るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
276件ヒット [101-200件を表示] (0.084秒)
トップページ > 種類:インスタンスメソッド[x] > クエリ:ruby[x] > クラス:REXML::Element[x]

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

検索結果

<< < 1 2 3 > >>

REXML::Element#delete_element(element) -> REXML::Element (8.0)

子要素を削除します。

...子要素を削除します。

element で削除する要素を指定できます。整数、文字列、REXML::Element
オブジェクトのいずれかが指定できます。

REXML::Element
を指定すると、その要素が削除されます。
整数を指定すると、element 番目の要...
...す。
複数の要素がマッチする場合はそのうち1つが削除されます。

@param element 削除する要素
@see REXML::Elements#delete

//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new '<a><b/><c/><c id="1"/><d/><c/></a>'
doc.delete_element("/a/b")
doc.to_s # =>...

REXML::Element#delete_namespace(namespace = "xmlns") -> self (8.0)

名前空間を要素から削除します。

...引数を省略した場合はデフォルトの名前空間を削除します。

@param namespace 削除する名前空間の prefix

//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new "<a xmlns:foo='bar' xmlns='twiddle'/>"
doc.root.delete_namespace
doc.to_s # => "<a xmlns:foo='...

REXML::Element#each_element_with_attribute(key, value = nil, max = 0, name = nil) {|element| ... } -> () (8.0)

特定の属性を持つすべての子要素を引数としてブロックを呼び出します。

...)
@param value 属性値(文字列)
@param max ブロック呼出の対象とする子要素の最大個数
@param name xpath文字列

//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a><b id='1'/><c id='2'/><d id='1'/><e/></a>")
doc.root.each_element_with_attribute('id'){|e|...

REXML::Element#each_element_with_text(text = nil, max = 0, name = nil) {|element| ... } -> () (8.0)

テキストを子ノードとして 持つすべての子要素を引数としてブロックを呼び出します。

...ext テキストの中身(文字列)
@param max ブロック呼出の対象とする子要素の最大個数
@param name xpath文字列

//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new '<a><b>b</b><c>b</c><d>d</d><e/></a>'
doc.root.each_element_with_text {|e|p e}
# >> <b> ... </...

REXML::Element#get_text(path = nil) -> REXML::Text | nil (8.0)

先頭のテキスト子ノードを返します。

...の文字列を返します。

テキストノードがない場合には nil を返します。

@param path XPath文字列
@see REXML::Element#text

//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new "<p>some text <b>this is bold!</b> more text</p>"
# doc.root (<p> ... </p>) は...

絞り込み条件を変える

REXML::Element#has_elements? -> bool (8.0)

self が一つでも子要素を持つならば true を返します。

...self が一つでも子要素を持つならば true を返します。

//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a><b/><c>Text</c></a>")
doc.root.has_elements? # => true
doc.elements["/a/b"].has_elements? # => false
# /a/c はテキストノードしか...

REXML::Element#namespace(prefix=nil) -> String (8.0)

self の文脈で prefix が指している名前空間の URI を返します。

...前空間の URI を返します。

prefix で指示される名前空間の宣言が存在しない場合は nil を返します。

//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a xmlns='1' xmlns:y='2'><b/><c xmlns:z='3'/><y:d /></a>")
b = doc.elements['//b']
b.namespace...

REXML::Element#namespaces -> {String => String} (8.0)

self の文脈で定義されている名前空間の情報を返します。

...の外側の要素で定義されている名前空間を、{ prefix => 識別子 }
というハッシュテーブルで返します。

//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a xmlns:x='1' xmlns:y='2'><b/><c xmlns:z='3'/></a>")
doc.elements['//b'].namespaces # => {"x...

REXML::Element#next_element -> Element | nil (8.0)

次の兄弟要素を返します。

...次の兄弟要素を返します。

次の要素が存在しない場合は nil を返します。

//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new '<a><b/>text<c/></a>'
doc.root.elements['b'].next_element # => <c/>
doc.root.elements['c'].next_element # => nil
//}...
<< < 1 2 3 > >>