別のキーワード
クラス
-
ARGF
. class (25) - Array (193)
- BasicObject (10)
- Binding (7)
- Class (4)
- Complex (29)
- Dir (16)
- Encoding (5)
-
Encoding
:: Converter (16) -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError (2) -
Encoding
:: UndefinedConversionError (1) - Enumerator (16)
-
Enumerator
:: Lazy (35) -
Enumerator
:: Yielder (3) - Exception (9)
- FalseClass (5)
- Fiber (6)
- File (6)
-
File
:: Stat (29) - Float (32)
- FrozenError (1)
- Hash (64)
- IO (37)
- Integer (69)
- MatchData (23)
- Method (21)
- Module (61)
- NilClass (10)
- Numeric (49)
- Object (46)
- Proc (17)
- Random (8)
- Range (39)
- Rational (27)
- Refinement (1)
- Regexp (17)
-
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node (7) -
RubyVM
:: InstructionSequence (11) - SignalException (2)
- String (180)
- Struct (26)
- Symbol (7)
- Thread (22)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (7) -
Thread
:: ConditionVariable (2) -
Thread
:: Mutex (5) -
Thread
:: Queue (9) -
Thread
:: SizedQueue (6) - ThreadGroup (2)
- Time (37)
- TracePoint (18)
- TrueClass (5)
- UnboundMethod (11)
- UncaughtThrowError (3)
モジュール
- Comparable (8)
- Enumerable (124)
- GC (1)
キーワード
- != (1)
- !~ (1)
- % (6)
- & (5)
- * (7)
- ** (4)
- + (8)
- +@ (2)
- - (5)
- -@ (3)
-
/ (4) - < (5)
- << (6)
- <= (5)
- <=> (12)
- == (18)
- === (8)
- =~ (4)
- > (5)
- >= (5)
- >> (3)
- [] (20)
- []= (11)
- ^ (4)
-
_ _ id _ _ (1) -
_ _ send _ _ (2) -
_ dump (1) -
_ load (1) -
abort
_ on _ exception (1) -
abort
_ on _ exception= (1) - abs (4)
- abs2 (2)
-
absolute
_ path (2) - add (1)
-
add
_ trace _ func (1) -
alias
_ method (1) - alive? (1)
- all? (6)
- allbits? (1)
- ancestors (1)
- angle (1)
- any? (6)
- anybits? (1)
- append (1)
-
append
_ features (1) - arg (3)
- argv (1)
- arity (3)
- asctime (1)
- assoc (2)
- at (1)
- attr (3)
-
attr
_ accessor (1) -
attr
_ reader (1) -
attr
_ writer (1) - autoload (1)
- autoload? (1)
- b (1)
- backtrace (2)
-
backtrace
_ locations (3) -
base
_ label (2) - begin (2)
- between? (1)
-
bind
_ call (2) - binding (2)
- binmode (1)
- birthtime (1)
-
bit
_ length (1) - blksize (1)
- blocks (1)
- broadcast (1)
- bsearch (4)
-
bsearch
_ index (2) - bytes (3)
- bytesize (1)
- byteslice (3)
- call (3)
-
callee
_ id (1) - capitalize (1)
- capitalize! (1)
- captures (1)
- casecmp (2)
- casecmp? (2)
- casefold? (1)
- ceil (5)
- center (1)
- chain (1)
- chardev? (1)
- chars (2)
- children (2)
- chomp (1)
- chomp! (1)
- chop (1)
- chop! (1)
- chown (1)
- chr (3)
- chunk (3)
-
chunk
_ while (1) - clamp (2)
-
class
_ eval (1) -
class
_ exec (1) -
class
_ variable _ defined? (1) -
class
_ variable _ get (1) -
class
_ variable _ set (1) -
class
_ variables (1) - clear (4)
- clone (2)
- close (3)
-
close
_ read (1) -
close
_ write (1) - closed? (3)
- codepoints (2)
- coerce (3)
- collect (5)
- collect! (2)
-
collect
_ concat (3) - combination (2)
- compact (2)
- compact! (1)
-
compare
_ by _ identity (1) -
compare
_ by _ identity? (1) - concat (4)
- conj (1)
- conjugate (1)
-
const
_ defined? (1) -
const
_ get (1) -
const
_ source _ location (1) - constants (1)
- convert (1)
- convpath (1)
- count (7)
- cover? (2)
- crypt (1)
- ctime (1)
- curry (4)
- cycle (4)
- day (1)
- deconstruct (1)
-
deconstruct
_ keys (1) -
default
_ proc (1) -
default
_ proc= (1) -
defined
_ class (1) - delete (3)
- delete! (1)
-
delete
_ at (1) -
delete
_ if (3) -
delete
_ prefix (1) -
delete
_ prefix! (1) -
delete
_ suffix (1) -
delete
_ suffix! (1) - denominator (4)
-
deprecate
_ constant (1) - deq (2)
-
destination
_ encoding (1) - detect (2)
- dev (1)
-
dev
_ major (1) -
dev
_ minor (1) - difference (1)
- dig (2)
- digits (2)
- directory? (1)
- disable (2)
- disasm (1)
- disassemble (1)
- div (2)
- divmod (2)
- downcase (1)
- downcase! (1)
- downto (2)
- drop (3)
-
drop
_ while (5) - dump (1)
- dup (1)
- each (19)
-
each
_ byte (3) -
each
_ char (4) -
each
_ child (2) -
each
_ codepoint (5) -
each
_ cons (2) -
each
_ entry (2) -
each
_ grapheme _ cluster (2) -
each
_ index (2) -
each
_ key (1) -
each
_ line (8) -
each
_ pair (4) -
each
_ slice (2) -
each
_ value (1) -
each
_ with _ index (2) -
each
_ with _ object (2) - eager (1)
- empty? (3)
- enable (2)
- encode (3)
- encode! (2)
- encoding (1)
- end (2)
-
end
_ with? (1) - entries (2)
-
enum
_ for (4) - eof (1)
- eof? (1)
- eql? (13)
- equal? (3)
-
error
_ bytes (1) -
error
_ char (1) - eval (2)
-
eval
_ script (1) - even? (1)
- event (1)
- exception (1)
-
exclude
_ end? (1) -
executable
_ real? (1) -
external
_ encoding (1) - fcntl (1)
- fdiv (3)
- feed (1)
- fetch (4)
- file (1)
- filename (1)
- fileno (2)
- fill (6)
- filter (9)
- filter! (4)
-
filter
_ map (3) - find (2)
-
find
_ all (3) -
find
_ index (6) - finish (1)
- finite? (1)
- first (6)
-
first
_ column (1) -
first
_ lineno (2) -
fixed
_ encoding? (1) -
flat
_ map (3) - flatten (2)
- flatten! (1)
- flock (1)
- floor (5)
- force (1)
-
force
_ encoding (1) - freeze (2)
- friday? (1)
- frozen? (1)
- ftype (1)
-
garbage
_ collect (1) - gcd (1)
- gcdlcm (1)
- getbyte (2)
- getc (1)
- gets (3)
- gid (1)
-
gmt
_ offset (1) - gmtoff (1)
-
grapheme
_ clusters (2) - grep (3)
-
grep
_ v (3) -
group
_ by (2) - grpowned? (1)
- gsub (4)
- gsub! (4)
- hash (10)
- hex (1)
- hour (1)
- i (1)
-
ignore
_ deadlock= (1) - imag (2)
- imaginary (2)
-
import
_ methods (1) - include? (4)
- included (1)
-
incomplete
_ input? (1) - index (4)
- infinite? (1)
- inherited (1)
- initialize (1)
- inject (3)
- ino (1)
-
inplace
_ mode (1) -
inplace
_ mode= (1) - insert (2)
-
insert
_ output (1) - inspect (27)
-
instance
_ eval (1) -
instance
_ exec (1) -
instance
_ methods (1) -
instance
_ variable _ defined? (1) -
instance
_ variable _ get (1) -
instance
_ variable _ set (1) -
instance
_ variables (1) -
instruction
_ sequence (1) - integer? (2)
- intern (1)
-
internal
_ encoding (2) - intersect? (1)
- intersection (1)
- invert (1)
- join (1)
-
keep
_ if (4) - key? (1)
- label (2)
- lambda? (1)
- last (4)
-
last
_ column (1) -
last
_ error (1) -
last
_ lineno (1) - lazy (2)
- lcm (1)
- length (6)
- lineno (2)
- lines (2)
- list (1)
- ljust (1)
-
local
_ variable _ defined? (1) -
local
_ variable _ get (1) -
local
_ variable _ set (1) -
local
_ variables (1) - locked? (1)
- lstrip (1)
- lstrip! (1)
- magnitude (4)
- map (5)
- map! (2)
-
marshal
_ dump (2) -
marshal
_ load (2) - match (4)
- match? (3)
- max (13)
- max= (1)
-
max
_ by (4) - mday (1)
- member? (3)
- members (1)
- merge (2)
- merge! (2)
-
method
_ defined? (1) -
method
_ id (1) -
method
_ missing (1) -
method
_ removed (1) - methods (1)
- min (13)
-
min
_ by (4) - minmax (6)
-
minmax
_ by (2) - mode (1)
-
module
_ eval (1) -
module
_ exec (1) -
module
_ function (2) - modulo (3)
- mon (1)
- month (1)
- name (3)
- name= (1)
-
named
_ captures (2) - names (3)
- negative? (2)
- new (1)
- next (3)
- next! (1)
-
next
_ values (1) - nlink (1)
- nobits? (1)
- none? (6)
- nonzero? (1)
- nsec (1)
-
num
_ waiting (1) - numerator (4)
-
object
_ id (1) - oct (1)
- odd? (1)
- offset (2)
- one? (6)
- ord (2)
-
original
_ name (2) - owned? (1)
- owner (2)
- pack (2)
- parameters (3)
- partition (3)
- path (6)
- peek (1)
-
peek
_ values (1) - permutation (2)
- phase (1)
- pid (1)
- polar (2)
- pop (4)
- pos (2)
- pos= (1)
- positive? (2)
-
post
_ match (1) - pow (2)
-
pre
_ match (1) - pread (1)
- pred (1)
- prepend (4)
-
prepend
_ features (1) - prepended (1)
-
prev
_ float (1) -
primitive
_ convert (4) -
primitive
_ errinfo (1) - print (1)
- priority (1)
- priority= (1)
- private (4)
-
private
_ class _ method (2) -
private
_ constant (1) -
private
_ instance _ methods (1) -
private
_ method _ defined? (1) - product (2)
-
protected
_ method _ defined? (1) - public (3)
-
public
_ method _ defined? (1) -
public
_ send (2) - push (1)
- putback (2)
- pwrite (1)
- quo (3)
- raise (3)
-
raised
_ exception (1) - rand (3)
- rassoc (2)
- rationalize (9)
- rdev (1)
-
rdev
_ major (1) -
rdev
_ minor (1) - read (2)
- readable? (1)
-
readable
_ real? (1) - readbyte (2)
- readchar (1)
- readlines (3)
- real (2)
- real? (2)
- receiver (3)
- rect (2)
- rectangular (2)
- reduce (3)
- refine (1)
- regexp (1)
- rehash (1)
- reject (7)
- reject! (4)
- remainder (2)
-
remove
_ class _ variable (1) -
remove
_ const (1) -
remove
_ instance _ variable (1) -
remove
_ method (1) - reopen (3)
-
repeated
_ combination (2) -
repeated
_ permutation (2) - replace (3)
- replacement (1)
- replacement= (1)
- replicate (1)
-
report
_ on _ exception (1) -
report
_ on _ exception= (1) -
respond
_ to? (1) -
respond
_ to _ missing? (1) - resume (1)
-
return
_ value (1) - reverse (2)
- reverse! (2)
-
reverse
_ each (4) - rewind (2)
- rindex (4)
- rjust (1)
- rotate (1)
- rotate! (1)
- round (6)
- rpartition (1)
- rstrip (1)
- rstrip! (1)
-
ruby2
_ keywords (2) - run (1)
- sample (4)
- saturday? (1)
- scan (2)
- scrub (3)
- scrub! (3)
- sec (1)
- seed (1)
- seek (1)
- select (9)
- select! (4)
- self (1)
- send (2)
-
set
_ backtrace (1) -
set
_ trace _ func (1) - setbyte (1)
- shift (4)
- shuffle (2)
- shuffle! (2)
- signal (1)
- signm (1)
- signo (1)
-
singleton
_ method _ removed (1) -
singleton
_ methods (1) - size (11)
- size? (1)
- skip (1)
- sleep (1)
- slice (9)
- slice! (9)
-
slice
_ after (4) -
slice
_ before (5) -
slice
_ when (2) - sort (4)
- sort! (2)
-
sort
_ by (2) -
sort
_ by! (2) - source (1)
-
source
_ encoding (1) -
source
_ location (4) - split (2)
- squeeze (1)
- squeeze! (1)
-
start
_ with? (2) - step (12)
- stop? (1)
- store (1)
- strftime (1)
- string (1)
- strip (1)
- strip! (1)
- sub (3)
- sub! (3)
- subsec (1)
- succ (2)
- succ! (1)
- sum (5)
-
super
_ method (1) - superclass (1)
- swapcase (1)
- swapcase! (1)
- synchronize (1)
- syswrite (1)
- tag (1)
- take (3)
-
take
_ while (6) - tally (2)
- tell (2)
- then (1)
-
thread
_ variable _ set (1) - thursday? (1)
- times (2)
-
to
_ a (10) -
to
_ ary (2) -
to
_ binary (1) -
to
_ c (2) -
to
_ enum (4) -
to
_ f (3) -
to
_ h (6) -
to
_ i (8) -
to
_ int (3) -
to
_ path (2) -
to
_ proc (6) -
to
_ r (7) -
to
_ regexp (1) -
to
_ s (25) -
to
_ str (2) -
to
_ sym (1) - tr (1)
-
tr
_ s (1) -
tr
_ s! (1) - transfer (1)
-
transform
_ keys (3) -
transform
_ keys! (3) -
transform
_ values (2) -
transform
_ values! (2) - transpose (1)
- truncate (5)
- trust (1)
-
try
_ lock (1) -
tv
_ nsec (1) -
tv
_ sec (1) -
tv
_ usec (1) - type (1)
- uid (1)
- undump (1)
-
unicode
_ normalize (1) -
unicode
_ normalize! (1) -
unicode
_ normalized? (1) - union (1)
- uniq (4)
- uniq! (2)
- unpack (1)
- unpack1 (1)
- unshift (1)
- untrust (1)
- untrusted? (1)
- upcase (1)
- upcase! (1)
- update (2)
- upto (3)
- usec (1)
-
utc
_ offset (1) -
valid
_ encoding? (1) - value (1)
- values (1)
-
values
_ at (3) - wakeup (1)
- wday (1)
-
with
_ index (4) -
with
_ object (2) -
world
_ readable? (1) -
world
_ writable? (1) - writable? (1)
-
writable
_ real? (1) - write (1)
- yday (1)
- year (1)
- yield (2)
-
yield
_ self (1) - zero? (3)
- zip (6)
- zone (1)
- | (5)
- ~ (2)
検索結果
先頭5件
-
Module
# ruby2 _ keywords(method _ name , . . . ) -> nil (36703.0) -
For the given method names, marks the method as passing keywords through a normal argument splat. This should only be called on methods that accept an argument splat (`*args`) but not explicit keywords or a keyword splat. It marks the method such that if the method is called with keyword arguments, the final hash argument is marked with a special flag such that if it is the final element of a normal argument splat to another method call, and that method call does not include explicit keywords or a keyword splat, the final element is interpreted as keywords. In other words, keywords will be passed through the method to other methods.
For the given method names, marks the method as passing keywords through
a normal argument splat. This should only be called on methods that
accept an argument splat (`*args`) but not explicit keywords or a
keyword splat. It marks the method such that if the method is called
with keyword argument... -
Proc
# ruby2 _ keywords -> proc (36703.0) -
Marks the proc as passing keywords through a normal argument splat. This should only be called on procs that accept an argument splat (`*args`) but not explicit keywords or a keyword splat. It marks the proc such that if the proc is called with keyword arguments, the final hash argument is marked with a special flag such that if it is the final element of a normal argument splat to another method call, and that method call does not include explicit keywords or a keyword splat, the final element is interpreted as keywords. In other words, keywords will be passed through the proc to other methods.
Marks the proc as passing keywords through a normal argument splat. This
should only be called on procs that accept an argument splat (`*args`)
but not explicit keywords or a keyword splat. It marks the proc such
that if the proc is called with keyword arguments, the final hash
argument is marked ... -
File
:: Stat # readable _ real? -> bool (36628.0) -
実ユーザ/実グループによって読み込み可能な時に真を返します。
実ユーザ/実グループによって読み込み可能な時に真を返します。
//emlist[][ruby]{
p File::Stat.new($0).readable_real? #=> true
//} -
Module
# prepend _ features(mod) -> self (36628.0) -
Module#prepend から呼び出されるメソッドで、 prepend の処理の実体です。このメソッド自体は mod で指定した モジュール/クラスの継承チェインの先頭に self を追加します。
Module#prepend から呼び出されるメソッドで、
prepend の処理の実体です。このメソッド自体は mod で指定した
モジュール/クラスの継承チェインの先頭に self を追加します。
このメソッドを上書きすることで、prepend の処理を変更したり
追加したりすることができます。
@param mod prepend を呼び出したモジュール
@return mod が返されます
//emlist[例][ruby]{
class Recorder
RECORDS = []
end
module X
def self.prepend_features(mod)
... -
RubyVM
:: InstructionSequence # to _ binary(extra _ data = nil) -> String (36346.0) -
バイナリフォーマットでシリアライズされたiseqのデータを文字列として返します。 RubyVM::InstructionSequence.load_from_binary メソッドでバイナリデータに対応するiseqオブジェクトを作れます。
バイナリフォーマットでシリアライズされたiseqのデータを文字列として返します。
RubyVM::InstructionSequence.load_from_binary メソッドでバイナリデータに対応するiseqオブジェクトを作れます。
引数の extra_data はバイナリデータと共に保存されます。
RubyVM::InstructionSequence.load_from_binary_extra_data メソッドでこの文字列にアクセス出来ます。
注意: 変換後のバイナリデータはポータブルではありません。 to_binary で得たバイナリデータは他のマシンに移動できません。他... -
RubyVM
:: InstructionSequence # first _ lineno -> Integer (36310.0) -
self が表す命令シーケンスの 1 行目の行番号を返します。
self が表す命令シーケンスの 1 行目の行番号を返します。
例1:irb で実行した場合
RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2').first_lineno
# => 1
例2:
# /tmp/method.rb
require "foo-library"
def foo
p :foo
end
RubyVM::InstructionSequence.of(method(:foo)).first_lineno
# => 2 -
Rational
# rationalize(eps = 0) -> Rational (27700.0) -
自身から eps で指定した許容誤差の範囲に収まるような Rational を返 します。
自身から eps で指定した許容誤差の範囲に収まるような Rational を返
します。
eps を省略した場合は self を返します。
@param eps 許容する誤差
//emlist[例][ruby]{
r = Rational(5033165, 16777216)
r.rationalize # => (5033165/16777216)
r.rationalize(Rational(0.01)) # => (3/10)
r.rationalize(Rational(0.1)) # => (1/3)
//} -
String
# strip -> String (27694.0) -
文字列先頭と末尾の空白文字を全て取り除いた文字列を生成して返します。 空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
文字列先頭と末尾の空白文字を全て取り除いた文字列を生成して返します。
空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
//emlist[例][ruby]{
p " abc \r\n".strip #=> "abc"
p "abc\n".strip #=> "abc"
p " abc".strip #=> "abc"
p "abc".strip #=> "abc"
p " \0 abc \0".strip #=> "abc"
str = "\tabc\n"
p str.strip ... -
String
# lstrip -> String (27676.0) -
文字列の先頭にある空白文字を全て取り除いた新しい文字列を返します。 空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
文字列の先頭にある空白文字を全て取り除いた新しい文字列を返します。
空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
//emlist[例][ruby]{
p " abc\n".lstrip #=> "abc\n"
p "\t abc\n".lstrip #=> "abc\n"
p "abc\n".lstrip #=> "abc\n"
//}
@see String#strip, String#rstrip -
Encoding
:: Converter # primitive _ errinfo -> Array (27628.0) -
直前の Encoding::Converter#primitive_convert による変換の結果を保持する五要素の配列を返します。
直前の Encoding::Converter#primitive_convert による変換の結果を保持する五要素の配列を返します。
@return [result, enc1, enc2, error_bytes, readagain_bytes] という五要素の配列
result は直前の primitive_convert の戻り値です。
それ以外の四要素は :invalid_byte_sequence か :incomplete_input か :undefined_conversion だった場合に意味を持ちます。
enc1 はエラーの発生した原始変換の変換元のエンコーディング... -
Random
# rand(range) -> Integer | Float (27628.0) -
一様な擬似乱数を発生させます。
一様な擬似乱数を発生させます。
最初の形式では 0.0 以上 1.0 未満の実数を返します。
二番目の形式では 0 以上 max 未満の数を返します。
max が正の整数なら整数を、正の実数なら実数を返します。
0 や負の数を指定することは出来ません。
三番目の形式では range で指定された範囲の値を返します。
range の始端と終端が共に整数の場合は整数を、少なくとも片方が実数の場合は実数を返します。
rangeが終端を含まない(つまり ... で生成した場合)には終端の値は乱数の範囲から除かれます。
range.end - range.begin が整数を返す場合は rang... -
Thread
# priority -> Integer (27628.0) -
スレッドの優先度を返します。この値が大きいほど優先度が高くなります。 メインスレッドのデフォルト値は 0 です。新しく生成されたスレッドは親スレッドの priority を引き継ぎます。
スレッドの優先度を返します。この値が大きいほど優先度が高くなります。
メインスレッドのデフォルト値は 0 です。新しく生成されたスレッドは親スレッドの
priority を引き継ぎます。
@param val スレッドの優先度を指定します。プラットフォームに依存します。
//emlist[例][ruby]{
Thread.current.priority # => 0
count1 = count2 = 0
a = Thread.new do
loop { count1 += 1 }
end
a.priority = -1
b = Thread.new do
... -
Thread
# priority=(val) (27628.0) -
スレッドの優先度を返します。この値が大きいほど優先度が高くなります。 メインスレッドのデフォルト値は 0 です。新しく生成されたスレッドは親スレッドの priority を引き継ぎます。
スレッドの優先度を返します。この値が大きいほど優先度が高くなります。
メインスレッドのデフォルト値は 0 です。新しく生成されたスレッドは親スレッドの
priority を引き継ぎます。
@param val スレッドの優先度を指定します。プラットフォームに依存します。
//emlist[例][ruby]{
Thread.current.priority # => 0
count1 = count2 = 0
a = Thread.new do
loop { count1 += 1 }
end
a.priority = -1
b = Thread.new do
... -
String
# rstrip -> String (27394.0) -
文字列の末尾にある空白文字を全て取り除いた新しい文字列を返します。 空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
文字列の末尾にある空白文字を全て取り除いた新しい文字列を返します。
空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
//emlist[例][ruby]{
p " abc\n".rstrip #=> " abc"
p " abc \t\r\n\0".rstrip #=> " abc"
p " abc".rstrip #=> " abc"
p " abc\0 ".rstrip #=> " abc"
str = "abc\n"
p str.rstrip #=> "abc"
p str ... -
String
# rstrip! -> self | nil (27394.0) -
文字列の末尾にある空白文字を全て破壊的に取り除きます。 空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
文字列の末尾にある空白文字を全て破壊的に取り除きます。
空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
//emlist[例][ruby]{
str = " abc\n"
p str.rstrip! # => " abc"
p str # => " abc"
str = " abc \r\n\t\v\0"
p str.rstrip! # => " abc"
p str # => " abc"
//}
@see String#rstrip, String#lstrip -
String
# strip! -> self | nil (27394.0) -
先頭と末尾の空白文字を全て破壊的に取り除きます。 空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
先頭と末尾の空白文字を全て破壊的に取り除きます。
空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
strip! は、内容を変更した self を返します。
ただし取り除く空白がなかったときは nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
str = " abc\r\n"
p str.strip! #=> "abc"
p str #=> "abc"
str = "abc"
p str.strip! #=> nil
p str #=> "abc"
str = " \0 abc \0"
str.st... -
String
# lstrip! -> self | nil (27376.0) -
文字列の先頭にある空白文字を全て破壊的に取り除きます。 空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
文字列の先頭にある空白文字を全て破壊的に取り除きます。
空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
lstrip! は self を変更して返します。
ただし取り除く空白がなかったときは nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
str = " abc"
p str.lstrip! # => "abc"
p str # => "abc"
str = "abc"
p str.lstrip! # => nil
p str # => "abc"
//} -
String
# rindex(pattern , pos = self . size) -> Integer | nil (27364.0) -
文字列のインデックス pos から左に向かって pattern を探索します。 最初に見つかった部分文字列の左端のインデックスを返します。 見つからなければ nil を返します。
文字列のインデックス pos から左に向かって pattern を探索します。
最初に見つかった部分文字列の左端のインデックスを返します。
見つからなければ nil を返します。
引数 pattern は探索する部分文字列または正規表現で指定します。
pos が負の場合は、文字列の末尾から数えた位置から探索します。
rindex と String#index とでは、探索方向だけが逆になります。
完全に左右が反転した動作をするわけではありません。
探索はその開始位置を右から左にずらしながら行いますが、
部分文字列の照合はどちらのメソッドも左から右に向かって行います。
以下の例を参照して... -
RubyVM
:: InstructionSequence # to _ a -> Array (27346.0) -
self の情報を 14 要素の配列にして返します。
self の情報を 14 要素の配列にして返します。
命令シーケンスを以下の情報で表します。
: magic
データフォーマットを示す文字列。常に
"YARVInstructionSequence/SimpleDataFormat"。
: major_version
命令シーケンスのメジャーバージョン。
: minor_version
命令シーケンスのマイナーバージョン。
: format_type
データフォーマットを示す数値。常に 1。
: misc
以下の要素から構成される Hash オブジェクト。
:arg_size: メソッド、ブ... -
ARGF
. class # argv -> Array (27328.0) -
Object::ARGV を返します。
Object::ARGV を返します。
ARGF が ARGV をどう扱うかについては ARGF を参照してください。
例:
$ ruby argf.rb -v glark.txt
ARGF.argv #=> ["-v", "glark.txt"] -
Encoding
:: Converter # convert(source _ string) -> String (27328.0) -
与えられた文字列を変換して、変換できた結果を返します。 引数の末尾の文字がバイト列の途中で終わっている場合、そのバイト列は変換器内に取り置かれます。 変換を終了させるには Encoding::Converter#finish を呼びます。
与えられた文字列を変換して、変換できた結果を返します。
引数の末尾の文字がバイト列の途中で終わっている場合、そのバイト列は変換器内に取り置かれます。
変換を終了させるには Encoding::Converter#finish を呼びます。
Encoding::Converter を用いると、文字列の一部または全部を渡して変換を行うことができます。よって、不正なバイトを意識せずにストリームから読み出した文字列を変換したいときには Encoding::Converter が適します。
なお、Encoding::Converter#convert では、これらの例外を捕獲しても、例外を起こしたと... -
Encoding
:: Converter # insert _ output(string) -> nil (27328.0) -
変換器内のバッファに文字列を挿入します。 バッファに保持された文字列は、次の変換時の変換結果と一緒に返されます。
変換器内のバッファに文字列を挿入します。
バッファに保持された文字列は、次の変換時の変換結果と一緒に返されます。
変換先がステートフルなエンコーディングであった場合、
挿入された文字列は状態に基づいて変換され、状態を更新します。
このメソッドは変換に際してエラーが発生した際にのみ利用されるべきです。
@param string 挿入する文字列
//emlist[][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("utf-8", "iso-8859-1")
src = "HIRAGANA LETTER A is \u{3042}."
dst = ""
p ec.... -
Encoding
:: Converter # primitive _ convert(source _ buffer , destination _ buffer) -> Symbol (27328.0) -
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
可搬性を確保しつつ、不正なバイトや変換先で未定義な文字の扱いを細かに指定したいときは、Encoding::Converter#primitive_convert が唯一の方法になります。
@param source_buffer 変換元文字列のバッファ
@param destination_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytesize 変換先バッファの容量
@... -
Encoding
:: Converter # primitive _ convert(source _ buffer , destination _ buffer , destination _ byteoffset) -> Symbol (27328.0) -
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
可搬性を確保しつつ、不正なバイトや変換先で未定義な文字の扱いを細かに指定したいときは、Encoding::Converter#primitive_convert が唯一の方法になります。
@param source_buffer 変換元文字列のバッファ
@param destination_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytesize 変換先バッファの容量
@... -
Encoding
:: Converter # primitive _ convert(source _ buffer , destination _ buffer , destination _ byteoffset , destination _ bytesize) -> Symbol (27328.0) -
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
可搬性を確保しつつ、不正なバイトや変換先で未定義な文字の扱いを細かに指定したいときは、Encoding::Converter#primitive_convert が唯一の方法になります。
@param source_buffer 変換元文字列のバッファ
@param destination_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytesize 変換先バッファの容量
@... -
Encoding
:: Converter # primitive _ convert(source _ buffer , destination _ buffer , destination _ byteoffset , destination _ bytesize , options) -> Symbol (27328.0) -
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
可搬性を確保しつつ、不正なバイトや変換先で未定義な文字の扱いを細かに指定したいときは、Encoding::Converter#primitive_convert が唯一の方法になります。
@param source_buffer 変換元文字列のバッファ
@param destination_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytesize 変換先バッファの容量
@... -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError # error _ bytes -> String (27328.0) -
エラー発生時に捨てられたバイト列を返します。
エラー発生時に捨てられたバイト列を返します。
//emlist[例][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("EUC-JP", "ISO-8859-1")
begin
ec.convert("abc\xA1\xFFdef")
rescue Encoding::InvalidByteSequenceError
p $!
#=> #<Encoding::InvalidByteSequenceError: "\xA1" followed by "\xFF" on EUC-JP>
puts $!.error_bytes.dump ... -
FrozenError
# receiver -> object (27328.0) -
self が発生した時のレシーバオブジェクトを返します。
self が発生した時のレシーバオブジェクトを返します。
@raise ArgumentError レシーバが設定されていない時に発生します。
//emlist[][ruby]{
begin
[1, 2, 3].freeze << 4
rescue FrozenError => err
p err.receiver # => [1, 2, 3]
end
//} -
Proc
# to _ proc -> self (27328.0) -
self を返します。
self を返します。
//emlist[例][ruby]{
pr = proc {}
p pr == pr.to_proc # => true
//} -
Random
# rand -> Float (27328.0) -
一様な擬似乱数を発生させます。
一様な擬似乱数を発生させます。
最初の形式では 0.0 以上 1.0 未満の実数を返します。
二番目の形式では 0 以上 max 未満の数を返します。
max が正の整数なら整数を、正の実数なら実数を返します。
0 や負の数を指定することは出来ません。
三番目の形式では range で指定された範囲の値を返します。
range の始端と終端が共に整数の場合は整数を、少なくとも片方が実数の場合は実数を返します。
rangeが終端を含まない(つまり ... で生成した場合)には終端の値は乱数の範囲から除かれます。
range.end - range.begin が整数を返す場合は rang... -
Random
# rand(max) -> Integer | Float (27328.0) -
一様な擬似乱数を発生させます。
一様な擬似乱数を発生させます。
最初の形式では 0.0 以上 1.0 未満の実数を返します。
二番目の形式では 0 以上 max 未満の数を返します。
max が正の整数なら整数を、正の実数なら実数を返します。
0 や負の数を指定することは出来ません。
三番目の形式では range で指定された範囲の値を返します。
range の始端と終端が共に整数の場合は整数を、少なくとも片方が実数の場合は実数を返します。
rangeが終端を含まない(つまり ... で生成した場合)には終端の値は乱数の範囲から除かれます。
range.end - range.begin が整数を返す場合は rang... -
Rational
# numerator -> Integer (27328.0) -
分子を返します。
分子を返します。
@return 分子を返します。
//emlist[例][ruby]{
Rational(7).numerator # => 7
Rational(7, 1).numerator # => 7
Rational(9, -4).numerator # => -9
Rational(-2, -10).numerator # => 1
//}
@see Rational#denominator -
Regexp
# named _ captures -> { String => [Integer] } (27328.0) -
正規表現に含まれる名前付きキャプチャ(named capture)の情報を Hash で返します。
正規表現に含まれる名前付きキャプチャ(named capture)の情報を
Hash で返します。
Hash のキーは名前付きキャプチャの名前で、値は
その名前に関連付けられたキャプチャの index のリストを返します。
//emlist[例][ruby]{
/(?<foo>.)(?<bar>.)/.named_captures
# => {"foo"=>[1], "bar"=>[2]}
/(?<foo>.)(?<foo>.)/.named_captures
# => {"foo"=>[1, 2]}
# 名前付きキャプチャを持たないときは空の Hash を返します。
/(.)(.)/... -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node # children -> Array (27328.0) -
self の子ノードを配列で返します。
self の子ノードを配列で返します。
どのような子ノードが返ってくるかは、そのノードの type によって異なります。
戻り値は、ほかの RubyVM::AbstractSyntaxTree::Node のインスタンスや nil を含みます。
//emlist[][ruby]{
node = RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse('1 + 2')
p node.children
# => [[], nil, #<RubyVM::AbstractSyntaxTree::Node:OPCALL@1:0-1:5>]
//} -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node # first _ column -> Integer (27328.0) -
ソースコード中で、self を表すテキストが最初に現れる列番号を返します。
ソースコード中で、self を表すテキストが最初に現れる列番号を返します。
列番号は0-originで、バイト単位で表されます。
//emlist[][ruby]{
node = RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse('1 + 2')
p node.first_column # => 0
//} -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node # first _ lineno -> Integer (27328.0) -
ソースコード中で、self を表すテキストが最初に現れる行番号を返します。
ソースコード中で、self を表すテキストが最初に現れる行番号を返します。
行番号は1-originです。
//emlist[][ruby]{
node = RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse('1 + 2')
p node.first_lineno # => 1
//} -
RubyVM
:: InstructionSequence # inspect -> String (27328.0) -
self の情報をラベルとパスを含んだ人間に読みやすい文字列にして返します。
self の情報をラベルとパスを含んだ人間に読みやすい文字列にして返します。
//emlist[例][ruby]{
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
iseq.inspect # => "<RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>"
//}
@see RubyVM::InstructionSequence#label,
RubyVM::InstructionSequence#path -
Struct
# deconstruct -> [object] (27328.0) -
構造体のメンバの値を配列にいれて返します。
構造体のメンバの値を配列にいれて返します。
//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345).to_a
# => ["Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345]
//}
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してくだ... -
Struct
# deconstruct _ keys(array _ of _ names) -> Hash (27328.0) -
self のメンバの名前と値の組を Hash で返します。
self のメンバの名前と値の組を Hash で返します。
@param array_of_names 返り値に含めるメンバの名前の配列を指定します。nil の場合は全てのメンバを意味します。
//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
joe = Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345)
h = joe.deconstruct_keys([:zip, :address])
h # => {:zip=>12345, :address... -
Thread
# ignore _ deadlock=(bool) (27328.0) -
デッドロック検知を無視する機能をon/offします。デフォルト値はfalseです。
デッドロック検知を無視する機能をon/offします。デフォルト値はfalseです。
trueを渡すとデッドロックを検知しなくなります。
//emlist[][ruby]{
Thread.ignore_deadlock = true
queue = Thread::Queue.new
trap(:SIGUSR1){queue.push "Received signal"}
# ignore_deadlockがfalseだとエラーが発生する
puts queue.pop
//}
@see Thread#ignore_deadlock -
Thread
# report _ on _ exception -> bool (27328.0) -
真の場合、そのスレッドが例外によって終了した時に、その内容を $stderr に報告します。
真の場合、そのスレッドが例外によって終了した時に、その内容を $stderr に報告します。
デフォルトはスレッド作成時の Thread.report_on_exception です。
@param newstate スレッド実行中に例外発生した場合、その内容を報告するかどうかを true か false で指定します。
//emlist[例][ruby]{
a = Thread.new{ Thread.stop; raise }
a.report_on_exception = true
a.report_on_exception # => true
a.run
# => #<Th... -
Thread
# report _ on _ exception=(newstate) (27328.0) -
真の場合、そのスレッドが例外によって終了した時に、その内容を $stderr に報告します。
真の場合、そのスレッドが例外によって終了した時に、その内容を $stderr に報告します。
デフォルトはスレッド作成時の Thread.report_on_exception です。
@param newstate スレッド実行中に例外発生した場合、その内容を報告するかどうかを true か false で指定します。
//emlist[例][ruby]{
a = Thread.new{ Thread.stop; raise }
a.report_on_exception = true
a.report_on_exception # => true
a.run
# => #<Th... -
Thread
# thread _ variable _ set(key , value) (27328.0) -
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数に引数 value をセットしま す。
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数に引数 value をセットしま
す。
[注意]: Thread#[] でセットしたローカル変数(Fiber ローカル変数)と
異なり、セットした変数は Fiber を切り替えても共通で使える事に注意してく
ださい。
//emlist[例][ruby]{
thr = Thread.new do
Thread.current.thread_variable_set(:cat, 'meow')
Thread.current.thread_variable_set("dog", 'woof')
end
thr.join ... -
TracePoint
# parameters -> [object] (27328.0) -
現在のフックが属するメソッドまたはブロックのパラメータ定義を返します。 フォーマットは Method#parameters と同じです。
現在のフックが属するメソッドまたはブロックのパラメータ定義を返します。
フォーマットは Method#parameters と同じです。
@raise RuntimeError :call、:return、:b_call、:b_return、:c_call、:c_return
イベントのためのイベントフックの外側で実行した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
def foo(a, b = 2)
end
TracePoint.new(:call) do |tp|
p tp.parameters # => a], [:opt, ... -
TracePoint
# raised _ exception -> Exception (27328.0) -
発生した例外を返します。
発生した例外を返します。
@raise RuntimeError :raise イベントのためのイベントフックの外側で実行し
た場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
trace = TracePoint.new(:raise) do |tp|
tp.raised_exception # => #<ZeroDivisionError: divided by 0>
end
trace.enable
begin
0/0
rescue
end
//} -
RubyVM
:: InstructionSequence # absolute _ path -> String | nil (27310.0) -
self が表す命令シーケンスの絶対パスを返します。
self が表す命令シーケンスの絶対パスを返します。
self を文字列から作成していた場合は nil を返します。
例1:irb で実行した場合
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>
iseq.absolute_path
# => nil
例2: RubyVM::InstructionSequence.compile_file を使用した場合
# /tmp/method.... -
RubyVM
:: InstructionSequence # base _ label -> String (27310.0) -
self が表す命令シーケンスの基本ラベルを返します。
self が表す命令シーケンスの基本ラベルを返します。
例1:irb で実行した場合
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>
iseq.base_label
# => "<compiled>"
例2: RubyVM::InstructionSequence.compile_file を使用した場合
# /tmp/method.rb
def hello
puts "h... -
RubyVM
:: InstructionSequence # disasm -> String (27310.0) -
self が表す命令シーケンスを人間が読める形式の文字列に変換して返します。
self が表す命令シーケンスを人間が読める形式の文字列に変換して返します。
puts RubyVM::InstructionSequence.compile('1 + 2').disasm
出力:
== disasm: <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>==========
0000 trace 1 ( 1)
0002 putobject 1
0004 putobje... -
RubyVM
:: InstructionSequence # disassemble -> String (27310.0) -
self が表す命令シーケンスを人間が読める形式の文字列に変換して返します。
self が表す命令シーケンスを人間が読める形式の文字列に変換して返します。
puts RubyVM::InstructionSequence.compile('1 + 2').disasm
出力:
== disasm: <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>==========
0000 trace 1 ( 1)
0002 putobject 1
0004 putobje... -
RubyVM
:: InstructionSequence # label -> String (27310.0) -
self が表す命令シーケンスのラベルを返します。通常、メソッド名、クラス名、 モジュール名などで構成されます。
self が表す命令シーケンスのラベルを返します。通常、メソッド名、クラス名、
モジュール名などで構成されます。
トップレベルでは "<main>" を返します。self を文字列から作成していた場合
は "<compiled>" を返します。
例1:irb で実行した場合
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>
iseq.label
# => "<compiled>"
例2: R... -
RubyVM
:: InstructionSequence # path -> String (27310.0) -
self が表す命令シーケンスの相対パスを返します。
self が表す命令シーケンスの相対パスを返します。
self の作成時に指定した文字列を返します。self を文字列から作成していた
場合は "<compiled>" を返します。
例1:irb で実行した場合
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>
iseq.path
# => "<compiled>"
例2: RubyVM::InstructionSequence.compi... -
RubyVM
:: InstructionSequence # eval -> object (27010.0) -
self の命令シーケンスを評価してその結果を返します。
self の命令シーケンスを評価してその結果を返します。
RubyVM::InstructionSequence.compile("1 + 2").eval # => 3 -
TracePoint
# instruction _ sequence -> RubyVM :: InstructionSequence (19228.0) -
script_compiledイベント発生時にコンパイルされた RubyVM::InstructionSequenceインスタンスを返します。
script_compiledイベント発生時にコンパイルされた
RubyVM::InstructionSequenceインスタンスを返します。
//emlist[例][ruby]{
TracePoint.new(:script_compiled) do |tp|
p tp.instruction_sequence # => <RubyVM::InstructionSequence:block in <main>@(eval):1>
end.enable do
eval("puts 'hello'")
end
//}
@raise RuntimeError :script_comp... -
Thread
# backtrace _ locations(range) -> [Thread :: Backtrace :: Location] | nil (18928.0) -
スレッドの現在のバックトレースを Thread::Backtrace::Location の配 列で返します。
スレッドの現在のバックトレースを Thread::Backtrace::Location の配
列で返します。
引数で指定した値が範囲外の場合、スレッドがすでに終了している場合は nil
を返します。
@param start 開始フレームの位置を数値で指定します。
@param length 取得するフレームの個数を指定します。
@param range 取得したいフレームの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。
Kernel.#caller_locations と似ていますが、本メソッドは self に限定
した情報を返します。
//emlist[例][ruby]... -
Complex
# rationalize -> Rational (18667.0) -
自身を Rational に変換します。
自身を Rational に変換します。
@param eps 許容する誤差。常に無視されます。
@raise RangeError 虚部が実数か、0 ではない場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Complex(3).to_r # => (3/1)
Complex(3, 2).to_r # => RangeError
//} -
Complex
# rationalize(eps) -> Rational (18667.0) -
自身を Rational に変換します。
自身を Rational に変換します。
@param eps 許容する誤差。常に無視されます。
@raise RangeError 虚部が実数か、0 ではない場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Complex(3).to_r # => (3/1)
Complex(3, 2).to_r # => RangeError
//} -
String
# grapheme _ clusters {|grapheme _ cluster| block } -> self (18664.0) -
文字列の書記素クラスタの配列を返します。(self.each_grapheme_cluster.to_a と同じです)
文字列の書記素クラスタの配列を返します。(self.each_grapheme_cluster.to_a と同じです)
//emlist[例][ruby]{
"a\u0300".grapheme_clusters # => ["à"]
//}
ブロックが指定された場合は String#each_grapheme_cluster と同じように動作します。
Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は削除されました。
@see String#each_grapheme_cluster -
Symbol
# to _ proc -> Proc (18664.0) -
self に対応する Proc オブジェクトを返します。
self に対応する Proc オブジェクトを返します。
生成される Proc オブジェクトを呼びだす(Proc#call)と、
Proc#callの第一引数をレシーバとして、 self という名前のメソッドを
残りの引数を渡して呼びだします。
生成される Proc オブジェクトは lambda です。
//emlist[][ruby]{
:object_id.to_proc.lambda? # => true
//}
//emlist[明示的に呼ぶ例][ruby]{
:to_i.to_proc["ff", 16] # => 255 ← "ff".to_i(16)と同じ
//}
//... -
Enumerable
# reduce(init = self . first) {|result , item| . . . } -> object (18646.0) -
リストのたたみこみ演算を行います。
リストのたたみこみ演算を行います。
最初に初期値 init と self の最初の要素を引数にブロックを実行します。
2 回目以降のループでは、前のブロックの実行結果と
self の次の要素を引数に順次ブロックを実行します。
そうして最後の要素まで繰り返し、最後のブロックの実行結果を返します。
要素が存在しない場合は init を返します。
初期値 init を省略した場合は、
最初に先頭の要素と 2 番目の要素をブロックに渡します。
また要素が 1 つしかなければブロックを実行せずに最初の要素を返します。
要素がなければブロックを実行せずに nil を返します。
@param in... -
Enumerable
# slice _ after {|elt| bool } -> Enumerator (18646.0) -
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素を末尾の要素 としてチャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返し ます。
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素を末尾の要素
としてチャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返し
ます。
パターンを渡した場合は各要素に対し === が呼び出され、 それが真になった
ところをチャンクの末尾と見なします。 ブロックを渡した場合は、各要素に対
しブロックを適用し 返り値が真であった要素をチャンクの末尾と見なします。
パターンもブロックも最初から最後の要素まで呼び出されます。
各チャンクは配列として表現されます。そのため、以下のような呼び出しを行
う事もできます。
//emlist[例][ruby]{
enum.sl... -
Fiber
# raise(exception , message = nil , backtrace = nil) -> object (18646.0) -
selfが表すファイバーが最後に Fiber.yield を呼んだ場所で例外を発生させます。
selfが表すファイバーが最後に Fiber.yield を呼んだ場所で例外を発生させます。
Fiber.yield が呼ばれていないかファイバーがすでに終了している場合、
FiberError が発生します。
引数を渡さない場合、RuntimeError が発生します。
message 引数を渡した場合、message 引数をメッセージとした RuntimeError
が発生します。
その他のケースでは、最初の引数は Exception か Exception
のインスタンスを返す exception メソッドを持ったオブジェクトである
必要があります。
この場合、2つ目の引数に例外... -
ARGF
. class # each _ char -> Enumerator (18628.0) -
レシーバに含まれる文字を一文字ずつブロックに渡して評価します。
レシーバに含まれる文字を一文字ずつブロックに渡して評価します。
このメソッドはスクリプトに指定した引数(Object::ARGV を参照) をファ
イル名とみなして、それらのファイルを連結した 1 つの仮想ファイルを表すオ
ブジェクトです。そのため、最初のファイルを最後まで読んだ後は次のファイ
ルの内容を返します。現在位置の1文字についてファイル名を得るには
ARGF.class#filename を使用します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator オブジェクトを生成し
て返します。
例:
# $ echo "line1\n" > test1.txt
# $... -
Array
# filter -> Enumerator (18628.0) -
各要素に対してブロックを評価した値が真であった要素を全て含む配列を 返します。真になる要素がひとつもなかった場合は空の配列を返します。
各要素に対してブロックを評価した値が真であった要素を全て含む配列を
返します。真になる要素がひとつもなかった場合は空の配列を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
[1,2,3,4,5].select # => #<Enumerator: [1, 2, 3, 4, 5]:select>
[1,2,3,4,5].select { |num| num.even? } # => [2, 4]
//}
@see Enumerable#select
@see Array#select... -
Array
# rassoc(obj) -> Array | nil (18628.0) -
自身が配列の配列であると仮定して、要素の配列でインデックス 1 の要素が obj に等しいものを検索し見つかった最初の要素を返 します。該当する要素がなければ nil を返します。
自身が配列の配列であると仮定して、要素の配列でインデックス
1 の要素が obj に等しいものを検索し見つかった最初の要素を返
します。該当する要素がなければ nil を返します。
比較は == 演算子を使って行われます。
@param obj 検索するオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
a = [[15,1], [25,2], [35,3]]
p a.rassoc(2) # => [25, 2]
//}
@see Array#assoc -
Array
# transpose -> Array (18628.0) -
自身を行列と見立てて、行列の転置(行と列の入れ換え)を行いま す。転置した配列を生成して返します。空の配列に対しては空の配列を生 成して返します。
自身を行列と見立てて、行列の転置(行と列の入れ換え)を行いま
す。転置した配列を生成して返します。空の配列に対しては空の配列を生
成して返します。
それ以外の一次元の配列に対しては、例外
TypeError が発生します。各要素のサイズが不揃いな配列に対して
は、例外 IndexError が発生します。
//emlist[例][ruby]{
p [[1,2],
[3,4],
[5,6]].transpose
# => [[1, 3, 5], [2, 4, 6]]
p [].transpose
# => []
p [1,2,3].transpose
# => -:1:i... -
Complex
# denominator -> Integer (18628.0) -
分母を返します。
分母を返します。
以下のように、実部と虚部の分母の最小公倍数を整数で返します。
1 2 3+4i <- numerator(分子)
- + -i -> ----
2 3 6 <- denominator(分母)
//emlist[例][ruby]{
Complex('1/2+2/3i').denominator # => 6
Complex(3).numerator # => 1
//}
@see Complex#numerator -
Enumerable
# filter -> Enumerator (18628.0) -
各要素に対してブロックを評価した値が真であった要素を全て含む配列を 返します。真になる要素がひとつもなかった場合は空の配列を返します。
各要素に対してブロックを評価した値が真であった要素を全て含む配列を
返します。真になる要素がひとつもなかった場合は空の配列を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
(1..10).find_all # => #<Enumerator: 1..10:find_all>
(1..10).find_all { |i| i % 3 == 0 } # => [3, 6, 9]
[1,2,3,4,5].select # => #<E... -
Enumerator
:: Lazy # eager -> Enumerator (18628.0) -
自身を遅延評価しない Enumerator に変換して返します。
自身を遅延評価しない Enumerator に変換して返します。
//emlist[例][ruby]{
lazy_enum = (1..).each.lazy
# select が遅延評価されるので終了する
p lazy_enum.class # => Enumerator::Lazy
p lazy_enum.select { |n| n.even? }.first(5)
# => [2, 4, 6, 8, 10]
# select が遅延評価されないので終了しない
enum = lazy_enum.eager
p enum.class # => Enumerator
p enum.s... -
Enumerator
:: Yielder # to _ proc -> Proc (18628.0) -
Enumerator.new で使うメソッドです。
Enumerator.new で使うメソッドです。
引数を Enumerator::Yielder#yield に渡す Proc を返します。
これは Enumerator::Yielder オブジェクトを他のメソッドにブロック引数と
して直接渡すために使えます。
//emlist[例][ruby]{
text = <<-END
Hello
こんにちは
END
enum = Enumerator.new do |y|
text.each_line(&y)
end
enum.each do |line|
p line
end
# => "Hello\n"
# "こんにちは... -
Exception
# backtrace _ locations -> [Thread :: Backtrace :: Location] (18628.0) -
バックトレース情報を返します。Exception#backtraceに似ていますが、 Thread::Backtrace::Location の配列を返す点が異なります。
バックトレース情報を返します。Exception#backtraceに似ていますが、
Thread::Backtrace::Location の配列を返す点が異なります。
現状では Exception#set_backtrace によって戻り値が変化する事はあり
ません。
//emlist[例: test.rb][ruby]{
require "date"
def check_long_month(month)
return if Date.new(2000, month, -1).day == 31
raise "#{month} is not long month"
end
... -
File
:: Stat # dev _ major -> Integer (18628.0) -
dev の major 番号部を返します。
dev の major 番号部を返します。
//emlist[][ruby]{
fs = File::Stat.new($0)
p fs.dev_major
#例
#=> nil #この場合ではシステムでサポートされていないため
//} -
File
:: Stat # dev _ minor -> Integer (18628.0) -
dev の minor 番号部を返します。
dev の minor 番号部を返します。
//emlist[][ruby]{
fs = File::Stat.new($0)
p fs.dev_minor
#例
#=> nil
//} -
Float
# denominator -> Integer (18628.0) -
自身を Rational に変換した時の分母を返します。
自身を Rational に変換した時の分母を返します。
@return 分母を返します。
//emlist[例][ruby]{
2.0.denominator # => 1
0.5.denominator # => 2
//}
@see Float#numerator -
Float
# rationalize -> Rational (18628.0) -
自身から eps で指定した許容誤差の範囲に収まるような Rational を返 します。
自身から eps で指定した許容誤差の範囲に収まるような Rational を返
します。
eps を省略した場合は誤差が最も小さくなるような Rational を返しま
す。
@param eps 許容する誤差
//emlist[例][ruby]{
0.3.rationalize # => (3/10)
1.333.rationalize # => (1333/1000)
1.333.rationalize(0.01) # => (4/3)
//} -
Float
# rationalize(eps) -> Rational (18628.0) -
自身から eps で指定した許容誤差の範囲に収まるような Rational を返 します。
自身から eps で指定した許容誤差の範囲に収まるような Rational を返
します。
eps を省略した場合は誤差が最も小さくなるような Rational を返しま
す。
@param eps 許容する誤差
//emlist[例][ruby]{
0.3.rationalize # => (3/10)
1.333.rationalize # => (1333/1000)
1.333.rationalize(0.01) # => (4/3)
//} -
Hash
# default _ proc -> Proc | nil (18628.0) -
ハッシュのデフォルト値を返す Proc オブジェクトを返します。 ハッシュがブロック形式のデフォルト値を持たない場合 nil を返します。
ハッシュのデフォルト値を返す Proc オブジェクトを返します。
ハッシュがブロック形式のデフォルト値を持たない場合 nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
h = Hash.new {|hash, key| "The #{key} not exist in #{hash.inspect}"}
p h.default #=> nil
p block = h.default_proc #=> #<Proc:0x0x401a9ff4>
p block.call({},:foo) #=> "The foo not exist in {}"
h... -
Hash
# filter -> Enumerator (18628.0) -
key, value のペアについてブロックを評価し,真となるペアだけを含む ハッシュを生成して返します。
key, value のペアについてブロックを評価し,真となるペアだけを含む
ハッシュを生成して返します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身と select から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
//emlist[][ruby]{
h = { "a" => 100, "b" => 200, "c" => 300 }
h.select {|k,v| k > "a"} #=> {"b" => 200, "c" => 300}
h.select {|k,v| v < 200} #=> {"a" => 100}
//}
@see Hash#select!, ... -
Hash
# rassoc(value) -> Array | nil (18628.0) -
ハッシュ内を検索して,引数 value と 一致する値を探します。
ハッシュ内を検索して,引数 value と 一致する値を探します。
比較は == メソッドを使用して行われます。一致する値があれば,
該当するキーとその値とを要素とするサイズ 2 の配列を返します。
ない場合には nil を返します。
@param value 探索する値。
//emlist[例][ruby]{
a = {1=> "one", 2 => "two", 3 => "three", "ii" => "two"}
a.rassoc("two") #=> [2, "two"]
a.rassoc("four") #=> nil
//}
@see Hash#assoc,... -
Hash
# to _ proc -> Proc (18628.0) -
self のキーに対応する値を返す Proc オブジェクトを返します。
self のキーに対応する値を返す Proc オブジェクトを返します。
//emlist[][ruby]{
h = {1 => 10, 2 => 20, 3 => 30}
[1, 2, 3].map(&h) # => [10, 20, 30]
//} -
Hash
# transform _ keys -> Enumerator (18628.0) -
すべてのキーに対してブロックを呼び出した結果で置き換えたハッシュを返します。 値は変化しません。
すべてのキーに対してブロックを呼び出した結果で置き換えたハッシュを返します。
値は変化しません。
@param hash 置き換え前のキーから置き換え後のキーへのハッシュを指定します。
//emlist[例][ruby]{
h = { a: 1, b: 2, c: 3 }
h.transform_keys {|k| k.to_s } # => {"a"=>1, "b"=>2, "c"=>3}
h.transform_keys(a: "a", d: "d") # => {"a"=>1, :b=>2, :c=>3}
h.transform_keys(&:to_s) # =... -
Hash
# transform _ keys! -> Enumerator (18628.0) -
すべてのキーに対してブロックを呼び出した結果でハッシュのキーを変更します。 値は変化しません。
すべてのキーに対してブロックを呼び出した結果でハッシュのキーを変更します。
値は変化しません。
@param hash 置き換え前のキーから置き換え後のキーへのハッシュを指定します。
@return transform_keys! は常に self を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator オブジェクトを
返します。
//emlist[例][ruby]{
h = { a: 1, b: 2, c: 3 }
h.transform_keys! {|k| k.to_s } # => {"a"=>1, "b"=>2, "c"=>3... -
Hash
# transform _ values -> Enumerator (18628.0) -
すべての値に対してブロックを呼び出した結果で置き換えたハッシュを返します。 キーは変化しません。
すべての値に対してブロックを呼び出した結果で置き換えたハッシュを返します。
キーは変化しません。
@return 置き換えたハッシュを返します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator オブジェクトを
返します。
//emlist[例][ruby]{
h = { a: 1, b: 2, c: 3 }
h.transform_values {|v| v * v + 1 } #=> { a: 2, b: 5, c: 10 }
h.transform_values(&:to_s) #=> { a: "1", b: "2", ... -
Hash
# transform _ values! -> Enumerator (18628.0) -
すべての値に対してブロックを呼び出した結果でハッシュの値を変更します。 キーは変化しません。
すべての値に対してブロックを呼び出した結果でハッシュの値を変更します。
キーは変化しません。
@return transform_values! は常に self を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator オブジェクトを
返します。
//emlist[例][ruby]{
h = { a: 1, b: 2, c: 3 }
h.transform_values! {|v| v * v + 1 } #=> { a: 2, b: 5, c: 10 }
h.transform_values!(&:to_s) #=> ... -
IO
# pwrite(string , offset) -> Integer (18628.0) -
stringをoffsetの位置にpwrite()システムコールを使って書き込みます。
stringをoffsetの位置にpwrite()システムコールを使って書き込みます。
IO#seekとIO#writeの組み合わせと比べて、アトミックな操作に
なるという点が優れていて、複数スレッド/プロセスから同じIOオブジェクトを
様々な位置から読み込むことを許します。
どのユーザー空間のIO層のバッファリングもバイパスします。
@param string 書き込む文字列を指定します。
@param offset ファイルポインタを変えずに書き込む位置を指定します。
@return 書き込んだバイト数を返します。
@raise Errno::EXXX シークまたは書き込みが失敗し... -
IO
# syswrite(string) -> Integer (18628.0) -
write(2) を用いて string を出力します。 string が文字列でなければ to_s による文字列化を試みます。 実際に出力できたバイト数を返します。
write(2) を用いて string を出力します。
string が文字列でなければ to_s による文字列化を試みます。
実際に出力できたバイト数を返します。
stdio を経由しないので他の出力メソッドと混用すると思わぬ動作
をすることがあります。
@param string 自身に書き込みたい文字列を指定します。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
File.open("testfile", "w+") do |... -
Integer
# denominator -> Integer (18628.0) -
分母(常に1)を返します。
分母(常に1)を返します。
@return 分母を返します。
//emlist[][ruby]{
10.denominator # => 1
-10.denominator # => 1
//}
@see Integer#numerator -
Integer
# rationalize -> Rational (18628.0) -
自身を Rational に変換します。
自身を Rational に変換します。
@param eps 許容する誤差
引数 eps は常に無視されます。
//emlist[][ruby]{
2.rationalize # => (2/1)
2.rationalize(100) # => (2/1)
2.rationalize(0.1) # => (2/1)
//} -
Integer
# rationalize(eps) -> Rational (18628.0) -
自身を Rational に変換します。
自身を Rational に変換します。
@param eps 許容する誤差
引数 eps は常に無視されます。
//emlist[][ruby]{
2.rationalize # => (2/1)
2.rationalize(100) # => (2/1)
2.rationalize(0.1) # => (2/1)
//} -
MatchData
# regexp -> Regexp (18628.0) -
自身の元になった正規表現オブジェクトを返します。
自身の元になった正規表現オブジェクトを返します。
//emlist[例][ruby]{
m = /a.*b/.match("abc")
m.regexp # => /a.*b/
//} -
MatchData
# string -> String (18628.0) -
マッチ対象になった文字列の複製を返します。
マッチ対象になった文字列の複製を返します。
返す文字列はフリーズ(Object#freeze)されています。
//emlist[例][ruby]{
m = /(.)(.)(\d+)(\d)/.match("THX1138.")
m.string # => "THX1138."
//} -
Method
# to _ proc -> Proc (18628.0) -
self を call する Proc オブジェクトを生成して返します。
self を call する Proc オブジェクトを生成して返します。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo
"foo"
end
end
m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
pr = m.to_proc # => #<Proc:0x007f874d026008 (lambda)>
pr.call # => "foo"
//} -
Module
# class _ variables(inherit = true) -> [Symbol] (18628.0) -
クラス/モジュールに定義されているクラス変数の名前の配列を返します。
クラス/モジュールに定義されているクラス変数の名前の配列を返します。
@param inherit false を指定しない場合はスーパークラスやインクルードして
いるモジュールのクラス変数を含みます。
//emlist[例][ruby]{
class One
@@var1 = 1
end
class Two < One
@@var2 = 2
end
One.class_variables # => [:@@var1]
Two.class_variables # => [:@@var2, :@@var1]
Two.class_va... -
Module
# private(name) -> String | Symbol (18628.0) -
メソッドを private に設定します。
メソッドを private に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを関数形式でだけ呼び出せるように(private)設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを private に
設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在... -
Module
# private _ instance _ methods(inherited _ too = true) -> [Symbol] (18628.0) -
そのモジュールで定義されている private メソッド名 の一覧を配列で返します。
そのモジュールで定義されている private メソッド名
の一覧を配列で返します。
@param inherited_too false を指定するとそのモジュールで定義されているメソッドのみ返します。
@see Object#private_methods, Module#instance_methods
//emlist[例][ruby]{
module Foo
def foo; end
private def bar; end
end
module Bar
include Foo
def baz; end
private def qux; end
end... -
Module
# private _ method _ defined?(name , inherit=true) -> bool (18628.0) -
インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、 しかもその可視性が private であるときに true を返します。 そうでなければ false を返します。
インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、
しかもその可視性が private であるときに true を返します。
そうでなければ false を返します。
@param name Symbol か String を指定します。
@param inherit 真を指定するとスーパークラスや include したモジュールで
定義されたメソッドも対象になります。
@see Module#method_defined?, Module#public_method_defined?, Module#protected_method_defined?
//e... -
NilClass
# rationalize -> Rational (18628.0) -
0/1 を返します。
0/1 を返します。
@param eps 許容する誤差
引数 eps は常に無視されます。
//emlist[例][ruby]{
nil.rationalize # => (0/1)
nil.rationalize(100) # => (0/1)
nil.rationalize(0.1) # => (0/1)
//} -
NilClass
# rationalize(eps) -> Rational (18628.0) -
0/1 を返します。
0/1 を返します。
@param eps 許容する誤差
引数 eps は常に無視されます。
//emlist[例][ruby]{
nil.rationalize # => (0/1)
nil.rationalize(100) # => (0/1)
nil.rationalize(0.1) # => (0/1)
//} -
Object
# to _ proc -> Proc (18628.0) -
オブジェクトの Proc への暗黙の変換が必要なときに内部で呼ばれます。 デフォルトでは定義されていません。
オブジェクトの Proc への暗黙の変換が必要なときに内部で呼ばれます。
デフォルトでは定義されていません。
説明のためここに記載してありますが、
このメソッドは実際には Object クラスには定義されていません。
必要に応じてサブクラスで定義すべきものです。
//emlist[][ruby]{
def doing
yield
end
class Foo
def to_proc
Proc.new{p 'ok'}
end
end
it = Foo.new
doing(&it) #=> "ok"
//} -
Object
# to _ regexp -> Regexp (18628.0) -
オブジェクトの Regexp への暗黙の変換が必要なときに内部で呼ばれます。 デフォルトでは定義されていません。
オブジェクトの Regexp への暗黙の変換が必要なときに内部で呼ばれます。
デフォルトでは定義されていません。
説明のためここに記載してありますが、
このメソッドは実際には Object クラスには定義されていません。
必要に応じてサブクラスで定義すべきものです。
このメソッドを定義する条件は、
* 正規表現が使われるすべての場面で代置可能であるような、
* 正規表現そのものとみなせるようなもの
という厳しいものになっています。
//emlist[][ruby]{
class Foo
def to_regexp
/[\d]+/
end
end
it = Foo.... -
Rational
# denominator -> Integer (18628.0) -
分母を返します。常に正の整数を返します。
分母を返します。常に正の整数を返します。
@return 分母を返します。
//emlist[例][ruby]{
Rational(7).denominator # => 1
Rational(7, 1).denominator # => 1
Rational(9, -4).denominator # => 4
Rational(-2, -10).denominator # => 5
//}
@see Rational#numerator