るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
497件ヒット [101-200件を表示] (0.087秒)

別のキーワード

  1. format spec
  2. format spec=
  3. installer spec
  4. oldformat spec
  5. oldformat spec=

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

Gem::DependencyList#remove_by_name(full_name) -> Gem::Specification (6315.0)

与えられた名前を持つ Gem::Specification を自身から削除します。

...名前を持つ Gem::Specification を自身から削除します。

このメソッドでは削除後の依存関係をチェックしません。

@param full_name バージョンを含むフルネームで Gem の名前を指定します。

@see Gem::Specification#full_name, Array#delete_if...

Gem::SourceIndex#find_name(gem_name, version_requirement = Gem::Requirement.default) -> Gem::Specification (6309.0)

短い名前で正確にマッチする Gem を返します。

...短い名前で正確にマッチする Gem を返します。

@param gem_name Gem の名前を指定します。

@param version_requirement

@see Gem::Requirement...

Gem::SourceIndex#specification(full_name) -> Gem::Specification | nil (6308.0)

指定された名前の Gem::Specification オブジェクトを返します。

...指定された名前の Gem::Specification オブジェクトを返します。

@param full_name Gem のフルネームを指定します。...

Gem::SourceIndex#remove_spec(full_name) -> Gem::Specification (6303.0)

引数で指定された名前を持つ Gem をインデックスから削除します。

引数で指定された名前を持つ Gem をインデックスから削除します。

RDoc::Markup#add_special(pattern, name) -> () (6214.0)

pattern で指定した正規表現にマッチする文字列をフォーマットの対象にしま す。

...

@param name SM::ToHtml などのフォーマッタに識別させる時の名前を
Symbol で指定します。

例:

require 'rdoc/markup/simple_markup'
require 'rdoc/markup/simple_markup/to_html'

class WikiHtml < SM::ToHtml
def handle_special_WIKIWORD(special)
"...
...<font color=red>" + special.text + "</font>"
end
end

m = SM::SimpleMarkup.new
m.add_special(/\b([A-Z][a-z]+[A-Z]\w+)/, :WIKIWORD)

h = WikiHtml.new
puts m.convert(input_string, h)

変換時に実際にフォーマットを行うには SM::ToHtml#accept_special_<name で指定した...

絞り込み条件を変える

Gem::Commands::LockCommand#spec_path(gem_full_name) -> String (6209.0)

指定された Gem パッケージの gemspec ファイルのフルパスを返します。

...指定された Gem パッケージの gemspec ファイルのフルパスを返します。

@param gem_full_name Gem パッケージの名前を指定します。...

Gem::Commands::BuildCommand#load_gemspecs(filename) -> Array (6201.0)

gemspec ファイルをロードします。

...gemspec ファイルをロードします。

@param filename ファイル名を指定します。...

Module#inspect -> String (6144.0)

モジュールやクラスの名前を文字列で返します。

...ル / クラスに対しては、name は nil を、それ以外はオブジェクト ID の文字列を返します。

//emlist[例][ruby]{
module A
module B
end

p B.name #=> "A::B"

class C
end
end

p A.name #=> "A"
p A::B.name #=> "A::B"
p A::C.name #=> "A::C"

# 名前のない...
...モジュール / クラス
p Module.new.name #=> nil
p Class.new.name #=> nil
p Module.new.to_s #=> "#<Module:0x00007f90b09112c8>"
p Class.new.to_s #=> "#<Class:0x00007fa5c40b41b0>"
//}...

Data#inspect -> String (6113.0)

self の内容を人間に読みやすい文字列にして返します。

...すい文字列にして返します。

//emlist[例][ruby]{
Customer = Data.define(:name, :address, :zip)
joe = Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345)
joe.inspect # => "#<data Customer name=\"Joe Smith\", address=\"123 Maple, Anytown NC\", zip=12345>"
//}

[注意] 本メソッ...

Struct#inspect -> String (6113.0)

self の内容を人間に読みやすい文字列にして返します。

...クラスを作成する点に
注意してください。

//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
joe = Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345)
joe.inspect # => "#<struct Customer name=\"Joe Smith\", address=\"123 Maple, Anytown NC\", zip=12345>"
//}...

絞り込み条件を変える

<< < 1 2 3 4 ... > >>