ライブラリ
- ビルトイン (410)
- bigdecimal (7)
-
bigdecimal
/ util (3) - date (2)
- dbm (2)
- delegate (2)
- e2mmap (4)
- fiber (1)
- fiddle (6)
-
fiddle
/ import (2) - gdbm (1)
- getoptlong (3)
-
io
/ console (3) - ipaddr (1)
-
irb
/ cmd / load (1) -
irb
/ input-method (1) -
irb
/ output-method (1) - matrix (50)
- mkmf (2)
- monitor (4)
-
mutex
_ m (2) -
net
/ ftp (47) -
net
/ http (13) -
net
/ imap (14) -
net
/ pop (22) -
net
/ smtp (8) - observer (2)
- open-uri (2)
- openssl (169)
- optparse (34)
- ostruct (1)
- pathname (4)
- pp (1)
- prime (5)
- pstore (9)
- rake (3)
-
rake
/ packagetask (1) -
rdoc
/ markup (1) -
rdoc
/ rdoc (1) - resolv (7)
- resolv-replace (3)
-
rexml
/ parsers / pullparser (3) -
rexml
/ parsers / sax2parser (1) -
rexml
/ parsers / streamparser (1) -
rexml
/ parsers / ultralightparser (1) -
rinda
/ rinda (2) -
rinda
/ tuplespace (3) - rubygems (1)
-
rubygems
/ command (3) -
rubygems
/ command _ manager (1) -
rubygems
/ commands / lock _ command (1) -
rubygems
/ doc _ manager (2) -
rubygems
/ indexer (1) -
rubygems
/ installer (4) -
rubygems
/ package / tar _ input (1) -
rubygems
/ package / tar _ reader (1) -
rubygems
/ package / tar _ reader / entry (1) -
rubygems
/ package / tar _ writer (2) -
rubygems
/ remote _ fetcher (2) -
rubygems
/ security (1) -
rubygems
/ source _ index (1) -
rubygems
/ specification (1) -
rubygems
/ uninstaller (1) -
rubygems
/ user _ interaction (1) -
rubygems
/ validator (2) - sdbm (1)
- set (19)
- shellwords (1)
- singleton (2)
- socket (24)
- stringio (49)
- strscan (5)
- thwait (1)
- tsort (5)
- uri (16)
- weakref (1)
-
webrick
/ cgi (1) -
webrick
/ httpauth / basicauth (2) -
webrick
/ httpauth / digestauth (2) -
webrick
/ httpserver (2) -
webrick
/ httpservlet / abstract (1) -
webrick
/ httpservlet / filehandler (6) - win32ole (37)
-
yaml
/ dbm (6) - zlib (17)
クラス
-
ARGF
. class (9) - Addrinfo (2)
- Array (50)
- BasicObject (3)
- BasicSocket (7)
- BigDecimal (7)
- Binding (1)
- Complex (6)
- DBM (2)
- Date (2)
- Delegator (2)
- Dir (12)
-
Encoding
:: Converter (2) - Enumerator (5)
-
Enumerator
:: Lazy (15) - Exception (9)
- Fiber (2)
-
Fiddle
:: Handle (2) -
Fiddle
:: Pointer (4) - File (12)
-
File
:: Stat (1) - Float (4)
- GDBM (1)
-
Gem
:: Command (3) -
Gem
:: CommandManager (1) -
Gem
:: Commands :: LockCommand (1) -
Gem
:: DocManager (2) -
Gem
:: Indexer (1) -
Gem
:: Installer (4) -
Gem
:: Package :: TarInput (1) -
Gem
:: Package :: TarReader (1) -
Gem
:: Package :: TarReader :: Entry (1) -
Gem
:: Package :: TarWriter (1) -
Gem
:: Package :: TarWriter :: BoundedStream (1) -
Gem
:: RemoteFetcher (2) -
Gem
:: Security :: Policy (1) -
Gem
:: SourceIndex (1) -
Gem
:: Specification (1) -
Gem
:: StreamUI (1) -
Gem
:: Uninstaller (1) -
Gem
:: Validator (2) - GetoptLong (3)
- Hash (6)
- IO (89)
- IPAddr (1)
- IPSocket (3)
-
IRB
:: ExtendCommand :: Load (1) -
IRB
:: InputMethod (1) -
IRB
:: OutputMethod (1) - Integer (13)
- KeyError (2)
- MatchData (8)
- Matrix (32)
- Module (31)
- Monitor (1)
-
MonitorMixin
:: ConditionVariable (2) -
Net
:: FTP (47) -
Net
:: HTTP (6) -
Net
:: HTTPResponse (1) -
Net
:: IMAP (14) -
Net
:: POP3 (9) -
Net
:: POPMail (13) -
Net
:: SMTP (8) - Numeric (9)
- Object (16)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId (1) -
OpenSSL
:: BN (32) -
OpenSSL
:: Cipher (7) -
OpenSSL
:: Config (1) -
OpenSSL
:: Engine (2) -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI (8) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (1) -
OpenSSL
:: OCSP :: Request (2) -
OpenSSL
:: PKCS12 (1) -
OpenSSL
:: PKCS7 (6) -
OpenSSL
:: PKey :: DH (1) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (1) -
OpenSSL
:: PKey :: EC (12) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (8) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point (8) -
OpenSSL
:: PKey :: PKey (2) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (4) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (2) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer (1) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (7) -
OpenSSL
:: SSL :: Session (3) -
OpenSSL
:: X509 :: Attribute (5) -
OpenSSL
:: X509 :: CRL (15) -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate (9) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (3) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Request (10) -
OpenSSL
:: X509 :: Revoked (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (7) - OpenStruct (1)
- OptionParser (29)
- PStore (9)
- Pathname (4)
- Prime (1)
-
Prime
:: PseudoPrimeGenerator (3) - Proc (4)
-
RDoc
:: Markup (1) -
RDoc
:: RDoc (1) -
REXML
:: Parsers :: PullParser (3) -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser (1) -
REXML
:: Parsers :: StreamParser (1) -
REXML
:: Parsers :: UltraLightParser (1) -
Rake
:: InvocationChain (1) -
Rake
:: PackageTask (1) - Random (4)
- Range (20)
- Rational (8)
- Regexp (1)
- Resolv (2)
-
Resolv
:: DNS (3) -
Resolv
:: Hosts (2) -
Rinda
:: TupleSpace (3) -
Rinda
:: TupleSpaceProxy (2) - SDBM (1)
- Set (19)
- Socket (4)
-
Socket
:: AncillaryData (3) -
Socket
:: Option (3) - String (29)
- StringIO (49)
- StringScanner (5)
- Struct (3)
- SystemCallError (1)
- SystemExit (1)
- TCPServer (2)
- Thread (10)
-
Thread
:: Mutex (4) - ThreadGroup (1)
- ThreadsWait (1)
- TracePoint (10)
- UDPSocket (3)
-
URI
:: FTP (1) -
URI
:: Generic (13) -
URI
:: MailTo (2) - UnboundMethod (1)
- Vector (18)
-
WEBrick
:: CGI (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: BasicAuth (2) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: DigestAuth (2) -
WEBrick
:: HTTPServer (2) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: AbstractServlet (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: DefaultFileHandler (2) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: FileHandler (4) - WIN32OLE (18)
-
WIN32OLE
_ EVENT (2) -
WIN32OLE
_ METHOD (2) -
WIN32OLE
_ TYPE (5) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (7) -
WIN32OLE
_ VARIANT (3) - WeakRef (1)
-
YAML
:: DBM (6) -
Zlib
:: GzipReader (16) -
Zlib
:: Inflate (1)
モジュール
- Comparable (5)
- Enumerable (13)
- Exception2MessageMapper (4)
-
Fiddle
:: Importer (2) - Kernel (3)
- MonitorMixin (1)
-
Mutex
_ m (2) -
Net
:: HTTPHeader (6) - Observable (2)
-
OpenSSL
:: Buffering (5) -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder (2) -
OpenURI
:: OpenRead (2) -
OptionParser
:: Arguable (5) -
Rake
:: TaskManager (2) - Singleton (2)
- TSort (5)
キーワード
- % (1)
- & (2)
- * (8)
- ** (3)
- + (6)
- - (6)
-
/ (5) - < (2)
- << (2)
- <= (2)
- <=> (1)
- == (3)
- === (2)
- =~ (2)
- > (2)
- >= (2)
- >> (1)
- Fail (1)
- Raise (1)
- [] (20)
- []= (19)
- ^ (1)
-
_ _ getobj _ _ (2) -
_ _ setobj _ _ (1) -
_ getproperty (1) -
_ invoke (1) -
_ setproperty (1) - abort (2)
- accept (2)
-
accept
_ nonblock (2) - acct (1)
- add (2)
-
add
_ cert (1) -
add
_ certid (1) -
add
_ certificate (1) -
add
_ crl (2) -
add
_ entry (1) -
add
_ extension (3) -
add
_ file (1) -
add
_ observer (1) -
add
_ path (1) -
add
_ revoked (1) -
add
_ value (1) -
add
_ word _ pair (1) - addr (1)
- adjugate (1)
- advise (1)
- all (3)
-
angle
_ with (1) - antisymmetric? (1)
- append (2)
- at (1)
- atime (1)
-
auth
_ only (1) - authenticate (2)
- backtrace (1)
-
backtrace
_ locations (1) - begin (2)
- between? (1)
- bind (2)
- binmode (1)
- birthtime (3)
- bool (1)
- bsearch (4)
- bytes (4)
- call (1)
-
callee
_ id (1) - cause (1)
- ceil (1)
- certificates= (1)
- challenge (3)
- challenge= (1)
- chars (4)
- chdir (1)
-
check
_ closed (1) -
check
_ key (1) - children (2)
- chmod (1)
- chown (1)
- chr (2)
- chunk (1)
-
chunk
_ while (1) - cipher (1)
- ciphers= (1)
-
class
_ variable _ get (1) -
clear
_ bit! (1) - clone (3)
- close (2)
-
close
_ read (2) -
close
_ write (2) - cmp (1)
- coerce (2)
- cofactor (2)
-
cofactor
_ expansion (1) - collect (1)
- collect2 (2)
-
collect
_ concat (1) - combination (2)
- commit (1)
- complain (1)
- connect (4)
-
connect
_ address (1) -
connect
_ nonblock (2) -
const
_ get (1) -
const
_ missing (1) -
content
_ length (1) - convert (1)
- cooked (1)
- copy (1)
- create (1)
- crls= (1)
- cross (1)
-
cross
_ product (1) - ctime (1)
- cycle (2)
- decrypt (3)
- define (1)
-
define
_ method (2) - delete (6)
- delete! (1)
-
delete
_ at (1) -
delete
_ if (1) -
deprecate
_ constant (1) - det (1)
- detect (2)
- determinant (1)
-
dh
_ compute _ key (1) - diagonal? (1)
- difference (1)
- digest (1)
- digits (2)
- dir (2)
- disjoint? (1)
- div (1)
- dlload (1)
-
do
_ GET (2) -
do
_ OPTIONS (1) -
do
_ POST (1) - document (1)
- dot (1)
- download (1)
- drop (1)
-
dsa
_ sign _ asn1 (1) -
dsa
_ verify _ asn1 (1) - dup (3)
- each (17)
- each2 (2)
-
each
_ byte (6) -
each
_ char (4) -
each
_ child (2) -
each
_ line (10) -
each
_ mail (1) - eigen (1)
- eigensystem (1)
- encrypt (2)
- end (2)
-
enhance
_ with _ matching _ rule (1) -
ensure
_ dependency (1) - entries (2)
-
entrywise
_ product (1) -
enum
_ for (4) - environment (1)
- eof (2)
- eof? (2)
- eql? (1)
- errno (1)
-
eval
_ script (1) - event (1)
- examine (1)
- exception (2)
- execute (2)
- exit (1)
- expunge (1)
- extensions= (3)
-
extract
_ entry (1) -
extract
_ files (1) - fail (1)
- fcntl (2)
- fdatasync (1)
- feed (1)
- fetch (14)
-
fetch
_ values (2) - fileno (3)
- filter (1)
- find (2)
-
find
_ all (1) -
find
_ command (1) -
find
_ proxy (1) - finish (4)
- first (4)
-
first
_ minor (1) -
flat
_ map (1) - flatten (2)
- flatten! (2)
- flock (1)
- floor (1)
- flush (1)
- fragment= (1)
- fsync (1)
- gcd (2)
- gcdlcm (1)
- gem (1)
-
generate
_ bin (1) -
generate
_ key (1) -
generate
_ key! (1) - get (2)
-
get
_ all _ gem _ names (1) -
get
_ one _ gem _ name (1) - getaddress (3)
- getbinaryfile (2)
- getbyte (1)
- getc (3)
- getdir (1)
- getname (3)
- getnameinfo (1)
- getopts (3)
- getquota (1)
- getquotaroot (1)
- getresource (1)
- gets (6)
- gettextfile (2)
- group= (1)
- guid (1)
-
hadamard
_ product (1) - header (1)
- headers= (1)
- help (1)
- hermitian? (1)
- host= (1)
- hostname= (1)
- hstack (1)
-
implemented
_ ole _ types (1) - include (1)
- infinity? (1)
- inflate (1)
-
initialize
_ copy (1) -
inner
_ product (1) - insert (1)
- inspect (2)
- install (1)
-
instance
_ eval (2) -
instance
_ method (1) -
instruction
_ sequence (1) - int (2)
- intersect? (1)
- intersection (1)
- invert! (1)
- invoke (1)
- ioctl (1)
-
ip
_ pktinfo (1) - isatty (1)
- issuer= (2)
- join (3)
- key (1)
-
key
_ len= (1) -
laplace
_ expansion (1) - last (4)
-
last
_ update= (1) - lcm (1)
-
library
_ name (1) - lineno (3)
- lineno= (2)
- lines (8)
- linger (1)
- list (2)
- listen (2)
-
local
_ variable _ get (1) - lock (1)
- login (2)
- ls (2)
- lshift! (1)
- lstat (1)
- mail (3)
- mails (1)
-
major
_ version (2) -
make
_ affine! (1) -
make
_ partial _ content (1) - map (1)
- map2 (1)
-
marshal
_ load (1) -
mask
_ bits! (1) - max (8)
- mdtm (1)
- merge (1)
- method (1)
-
method
_ id (1) -
method
_ missing (2) - min (8)
-
minor
_ version (2) - mkdir (1)
-
mod
_ add (1) -
mod
_ exp (1) -
mod
_ inverse (1) -
mod
_ mul (1) -
mod
_ sqr (1) -
mod
_ sub (1) - modifiable (1)
-
mon
_ exit (1) -
mount
_ proc (2) - mtime (2)
-
mu
_ unlock (1) - mult (1)
-
n
_ bytes (1) -
n
_ mails (1) - name= (1)
- next (2)
-
next
_ update= (1) -
next
_ values (1) -
next
_ wait (1) - nlst (1)
- noecho (1)
- noop (1)
- normal? (1)
- normalize (1)
-
not
_ after= (1) -
not
_ before= (1) -
notify
_ observers (1) - offset (2)
- oid (2)
- oid= (2)
-
ole
_ activex _ initialize (1) -
ole
_ func _ methods (1) -
ole
_ get _ methods (1) -
ole
_ method (1) -
ole
_ method _ help (1) -
ole
_ methods (1) -
ole
_ put _ methods (1) -
ole
_ query _ interface (1) -
ole
_ typelib (1) - on (12)
-
on
_ curve? (1) -
on
_ event (1) -
on
_ event _ with _ outargs (1) - opaque= (1)
- open (2)
-
open
_ uri _ or _ path (1) - ord (1)
- order (5)
- order! (4)
- ordering= (1)
- orthogonal? (1)
- padding= (1)
- parameters (1)
- paranoid (1)
- parse (5)
- parse! (2)
- password= (1)
- path (3)
- path= (1)
- peek (3)
-
peek
_ values (1) - peep (1)
- peeraddr (1)
- permutation (2)
- permutation? (1)
- permute (2)
- permute! (2)
- pid (1)
-
pkcs5
_ keyivgen (1) -
point
_ conversion _ form (1) - pointer= (1)
- pop (5)
- port= (1)
- pos (2)
- pos= (4)
-
post
_ connection _ check (1) - pow (2)
- pread (1)
- prefix= (1)
-
pretty
_ print _ inspect (1) - prime? (2)
-
prime
_ division (2) -
prime
_ fasttest? (1) - print (4)
- printf (2)
- private (4)
-
private
_ constant (1) -
private
_ decrypt (1) -
private
_ encrypt (1) -
private
_ key= (1) -
proper
_ subset? (1) -
proper
_ superset? (1) - protected (4)
- public (4)
-
public
_ constant (1) -
public
_ decrypt (1) -
public
_ encrypt (1) -
public
_ instance _ method (1) -
public
_ key (4) -
public
_ key= (4) -
public
_ method (1) -
public
_ send (2) - pull (1)
- put (2)
- putbinaryfile (2)
- putc (2)
- puts (2)
- puttextfile (2)
- pwd (1)
- pwrite (1)
- query= (1)
- quo (1)
-
raised
_ exception (1) - rand (3)
- range (1)
-
range
_ length (1) - rationalize (2)
- raw (1)
- read (8)
-
read
_ nonblock (3) - readbyte (3)
- readchar (5)
- readline (9)
- readlines (5)
- readpartial (6)
- ready (1)
- receiver (1)
- recv (1)
-
recv
_ nonblock (1) - recvfrom (2)
-
recvfrom
_ nonblock (1) - refresh! (1)
- registry= (1)
- regular? (1)
- rehash (1)
- reject (2)
-
relative
_ path _ from (1) - remove (1)
-
remove
_ class _ variable (1) -
remove
_ const (1) -
remove
_ instance _ variable (1) -
remove
_ method (1) - rename (2)
-
renegotiation
_ cb= (1) - reopen (5)
-
repeated
_ combination (2) -
repeated
_ permutation (2) - replace (3)
-
report
_ on _ exception (1) -
report
_ on _ exception= (1) - request (2)
-
respond
_ to? (1) - resume (1)
- retrbinary (2)
- retrlines (1)
-
return
_ type (1) -
return
_ value (1) -
return
_ vtype (1) - revoked= (1)
- rewind (5)
- rmdir (1)
- root? (1)
- roots (1)
- rotate (1)
- rotate! (1)
- round (3)
- rshift! (1)
- run (1)
-
run
_ rdoc (1) - sample (4)
- scheme= (1)
- seed= (1)
- seek (3)
- select (2)
- send (2)
-
send
_ mail (1) - sendcmd (1)
- sendmail (1)
- service (3)
-
set
_ backtrace (1) -
set
_ bit! (1) -
set
_ default _ paths (1) -
set
_ generator (1) -
set
_ to _ infinity! (1) - setbyte (1)
- setproperty (2)
- setquota (1)
- setsockopt (3)
-
setup
_ rdoc (1) - shellsplit (1)
- shift (2)
- shutdown (1)
- sign (5)
-
signature
_ algorithm (1) -
singleton
_ class (1) -
singleton
_ method (1) - singular? (1)
- site (1)
- size (2)
- sizeof (1)
-
skew
_ symmetric? (1) - sleep (1)
- slice (6)
- sqr (1)
- sqrt (1)
- start (6)
- stat (1)
- status (5)
- step (9)
- storbinary (2)
- store (1)
- storlines (2)
- string= (1)
- sub (1)
- subject (1)
- subject= (2)
- subscribe (1)
- subset? (1)
- subtract (1)
- succ (1)
- superset? (1)
- sym (1)
- symmetric? (1)
- sync (1)
- sync= (1)
- synchronize (1)
-
synthesize
_ file _ task (1) - sysread (5)
- sysseek (1)
- system (1)
- sysverify (1)
- syswrite (3)
- take (3)
- tell (2)
- terminate (1)
-
terminate
_ interaction (1) - to= (1)
-
to
_ a (1) -
to
_ bn (1) -
to
_ d (3) -
to
_ der (8) -
to
_ enum (4) -
to
_ f (1) -
to
_ i (6) -
to
_ int (2) -
to
_ path (1) -
to
_ pem (6) -
to
_ r (1) -
to
_ s (5) -
to
_ text (5) - top (1)
- tr (1)
- trace (1)
- transaction (1)
- transfer (1)
- truncate (3)
-
try
_ do (2) - tsort (1)
-
tsort
_ each (2) -
tsort
_ each _ child (1) -
tsort
_ each _ node (1) - tty? (1)
- typecode= (1)
- typekind (1)
- ucmp (1)
-
undef
_ method (1) - ungetc (3)
-
unicode
_ normalize (1) -
unicode
_ normalize! (1) -
unicode
_ normalized? (1) - union (1)
- unitary? (1)
-
unix
_ path (1) -
unix
_ rights (1) - unlock (2)
- unscan (1)
- unsubscribe (1)
- update (1)
-
use
_ ssl= (1) - user= (1)
- userinfo= (1)
- validate (1)
- value (2)
- value= (3)
-
values
_ at (1) - variables (1)
- verify (7)
-
verify
_ gem (2) -
verify
_ gem _ file (1) - version (1)
- version= (2)
- visible? (1)
- voidcmd (1)
- wait (1)
-
wait
_ while (1) - wakeup (1)
- write (4)
-
write
_ nonblock (3) - yield (1)
- zip (2)
- | (2)
検索結果
先頭5件
-
Rinda
:: TupleSpaceProxy # read(tuple , sec=nil) -> [Array|Hash] (40.0) -
タプルスペース内の tuple にマッチするタプルを一つコピーして返します。
タプルスペース内の tuple にマッチするタプルを一つコピーして返します。
内部的にはリモートオブジェクトの Rinda::TupleSpace#read にフォワードされます。
詳細は Rinda::TupleSpace#read を参照してください。
@param tuple タプルのパターン
@param sec タイムアウト秒数
@raise Rinda::RequestExpiredError read がタイムアウトした場合に発生します
@raise Ridna::RequestCanceledError read が何らかの理由でキャンセルされた場合に発生します。 -
Rinda
:: TupleSpaceProxy # take(tuple , sec = nil) -> Array | Hash (40.0) -
tuple にマッチするタプルをタプルスペースから取り出して返します。
tuple にマッチするタプルをタプルスペースから取り出して返します。
内部的にはリモートオブジェクトの Rinda::TupleSpace#take にフォワードされます。
詳細は Rinda::TupleSpace#take を参照してください。
@param tuple タプルのパターン
@param sec タイムアウト秒数
@raise Rinda::RequestExpiredError take がタイムアウトした場合に発生します
@raise Ridna::RequestCanceledError take が何らかの理由でキャンセルされた場合に発生します。 -
StringIO
# readline(rs = $ / ) -> String (40.0) -
自身から 1 行読み込んで、その文字列を返します。
自身から 1 行読み込んで、その文字列を返します。
文字列の終端に到達した時には、例外 EOFError を発生させます。
IO#readline と違い読み込んだ文字列を変数 $_ にセットしません。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@raise EOFError 文字列の終端に到達した時に発生します。
@raise IOError 自身が読み込み用にオープンされていなければ発生します。
//emlist[例][rub... -
StringIO
# seek(offset , whence = IO :: SEEK _ SET) -> 0 (40.0) -
自身の pos を whence の位置から offset バイトだけ移動させます。
自身の pos を whence の位置から offset バイトだけ移動させます。
@param offset 移動させたいバイト数を整数で指定します。
@param whence 以下のいずれかの定数を指定します。
* IO::SEEK_SET: ファイルの先頭から (デフォルト)
* IO::SEEK_CUR: 現在のファイルポインタから
* IO::SEEK_END: ファイルの末尾から
@raise Errno::EINVAL offset + whence がマイナスである場合に発生します。
@raise ArgumentError whence が上の SEE... -
StringIO
# truncate(len) -> Integer (40.0) -
自身のサイズが len になるように、自身を切り詰め、もしくは拡大します。 拡大した場合は、その部分を 0 で埋めます。 len を返します。
自身のサイズが len になるように、自身を切り詰め、もしくは拡大します。
拡大した場合は、その部分を 0 で埋めます。
len を返します。
@param len 変更したいサイズを整数で指定します。
@raise IOError 自身が書き込み可能でない時に発生します。
@raise Errno::EINVAL len がマイナスの時に発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "stringio"
a = StringIO.new("hoge", 'r+')
a.truncate(2)
a.string #=>... -
Struct
# [](member) -> object (40.0) -
構造体のメンバの値を返します。
構造体のメンバの値を返します。
@param member Integer でメンバのインデックスを指定します。
Symbol, String でメンバの名前を指定します。
@raise IndexError member が整数で存在しないメンバを指定した場合に発生します。
@raise NameError member が String, Symbol で存在しないメンバを指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar)
obj = Foo.new('FOO', 'BAR')
p ... -
Struct
# []=(member , value) (40.0) -
構造体の member で指定されたメンバの値を value にして value を返します。
構造体の member で指定されたメンバの値を value にして value を返します。
@param member Integer でメンバのインデックスを指定します。
Symbol, String でメンバの名前を指定します。
@param value メンバに設定する値を指定します。
@raise IndexError member が整数で存在しないメンバを指定した場合に発生します。
@raise NameError member が String, Symbol で存在しないメンバを指定した場合に発生します。
[注意] 本メソッドの記述は ... -
SystemCallError
# errno -> Integer | nil (40.0) -
レシーバに対応するシステム依存のエラーコードを返します。
レシーバに対応するシステム依存のエラーコードを返します。
エラーコードを渡さない形式で生成した場合は nil を返します。
begin
raise Errno::ENOENT
rescue Errno::ENOENT => err
p err.errno # => 2
p Errno::ENOENT::Errno # => 2
end
begin
raise SystemCallError, 'message'
rescue SystemCallError => err
p err.e... -
Thread
# report _ on _ exception -> bool (40.0) -
真の場合、そのスレッドが例外によって終了した時に、その内容を $stderr に報告します。
真の場合、そのスレッドが例外によって終了した時に、その内容を $stderr に報告します。
デフォルトはスレッド作成時の Thread.report_on_exception です。
@param newstate スレッド実行中に例外発生した場合、その内容を報告するかどうかを true か false で指定します。
//emlist[例][ruby]{
a = Thread.new{ Thread.stop; raise }
a.report_on_exception = true
a.report_on_exception # => true
a.run
# => #<Th... -
Thread
# report _ on _ exception=(newstate) (40.0) -
真の場合、そのスレッドが例外によって終了した時に、その内容を $stderr に報告します。
真の場合、そのスレッドが例外によって終了した時に、その内容を $stderr に報告します。
デフォルトはスレッド作成時の Thread.report_on_exception です。
@param newstate スレッド実行中に例外発生した場合、その内容を報告するかどうかを true か false で指定します。
//emlist[例][ruby]{
a = Thread.new{ Thread.stop; raise }
a.report_on_exception = true
a.report_on_exception # => true
a.run
# => #<Th... -
ThreadsWait
# next _ wait(nonblock = nil) -> Thread (40.0) -
指定したスレッドのどれかが終了するまで待ちます。
指定したスレッドのどれかが終了するまで待ちます。
@param nonblock true を与えると、キューが空の時、例外 ThreadsWait::ErrNoFinishedThread が発生します。
@raise ErrNoWaitingThread 終了をまつスレッドが存在しない時、発生します。
@raise ErrNoFinishedThread nonblock がtrue でかつ、キューが空の時、発生します。
#使用例
require 'thwait'
threads = []
2.times {|i|
threads << Thread.n... -
URI
:: Generic # host=(s) (40.0) -
自身の host を設定します。
自身の host を設定します。
@param s 自身の host を表す文字列を指定します。
@raise URI::InvalidComponentError 不正な引数 s に対して発生します。
@raise URI::InvalidURIError host と registry を同時に設定した場合に発生します。
@see URI::Generic#hostname= -
URI
:: Generic # hostname=(s) (40.0) -
自身の hostname を設定します。
自身の hostname を設定します。
このメソッドは引数に IPv6 アドレスを設定した場合は
URI::Generic#host にブラケットを追加した文字列を設定しますがそれ
以外は同じ処理を行います。
require 'uri'
u = URI("http://foo/bar")
p u.to_s # => "http://foo/bar"
u.hostname = "::1"
p u.to_s # => "http://[::1]/bar"
@param s 自身の hostname を... -
URI
:: Generic # opaque=(s) (40.0) -
自身の opaque を設定します。
自身の opaque を設定します。
@param s 自身の opaque を表す文字列を指定します。
@raise URI::InvalidComponentError 不正な引数 s に対して発生します。
@raise URI::InvalidURIError opaque とヒエラルキーパートを同時に設定した場合に発生します。 -
URI
:: Generic # password=(s) (40.0) -
自身の password を設定します。
自身の password を設定します。
自身に user が設定されていない場合には例外が発生します。
@param s 自身の password を表す文字列を指定します。
@raise URI::InvalidComponentError 不正な引数 s に対して発生します。
@raise URI::InvalidURIError userinfo と registry を同時に設定した場合に発生します。 -
URI
:: Generic # path=(s) (40.0) -
自身の path を設定します。
自身の path を設定します。
@param s 自身の path を表す文字列を指定します。
@raise URI::InvalidComponentError 不正な引数 s に対して発生します。
@raise URI::InvalidURIError opaque と path を同時に設定した場合に発生します。 -
URI
:: Generic # port=(s) (40.0) -
自身の port を設定します。
自身の port を設定します。
@param s 自身の port を表す文字列か整数を指定します。
@raise URI::InvalidComponentError 不正な引数 s に対して発生します。
@raise URI::InvalidURIError port と registry を同時に設定した場合に発生します。 -
URI
:: Generic # query=(s) (40.0) -
自身の query を設定します。
自身の query を設定します。
@param s 自身の query を表す文字列を指定します。
@raise URI::InvalidComponentError 不正な引数 s に対して発生します。
@raise URI::InvalidURIError opaque と query を同時に設定した場合に発生します。 -
URI
:: Generic # registry=(s) (40.0) -
自身の registry を設定します。
自身の registry を設定します。
@param s 自身の registry を表す文字列を指定します。
@raise URI::InvalidComponentError 不正な引数 s に対して発生します。
@raise URI::InvalidURIError server 部と registry を同時に設定した場合に発生します。 -
URI
:: Generic # user=(s) (40.0) -
自身の user を設定します。
自身の user を設定します。
@param s 自身の user を表す文字列を指定します。
@raise URI::InvalidComponentError 不正な引数 s に対して発生します。
@raise URI::InvalidURIError user と registry を同時に設定した場合に発生します。 -
URI
:: Generic # userinfo=(s) (40.0) -
自身の userinfo を設定します。
自身の userinfo を設定します。
@param s 自身の userinfo を "username" か "username:password" という形式の文字列、あるいは
[username, password] という形式の文字列の配列で指定します。
@raise URI::InvalidComponentError 不正な引数 s に対して発生します。
@raise URI::InvalidURIError userinfo と registry を同時に設定した場合に発生します。
例:
require 'uri'
u = URI.pars... -
Vector
# angle _ with(v) -> Float (40.0) -
v と self がなす角度を返します。
v と self がなす角度を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'matrix'
Vector[1, 0].angle_with(Vector[0, 1]) # => Math::PI/2
//}
@param v このベクトルと self とがなす角度を計算します
@raise ZeroVectorError self もしくは v のどちらかが零ベクトルである場合に
発生します
@raise ExceptionForMatrix::ErrDimensionMismatch v と self の
ベクトルの次元が異なる場合に発... -
Vector
# cross(*vs) -> Vector (40.0) -
self とベクトル vs とのクロス積を返します。
self とベクトル vs とのクロス積を返します。
self が3次元ベクトル空間のときは
普通のクロス積です。
それ以外の場合は拡張されたクロス積で
n-1個のn次元ベクトルが張る空間と
直交するベクトルを返します。
self の次元が n であるとき、 vs は n-2 個の
n次元ベクトルでなければなりません。
@param vs クロス積を取るベクトルの集合
@raise ExceptionForMatrix::ErrOperationNotDefined self の
次元が1以下であるときに発生します。
@raise ArgumentError vs のベ... -
Vector
# cross _ product(*vs) -> Vector (40.0) -
self とベクトル vs とのクロス積を返します。
self とベクトル vs とのクロス積を返します。
self が3次元ベクトル空間のときは
普通のクロス積です。
それ以外の場合は拡張されたクロス積で
n-1個のn次元ベクトルが張る空間と
直交するベクトルを返します。
self の次元が n であるとき、 vs は n-2 個の
n次元ベクトルでなければなりません。
@param vs クロス積を取るベクトルの集合
@raise ExceptionForMatrix::ErrOperationNotDefined self の
次元が1以下であるときに発生します。
@raise ArgumentError vs のベ... -
WEBrick
:: HTTPServlet :: DefaultFileHandler # do _ GET(request , response) -> () (40.0) -
GET リクエストを処理します。
GET リクエストを処理します。
@param request クライアントからのリクエストを表す WEBrick::HTTPRequest オブジェクトです。
@param response クライアントへのレスポンスを表す WEBrick::HTTPResponse オブジェクトです。
@raise WEBrick::HTTPStatus::NotModified 自身に関連付けられたファイルが変更されていない場合に発生します。
@raise WEBrick::HTTPStatus::PartialContent 部分的 GET リクエストを処理した場合に発生します。 -
WEBrick
:: HTTPServlet :: DefaultFileHandler # make _ partial _ content(request , response , filename , filesize) (40.0) -
部分的 GET リクエストのためのレスポンスを作成します。
部分的 GET リクエストのためのレスポンスを作成します。
@param request クライアントからのリクエストを表す WEBrick::HTTPRequest オブジェクトです。
@param response クライアントへのレスポンスを表す WEBrick::HTTPResponse オブジェクトです。
@param filename ファイル名を指定します。
@param filesize ファイルサイズを指定します。
@raise WEBrick::HTTPStatus::BadRequest リクエストが不正である場合に発生します。
@raise WEBrick... -
WIN32OLE
# method _ missing(id , *args) -> object | nil (40.0) -
WIN32OLE#invokeメソッドを実行します。
WIN32OLE#invokeメソッドを実行します。
WIN32OLEのインスタンスに対して、このリファレンスに明記されていないメソッ
ドを呼び出した場合、OLEオートメーションサーバのメソッド(プロパティ)呼
び出しと解釈します。
@param id メソッド名をシンボルで指定します。
@param args メソッドの引数を指定します。
@return メソッドの返り値。ただし返り値を持たないメソッドの場合はnil。
@raise RuntimeError idが有効なシンボルではありません。
@raise WIN32OLERuntimeError オートメーションサーバの呼び出しに失... -
WIN32OLE
_ VARIANT # [](i . . . ) -> object (40.0) -
配列型のWIN32OLE_VARIANTの要素を取得します。
配列型のWIN32OLE_VARIANTの要素を取得します。
selfは、WIN32OLE_VARIANT.arrayまたは引数に配列を指定して
WIN32OLE_VARIANT.newで作成したインスタンスの必要があります。
@param i 各次元の0からのインデックスを「,」で区切って次元数分指定します。
インデックスは0から要素数-1までのIntegerで指定してください。
@return 引数で指定したインデックスの要素を返します。
@raise ArgError 引数の数が次元数と一致していません。
@raise WIN32OLERuntimeError s... -
WIN32OLE
_ VARIANT # []=(i . . . , val) -> object (40.0) -
配列型のWIN32OLE_VARIANTの要素を設定します。
配列型のWIN32OLE_VARIANTの要素を設定します。
selfは、WIN32OLE_VARIANT.arrayまたは引数に配列を指定して
WIN32OLE_VARIANT.newで作成したインスタンスの必要があります。
@param i 各次元の0からのインデックスを「,」で区切って次元数分指定します。
インデックスは0から要素数-1までのIntegerで指定してください。
@param val 設定値を指定します。Array、String、Integer、Float、
TrueClass、FalseClass、NilClass以外のオブジェ... -
String
# []=(regexp , name , val) (31.0) -
正規表現 regexp の name で指定した名前付きキャプチャにマッチする最初の 部分文字列を文字列 val で置き換えます。
正規表現 regexp の name で指定した名前付きキャプチャにマッチする最初の
部分文字列を文字列 val で置き換えます。
@param regexp 置き換えたい部分文字列のパターンを示す正規表現
@param name 置き換えたい部分文字列のパターンを示す正規表現レジスタを示す名前
@param val 指定範囲の部分文字列と置き換えたい文字列
@return val を返します。
@raise IndexError name で指定した名前付きキャプチャが存在しない場合に発
生します。
//emlist[... -
String
# []=(regexp , nth , val) (31.0) -
正規表現 regexp の nth 番目の括弧にマッチする 最初の部分文字列を文字列 val で置き換えます。
正規表現 regexp の nth 番目の括弧にマッチする
最初の部分文字列を文字列 val で置き換えます。
nth が 0 の場合は、マッチした部分文字列全体を val で置き換えます。
@param regexp 置き換えたい部分文字列のパターンを示す正規表現
@param nth 置き換えたい部分文字列のパターンを示す正規表現レジスタの番号
@param val 指定範囲の部分文字列と置き換えたい文字列
@return val を返します。
@raise IndexError 正規表現がマッチしなかった場合に発生します。
//emlist[例]... -
String
# []=(regexp , val) (31.0) -
正規表現 regexp にマッチした部分文字列全体を val で置き換えます。
正規表現 regexp にマッチした部分文字列全体を val で置き換えます。
@param regexp 置き換えたい部分文字列のパターンを示す正規表現
@param val 置き換えたい文字列
@return val を返します。
@raise IndexError 正規表現がマッチしなかった場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
buf = "string"
buf[/tr../] = "!!"
p buf # => "s!!g"
//} -
String
# []=(substr , val) (31.0) -
文字列中の substr に一致する最初の部分文字列を文字列 val で置き換えます。
文字列中の substr に一致する最初の部分文字列を文字列 val で置き換えます。
@param substr 置き換えたい部分文字列のパターンを示す文字列
@param val 指定範囲の部分文字列と置き換える文字列
@return val を返します。
@raise IndexError self が部分文字列 substr を含まない場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
buf = "string"
buf["trin"] = "!!"
p buf # => "s!!g"
buf = "string"
buf["nosuch... -
Vector
# []=(index , value) (31.0) -
index 番目の要素を value に変更します。
index 番目の要素を value に変更します。
@param index インデックスを整数で指定します。
@param value 設定したい要素の値を指定します。
@raise TypeError ベクトルの範囲外にある整数を指定したときに、発生します。
//emlist[][ruby]{
require 'matrix'
v = Vector[0, 0, 0, 0, 0]
v[1] = 2
p v #=> Vector[0, 2, 0, 0, 0]
v[-1] = 3
p v #=> Vector[0, 2, 0, 0, 3]
v[99] = 100
# IndexE... -
Array
# [](nth) -> object | nil (25.0) -
nth 番目の要素を返します。nth 番目の要素が存在しない時には nil を返します。
nth 番目の要素を返します。nth 番目の要素が存在しない時には nil を返します。
@param nth インデックスを整数で指定します。
先頭の要素が 0 番目になります。nth の値が負の時には末尾から
のインデックスと見倣します。末尾の要素が -1 番目になります。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる
暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定... -
Array
# [](start , length) -> Array | nil (25.0) -
start 番目から length 個の要素を含む部分配列を返します。 start が自身の範囲外となる時は nil を返します。ただし、start が配列の長さに等しいときは空の配列を返します。 length が負の時は nil を返します。
start 番目から length 個の要素を含む部分配列を返します。
start が自身の範囲外となる時は nil を返します。ただし、start が配列の長さに等しいときは空の配列を返します。
length が負の時は nil を返します。
@param start 生成したい部分配列の先頭のインデックスを整数で指定します。
start の値が負の時には末尾からのインデックスと見倣します。
末尾の要素が -1 番目になります。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによ
... -
Array
# at(nth) -> object | nil (25.0) -
nth 番目の要素を返します。nth 番目の要素が存在しない時には nil を返します。
nth 番目の要素を返します。nth 番目の要素が存在しない時には nil を返します。
@param nth インデックスを整数で指定します。
先頭の要素が 0 番目になります。nth の値が負の時には末尾から
のインデックスと見倣します。末尾の要素が -1 番目になります。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる
暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定... -
Fiddle
:: Pointer # [](offset) -> Integer (25.0) -
自身の指すアドレスに offset バイトを足したメモリ領域の先頭を整数として返します。
自身の指すアドレスに offset バイトを足したメモリ領域の先頭を整数として返します。
@param offset 値を得たい領域のアドレスまでのオフセット
@raise Fiddle::DLError self の保持するポインタが NULL である場合に発生します
例:
require 'fiddle'
s = 'abc'
cptr = Fiddle::Pointer[s]
p cptr[0] #=> 97
p cptr[1] #=> 98 -
Fiddle
:: Pointer # [](offset , len) -> String (25.0) -
自身の指すアドレスに offset バイトを足したメモリ領域の先頭 len バイトを複製し、 文字列として返します。
自身の指すアドレスに offset バイトを足したメモリ領域の先頭 len バイトを複製し、
文字列として返します。
(self + offset).to_s(len) と同等です。
offset + len が自身のサイズより小さいかを検証しません。
@param offset 値を得たい領域の先頭のアドレスまでのオフセットを整数で与えます。
@param len 値を得たい領域のサイズを指定します。
@raise Fiddle::DLError self の保持するポインタが NULL である場合に発生します
例:
require 'fiddle'
s = 'abc'
... -
Fiddle
:: Pointer # []=(offset , len , v) (25.0) -
自身の指すアドレスに offset バイトを足したメモリ領域の先頭 len バイトに 文字列 v をコピーします。
自身の指すアドレスに offset バイトを足したメモリ領域の先頭 len バイトに
文字列 v をコピーします。
str のサイズが len より小さい場合は、残りの領域を 0 で埋めます。
コピー先の領域が len より大きいか検証しません。
@param offset 書き換えたいメモリ領域のオフセットを整数で与えます。
@param len 書き換えたいメモリ領域のサイズを整数で指定します。
@param v メモリ領域にセットしたいバイト列を文字列で指定します。
@raise Fiddle::DLError self の保持するポインタが NULL である場合に発生します... -
Fiddle
:: Pointer # []=(offset , n) (25.0) -
自身の指すアドレスに offset バイトを足したメモリ領域を指定された n に書き換えます。
自身の指すアドレスに offset バイトを足したメモリ領域を指定された n に書き換えます。
@param n 整数を指定します。
@raise Fiddle::DLError self の保持するポインタが NULL である場合に発生します
例:
require 'fiddle'
s = 'abc'
cptr = Fiddle::Pointer[s]
cptr[0] = 65
p cptr.to_s #=> "Bbc" -
IO
# reopen(io) -> self (25.0) -
自身を指定された io に繋ぎ換えます。
自身を指定された io に繋ぎ換えます。
クラスも io に等しくなることに注意してください。
IO#pos, IO#lineno などは指定された io と等しくなります。
@param io 自身を繋ぎ換えたい IO オブジェクトを指定します。
@raise IOError 指定された io が close されている場合に発生します。 -
IO
# reopen(path) -> self (25.0) -
path で指定されたファイルにストリームを繋ぎ換えます。
path で指定されたファイルにストリームを繋ぎ換えます。
第二引数を省略したとき self のモードをそのまま引き継ぎます。
IO#pos, IO#lineno などはリセットされます。
@param path パスを表す文字列を指定します。
@param mode パスを開く際のモードを文字列で指定します。
@raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "This is line one\nThis is line two\n")
f1 = File.new("testfile"... -
IO
# reopen(path , mode) -> self (25.0) -
path で指定されたファイルにストリームを繋ぎ換えます。
path で指定されたファイルにストリームを繋ぎ換えます。
第二引数を省略したとき self のモードをそのまま引き継ぎます。
IO#pos, IO#lineno などはリセットされます。
@param path パスを表す文字列を指定します。
@param mode パスを開く際のモードを文字列で指定します。
@raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "This is line one\nThis is line two\n")
f1 = File.new("testfile"... -
MatchData
# offset(n) -> [Integer , Integer] | [nil , nil] (25.0) -
n 番目の部分文字列のオフセットの配列 [start, end] を返 します。
n 番目の部分文字列のオフセットの配列 [start, end] を返
します。
//emlist[例][ruby]{
[ self.begin(n), self.end(n) ]
//}
と同じです。n番目の部分文字列がマッチしていなければ
[nil, nil] を返します。
@param n 部分文字列を指定する数値
@raise IndexError 範囲外の n を指定した場合に発生します。
@see MatchData#begin, MatchData#end -
MatchData
# offset(name) -> [Integer , Integer] | [nil , nil] (25.0) -
name という名前付きグループに対応する部分文字列のオフセットの配列 [start, end] を返 します。
name という名前付きグループに対応する部分文字列のオフセットの配列 [start, end] を返
します。
//emlist[例][ruby]{
[ self.begin(name), self.end(name) ]
//}
と同じです。nameの名前付きグループにマッチした部分文字列がなければ
[nil, nil] を返します。
@param name 名前(シンボルか文字列)
@raise IndexError 正規表現中で定義されていない name を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
/(?<year>\d{4})年(?<month>\... -
ARGF
. class # eof -> bool (22.0) -
現在開いているファイルがEOFに達したらtrueを返します。そうでない場合は falseを返します。
現在開いているファイルがEOFに達したらtrueを返します。そうでない場合は
falseを返します。
@raise IOError ファイルがopenされていない場合に発生します。
$ echo "eof" | ruby argf.rb
ARGF.eof? # => false
3.times { ARGF.readchar }
ARGF.eof? # => false
ARGF.readchar # => "\n"
ARGF.eof? # =... -
ARGF
. class # eof? -> bool (22.0) -
現在開いているファイルがEOFに達したらtrueを返します。そうでない場合は falseを返します。
現在開いているファイルがEOFに達したらtrueを返します。そうでない場合は
falseを返します。
@raise IOError ファイルがopenされていない場合に発生します。
$ echo "eof" | ruby argf.rb
ARGF.eof? # => false
3.times { ARGF.readchar }
ARGF.eof? # => false
ARGF.readchar # => "\n"
ARGF.eof? # =... -
ARGF
. class # fileno -> Integer (22.0) -
現在オープンしているファイルのファイル記述子を表す整数を返します。
現在オープンしているファイルのファイル記述子を表す整数を返します。
ARGF.fileno # => 3
@raise ArgumentError 現在開いているファイルがない場合に発生します。 -
ARGF
. class # readbyte -> Integer (22.0) -
自身から 1 バイトを読み込み整数として返します。 既に EOF に達していれば EOFError が発生します。
自身から 1 バイトを読み込み整数として返します。
既に EOF に達していれば EOFError が発生します。
@raise EOFError 既に EOF に達している場合に発生します。
$ echo "foo" > file
$ ruby argf.rb file
ARGF.readbyte # => 102
ARGF.readbyte # => 111
ARGF.readbyte # => 111
ARGF.readbyte # => 10
ARGF.readbyte # => end of file reached (EOFError)... -
ARGF
. class # readchar -> String (22.0) -
ARGFから 1 文字読み込んで、その文字に対応する String を返します。EOF に 到達した時には EOFErrorを発生します。
ARGFから 1 文字読み込んで、その文字に対応する String を返します。EOF に
到達した時には EOFErrorを発生します。
@raise EOFError EOFに達した時発生する
$ echo "foo" > file
$ ruby argf.rb file
ARGF.readchar # => "f"
ARGF.readchar # => "o"
ARGF.readchar # => "o"
ARGF.readchar # => "\n"
ARGF.readchar # => end of file reached (EOFEr... -
ARGF
. class # readline(limit) -> String (22.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は EOFError を発生します。
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に
は EOFError を発生します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切
りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行
の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
@raise EOFError EOFに達したら発生する
@see Kernel.#readline, ARGF.class#gets -
ARGF
. class # readline(rs = $ / ) -> String (22.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は EOFError を発生します。
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に
は EOFError を発生します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切
りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行
の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
@raise EOFError EOFに達したら発生する
@see Kernel.#readline, ARGF.class#gets -
ARGF
. class # readline(rs , limit) -> String (22.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は EOFError を発生します。
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に
は EOFError を発生します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切
りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行
の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
@raise EOFError EOFに達したら発生する
@see Kernel.#readline, ARGF.class#gets -
ARGF
. class # to _ i -> Integer (22.0) -
現在オープンしているファイルのファイル記述子を表す整数を返します。
現在オープンしているファイルのファイル記述子を表す整数を返します。
ARGF.fileno # => 3
@raise ArgumentError 現在開いているファイルがない場合に発生します。 -
Addrinfo
# getnameinfo(flags=0) -> [String , String] (22.0) -
ノード名とサービスを文字列の配列で返します。
ノード名とサービスを文字列の配列で返します。
flags には Socket::NI_??? という名前の定数のビット OR を渡します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("127.0.0.1", 80).getnameinfo
#=> ["localhost", "www"]
Addrinfo.tcp("127.0.0.1", 80).getnameinfo(Socket::NI_NUMERICSERV)
#=> ["localhost", "80"]
@param flags フラグ
@raise SocketError getnam... -
Addrinfo
# unix _ path -> String (22.0) -
Unix domain socket の path を文字列で返します。
Unix domain socket の path を文字列で返します。
require 'socket'
Addrinfo.unix("/tmp/sock").unix_path #=> "/tmp/sock"
@raise SocketError アドレスが Unix domain socket のものでない場合に発生します -
Array
# &(other) -> Array (22.0) -
集合の積演算です。両方の配列に含まれる要素からなる新しい配列を返 します。重複する要素は取り除かれます。
集合の積演算です。両方の配列に含まれる要素からなる新しい配列を返
します。重複する要素は取り除かれます。
要素の重複判定は、Object#eql? により行われます。
新しい配列における要素の順は self における要素の順と同じです。
@param other 配列を指定します。
配列以外のオブジェクトを指定した場合は to_ary メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に配列以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
/... -
Array
# +(other) -> Array (22.0) -
自身と other の内容を繋げた配列を生成して返します。
自身と other の内容を繋げた配列を生成して返します。
@param other 自身と繋げたい配列を指定します。
配列以外のオブジェクトを指定した場合は to_ary メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に配列以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = [1, 2]
b = [8, 9]
p a + b #=> [1, 2, 8, 9]
p a #=>... -
Array
# -(other) -> Array (22.0) -
自身から other の要素を取り除いた配列を生成して返します。
自身から other の要素を取り除いた配列を生成して返します。
要素の同一性は Object#eql? により評価されます。
self 中で重複していて、other中に存在していなかった要素は、その重複が保持されます。
@param other 自身から取り除きたい要素の配列を指定します。
配列以外のオブジェクトを指定した場合は to_ary メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に配列以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します... -
Array
# bsearch -> Enumerator (22.0) -
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値を二分探 索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を返し ます。self はあらかじめソートしておく必要があります。
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値を二分探
索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を返し
ます。self はあらかじめソートしておく必要があります。
本メソッドはブロックを評価した結果により以下のいずれかのモードで動作し
ます。
* find-minimum モード
* find-any モード
find-minimum モード(特に理由がない限りはこのモードを使う方がいいでしょ
う)では、条件判定の結果を以下のようにする必要があります。
* 求める値がブロックパラメータの値か前の要素の場合: true を返... -
Array
# bsearch { |x| . . . } -> object | nil (22.0) -
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値を二分探 索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を返し ます。self はあらかじめソートしておく必要があります。
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値を二分探
索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を返し
ます。self はあらかじめソートしておく必要があります。
本メソッドはブロックを評価した結果により以下のいずれかのモードで動作し
ます。
* find-minimum モード
* find-any モード
find-minimum モード(特に理由がない限りはこのモードを使う方がいいでしょ
う)では、条件判定の結果を以下のようにする必要があります。
* 求める値がブロックパラメータの値か前の要素の場合: true を返... -
Array
# combination(n) -> Enumerator (22.0) -
サイズ n の組み合わせをすべて生成し、それを引数としてブロックを実行します。
サイズ n の組み合わせをすべて生成し、それを引数としてブロックを実行します。
得られる組み合わせの順序は保証されません。ブロックなしで呼び出されると、組み合わせ
を生成する Enumerator オブジェクトを返します。
@param n 生成される配列のサイズを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[... -
Array
# combination(n) {|c| block } -> self (22.0) -
サイズ n の組み合わせをすべて生成し、それを引数としてブロックを実行します。
サイズ n の組み合わせをすべて生成し、それを引数としてブロックを実行します。
得られる組み合わせの順序は保証されません。ブロックなしで呼び出されると、組み合わせ
を生成する Enumerator オブジェクトを返します。
@param n 生成される配列のサイズを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[... -
Array
# cycle(n=nil) -> Enumerator (22.0) -
配列の全要素を n 回(nilの場合は無限に)繰り返しブロックを呼びだします。
配列の全要素を n 回(nilの場合は無限に)繰り返しブロックを呼びだします。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@param n 繰り返したい回数を整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = ["a", "b", "c"]
a.cycle {|x| p... -
Array
# cycle(n=nil) {|obj| block } -> nil (22.0) -
配列の全要素を n 回(nilの場合は無限に)繰り返しブロックを呼びだします。
配列の全要素を n 回(nilの場合は無限に)繰り返しブロックを呼びだします。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@param n 繰り返したい回数を整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = ["a", "b", "c"]
a.cycle {|x| p... -
Array
# delete _ at(pos) -> object | nil (22.0) -
指定された位置 pos にある要素を取り除きそれを返します。 pos が範囲外であったら nil を返します。
指定された位置 pos にある要素を取り除きそれを返します。
pos が範囲外であったら nil を返します。
Array#at と同様に負のインデックスで末尾から位置を指定するこ
とができます。
@param pos 削除したい要素のインデックスを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる
暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][r... -
Array
# insert(nth , *val) -> self (22.0) -
インデックス nth の要素の直前(nth が負の場合は直後)に第 2 引数以降の値を挿入します。 引数 val を一つも指定しなければ何もしません。
インデックス nth の要素の直前(nth が負の場合は直後)に第 2 引数以降の値を挿入します。
引数 val を一つも指定しなければ何もしません。
@param nth val を挿入する位置を整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる
暗黙の型変換を試みます。
@param val 自身に挿入するオブジェクトを指定します。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlis... -
Array
# permutation(n = self . length) -> Enumerator (22.0) -
サイズ n の順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
サイズ n の順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
引数を省略した場合は配列の要素数と同じサイズの順列に対してブロックを実
行します。
得られる順列の順序は保証されません。ブロックなしで呼び出されると, 順列
を生成する Enumerator オブジェクトを返します。
@param n 生成する配列のサイズを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
... -
Array
# permutation(n = self . length) { |p| block } -> self (22.0) -
サイズ n の順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
サイズ n の順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
引数を省略した場合は配列の要素数と同じサイズの順列に対してブロックを実
行します。
得られる順列の順序は保証されません。ブロックなしで呼び出されると, 順列
を生成する Enumerator オブジェクトを返します。
@param n 生成する配列のサイズを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
... -
Array
# pop -> object | nil (22.0) -
自身の末尾から要素を取り除いてそれを返します。 引数を指定した場合はその個数だけ取り除き、それを配列で返します。
自身の末尾から要素を取り除いてそれを返します。
引数を指定した場合はその個数だけ取り除き、それを配列で返します。
空配列の場合、n が指定されていない場合は nil を、
指定されている場合は空配列を返します。
また、n が自身の要素数より少ない場合はその要素数の配列を
返します。どちらの場合も自身は空配列となります。
返す値と副作用の両方を利用して、個数を指定して配列を 2 分する簡単な方法として使えます。
@param n 自身から取り除きたい要素の個数を整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
... -
Array
# pop(n) -> Array (22.0) -
自身の末尾から要素を取り除いてそれを返します。 引数を指定した場合はその個数だけ取り除き、それを配列で返します。
自身の末尾から要素を取り除いてそれを返します。
引数を指定した場合はその個数だけ取り除き、それを配列で返します。
空配列の場合、n が指定されていない場合は nil を、
指定されている場合は空配列を返します。
また、n が自身の要素数より少ない場合はその要素数の配列を
返します。どちらの場合も自身は空配列となります。
返す値と副作用の両方を利用して、個数を指定して配列を 2 分する簡単な方法として使えます。
@param n 自身から取り除きたい要素の個数を整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
... -
Array
# repeated _ combination(n) -> Enumerator (22.0) -
サイズ n の重複組み合わせをすべて生成し、それを引数としてブロックを実行 します。
サイズ n の重複組み合わせをすべて生成し、それを引数としてブロックを実行
します。
得られる組み合わせの順序は保証されません。ブロックなしで呼び出されると、
組み合わせを生成する Enumerator オブジェクトを返します。
@param n 生成される配列のサイズを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emli... -
Array
# repeated _ combination(n) { |c| . . . } -> self (22.0) -
サイズ n の重複組み合わせをすべて生成し、それを引数としてブロックを実行 します。
サイズ n の重複組み合わせをすべて生成し、それを引数としてブロックを実行
します。
得られる組み合わせの順序は保証されません。ブロックなしで呼び出されると、
組み合わせを生成する Enumerator オブジェクトを返します。
@param n 生成される配列のサイズを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emli... -
Array
# repeated _ permutation(n) -> Enumerator (22.0) -
サイズ n の重複順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
サイズ n の重複順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
得られる順列の順序は保証されません。ブロックなしで呼び出されると, 順列
を生成する Enumerator オブジェクトを返します。
@param n 生成する配列のサイズを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby... -
Array
# repeated _ permutation(n) { |p| . . . } -> self (22.0) -
サイズ n の重複順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
サイズ n の重複順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
得られる順列の順序は保証されません。ブロックなしで呼び出されると, 順列
を生成する Enumerator オブジェクトを返します。
@param n 生成する配列のサイズを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby... -
Array
# replace(another) -> self (22.0) -
配列の内容を配列 another の内容で置き換えます。
配列の内容を配列 another の内容で置き換えます。
@param another 配列を指定します。
配列以外のオブジェクトを指定した場合は to_ary メソッドに
よる暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に配列以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = [1, 2, 3]
a.replace [4, 5, 6]
p a #=> [4, 5, 6]
... -
Array
# rotate!(cnt = 1) -> self (22.0) -
cnt で指定したインデックスの要素が先頭になるように自身の順番を変更しま す。cnt より前の要素は末尾に移動します。cnt に負の数を指定した場合、逆 の操作を行います。
cnt で指定したインデックスの要素が先頭になるように自身の順番を変更しま
す。cnt より前の要素は末尾に移動します。cnt に負の数を指定した場合、逆
の操作を行います。
@param cnt 先頭にする要素のインデックスを指定します。指定しなかった場合
は 1 になります。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる
暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します... -
Array
# rotate(cnt = 1) -> Array (22.0) -
cnt で指定したインデックスの要素が先頭になる配列を新しく作成します。 cnt より前の要素は末尾に移動します。cnt に負の数を指定した場合、逆の操 作を行います。
cnt で指定したインデックスの要素が先頭になる配列を新しく作成します。
cnt より前の要素は末尾に移動します。cnt に負の数を指定した場合、逆の操
作を行います。
@param cnt 先頭にする要素のインデックスを指定します。指定しなかった場合
は 1 になります。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる
暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
... -
Array
# zip(*lists) -> [[object]] (22.0) -
自身と引数に渡した配列の各要素からなる配列の配列を生成して返します。 生成される配列の要素数は self の要素数と同じです。
自身と引数に渡した配列の各要素からなる配列の配列を生成して返します。
生成される配列の要素数は self の要素数と同じです。
ブロック付きで呼び出した場合は、
self と引数に渡した配列の各要素を順番にブロックに渡します。
@param lists 配列を指定します。
配列以外のオブジェクトを指定した場合は to_ary メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。to_ary メソッドに応答できない場
合は each メソッドによる暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に配列以外の... -
Array
# zip(*lists) {|v1 , v2 , . . . | . . . } -> nil (22.0) -
自身と引数に渡した配列の各要素からなる配列の配列を生成して返します。 生成される配列の要素数は self の要素数と同じです。
自身と引数に渡した配列の各要素からなる配列の配列を生成して返します。
生成される配列の要素数は self の要素数と同じです。
ブロック付きで呼び出した場合は、
self と引数に渡した配列の各要素を順番にブロックに渡します。
@param lists 配列を指定します。
配列以外のオブジェクトを指定した場合は to_ary メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。to_ary メソッドに応答できない場
合は each メソッドによる暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に配列以外の... -
Array
# |(other) -> Array (22.0) -
集合の和演算です。両方の配列にいずれかに含まれる要素を全て含む新し い配列を返します。重複する要素は取り除かれます。
集合の和演算です。両方の配列にいずれかに含まれる要素を全て含む新し
い配列を返します。重複する要素は取り除かれます。
要素の重複判定は、Object#eql? と Object#hash により行われます。
新しい配列における要素の順は self における要素の順と同じです。
@param other 配列を指定します。
配列以外のオブジェクトを指定した場合は to_ary メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に配列以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
... -
BasicObject
# method _ missing(name , *args) -> object (22.0) -
呼びだされたメソッドが定義されていなかった時、Rubyインタプリタがこのメソッド を呼び出します。
呼びだされたメソッドが定義されていなかった時、Rubyインタプリタがこのメソッド
を呼び出します。
呼び出しに失敗したメソッドの名前 (Symbol) が name に
その時の引数が第二引数以降に渡されます。
デフォルトではこのメソッドは例外 NoMethodError を発生させます。
@param name 未定義メソッドの名前(シンボル)です。
@param args 未定義メソッドに渡された引数です。
@return ユーザー定義の method_missing メソッドの返り値が未定義メソッドの返り値で
あるかのように見えます。
//emlist[例][ruby]{... -
BasicSocket
# connect _ address -> Addrinfo (22.0) -
ローカルマシン内で接続するのに適当なアドレスを Addrinfo オブジェクトで返します。
ローカルマシン内で接続するのに適当なアドレスを Addrinfo
オブジェクトで返します。
BasicSocket#local_address の返り値
以下の点を除いては同じものを返します。
* IPv4 の不定アドレス(0.0.0.0) は IPv4 のループバックアドレス(127.0.0.1)
に置換される
* IPv6 の不定アドレス(::) は IPv6 のループバックアドレス(::1)
に置換される
BasicSocket#local_address が接続先として不適なアドレスを返す場合は
例外 SocketError が発生します。
requ... -
BasicSocket
# send(mesg , flags , dest _ sockaddr = nil) -> Integer (22.0) -
ソケットを介してデータを送ります。flags に関しては send(2) を参照してください。connect していないソケット に対しては送り先である dest_sockaddr を指定する必要があります。実際に送っ たデータの長さを返します。
ソケットを介してデータを送ります。flags に関しては
send(2) を参照してください。connect していないソケット
に対しては送り先である dest_sockaddr を指定する必要があります。実際に送っ
たデータの長さを返します。
dest_sockaddr にはlib:socket#pack_string
を指定します。
データの送信に失敗した場合は例外 Errno::EXXX が発生します。
@param mesg 送信するデータを文字列で指定します。
@param flags send(2) の flags を参照してください。
@par... -
BasicSocket
# setsockopt(level , optname , optval) -> 0 (22.0) -
ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2) を参照してください。
ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2)
を参照してください。
level, optname には Socket::SOL_SOCKET や Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", prefixなしの "SOCKET")や
シンボル(:SO_REUSEADDR, :REUSEADDR)を用いることができます。
optval には文字列、整数、真偽値(true or false)を渡すことができます。
文字列の場合には setsockopt(2) にはその文字列と
長さが渡されます。整数の場合はintへのポイン... -
BasicSocket
# setsockopt(socketoption) -> 0 (22.0) -
ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2) を参照してください。
ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2)
を参照してください。
level, optname には Socket::SOL_SOCKET や Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", prefixなしの "SOCKET")や
シンボル(:SO_REUSEADDR, :REUSEADDR)を用いることができます。
optval には文字列、整数、真偽値(true or false)を渡すことができます。
文字列の場合には setsockopt(2) にはその文字列と
長さが渡されます。整数の場合はintへのポイン... -
BigDecimal
# add(other , n) -> BigDecimal (22.0) -
和を計算します。
和を計算します。
self + other を最大で n 桁まで計算します。計算結果の精度が n より大きい
ときは BigDecimal.mode で指定された方法で丸められます。
@param other self に足す数を指定します。
@param n 有効桁数を整数で指定します。0 を指定した場合は
BigDecimal#+ と同じ値を返します。
@raise ArgumentError n に負の数を指定した場合に発生します。
@see BigDecimal#+ -
BigDecimal
# div(other , n) -> BigDecimal (22.0) -
商を計算します。
商を計算します。
self / other を最大で n 桁まで計算します。計算結果の精度が n より大きい
ときは BigDecimal.mode で指定された方法で丸められます。
@param other self を割る数を指定します。
@param n 有効桁数を整数で指定します。省略するか 0 を指定した場合は
BigDecimal#/ と同じ値を返します。
@raise ArgumentError n に負の数を指定した場合に発生します。
@see BigDecimal#/ -
BigDecimal
# mult(other , n) -> BigDecimal (22.0) -
積を計算します。
積を計算します。
self * other を最大で n 桁まで計算します。計算結果の精度が n より大きい
ときは BigDecimal.mode で指定された方法で丸められます。
@param other self に掛ける数を指定します。
@param n 有効桁数を整数で指定します。0 を指定した場合は
BigDecimal#* と同じ値を返します。
@raise ArgumentError n に負の数を指定した場合に発生します。
@see BigDecimal#* -
BigDecimal
# sqrt(n) -> BigDecimal (22.0) -
self の有効桁 n 桁の平方根 (n の平方根ではありません) をニュートン法で 計算します。
self の有効桁 n 桁の平方根 (n の平方根ではありません) をニュートン法で
計算します。
@param n 有効桁数を整数で指定します。
@raise ArgumentError n に負の数を指定した場合に発生します。 -
BigDecimal
# sub(other , n) -> BigDecimal (22.0) -
差を計算します。
差を計算します。
self - other を最大で n 桁まで計算します。計算結果の精度が n より大きい
ときは BigDecimal.mode で指定された方法で丸められます。
@param other self から引く数を指定します。
@param n 有効桁数を整数で指定します。0 を指定した場合は
BigDecimal#- と同じ値を返します。
@raise ArgumentError n に負の数を指定した場合に発生します。
@see BigDecimal#- -
BigDecimal
# to _ i -> Integer (22.0) -
self の小数点以下を切り捨てて整数に変換します。
self の小数点以下を切り捨てて整数に変換します。
@raise FloatDomainError self が無限大や NaN であった場合に発生します。 -
BigDecimal
# to _ int -> Integer (22.0) -
self の小数点以下を切り捨てて整数に変換します。
self の小数点以下を切り捨てて整数に変換します。
@raise FloatDomainError self が無限大や NaN であった場合に発生します。 -
Binding
# local _ variable _ get(symbol) -> object (22.0) -
引数 symbol で指定した名前のローカル変数に設定された値を返します。
引数 symbol で指定した名前のローカル変数に設定された値を返します。
@param symbol ローカル変数名を Symbol オブジェクトで指定します。
@raise NameError 引数 symbol で指定したローカル変数が未定義の場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
def foo
a = 1
binding.local_variable_get(:a) # => 1
binding.local_variable_get(:b) # => NameError
end
//}
このメソッドは以下のコードの短縮形です。
//emlis... -
Comparable
# <(other) -> bool (22.0) -
比較演算子 <=> をもとにオブジェクト同士を比較します。 <=> が負の整数を返した場合に、true を返します。 それ以外の整数を返した場合に、false を返します。
比較演算子 <=> をもとにオブジェクト同士を比較します。
<=> が負の整数を返した場合に、true を返します。
それ以外の整数を返した場合に、false を返します。
@param other 自身と比較したいオブジェクトを指定します。
@raise ArgumentError <=> が nil を返したときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
1 < 1 # => false
1 < 2 # => true
//} -
Comparable
# <=(other) -> bool (22.0) -
比較演算子 <=> をもとにオブジェクト同士を比較します。 <=> が負の整数か 0 を返した場合に、true を返します。 それ以外の整数を返した場合に、false を返します。
比較演算子 <=> をもとにオブジェクト同士を比較します。
<=> が負の整数か 0 を返した場合に、true を返します。
それ以外の整数を返した場合に、false を返します。
@param other 自身と比較したいオブジェクトを指定します。
@raise ArgumentError <=> が nil を返したときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
1 <= 0 # => false
1 <= 1 # => true
1 <= 2 # => true
//} -
Comparable
# >(other) -> bool (22.0) -
比較演算子 <=> をもとにオブジェクト同士を比較します。 <=> が正の整数を返した場合に、true を返します。 それ以外の整数を返した場合に、false を返します。
比較演算子 <=> をもとにオブジェクト同士を比較します。
<=> が正の整数を返した場合に、true を返します。
それ以外の整数を返した場合に、false を返します。
@param other 自身と比較したいオブジェクトを指定します。
@raise ArgumentError <=> が nil を返したときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
1 > 0 # => true
1 > 1 # => false
//} -
Comparable
# >=(other) -> bool (22.0) -
比較演算子 <=> をもとにオブジェクト同士を比較します。 <=> が正の整数か 0 を返した場合に、true を返します。 それ以外の整数を返した場合に、false を返します。
比較演算子 <=> をもとにオブジェクト同士を比較します。
<=> が正の整数か 0 を返した場合に、true を返します。
それ以外の整数を返した場合に、false を返します。
@param other 自身と比較したいオブジェクトを指定します。
@raise ArgumentError <=> が nil を返したときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
1 >= 0 # => true
1 >= 1 # => true
1 >= 2 # => false
//} -
Comparable
# between?(min , max) -> bool (22.0) -
比較演算子 <=> をもとに self が min と max の範囲内(min, max を含みます)にあるかを判断します。
比較演算子 <=> をもとに self が min と max の範囲内(min, max
を含みます)にあるかを判断します。
以下のコードと同じです。
//emlist[][ruby]{
self >= min and self <= max
//}
@param min 範囲の下端を表すオブジェクトを指定します。
@param max 範囲の上端を表すオブジェクトを指定します。
@raise ArgumentError self <=> min か、self <=> max が nil を返
したときに発生します。
//emlist[例...