るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
240件ヒット [1-100件を表示] (0.312秒)

別のキーワード

  1. socket new
  2. socket open
  3. socket tcp_server_sockets
  4. socket udp_server_sockets
  5. socket listen

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 > >>

Addrinfo#connect_from(host, port) -> Socket (8127.0)

引数で指定されたアドレスから 自身のアドレスへソケットを接続します。

...スへソケットを接続します。

接続元のアドレスは Addrinfo#family_addrinfo により生成された
ものが用いられます。

ブロックが渡されたときにはそのブロックに接続済み Socket
オブジェクトが渡されます。ブロックの返り値がメ...
...
ブロックを省略した場合は、接続済みSocket
オブジェクトが返されます。

引数で指定したアドレスはソケット接続のローカル側のアドレスになります。

require 'socket'

Addrinfo
.tcp("www.ruby-lang.org", 80).connect_from("0.0.0.0", 4649)...

Addrinfo#getnameinfo(flags=0) -> [String, String] (8038.0)

ノード名とサービスを文字列の配列で返します。

... Socket::NI_??? という名前の定数のビット OR を渡します。

require 'socket'

Addrinfo
.tcp("127.0.0.1", 80).getnameinfo
#=> ["localhost", "www"]
Addrinfo
.tcp("127.0.0.1", 80).getnameinfo(Socket::NI_NUMERICSERV)
#=> ["localhost", "80"]

@param flags フラグ
@raise SocketEr...
...ror getnameinfo(3) がエラーを起こした場合に生じる例外

@see Socket.getnameinfo...

Addrinfo#unix? -> bool (8036.0)

アドレスが Unix domain socket のものならば true を返します。

...アドレスが Unix domain socket のものならば true を返します。

require 'socket'

Addrinfo
.tcp("127.0.0.1", 80).unix? #=> false
Addrinfo
.tcp("::1", 80).unix? #=> false
Addrinfo
.unix("/tmp/sock").unix? #=> true

@see Addrinfo#ip?...

Addrinfo#connect_from(host, port) {|sock| ... } -> object (8027.0)

引数で指定されたアドレスから 自身のアドレスへソケットを接続します。

...スへソケットを接続します。

接続元のアドレスは Addrinfo#family_addrinfo により生成された
ものが用いられます。

ブロックが渡されたときにはそのブロックに接続済み Socket
オブジェクトが渡されます。ブロックの返り値がメ...
...
ブロックを省略した場合は、接続済みSocket
オブジェクトが返されます。

引数で指定したアドレスはソケット接続のローカル側のアドレスになります。

require 'socket'

Addrinfo
.tcp("www.ruby-lang.org", 80).connect_from("0.0.0.0", 4649)...

Addrinfo#canonname -> String|nil (8026.0)

カノニカル名を文字列で返します。

...ノニカル名は Addrinfo.getaddrinfo Socket::AI_CANONINAME
を指定した場合にセットされます。

require 'socket'

list = Addrinfo.getaddrinfo("www.ruby-lang.org", 80, :INET, :STREAM, nil, Socket::AI_CANONNAME)
p list[0] #=> #<Addrinfo: 221.186.184.68:80 TCP carbon.ruby-lang...

絞り込み条件を変える

Addrinfo#family_addrinfo(host, port) -> Addrinfo (8026.0)

引数から自身に「似た」Addrinfo オブジェクトを生成します。

...Addrinfo オブジェクトを生成します。

「似た」の意味はプロトコルファミリ、ソケットタイプ、プロトコルが
同じことを意味します。

require 'socket'

Addrinfo
.tcp("0.0.0.0", 4649).family_addrinfo("www.ruby-lang.org", 80)
#=> #<Addrinfo: 221....
...186.184.68:80 TCP (www.ruby-lang.org:80)>

Addrinfo
.unix("/tmp/sock").family_addrinfo("/tmp/sock2")
#=> #<Addrinfo: /tmp/sock2 SOCK_STREAM>

@param host ホスト(IP アドレスもしくはホスト名)
@param port ポート番号(整数)もしくはサービス名(文字列)
@param path Unix...

Addrinfo#family_addrinfo(path) -> Addrinfo (8026.0)

引数から自身に「似た」Addrinfo オブジェクトを生成します。

...Addrinfo オブジェクトを生成します。

「似た」の意味はプロトコルファミリ、ソケットタイプ、プロトコルが
同じことを意味します。

require 'socket'

Addrinfo
.tcp("0.0.0.0", 4649).family_addrinfo("www.ruby-lang.org", 80)
#=> #<Addrinfo: 221....
...186.184.68:80 TCP (www.ruby-lang.org:80)>

Addrinfo
.unix("/tmp/sock").family_addrinfo("/tmp/sock2")
#=> #<Addrinfo: /tmp/sock2 SOCK_STREAM>

@param host ホスト(IP アドレスもしくはホスト名)
@param port ポート番号(整数)もしくはサービス名(文字列)
@param path Unix...

Addrinfo#protocol -> Integer (8026.0)

ソケットプロトコルを整数で返します。

...ソケットプロトコルを整数で返します。

require 'socket'

Addrinfo
.tcp("localhost", 80).protocol == Socket::IPPROTO_TCP #=> true...

Addrinfo#afamily -> Integer (8020.0)

アドレスファミリーを整数で返します。

...アドレスファミリーを整数で返します。

require 'socket'

Addrinfo
.tcp("localhost", 80).afamily == Socket::AF_INET #=> true...
<< 1 2 3 > >>