別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (288)
- forwardable (24)
- json (24)
-
rexml
/ document (300) - win32ole (24)
クラス
- BasicObject (24)
-
JSON
:: Parser (12) - Module (72)
- Object (12)
-
REXML
:: Attribute (36) -
REXML
:: Attributes (156) -
REXML
:: DocType (24) -
REXML
:: Element (84) - String (36)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (48) -
WIN32OLE
_ EVENT (12) -
WIN32OLE
_ TYPE (12)
モジュール
- Enumerable (96)
- Forwardable (24)
-
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object (12)
キーワード
- ! (12)
- != (12)
- [] (12)
- []= (12)
-
absolute
_ path (12) -
add
_ attribute (24) -
add
_ attributes (12) -
add
_ element (12) -
attr
_ accessor (12) -
attr
_ reader (12) -
attr
_ writer (12) - attribute (12)
-
attribute
_ of (12) -
attributes
_ of (12) -
base
_ label (12) -
def
_ delegator (12) -
def
_ instance _ delegator (12) -
default
_ event _ sources (12) - delete (12)
-
delete
_ all (12) -
delete
_ attribute (12) - each (12)
-
each
_ attribute (12) -
each
_ element _ with _ attribute (12) - encode (36)
-
get
_ attribute (12) -
get
_ attribute _ ns (12) - handler= (12)
-
initialize
_ copy (12) - inspect (12)
- length (12)
- max (48)
- min (48)
- namespace (12)
- namespaces (12)
- parse (12)
- prefix (12)
- prefixes (12)
- size (12)
-
to
_ a (12) -
to
_ json (12) -
to
_ s (12) -
to
_ string (12)
検索結果
先頭5件
-
REXML
:: DocType # attributes _ of(element) -> [REXML :: Attribute] (6207.0) -
DTD 内の属性リスト宣言で、 element という名前の要素に対し宣言されている 属性の名前とデフォルト値を REXML::Attribute の配列で返します。
...属性の名前とデフォルト値を REXML::Attribute の配列で返します。
名前とデフォルト値のペアは、各 Attribute オブジェクトの
REXML::Attribute#name と
REXML::Attribute#value で表現されます。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doctype = REXML::......CDATA #REQUIRED
title CDATA #REQUIRED
publisher CDATA "foobar publisher">
]>
EOS
p doctype.attributes_of("book")
# => [author='', title='', publisher='foobar publisher']
p doctype.attributes_of("book")[0].name # => "author"
p doctype.attributes_of("book")[0].value # => ""
//}... -
REXML
:: Element # add _ attributes(attrs) -> () (6207.0) -
要素の属性を複数追加します。 同じ名前の属性がすでにある場合はその属性を新しい 属性で置き換えます。
...
attrs には Hash もしくは Array を指定できます。
Hash の場合は、
{ "name1" => "value1", "name2" => "value2", ... }
という形で、配列の場合は
[ ["name1", "value1"], ["name2", "value2"], ... }
という形で追加/更新する属性を指定します。
@param attr......属性の属性名と属性値の対の集合(Array or Hash)
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
e = REXML::Element.new("e")
e.add_attributes({"a" => "b", "c" => "d"})
e # => <e a='b' c='d'/>
e = REXML::Element.new("e")
e.add_attributes([["a", "b"], ["c", "d"]])
e # => <e a='b' c='d'/>
//}... -
REXML
:: Element # attribute(name , namespace = nil) -> REXML :: Attribute | nil (6207.0) -
name で指定される属性を返します。
...name で指定される属性を返します。
属性は REXML::Attribute オブジェクトの形で返します。
name は "foo:bar" のように prefix を指定することができます。
namespace で名前空間の URI を指定することで、その名前空間内で
name という......emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<-EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='2' att='<'/>
</root>
EOS
a = doc.get_elements("/root/a").first
a.attribute("att") # => att='<'
a.attribute("a......tt", "http://example.org/bar") # => bar:att='2'
a.attribute("bar:att") # => bar:att='2'
a.attribute("baz") # => nil
//}... -
REXML
:: Element # delete _ attribute(key) -> REXML :: Attribute | nil (6207.0) -
要素から key という属性名の属性を削除します。
...要素(文字列(属性名) or REXML::Attributeオブジェクト)
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
e = REXML::Element.new("E")
e.add_attribute("x", "foo"); e # => <E x='foo'/>
e.add_attribute("y:x", "bar"); e # => <E x='foo' y:x='bar'/>
e.delete_attribute("x"); e # => <E y:x='bar'/>
//}... -
Module
# attr _ accessor(*name) -> [Symbol] (6126.0) -
インスタンス変数 name に対する読み取りメソッドと書き込みメソッドの両方を 定義します。
...emlist[例][ruby]{
class User
attr_accessor :name # => [:name, :name=]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr_accessor :id, :age # => [:id, :id=, :age, :age=]
end
//}
このメソッドで定義されるメソッドの定義は以下の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name... -
Module
# attr _ reader(*name) -> [Symbol] (6126.0) -
インスタンス変数 name の読み取りメソッドを定義します。
...す。
//emlist[例][ruby]{
class User
attr_reader :name # => [:name]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr_reader :id, :age # => [:id, :age]
end
//}
このメソッドで定義されるメソッドの定義は以下の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name
@name
end
//... -
Module
# attr _ writer(*name) -> [Symbol] (6126.0) -
インスタンス変数 name への書き込みメソッド (name=) を定義します。
...す。
//emlist[例][ruby]{
class User
attr_writer :name # => [:name=]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr_writer :id, :age # => [:id=, :age=]
end
//}
このメソッドで定義されるメソッドの定義は以下の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@na... -
REXML
:: Element # add _ attribute(key , value) -> () (6114.0) -
要素の属性を追加します。 同じ名前の属性がすでにある場合はその属性を新しい 属性で置き換えます。
...す方法と REXML::Attribute オブジェクトを
渡す方法です。
文字列2つで指定する場合、属性値は unnormalized な文字列を渡す必要があります。
@param key 属性名(文字列)
@param value 属性値(文字列)
@param attr 属性(REXML::Attribute オブジェ......list[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<e/>")
doc.root.add_attribute("a", "b"); doc.root # => <e a='b'/>
doc.root.add_attribute("x:a", "c"); doc.root # => <e a='b' x:a='c'/>
doc.root.add_attribute(REXML::Attribute.new("b", "d"))
doc.root # => <e a='b' x:a='c' b='d'/>
//}... -
Module
# attr _ accessor(*name) -> nil (6108.0) -
インスタンス変数 name に対する読み取りメソッドと書き込みメソッドの両方を 定義します。
...と書き込みメソッドの両方を
定義します。
このメソッドで定義されるメソッドの定義は以下の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name
@name
end
def name=(val)
@name = val
end
//}
@param name String または Symbol を 1 つ以上指定します。... -
Module
# attr _ reader(*name) -> nil (6108.0) -
インスタンス変数 name の読み取りメソッドを定義します。
...インスタンス変数 name の読み取りメソッドを定義します。
このメソッドで定義されるメソッドの定義は以下の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name
@name
end
//}
@param name String または Symbol を 1 つ以上指定します。... -
Module
# attr _ writer(*name) -> nil (6108.0) -
インスタンス変数 name への書き込みメソッド (name=) を定義します。
...タンス変数 name への書き込みメソッド (name=) を定義します。
このメソッドで定義されるメソッドの定義は以下の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}
@param name String または Symbol を 1 つ以上指定します。... -
REXML
:: Element # each _ element _ with _ attribute(key , value = nil , max = 0 , name = nil) {|element| . . . } -> () (6107.0) -
特定の属性を持つすべての子要素を引数としてブロックを呼び出します。
...me xpath文字列
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a><b id='1'/><c id='2'/><d id='1'/><e/></a>")
doc.root.each_element_with_attribute('id'){|e| p e }
# >> <b id='1'/>
# >> <c id='2'/>
# >> <d id='1'/>
doc.root.each_element_with_attribute('id', '1'){|e| p e }
#......>> <b id='1'/>
# >> <d id='1'/>
doc.root.each_element_with_attribute('id', '1', 1){|e| p e }
# >> <b id='1'/>
doc.root.each_element_with_attribute('id', '1', 0, 'd'){|e| p e }
# >> <d id='1'/>
//}...