_ mode (1) - depth (1)
- depth= (1)
- dev (1)
-
dev
_ major (1) -
dev
_ minor (1) - directory? (1)
- executable? (1)
-
executable
_ real? (1) - exited? (1)
- exitstatus (1)
- file? (1)
-
file
_ stat (1) -
file
_ stat= (1) - ftype (1)
- generate (1)
- gid (1)
- grpowned? (1)
- indent (1)
- indent= (1)
- ino (1)
- inspect (1)
- lex (1)
- lstat (2)
- mailbox (1)
-
max
_ nesting (1) -
max
_ nesting= (1) - merge (1)
- mode (1)
- mtime (1)
- nlink (1)
-
num
_ classes (1) -
num
_ classes= (1) -
num
_ files (1) -
num
_ files= (1) -
num
_ methods (1) -
num
_ methods= (1) -
num
_ modules (1) -
num
_ modules= (1) -
object
_ nl (1) -
object
_ nl= (1) - owned? (1)
- parse (1)
- pid (1)
- pipe? (1)
- print (1)
-
quirks
_ mode (1) -
quirks
_ mode= (1) -
quirks
_ mode? (1) - rdev (1)
-
rdev
_ major (1) -
rdev
_ minor (1) - readable? (1)
-
readable
_ real? (1) -
report
_ on _ exception= (1) - ruby (1)
- say (1)
-
session
_ cache _ stats (1) -
set
_ debug _ output (1) -
set
_ error (1) -
set
_ redirect (1) - setgid? (1)
- setuid? (1)
- sh (1)
- signaled? (1)
- size (1)
- size? (1)
-
slice
_ before (1) - socket? (1)
- space (1)
- space= (1)
-
space
_ before (1) -
space
_ before= (1) - state (2)
-
static
_ path (1) -
static
_ path= (1) - status (10)
- status= (1)
-
status
_ line (1) -
status
_ string (1) - sticky? (1)
- stopped? (1)
- stopsig (1)
- success? (1)
- symlink? (1)
- sync= (2)
-
terminate
_ interaction (1) - termsig (1)
-
to
_ h (1) -
to
_ hash (1) -
to
_ i (1) -
to
_ json (9) -
to
_ s (1) -
try
_ static _ assert (2) -
tty
_ output= (1) - uid (1)
-
world
_ readable? (1) -
world
_ writable? (1) - writable? (1)
-
writable
_ real? (1) - zero? (1)
検索結果
先頭5件
-
Net
:: IMAP :: StatusData # attr -> { String => Integer } (9004.0) -
STATUS 応答の内容をハッシュで返します。
STATUS 応答の内容をハッシュで返します。
ハッシュのキーは
"MESSAGES", "RECENT", "UIDNEXT", "UIDVALIDITY", "UNSEEN"
などが使われます。
詳しくは 2060 の 6.3.10、7.2.4 を見てください。 -
Net
:: IMAP :: StatusData # mailbox -> String (9004.0) -
メールボックス名を返します。
メールボックス名を返します。 -
Process
:: Status # &(other) -> Integer (9004.0) -
self.to_i & other と同じです。 このメソッドは後方互換性のためにあります。
self.to_i & other と同じです。
このメソッドは後方互換性のためにあります。
@param other 自身との & 演算をしたい整数を指定します。 -
Process
:: Status # ==(other) -> bool (9004.0) -
同じステータスの場合に真を返します。
同じステータスの場合に真を返します。
other が数値の場合、self.to_i との比較が行われます。こ
れは後方互換性のためです。
@param other 自身と比較したいオブジェクトを指定します。 -
Process
:: Status # >>(num) -> Integer (9004.0) -
self.to_i >> num と同じです。
self.to_i >> num と同じです。
@param num 整数を指定します。
fork { exit 99 } #=> 26563
Process.wait #=> 26563
$?.to_i #=> 25344
$? >> 8 #=> 99 -
Process
:: Status # coredump? -> bool (9004.0) -
終了時にコアダンプしていたら真を返します。
終了時にコアダンプしていたら真を返します。
このメソッドは signaled? が真のときにしか意味を持ちません。
このメソッドはシステムに依存します。サポートしないプラットフォー
ムでは常に false を返します。 -
Process
:: Status # exited? -> bool (9004.0) -
プロセスが exit(2) などにより正常に終了した場合に、真を返します。 そうでない場合に false を返します。
プロセスが exit(2) などにより正常に終了した場合に、真を返します。
そうでない場合に false を返します。 -
Process
:: Status # inspect -> String (9004.0) -
自身を人間が読みやすい形の文字列表現にして返します。
自身を人間が読みやすい形の文字列表現にして返します。
プロセスの状態を以下のフォーマットで返します。
: 正常終了のとき
#<Process::Status: pid=18262,exited(nnn)>
: シグナルによる停止のとき
#<Process::Status: pid=18262,stopped(SIGxxx=nnn)>
: シグナルによる終了のとき
#<Process::Status: pid=18262,signaled(SIGxxx=nnn)>
: コアダンプしたとき(このステータスの表示はシステムに依存します)
#<Process::Status: pid=1... -
Process
:: Status # pid -> Integer (9004.0) -
終了したプロセスのプロセス ID を返します。
終了したプロセスのプロセス ID を返します。 -
Process
:: Status # signaled? -> bool (9004.0) -
プロセスがハンドラを定義していないシグナルを受けて終了した場合に真 を返します。
プロセスがハンドラを定義していないシグナルを受けて終了した場合に真
を返します。 -
Process
:: Status # stopped? -> bool (9004.0) -
プロセスが現在停止(終了ではない)している場合に真を返します。 Process.#waitpid に Process::WUNTRACED フラグを設定した 場合にだけ真になりえます。
プロセスが現在停止(終了ではない)している場合に真を返します。
Process.#waitpid に Process::WUNTRACED フラグを設定した
場合にだけ真になりえます。 -
Process
:: Status # stopsig -> Integer | nil (9004.0) -
stopped? が真の場合そのシグナルの番号を、そうでない場合は nil を返します。
stopped? が真の場合そのシグナルの番号を、そうでない場合は
nil を返します。 -
Process
:: Status # success? -> bool (9004.0) -
プロセスの終了状態が成功である場合に true を返します。 そうでない場合に false を返します。
プロセスの終了状態が成功である場合に true を返します。
そうでない場合に false を返します。 -
Process
:: Status # termsig -> Integer | nil (9004.0) -
signaled? が真の場合プロセスを終了させたシグナル番号を、 そうでない場合は nil を返します。
signaled? が真の場合プロセスを終了させたシグナル番号を、
そうでない場合は nil を返します。 -
Process
:: Status # to _ i -> Integer (9004.0) -
C 言語での終了ステータス表現の整数を返します。
C 言語での終了ステータス表現の整数を返します。
多くのシステムの実装では、この値の上位 8 bit に exit(2)
に渡した終了ステータスが、下位 8 bit にシグナル等で終了した等の情
報が入っています。 -
Process
:: Status # to _ s -> String (9004.0) -
to_i.to_s と同じです。
to_i.to_s と同じです。 -
RDoc
:: Stats # num _ classes -> Integer (9004.0) -
解析したクラスの数を返します。
解析したクラスの数を返します。 -
RDoc
:: Stats # num _ classes=(val) (9004.0) -
解析したクラスの数を指定します。
解析したクラスの数を指定します。
@param val 数値を指定します。 -
RDoc
:: Stats # num _ files -> Integer (9004.0) -
解析したファイルの数を返します。
解析したファイルの数を返します。 -
RDoc
:: Stats # num _ files=(val) (9004.0) -
解析したファイルの数を指定します。
解析したファイルの数を指定します。
@param val 数値を指定します。 -
RDoc
:: Stats # num _ methods -> Integer (9004.0) -
解析したメソッドの数を返します。
解析したメソッドの数を返します。 -
RDoc
:: Stats # num _ methods=(val) (9004.0) -
解析したメソッドの数を指定します。
解析したメソッドの数を指定します。
@param val 数値を指定します。 -
RDoc
:: Stats # num _ modules -> Integer (9004.0) -
解析したモジュールの数を返します。
解析したモジュールの数を返します。 -
RDoc
:: Stats # num _ modules=(val) (9004.0) -
解析したモジュールの数を指定します。
解析したモジュールの数を指定します。
@param val 数値を指定します。 -
RDoc
:: Stats # print -> () (9004.0) -
自身の持つ情報を標準出力に表示します。
自身の持つ情報を標準出力に表示します。 -
Enumerator
:: Lazy # chunk(initial _ state) {|elt , state| . . . } -> Enumerator :: Lazy (604.0) -
Enumerable#chunk と同じですが、配列ではなく Enumerator::Lazy を返します。
Enumerable#chunk と同じですが、配列ではなく Enumerator::Lazy を返します。
//emlist[例][ruby]{
1.step.lazy.chunk{ |n| n % 3 == 0 }
# => #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator: #<Enumerator::Generator:0x007f8bf18118f0>:each>>
1.step.lazy.chunk{ |n| n % 3 == 0 }.take(5).force
# => [[false, [1, 2]], [true, [3]], [false, [4, 5... -
Enumerator
:: Lazy # slice _ before(initial _ state) {|elt , state| bool } -> Enumerator :: Lazy (604.0) -
Enumerable#slice_before と同じですが、配列ではなく Enumerator::Lazy を返します。
Enumerable#slice_before と同じですが、配列ではなく Enumerator::Lazy を返します。
//emlist[例][ruby]{
1.step.lazy.slice_before { |e| e.even? }
# => #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator: #<Enumerator::Generator:0x00007f9f31844ce8>:each>>
1.step.lazy.slice_before { |e| e % 3 == 0 }.take(5).force
# => [[1, 2], [3, 4, 5], [6... -
CSV
# sync=(newstate) (304.0) -
IO#sync= に委譲します。
IO#sync= に委譲します。
@see IO#sync= -
FileUtils
# ruby(*args) {|result , status| . . . } (304.0) -
与えられた引数で Ruby インタプリタを実行します。
与えられた引数で Ruby インタプリタを実行します。
@param args Ruby インタプリタに与える引数を指定します。
例:
ruby %{-pe '$_.upcase!' <README}
@see Kernel.#sh -
FileUtils
# sh(*cmd) {|result , status| . . . } (304.0) -
与えられたコマンドを実行します。
与えられたコマンドを実行します。
与えられた引数が複数の場合、シェルを経由しないでコマンドを実行します。
@param cmd 引数の解釈に関しては Kernel.#exec を参照してください。
例:
sh %{ls -ltr}
sh 'ls', 'file with spaces'
# check exit status after command runs
sh %{grep pattern file} do |ok, res|
if ! ok
puts "pattern not found (status = #... -
Gem
:: StreamUI # alert(statement , question = nil) -> String | nil (304.0) -
INFO レベルのアラートを表示します。
INFO レベルのアラートを表示します。
@param statement 表示する文字列を指定します。
@param question 必要であれば質問を指定します。
@return question を指定した場合は、それに対する回答を返します。
question を指定しない場合は nil を返します。
@see Gem::StreamUI#ask -
Gem
:: StreamUI # alert _ error(statement , question = nil) -> String | nil (304.0) -
ERROR レベルのアラートを表示します。
ERROR レベルのアラートを表示します。
@param statement 表示する文字列を指定します。
@param question 必要であれば質問を指定します。
@return question を指定した場合は、それに対する回答を返します。
question を指定しない場合は nil を返します。
@see Gem::StreamUI#ask -
Gem
:: StreamUI # alert _ warning(statement , question = nil) -> String | nil (304.0) -
WARNING レベルのアラートを表示します。
WARNING レベルのアラートを表示します。
@param statement 表示する文字列を指定します。
@param question 必要であれば質問を指定します。
@return question を指定した場合は、それに対する回答を返します。
question を指定しない場合は nil を返します。
@see Gem::StreamUI#ask -
Gem
:: StreamUI # say(statement = & # 39;& # 39;) -> () (304.0) -
与えられた文字列を表示します。
与えられた文字列を表示します。
@param statement 表示する文字列を指定します。 -
Gem
:: StreamUI # terminate _ interaction(status = 0) -> () (304.0) -
アプリケーションを終了します。
アプリケーションを終了します。
@param status 終了ステータスを指定します。デフォルトは 0 (成功) です。
@raise Gem::SystemExitException このメソッドを呼び出すと必ず発生する例外です。 -
IO
# sync=(newstate) (304.0) -
自身を同期モードに設定すると、出力関数の呼出毎にバッファがフラッシュされます。
自身を同期モードに設定すると、出力関数の呼出毎にバッファがフラッシュされます。
@param newstate 自身を同期モードに設定するかを boolean で指定します。
@raise IOError 既に close されていた場合に発生します。
@see IO#sync -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Array # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (304.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
[1, 2, 3].to_json # => "[1,2,3]"
//} -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: FalseClass # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (304.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
"false" という文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
false.to_json # => "false"
//} -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Float # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (304.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
(1.0).to_json # => "1.0"
//} -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Hash # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (304.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
person = { "name" => "tanaka", "age" => 19 }
person.to_json # ... -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Integer # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (304.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
10.to_json # => "10"
//} -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: NilClass # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (304.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
"null" という文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
nil.to_json # => "null"
//} -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (304.0) -
自身を to_s で文字列にした結果を JSON 形式の文字列に変換して返します。
自身を to_s で文字列にした結果を JSON 形式の文字列に変換して返します。
このメソッドはあるオブジェクトに to_json メソッドが定義されていない場合に使用する
フォールバックのためのメソッドです。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby... -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (304.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身のエンコードは UTF-8 であるべきです。
"\u????" のように UTF-16 ビッグエンディアンでエンコードされた文字列を返すことがあります。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]... -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: TrueClass # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (304.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
"true" という文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
true.to_json # => "true"
//} -
Observable
# changed(state = true) -> bool (304.0) -
更新フラグを立てます。
更新フラグを立てます。
更新フラグを指定された内容へ変更し、変更後の更新フラグの状態を返します。
明示的に引数を指定して、更新フラグを初期化することも出来ます。
@param state 更新フラグを立てる場合はtrueを、初期化する場合はfalseを指定します。 -
Rake
:: Application # tty _ output=(tty _ output _ state) (304.0) -
TTY に対する出力状態を上書きします。
TTY に対する出力状態を上書きします。
大抵の場合、テストのために使用します。
@param tty_output_state 変更後の状態を指定します
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
Rake.application.tty_output? # => false
Rake.application.tty_output = "debug output" # => "debug output"
... -
Ripper
:: Lexer # lex -> [[Integer , Integer] , Symbol , String , Ripper :: Lexer :: State] (304.0) -
自身の持つ Ruby プログラムをトークンに分割し、そのリストを返します。
自身の持つ Ruby プログラムをトークンに分割し、そのリストを返します。
ライブラリ内部で使用します。 Ripper.lex を使用してください。 -
Ripper
:: Lexer # parse -> [[Integer , Integer] , Symbol , String , Ripper :: Lexer :: State] (304.0) -
自身の持つ Ruby プログラムをトークンに分割し、そのリストを返します。た だし Ripper::Lexer#lex と違い、結果をソートしません。
自身の持つ Ruby プログラムをトークンに分割し、そのリストを返します。た
だし Ripper::Lexer#lex と違い、結果をソートしません。
ライブラリ内部で使用します。 -
Thread
# abort _ on _ exception=(newstate) (304.0) -
真の場合、そのスレッドが例外によって終了した時に、インタプリタ 全体を中断させます。false の場合、あるスレッドで起こった例 外は、Thread#join などで検出されない限りそのスレッ ドだけをなにも警告を出さずに終了させます。
真の場合、そのスレッドが例外によって終了した時に、インタプリタ
全体を中断させます。false の場合、あるスレッドで起こった例
外は、Thread#join などで検出されない限りそのスレッ
ドだけをなにも警告を出さずに終了させます。
デフォルトは偽です。c:Thread#exceptionを参照してください。
@param newstate 自身を実行中に例外発生した場合、インタプリタ全体を終了させるかどうかを true か false で指定します。
//emlist[例][ruby]{
thread = Thread.new { sleep 1 }
thread.abort_o... -
Thread
# report _ on _ exception=(newstate) (304.0) -
真の場合、そのスレッドが例外によって終了した時に、その内容を $stderr に報告します。
真の場合、そのスレッドが例外によって終了した時に、その内容を $stderr に報告します。
デフォルトはスレッド作成時の Thread.report_on_exception です。
@param newstate スレッド実行中に例外発生した場合、その内容を報告するかどうかを true か false で指定します。
//emlist[例][ruby]{
a = Thread.new{ Thread.stop; raise }
a.report_on_exception = true
a.report_on_exception # => true
a.run
# => #<Th... -
WEBrick
:: HTTPResponse # set _ error(status , backtrace = false) -> () (304.0) -
自身の内容(エンティティボディ)を指定された status のエラーページにします。
自身の内容(エンティティボディ)を指定された status のエラーページにします。
@param status WEBrick::HTTPStatus::Status のサブクラスか一般の例外クラスを指定します。
@param backtrace true を指定した場合バックトレースをエラーページに出力します。 -
WEBrick
:: HTTPResponse # set _ redirect(status , url) -> () (304.0) -
指定された url にリダイレクトするためのヘッダと内容(エンティティボディ)を 設定し例外 status を発生させます。
指定された url にリダイレクトするためのヘッダと内容(エンティティボディ)を
設定し例外 status を発生させます。
@param status WEBrick::HTTPStatus::Redirect を指定します。
@param url URL を指定します。
例:
require 'webrick'
res.set_redirect WEBrick::HTTPStatus::TemporaryRedirect -
File
# chown(owner , group) -> 0 (40.0) -
ファイルのオーナーとグループを変更します。
ファイルのオーナーとグループを変更します。
適切な権限があればファイルのオーナーとグループを変更できます。
所有者の変更に成功した場合は 0 を返します。変更に失敗した場合は
例外 Errno::EXXX が発生します。
@param owner chown(2) と同様に数値で指定します。nil または -1 を指定することで、オーナーを現在のままにすることができます。
@param group chown(2) と同様に数値で指定します。nil または -1 を指定することで、グループを現在のままにすることができます。
@raise IOError 自身が close されている... -
Pathname
# chown(owner , group) -> Integer (40.0) -
File.chown(owner, group, self.to_s) と同じです。
File.chown(owner, group, self.to_s) と同じです。
@param owner オーナーを指定します。
@param group グループを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
Pathname('testfile').stat.uid # => 501
Pathname('testfile').chown(502, 12)
Pathname('testfile').stat.uid # => 502
//}
@see File.chown, File#chown -
Net
:: FTP # debug _ mode -> bool (22.0) -
デバッグモードであれば真を、そうでなければ偽を返します。
デバッグモードであれば真を、そうでなければ偽を返します。
値が真であるとき、送受信の記録と ABOR, STAT の結果が
$stdout に随時表示されます。
デフォルトは偽です。
@see Net::FTP#debug_mode= -
Net
:: POP3 # set _ debug _ output(f) -> () (22.0) -
デバッグ用の出力 f をセットします。
デバッグ用の出力 f をセットします。
このメソッドは深刻なセキュリティホールの原因となりえます。
デバッグ以外の用途では使わないでください。
f は << メソッドを持っているオブジェクトでなければなりません。
使用例:
require 'net/pop'
pop = Net::POP3.new('pop.example.com', 110)
pop.set_debug_output $stderr
pop.start('YourAccount', 'YourPassword') {
p pop.n_bytes
}
実行結果:
POP sessi...