696件ヒット
[601-696件を表示]
(0.139秒)
別のキーワード
クラス
- Array (24)
- BigDecimal (12)
- CSV (12)
-
CSV
:: Row (12) -
CSV
:: Table (12) - Complex (12)
- Data (6)
- Dir (12)
- Encoding (12)
- Exception (12)
- FalseClass (24)
- Float (24)
- Hash (36)
- Integer (24)
- MatchData (12)
- Matrix (12)
- Method (24)
- Module (51)
- Object (36)
- Proc (24)
- Range (24)
- Rational (24)
- Regexp (24)
-
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node (7) -
RubyVM
:: InstructionSequence (12) - Set (20)
- String (24)
- StringScanner (12)
- Struct (24)
- Thread (42)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (12) - Time (6)
- TracePoint (12)
- TrueClass (12)
- UnboundMethod (36)
-
WIN32OLE
_ EVENT (12)
キーワード
- % (12)
- [] (12)
-
bind
_ call (12) -
const
_ added (3) -
const
_ missing (12) -
default
_ proc (12) - handler= (12)
-
initialize
_ copy (12) - name (12)
- name= (10)
-
pretty
_ print (12) -
to
_ s (175)
検索結果
先頭5件
-
Thread
# [](name) -> object | nil (25.0) -
name に対応したスレッドに固有のデータを取り出します。 name に対応するスレッド固有データがなければ nil を返し ます。
...列か Symbol で指定します。
//emlist[例][ruby]{
[
Thread.new { Thread.current["name"] = "A" },
Thread.new { Thread.current[:name] = "B" },
Thread.new { Thread.current["name"] = "C" }
].each do |th|
th.join
puts "#{th.inspect}: #{th[:name]}"
end
# => #<Thread:0x00000002a54220 de......ead#[]= を用いたスレッド固有の変数は
Fiber を切り替えると異なる変数を返す事に注意してください。
//emlist[][ruby]{
def meth(newvalue)
begin
oldvalue = Thread.current[:name]
Thread.current[:name] = newvalue
yield
ensure
Thread.current[:name]......}
この関数に与えるブロックがFiberを切り替える場合は動的スコープとしては
正しく動作しません。
//emlist[][ruby]{
f = Fiber.new {
meth(1) {
Fiber.yield
}
}
meth(2) {
f.resume
}
f.resume
p Thread.current[:name]
# => nil if fiber-local
# => 2 if threa... -
Hash
# default _ proc -> Proc | nil (13.0) -
ハッシュのデフォルト値を返す Proc オブジェクトを返します。 ハッシュがブロック形式のデフォルト値を持たない場合 nil を返します。
...ハッシュがブロック形式のデフォルト値を持たない場合 nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
h = Hash.new {|hash, key| "The #{key} not exist in #{hash.inspect}"}
p h.default #=> nil
p block = h.default_proc #=> #<Proc:0x0x401a9ff4>
p block.call({},:foo) #=... -
Module
# const _ added(name) -> () (13.0) -
定数 name が追加された時にインタプリタがこのメソッドを呼び出します。
...定数 name が追加された時にインタプリタがこのメソッドを呼び出します。
//emlist[][ruby]{
module Chatty
def self.const_added(const_name)
super
puts "Added #{const_name.inspect}"
end
FOO = 1
end
# => Added :FOO
//}... -
Object
# pretty _ print(pp) -> () (13.0) -
PP.pp や Kernel.#pp がオブジェクトの内容を出力するときに 呼ばれるメソッドです。PP オブジェクト pp を引数として呼ばれます。
...aram pp PP オブジェクトです。
//emlist[][ruby]{
require 'pp'
class Array
def pretty_print(q)
q.group(1, '[', ']') {
q.seplist(self) {|v|
q.pp v
}
}
end
end
//}
@see Object#pretty_print_cycle, Object#inspect, PrettyPrint#text, PrettyPrint#group, PrettyPrint......。
@param pp PP オブジェクトです。
//emlist[][ruby]{
class Array
def pretty_print(q)
q.group(1, '[', ']') {
q.seplist(self) {|v|
q.pp v
}
}
end
end
//}
@see Object#pretty_print_cycle, Object#inspect, PrettyPrint#text, PrettyPrint#group, PrettyPrint#breaka... -
Range
# to _ s -> String (13.0) -
self を文字列に変換します(始端と終端のオブジェクトは #to_s メソッドで文 字列に変換されます)。
...self を文字列に変換します(始端と終端のオブジェクトは #to_s メソッドで文
字列に変換されます)。
@see Range#inspect
//emlist[例][ruby]{
(1..5).to_s # => "1..5"
("1".."5").to_s # => "1..5"
//}... -
Rational
# to _ s -> String (13.0) -
自身を人間が読みやすい形の文字列表現にして返します。
..."-17/7" のように10進数の表記を返します。
@return 有理数の表記にした文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
Rational(3, 4).to_s # => "3/4"
Rational(8).to_s # => "8/1"
Rational(-8, 6).to_s # => "-4/3"
Rational(0.5).to_s # => "1/2"
//}
@see Rational#inspect... -
Thread
# name=(name) -> String (13.0) -
self の名前を name に設定します。
...数に ASCII 互換ではないエンコーディングのものを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = Thread.new{}
a.name = 'named'
a.name # => "named"
a.inspect # => "#<Thread:0x00007f85ac8721f0@named@(irb):1 dead>"
//}
@see Thread#name... -
UnboundMethod
# bind _ call(recv , *args) -> object (13.0) -
self を recv に bind して args を引数として呼び出します。
...self を recv に bind して args を引数として呼び出します。
self.bind(recv).call(*args) と同じ意味です。
//emlist[][ruby]{
puts Kernel.instance_method(:inspect).bind_call(BasicObject.new) # => #<BasicObject:0x000055c65e8ea7b8>
//}
@see UnboundMethod#bind, Method#call... -
UnboundMethod
# bind _ call(recv , *args) { . . . } -> object (13.0) -
self を recv に bind して args を引数として呼び出します。
...self を recv に bind して args を引数として呼び出します。
self.bind(recv).call(*args) と同じ意味です。
//emlist[][ruby]{
puts Kernel.instance_method(:inspect).bind_call(BasicObject.new) # => #<BasicObject:0x000055c65e8ea7b8>
//}
@see UnboundMethod#bind, Method#call... -
WIN32OLE
_ EVENT # handler=(obj) -> () (13.0) -
イベント処理を実行するオブジェクトを登録します。
...d, *args)
puts "event=#{id.to_s}, args=#{args.inspect}"
end
end
ie = WIN32OLE.new('InternetExplorer.Application.1')
event = WIN32OLE_EVENT.new(ie, 'DWebBrowserEvents2')
event.handler = IeHandler.new
ie.Navigate2 'http://www.ruby-lang.org/ja/'
loop do
break if event.handler...