るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
877件ヒット [201-300件を表示] (0.108秒)

別のキーワード

  1. object yield_self
  2. _builtin yield_self
  3. _builtin self
  4. tracepoint self
  5. codeobject document_self=

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>

Array#<<(obj) -> self (121.0)

指定された obj を自身の末尾に破壊的に追加します。

...またこのメソッドは self を返すので、以下のように連続して
書くことができます。

//emlist[例][ruby]{
ary = [1]
ary << 2 << 3 << 4
p ary #=> [1, 2, 3, 4]
//}

@
param obj 自身に加えたいオブジェクトを指定します。Array#push と違って引数は...
...一つしか指定できません。

@
see Array#push...

Array#insert(nth, *val) -> self (121.0)

インデックス nth の要素の直前(nth が負の場合は直後)に第 2 引数以降の値を挿入します。 引数 val を一つも指定しなければ何もしません。

...

@
param nth val を挿入する位置を整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる
暗黙の型変換を試みます。

@
param val 自身に挿入するオブジェクトを指定します。

@
raise T...

Array#keep_if {|item| ... } -> self (121.0)

ブロックが真を返した要素を残し、偽を返した要素を自身から削除します。

...w{ a b c d e f }
a.keep_if {|v| v =~ /[aeiou]/} # => ["a", "e"]
a # => ["a", "e"]
//}

keep_if は常に self を返しますが、Array#select! は要素が 1 つ以上削除されれば self を、
1 つも削除されなければ nil を返します。

//emlist[例][ruby]{
a = %w{ a b c d e f...
...}
a.keep_if {|v| v =~ /[a-z]/ } # => ["a", "b", "c", "d", "e", "f"]
a # => ["a", "b", "c", "d", "e", "f"]
//}

ブロックが与えられなかった場合は、自身と keep_if から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。

@
see Array#select!, Array#delete_if...

Array#rotate!(cnt = 1) -> self (121.0)

cnt で指定したインデックスの要素が先頭になるように自身の順番を変更しま す。cnt より前の要素は末尾に移動します。cnt に負の数を指定した場合、逆 の操作を行います。

...す。

@
param cnt 先頭にする要素のインデックスを指定します。指定しなかった場合
は 1 になります。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる
暗黙の型変換を試みます。

@
raise...
...指定した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
a = [ "a", "b", "c", "d" ]
a.rotate! #=> ["b", "c", "d", "a"]
a #=> ["b", "c", "d", "a"]
a.rotate!(2) #=> ["d", "a", "b", "c"]
a.rotate!(-3) #=> ["a", "b", "c", "d"]
//}

@
see Array#rotate...

Array#fill {|index| ... } -> self (118.0)

すべての要素に val をセットします。

...ットする
ことに注意してください。
val の代わりにブロックを指定するとブロックの評価結果を値とします。

@
param val 自身にセットしたいオブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
a = [0, 1, 2, 3, 4]
a.fill(10)
p a #=> [10, 10, 10,...

絞り込み条件を変える

Array#fill(val) -> self (118.0)

すべての要素に val をセットします。

...ットする
ことに注意してください。
val の代わりにブロックを指定するとブロックの評価結果を値とします。

@
param val 自身にセットしたいオブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
a = [0, 1, 2, 3, 4]
a.fill(10)
p a #=> [10, 10, 10,...

Array#concat(*other_arrays) -> self (117.0)

other_arrays の要素を自身の末尾に破壊的に連結します。

...other_arrays の要素を自身の末尾に破壊的に連結します。

@
param other_arrays 自身と連結したい配列を指定します。

//emlist[例][ruby]{
[ "a", "b" ].concat( ["c", "d"] ) #=> [ "a", "b", "c", "d" ]
[ "a" ].concat( ["b"], ["c", "d"] ) #=> [ "a", "b", "c", "d" ]
[ "a"...
...].concat #=> [ "a" ]

a = [ 1, 2, 3 ]
a.concat( [ 4, 5 ] )
a #=> [ 1, 2, 3, 4, 5 ]

a = [ 1, 2 ]
a.concat(a, a) #=> [1, 2, 1, 2, 1, 2]
//}

@
see Array#+...

Array#append(*obj) -> self (116.0)

指定された obj を順番に配列の末尾に追加します。 引数を指定しなければ何もしません。

...れば何もしません。

@
param obj 自身に追加したいオブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
array
= [1, 2, 3]
array
.push 4
array
.push [5, 6]
array
.push 7, 8
p array # => [1, 2, 3, 4, [5, 6], 7, 8]
//}

@
see Array#pop, Array#shift, Array#unshift, Array#<<...

Array#prepend(*obj) -> self (116.0)

指定された obj を引数の最後から順番に配列の先頭に挿入します。 引数を指定しなければ何もしません。

...

@
param obj 自身に追加したいオブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
arr = [1,2,3]
arr.unshift 0
p arr #=> [0, 1, 2, 3]
arr.unshift [0]
p arr #=> [[0], 0, 1, 2, 3]
arr.unshift 1, 2
p arr #=> [1, 2, [0], 0, 1, 2, 3]
//}

@
see Array#pus...
...h, Array#pop, Array#shift...

Array#push(*obj) -> self (116.0)

指定された obj を順番に配列の末尾に追加します。 引数を指定しなければ何もしません。

...れば何もしません。

@
param obj 自身に追加したいオブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
array
= [1, 2, 3]
array
.push 4
array
.push [5, 6]
array
.push 7, 8
p array # => [1, 2, 3, 4, [5, 6], 7, 8]
//}

@
see Array#pop, Array#shift, Array#unshift, Array#<<...

絞り込み条件を変える

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>