るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
471件ヒット [101-200件を表示] (0.122秒)

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

Thread#backtrace -> [String] | nil (6107.0)

スレッドの現在のバックトレースを返します。

...ruby]{
class C1
def m1
sleep 5
end
def m2
m1
end
end

th = Thread.new {C1.new.m2; Thread.stop}
th.backtrace
# => [
# [0] "(irb):3:in `sleep'",
# [1] "(irb):3:in `m1'",
# [2] "(irb):6:in `m2'",
# [3] "(irb):10:in `block in irb_binding'"
# ]

th.kill
th.backtrace...

TracePoint#instruction_sequence -> RubyVM::InstructionSequence (3107.0)

script_compiledイベント発生時にコンパイルされた RubyVM::InstructionSequenceインスタンスを返します。

...script_compiledイベント発生時にコンパイルされた
Ruby
VM::InstructionSequenceインスタンスを返します。

//emlist[例][ruby]{
Trace
Point.new(:script_compiled) do |tp|
p tp.instruction_sequence # => <RubyVM::InstructionSequence:block in <main>@(eval):1>
end.enable do
eval...

TracePoint#enable -> bool (3079.0)

self のトレースを有効にします。

...前の TracePoint#enabled? を返します。(トレースが既に有効であっ
た場合は true を返します。そうでなければ false を返します)

//emlist[例][ruby]{
trace
.enabled? # => false
trace
.enable # => false (実行前の状態)

# トレースが有効

trace
.enabled...
...# => true
trace
.enable # => true (実行前の状態)

# 引き続きトレースが有効
//}

ブロックが与えられた場合、ブロック内でのみトレースが有効になります。
この場合はブロックの評価結果を返します。

//emlist[例][ruby]{
trace
.enabled?...
...alse

trace
.enable do
trace
.enabled? # => true
end

trace
.enabled? # => false
//}

[注意] イベントフックのためのメソッドにブロックの外側で参照した場合は
RuntimeError が発生する事に注意してください。

//emlist[例][ruby]{
trace
.enable { p trace.lin...

TracePoint#enable { ... } -> object (3079.0)

self のトレースを有効にします。

...前の TracePoint#enabled? を返します。(トレースが既に有効であっ
た場合は true を返します。そうでなければ false を返します)

//emlist[例][ruby]{
trace
.enabled? # => false
trace
.enable # => false (実行前の状態)

# トレースが有効

trace
.enabled...
...# => true
trace
.enable # => true (実行前の状態)

# 引き続きトレースが有効
//}

ブロックが与えられた場合、ブロック内でのみトレースが有効になります。
この場合はブロックの評価結果を返します。

//emlist[例][ruby]{
trace
.enabled?...
...alse

trace
.enable do
trace
.enabled? # => true
end

trace
.enabled? # => false
//}

[注意] イベントフックのためのメソッドにブロックの外側で参照した場合は
RuntimeError が発生する事に注意してください。

//emlist[例][ruby]{
trace
.enable { p trace.lin...

TracePoint#disable -> bool (3073.0)

self のトレースを無効にします。

...行前の TracePoint#enabled? を返します。(トレースが既に有効であっ
た場合は true を返します。そうでなければ false を返します)

//emlist[例][ruby]{
trace
.enabled? # => true
trace
.disable # => false (実行前の状態)
trace
.enabled? # => false
trace
.disable...
...][ruby]{
trace
.enabled? # => true

trace
.disable do
trace
.enabled? # => false
end

trace
.enabled? # => true
//}

[注意] イベントフックのためのメソッドに、ブロックの外側で参照した場合は
RuntimeError が発生する事に注意してください。

trace
.enab...
...le { p trace.lineno }
# => RuntimeError: access from outside

@see TracePoint#enable, TracePoint#enabled?...

絞り込み条件を変える

TracePoint#disable { ... } -> object (3073.0)

self のトレースを無効にします。

...行前の TracePoint#enabled? を返します。(トレースが既に有効であっ
た場合は true を返します。そうでなければ false を返します)

//emlist[例][ruby]{
trace
.enabled? # => true
trace
.disable # => false (実行前の状態)
trace
.enabled? # => false
trace
.disable...
...][ruby]{
trace
.enabled? # => true

trace
.disable do
trace
.enabled? # => false
end

trace
.enabled? # => true
//}

[注意] イベントフックのためのメソッドに、ブロックの外側で参照した場合は
RuntimeError が発生する事に注意してください。

trace
.enab...
...le { p trace.lineno }
# => RuntimeError: access from outside

@see TracePoint#enable, TracePoint#enabled?...

TracePoint#defined_class -> Class | module (3055.0)

メソッドを定義したクラスかモジュールを返します。

...emlist[例][ruby]{
class C; def foo; end; end
trace
= TracePoint.new(:call) do |tp|
p tp.defined_class # => C
end.enable do
C.new.foo
end
//}

メソッドがモジュールで定義されていた場合も(include に関係なく)モジュー
ルを返します。

//emlist[例][ruby]{
module M...
...end
class C; include M; end;
trace
= TracePoint.new(:call) do |tp|
p tp.defined_class # => M
end.enable do
C.new.foo
end
//}

[注意] 特異メソッドを実行した場合は TracePoint#defined_class は特異クラ
スを返します。また、Kernel.#set_trace_func の 6 番目のブロ...
...ではなく元のクラスを返します。

//emlist[例][ruby]{
class C; def self.foo; end; end
trace
= TracePoint.new(:call) do |tp|
p tp.defined_class # => #<Class:C>
end.enable do
C.foo
end
//}

Kernel.#set_trace_func と TracePoint の上記の差分に注意して
ください。

@see...

RubyVM::InstructionSequence#to_a -> Array (3019.0)

self の情報を 14 要素の配列にして返します。

...命令シーケンスを構成する命令とオペランドの配列の配列。


//emlist[例][ruby]{
require 'pp'

iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
pp iseq.to_a
# ※ Ruby 2.5.0 での実行結果
# => ["YARVInstructionSequence/SimpleDataFormat",
# 2,
# 0,
# 1,
# {:arg_...
...size=>0, :local_size=>2, :stack_max=>2},
# "<compiled>",
# "<compiled>",
# nil,
# 1,
# :top,
# [:num],
# 0,
# [],
# [1,
# [:trace, 1],
# [:putobject_OP_INT2FIX_O_1_C_],
# [:putobject, 2],
# [:opt_plus, {:mid=>:+, :flag=>256, :orig_argc=>1, :blockptr=>nil}],
# [:dup],
# [:setlocal_OP__WC__0, 2]...

TracePoint#binding -> Binding (3019.0)

発生したイベントによって生成された Binding オブジェクトを返します。

...発生したイベントによって生成された Binding オブジェクトを返します。


//emlist[例][ruby]{
def foo(ret)
ret
end
trace
= TracePoint.new(:call) do |tp|
p tp.binding.local_variables # => [:ret]
end
trace
.enable
foo 1
//}...

TracePoint#binding -> Binding | nil (3019.0)

発生したイベントによって生成された Binding オブジェクトを返します。

...は binding を生成しないため、
:c_call および :c_return イベントに対しては nil を返すことに注意してください。

//emlist[例][ruby]{
def foo(ret)
ret
end
trace
= TracePoint.new(:call) do |tp|
p tp.binding.local_variables # => [:ret]
end
trace
.enable
foo 1
//}...

絞り込み条件を変える

TracePoint#callee_id -> Symbol | nil (3019.0)

イベントが発生したメソッドの呼ばれた名前を Symbol で返します。 トップレベルであった場合は nil を返します。

...した場合に発生します。

//emlist[][ruby]{
class C
def method_name
end
alias alias_name method_name
end

trace
= TracePoint.new(:call) do |tp|
p [tp.method_id, tp.callee_id] # => [:method_name, :alias_name]
end
trace
.enable do
C.new.alias_name
end
//}

@see TracePoint#method_id...
<< < 1 2 3 4 ... > >>