1589件ヒット
[101-200件を表示]
(0.128秒)
別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (372)
- csv (48)
- dbm (36)
- gdbm (24)
- open-uri (36)
- openssl (732)
- ostruct (77)
- pathname (60)
- prettyprint (12)
- sdbm (72)
-
shell
/ filter (12) - tempfile (12)
-
win32
/ registry (12) - win32ole (12)
- zlib (72)
クラス
- CSV (48)
- DBM (36)
- Dir (104)
- File (24)
-
File
:: Stat (12) - GDBM (24)
- IO (192)
- Integer (12)
- Object (30)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: Constructive (12) -
OpenSSL
:: BN (168) -
OpenSSL
:: Cipher (60) -
OpenSSL
:: Config (12) -
OpenSSL
:: Digest (36) -
OpenSSL
:: Engine (12) -
OpenSSL
:: HMAC (36) -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI (12) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (36) -
OpenSSL
:: OCSP :: Request (36) -
OpenSSL
:: PKCS7 (48) -
OpenSSL
:: PKey :: DH (12) -
OpenSSL
:: PKey :: EC (12) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (12) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point (36) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (12) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (48) -
OpenSSL
:: X509 :: CRL (12) -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate (24) -
OpenSSL
:: X509 :: Request (12) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (48) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (12) - OpenStruct (77)
- Pathname (60)
- PrettyPrint (12)
- SDBM (72)
-
Shell
:: Filter (12) - Tempfile (12)
-
Thread
:: Queue (10) - WIN32OLE (12)
-
Win32
:: Registry (12) -
Zlib
:: GzipReader (48) -
Zlib
:: GzipWriter (24)
モジュール
-
OpenSSL
:: Buffering (12) -
OpenURI
:: OpenRead (36)
キーワード
- << (60)
- <=> (12)
- > (6)
- >> (6)
- accept (12)
-
accept
_ nonblock (12) -
add
_ cert (12) -
add
_ certid (12) -
add
_ certificate (12) -
add
_ crl (24) -
add
_ file (12) -
add
_ nonce (24) -
add
_ path (12) -
add
_ recipient (12) -
add
_ row (12) -
add
_ signer (12) -
add
_ status (12) - binmode (12)
- children (7)
- cleanup (12)
-
clear
_ bit! (12) - clone (12)
- close (22)
-
close
_ on _ exec= (12) - coerce (12)
- connect (12)
-
connect
_ nonblock (12) - copy (12)
-
ctrl
_ cmd (12) - decrypt (24)
-
delete
_ if (12) - dig (10)
- dup (12)
- each (72)
-
each
_ byte (24) -
each
_ child (14) -
each
_ codepoint (24) -
each
_ line (24) -
each
_ pair (24) - encrypt (24)
- eql? (12)
- fileno (11)
- flush (24)
-
flush
_ sessions (12) -
generate
_ key (12) -
generate
_ key! (12) - group (12)
- hash (12)
- inspect (12)
- invert! (12)
- lshift! (12)
-
make
_ affine! (12) -
mask
_ bits! (12) -
mod
_ add (12) -
mod
_ exp (12) -
mod
_ inverse (12) -
mod
_ mul (12) -
mod
_ sqr (12) -
mod
_ sub (12) -
ole
_ free (12) - opendir (24)
- path (12)
- pos= (12)
- puts (12)
- read (12)
- reject! (12)
- reopen (48)
- replace (36)
- reset (36)
- rewind (12)
- rshift! (12)
- seek (12)
-
set
_ bit! (12) -
set
_ encoding (36) -
set
_ generator (12) -
set
_ to _ infinity! (12) - sign (72)
- sync (12)
- sysopen (12)
- then (14)
-
to
_ a (12) -
to
_ bn (24) -
to
_ h (19) -
to
_ hash (24) -
to
_ path (12) - update (48)
- verify (12)
-
yield
_ self (16)
検索結果
先頭5件
-
IO
# reopen(io) -> self (6206.0) -
自身を指定された io に繋ぎ換えます。
自身を指定された io に繋ぎ換えます。
クラスも io に等しくなることに注意してください。
IO#pos, IO#lineno などは指定された io と等しくなります。
@param io 自身を繋ぎ換えたい IO オブジェクトを指定します。
@raise IOError 指定された io が close されている場合に発生します。 -
CSV
# reopen(io) -> self (6202.0) -
IO#reopen に委譲します。
...IO#reopen に委譲します。
@see IO#reopen... -
Object
# yield _ self -> Enumerator (6161.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
3.next.yield_self {|x| x**x }.to_s # => "256"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すの......良い使い方です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'
construct_url(arguments).
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}
ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator......返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。
//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}
@see Object#tap... -
Object
# yield _ self {|x| . . . } -> object (6161.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
3.next.yield_self {|x| x**x }.to_s # => "256"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すの......良い使い方です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'
construct_url(arguments).
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}
ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator......返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。
//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}
@see Object#tap... -
Pathname
# opendir -> Dir (6139.0) -
Dir.open(self.to_s, &block) と同じです。
...Dir.open(self.to_s, &block) と同じです。
@see Dir.open... -
Pathname
# opendir {|dir| . . . } -> nil (6139.0) -
Dir.open(self.to_s, &block) と同じです。
...Dir.open(self.to_s, &block) と同じです。
@see Dir.open... -
Pathname
# sysopen(*args) -> Integer (6117.0) -
IO.sysopen(self.to_s, *args)と同じです。
...IO.sysopen(self.to_s, *args)と同じです。
@see IO.sysopen... -
OpenURI
:: OpenRead # read(options = {}) -> String (6039.0) -
自身が表す内容を読み込んで文字列として返します。 self.open(options={}) {|io| io.read } と同じです。 このメソッドによって返される文字列は OpenURI::Meta によって extend されています。
...文字列として返します。
self.open(options={}) {|io| io.read } と同じです。
このメソッドによって返される文字列は OpenURI::Meta
によって extend されています。
@param options ハッシュを与えます。
require 'open-uri'
uri = URI.parse('http://www.......example.com/')
str = uri.read
p str.is_a?(OpenURI::Meta) # => true
p str.content_type... -
Object
# yield _ self -> Enumerator (3155.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すの......良い使い方です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'
construct_url(arguments).
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}
ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator......返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。
//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}
@see Object#tap... -
Object
# yield _ self {|x| . . . } -> object (3155.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すの......良い使い方です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'
construct_url(arguments).
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}
ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator......返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。
//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}
@see Object#tap... -
OpenStruct
# each _ pair { |key , value| } -> self (3124.0) -
self の各要素の名前と要素を引数としてブロックを評価します。
...
self の各要素の名前と要素を引数としてブロックを評価します。
ブロックを指定した場合は self を返します。そうでない場合は
Enumerator を返します。
例:
require 'ostruct'
data = OpenStruct.new("country" => "Australia", :population => 20_0... -
OpenSSL
:: BN # mod _ add(other , m) -> OpenSSL :: BN (3117.0) -
(self + other) % m を返します。
...(self + other) % m を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
OpenSSL::BN.new("7").mod_add(OpenSSL::BN.new("3"), OpenSSL::BN.new("6")) # => 4
//}
@param other 和を取る数
@param m 剰余を取る数
@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー...