るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1279件ヒット [101-200件を表示] (0.120秒)

別のキーワード

  1. kernel require
  2. getoptlong require_order
  3. rubygems/custom_require require
  4. irb/ext/use-loader irb_require
  5. require execute

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

OptionParser#on_tail(*arg, &block) -> self (31.0)

オプションを取り扱うためのブロックを自身の持つリストの最後に登録します。

...[例][ruby]{
require
"optparse"

opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end

puts
opts.help

# => Usage: test [options]
# -i, --init
# -u, --update
# -h, --help
//}

//emlist[例][ruby]{
require
"optparse"...
...opts = OptionParser.new
opts.on_tail("-h", "--help", "Show this message") do
puts
opts
exit
end

opts.on_tail("--version", "Show version") do
puts
OptionParser::Version.join('.')
exit
end
//}

@see OptionParser#on, OptionParser#on_head...

StringScanner#unscan -> self (31.0)

スキャンポインタを前回のマッチの前の位置に戻します。

...スキャンポインタを前回のマッチの前の位置に戻します。

//emlist[例][ruby]{
require
'strscan'

s = StringScanner.new('test string')
s.scan(/\w+/) # => "test"
s.unscan
s.scan(/\w+/) # => "test"
//}


@return selfを返します。

このメソッドでポインタを戻せ...
...いた時に発生します。

//emlist[例][ruby]{
require
'strscan'

s = StringScanner.new('test string')
begin
# マッチを一度も行っていないので、例外が発生する。
s.unscan
rescue StringScanner::Error => err
puts
err
# 出力例
#=> unscan failed: previous match h...
...StringScanner::Error => err
puts
err
# 出力例
#=> unscan failed: previous match had failed
end
p s.scan(/\w+/) # => "test"
p s.scan(/\w+/) # => nil
begin
# 前回のマッチが失敗しているので、例外が発生する。
s.unscan
rescue => err
puts
err
# 出力例
#=> uns...

Zlib::GzipReader#eof -> bool (31.0)

圧縮データの終端に達した場合真を返します。 フッターが読み込まれていなくても真を返すことに注意して下さい。

...て下さい。

require
'zlib'

=begin
# hoge.gz がない場合はこれで作成する。
Zlib::GzipWriter.open('hoge.gz') { |gz|
gz.puts 'hoge'
gz.puts 'fuga'
gz.puts 'foga'
}
=end

Zlib::GzipReader.open('hoge.gz'){|gz|
gz.each_line{|line|
puts
line
}...

Zlib::GzipReader#eof? -> bool (31.0)

圧縮データの終端に達した場合真を返します。 フッターが読み込まれていなくても真を返すことに注意して下さい。

...て下さい。

require
'zlib'

=begin
# hoge.gz がない場合はこれで作成する。
Zlib::GzipWriter.open('hoge.gz') { |gz|
gz.puts 'hoge'
gz.puts 'fuga'
gz.puts 'foga'
}
=end

Zlib::GzipReader.open('hoge.gz'){|gz|
gz.each_line{|line|
puts
line
}...

Zlib::GzipReader#lineno -> Integer (31.0)

IO クラスの同名メソッドIO#linenoと同じです。

...ipFile::LengthError Zlib::GzipFile::LengthErrorを参照

require
'zlib'

=begin
# hoge.gz がない場合は下記で作成できる。
Zlib::GzipWriter.open('hoge.gz') { |gz|
gz.puts 'h'
gz.puts 'o'
gz.puts 'g'
gz.puts 'e'
}
=end

Zlib::GzipReader.open('hoge.gz') { |g...

絞り込み条件を変える

Zlib::GzipReader#lineno=(num) (31.0)

IO クラスの同名メソッドIO#lineno=と同じです。

...ipFile::LengthError Zlib::GzipFile::LengthErrorを参照

require
'zlib'

=begin
# hoge.gz がない場合は下記で作成できる。
Zlib::GzipWriter.open('hoge.gz') { |gz|
gz.puts 'h'
gz.puts 'o'
gz.puts 'g'
gz.puts 'e'
}
=end

Zlib::GzipReader.open('hoge.gz') { |g...

Zlib::GzipReader#readline(rs = $/) -> String (31.0)

IO クラスの同名メソッドIO#readlineと同じです。

...

require
'zlib'

=begin
# hoge.gz がない場合は下記で作成できる。
Zlib::GzipWriter.open('hoge.gz') { |gz|
gz.puts 'hoge'
gz.puts 'fuga'
}
=end

Zlib::GzipReader.open('hoge.gz') { |gz|
begin
puts
gz.readline
rescue EOFError => err
puts
err...

Zlib::GzipWriter#flush(flush = Zlib::SYNC_FLUSH) -> self (31.0)

まだ書き出されていないデータをフラッシュします。

...b::SYNC_FLUSH Zlib::FULL_FLUSH などを指定します。

require
'zlib'

def case1
filename='hoge1.gz'
fw = File.open(filename, "w")
Zlib::GzipWriter.wrap(fw, Zlib::BEST_COMPRESSION){|gz|
gz.puts "fuga"
gz.puts "ugo"
}
p File.read(filename)
end

def cas...
...e2
filename='hoge1.gz'
fw = File.open(filename, "w")
Zlib::GzipWriter.wrap(fw, Zlib::BEST_COMPRESSION){|gz|
gz.puts "fuga"
gz.flush
gz.puts "ugo\n"
gz.flush
}
p File.read(filename)
end

case1
#=> "\037\213\b\000p\257pH\002\003K+MO\344*M\317\347\002\...

Range#===(obj) -> bool (25.0)

始端と終端の中に obj があるとき、true を返します。 そうでないとき、false を返します。

...//emlist[例][ruby]{
p (0...50) === 79 #=> false
p (60...80) === 79 #=> true

case 79
when 0...60 then puts "low"
when 60...80 then puts "medium" # => medium
when 80..100 then puts "high"
end
//}

2.5 以前は、単純に Range#include? メソッドを内部で呼んでいました。...
...ただし、=== は、Range#cover? のように Range オブジェクトを引数にはとる設計はありません。

//emlist[例][ruby]{
require
'date'
p (Date.today - 100...Date.today + 100).include?(DateTime.now) #=> false
p (Date.today - 100...Date.today + 100).cover?(DateTime.now) #=...
<< < 1 2 3 4 ... > >>