ライブラリ
- ビルトイン (386)
- bigdecimal (7)
-
bigdecimal
/ util (3) - date (2)
- dbm (2)
- delegate (2)
- e2mmap (4)
- fiber (1)
- fiddle (6)
-
fiddle
/ import (2) - gdbm (1)
- getoptlong (3)
-
io
/ console (3) -
irb
/ cmd / load (1) -
irb
/ ext / math-mode (1) -
irb
/ input-method (1) -
irb
/ output-method (1) - matrix (44)
- mkmf (2)
- monitor (4)
-
mutex
_ m (2) -
net
/ ftp (47) -
net
/ http (13) -
net
/ imap (14) -
net
/ pop (22) -
net
/ smtp (8) - observer (2)
- open-uri (2)
- openssl (169)
- optparse (34)
- ostruct (1)
- pathname (4)
- pp (1)
- prime (5)
- pstore (9)
- rake (3)
-
rake
/ packagetask (1) -
rdoc
/ markup (1) -
rdoc
/ rdoc (1) - resolv (7)
- resolv-replace (3)
-
rexml
/ parsers / pullparser (3) -
rexml
/ parsers / sax2parser (1) -
rexml
/ parsers / streamparser (1) -
rexml
/ parsers / ultralightparser (1) -
rinda
/ rinda (2) -
rinda
/ tuplespace (3) - rubygems (1)
-
rubygems
/ command (3) -
rubygems
/ command _ manager (1) -
rubygems
/ commands / lock _ command (1) -
rubygems
/ doc _ manager (2) -
rubygems
/ indexer (1) -
rubygems
/ installer (4) -
rubygems
/ package / tar _ input (1) -
rubygems
/ package / tar _ reader (1) -
rubygems
/ package / tar _ reader / entry (1) -
rubygems
/ package / tar _ writer (2) -
rubygems
/ remote _ fetcher (2) -
rubygems
/ security (1) -
rubygems
/ source _ index (1) -
rubygems
/ specification (1) -
rubygems
/ uninstaller (1) -
rubygems
/ user _ interaction (1) -
rubygems
/ validator (2) - sdbm (1)
- set (19)
- shellwords (1)
- singleton (2)
- socket (24)
- stringio (49)
- strscan (5)
- thwait (1)
- tsort (5)
- uri (16)
- weakref (1)
-
webrick
/ cgi (1) -
webrick
/ httpauth / basicauth (2) -
webrick
/ httpauth / digestauth (2) -
webrick
/ httpserver (2) -
webrick
/ httpservlet / abstract (1) -
webrick
/ httpservlet / filehandler (6) - win32ole (37)
-
yaml
/ dbm (6) - zlib (17)
クラス
-
ARGF
. class (9) - Addrinfo (2)
- Array (50)
- BasicObject (3)
- BasicSocket (7)
- BigDecimal (7)
- Binding (1)
- Complex (6)
- DBM (2)
- Date (2)
- Delegator (2)
- Dir (9)
-
Encoding
:: Converter (2) - Enumerator (5)
-
Enumerator
:: Lazy (13) - Exception (8)
- Fiber (2)
-
Fiddle
:: Handle (2) -
Fiddle
:: Pointer (4) - File (10)
-
File
:: Stat (1) - Float (3)
- GDBM (1)
-
Gem
:: Command (3) -
Gem
:: CommandManager (1) -
Gem
:: Commands :: LockCommand (1) -
Gem
:: DocManager (2) -
Gem
:: Indexer (1) -
Gem
:: Installer (4) -
Gem
:: Package :: TarInput (1) -
Gem
:: Package :: TarReader (1) -
Gem
:: Package :: TarReader :: Entry (1) -
Gem
:: Package :: TarWriter (1) -
Gem
:: Package :: TarWriter :: BoundedStream (1) -
Gem
:: RemoteFetcher (2) -
Gem
:: Security :: Policy (1) -
Gem
:: SourceIndex (1) -
Gem
:: Specification (1) -
Gem
:: StreamUI (1) -
Gem
:: Uninstaller (1) -
Gem
:: Validator (2) - GetoptLong (3)
- Hash (6)
- IO (87)
- IPSocket (3)
-
IRB
:: Context (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Load (1) -
IRB
:: InputMethod (1) -
IRB
:: OutputMethod (1) - Integer (13)
- MatchData (8)
- Matrix (28)
- Module (31)
- Monitor (1)
-
MonitorMixin
:: ConditionVariable (2) -
Net
:: FTP (47) -
Net
:: HTTP (6) -
Net
:: HTTPResponse (1) -
Net
:: IMAP (14) -
Net
:: POP3 (9) -
Net
:: POPMail (13) -
Net
:: SMTP (8) - Numeric (6)
- Object (16)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId (1) -
OpenSSL
:: BN (32) -
OpenSSL
:: Cipher (7) -
OpenSSL
:: Config (1) -
OpenSSL
:: Engine (2) -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI (8) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (1) -
OpenSSL
:: OCSP :: Request (2) -
OpenSSL
:: PKCS12 (1) -
OpenSSL
:: PKCS7 (6) -
OpenSSL
:: PKey :: DH (1) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (1) -
OpenSSL
:: PKey :: EC (12) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (8) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point (8) -
OpenSSL
:: PKey :: PKey (2) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (4) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (2) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer (1) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (7) -
OpenSSL
:: SSL :: Session (3) -
OpenSSL
:: X509 :: Attribute (5) -
OpenSSL
:: X509 :: CRL (15) -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate (9) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (3) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Request (10) -
OpenSSL
:: X509 :: Revoked (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (7) - OpenStruct (1)
- OptionParser (29)
- PStore (9)
- Pathname (4)
- Prime (1)
-
Prime
:: PseudoPrimeGenerator (3) - Proc (4)
-
RDoc
:: Markup (1) -
RDoc
:: RDoc (1) -
REXML
:: Parsers :: PullParser (3) -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser (1) -
REXML
:: Parsers :: StreamParser (1) -
REXML
:: Parsers :: UltraLightParser (1) -
Rake
:: InvocationChain (1) -
Rake
:: PackageTask (1) - Random (4)
- Range (18)
- Rational (8)
- Regexp (1)
- Resolv (2)
-
Resolv
:: DNS (3) -
Resolv
:: Hosts (2) -
Rinda
:: TupleSpace (3) -
Rinda
:: TupleSpaceProxy (2) - SDBM (1)
- Set (19)
- Socket (4)
-
Socket
:: AncillaryData (3) -
Socket
:: Option (3) - String (29)
- StringIO (49)
- StringScanner (5)
- Struct (3)
- SystemCallError (1)
- SystemExit (1)
- TCPServer (2)
- Thread (7)
-
Thread
:: Mutex (4) - ThreadGroup (1)
- ThreadsWait (1)
- TracePoint (7)
- UDPSocket (3)
-
URI
:: FTP (1) -
URI
:: Generic (13) -
URI
:: MailTo (2) - UnboundMethod (1)
- Vector (16)
-
WEBrick
:: CGI (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: BasicAuth (2) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: DigestAuth (2) -
WEBrick
:: HTTPServer (2) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: AbstractServlet (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: DefaultFileHandler (2) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: FileHandler (4) - WIN32OLE (18)
-
WIN32OLE
_ EVENT (2) -
WIN32OLE
_ METHOD (2) -
WIN32OLE
_ TYPE (5) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (7) -
WIN32OLE
_ VARIANT (3) - WeakRef (1)
-
YAML
:: DBM (6) -
Zlib
:: GzipReader (16) -
Zlib
:: Inflate (1)
モジュール
- Comparable (5)
- Enumerable (13)
- Exception2MessageMapper (4)
-
Fiddle
:: Importer (2) - Kernel (3)
- MonitorMixin (1)
-
Mutex
_ m (2) -
Net
:: HTTPHeader (6) - Observable (2)
-
OpenSSL
:: Buffering (5) -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder (2) -
OpenURI
:: OpenRead (2) -
OptionParser
:: Arguable (5) -
Rake
:: TaskManager (2) - Singleton (2)
- TSort (5)
キーワード
- % (1)
- & (2)
- * (8)
- ** (3)
- + (6)
- - (6)
-
/ (5) - < (2)
- << (2)
- <= (2)
- <=> (1)
- == (3)
- === (2)
- =~ (2)
- > (2)
- >= (2)
- >> (1)
- Fail (1)
- Raise (1)
- [] (20)
- []= (17)
- ^ (1)
-
_ _ getobj _ _ (2) -
_ _ setobj _ _ (1) -
_ getproperty (1) -
_ invoke (1) -
_ setproperty (1) - abort (2)
- accept (2)
-
accept
_ nonblock (2) - acct (1)
- add (2)
-
add
_ cert (1) -
add
_ certid (1) -
add
_ certificate (1) -
add
_ crl (2) -
add
_ entry (1) -
add
_ extension (3) -
add
_ file (1) -
add
_ observer (1) -
add
_ path (1) -
add
_ revoked (1) -
add
_ value (1) -
add
_ word _ pair (1) - addr (1)
- adjugate (1)
- advise (1)
- all (3)
-
angle
_ with (1) - append (2)
- at (1)
- atime (1)
-
auth
_ only (1) - authenticate (2)
- backtrace (1)
-
backtrace
_ locations (1) - begin (2)
- between? (1)
- bind (2)
- binmode (1)
- birthtime (3)
- bool (1)
- bsearch (4)
- bytes (4)
- call (1)
-
callee
_ id (1) - cause (1)
- ceil (1)
- certificates= (1)
- challenge (3)
- challenge= (1)
- chars (4)
- chdir (1)
-
check
_ closed (1) -
check
_ key (1) - children (1)
- chmod (1)
- chown (1)
- chr (2)
- chunk (1)
- cipher (1)
- ciphers= (1)
-
class
_ variable _ get (1) -
clear
_ bit! (1) - clone (3)
- close (2)
-
close
_ read (2) -
close
_ write (2) - cmp (1)
- coerce (2)
- cofactor (2)
-
cofactor
_ expansion (1) - collect (1)
- collect2 (2)
-
collect
_ concat (1) - combination (2)
- commit (1)
- complain (1)
- connect (4)
-
connect
_ address (1) -
connect
_ nonblock (2) -
const
_ get (1) -
const
_ missing (1) -
content
_ length (1) - convert (1)
- cooked (1)
- copy (1)
- create (1)
- crls= (1)
- cross (1)
-
cross
_ product (1) - ctime (1)
- cycle (2)
- decrypt (3)
- define (1)
-
define
_ method (2) - delete (6)
- delete! (1)
-
delete
_ at (1) -
delete
_ if (1) -
deprecate
_ constant (1) - det (1)
- detect (2)
- determinant (1)
-
dh
_ compute _ key (1) - diagonal? (1)
- difference (1)
- digest (1)
- digits (2)
- dir (2)
- disjoint? (1)
- div (1)
- dlload (1)
-
do
_ GET (2) -
do
_ OPTIONS (1) -
do
_ POST (1) - document (1)
- dot (1)
- download (1)
- drop (1)
-
dsa
_ sign _ asn1 (1) -
dsa
_ verify _ asn1 (1) - dup (3)
- each (17)
- each2 (2)
-
each
_ byte (6) -
each
_ char (4) -
each
_ line (10) -
each
_ mail (1) - eigen (1)
- eigensystem (1)
- encrypt (2)
- end (2)
-
enhance
_ with _ matching _ rule (1) -
ensure
_ dependency (1) - entries (1)
-
enum
_ for (4) - environment (1)
- eof (2)
- eof? (2)
- eql? (1)
- errno (1)
- event (1)
- examine (1)
- exception (2)
- execute (2)
- exit (1)
- expunge (1)
- extensions= (3)
-
extract
_ entry (1) -
extract
_ files (1) - fail (1)
- fcntl (2)
- fdatasync (1)
- feed (1)
- fetch (13)
-
fetch
_ values (2) - fileno (3)
- find (2)
-
find
_ all (1) -
find
_ command (1) -
find
_ proxy (1) - finish (4)
- first (4)
-
first
_ minor (1) -
flat
_ map (1) - flatten (2)
- flatten! (2)
- flock (1)
- floor (1)
- flush (1)
- fragment= (1)
- fsync (1)
- gcd (2)
- gcdlcm (1)
- gem (1)
-
generate
_ bin (1) -
generate
_ key (1) -
generate
_ key! (1) - get (2)
-
get
_ all _ gem _ names (1) -
get
_ one _ gem _ name (1) - getaddress (3)
- getbinaryfile (2)
- getbyte (1)
- getc (3)
- getdir (1)
- getname (3)
- getnameinfo (1)
- getopts (3)
- getquota (1)
- getquotaroot (1)
- getresource (1)
- gets (6)
- gettextfile (2)
- group= (1)
- guid (1)
- header (1)
- headers= (1)
- help (1)
- hermitian? (1)
- host= (1)
- hostname= (1)
- hstack (1)
-
implemented
_ ole _ types (1) - include (1)
- infinity? (1)
- inflate (1)
-
initialize
_ copy (1) -
inner
_ product (1) - insert (1)
- inspect (2)
- install (1)
-
instance
_ eval (2) -
instance
_ method (1) - int (2)
- intersect? (1)
- intersection (1)
- invert! (1)
- invoke (1)
- ioctl (1)
-
ip
_ pktinfo (1) - isatty (1)
- issuer= (2)
- join (3)
-
key
_ len= (1) -
laplace
_ expansion (1) - last (4)
-
last
_ update= (1) - lcm (1)
-
library
_ name (1) - lineno (3)
- lineno= (2)
- lines (8)
- linger (1)
- list (2)
- listen (2)
-
local
_ variable _ get (1) - lock (1)
- login (2)
- ls (2)
- lshift! (1)
- lstat (1)
- mail (3)
- mails (1)
-
major
_ version (2) -
make
_ affine! (1) -
make
_ partial _ content (1) - map (1)
- map2 (1)
-
marshal
_ load (1) -
mask
_ bits! (1) -
math
_ mode= (1) - max (8)
- mdtm (1)
- merge (1)
- method (1)
-
method
_ id (1) -
method
_ missing (2) - min (8)
-
minor
_ version (2) - mkdir (1)
-
mod
_ add (1) -
mod
_ exp (1) -
mod
_ inverse (1) -
mod
_ mul (1) -
mod
_ sqr (1) -
mod
_ sub (1) - modifiable (1)
-
mon
_ exit (1) -
mount
_ proc (2) - mtime (2)
-
mu
_ unlock (1) - mult (1)
-
n
_ bytes (1) -
n
_ mails (1) - name= (1)
- next (2)
-
next
_ update= (1) -
next
_ values (1) -
next
_ wait (1) - nlst (1)
- noecho (1)
- noop (1)
- normal? (1)
- normalize (1)
-
not
_ after= (1) -
not
_ before= (1) -
notify
_ observers (1) - offset (2)
- oid (2)
- oid= (2)
-
ole
_ activex _ initialize (1) -
ole
_ func _ methods (1) -
ole
_ get _ methods (1) -
ole
_ method (1) -
ole
_ method _ help (1) -
ole
_ methods (1) -
ole
_ put _ methods (1) -
ole
_ query _ interface (1) -
ole
_ typelib (1) - on (12)
-
on
_ curve? (1) -
on
_ event (1) -
on
_ event _ with _ outargs (1) - opaque= (1)
- open (2)
-
open
_ uri _ or _ path (1) - ord (1)
- order (5)
- order! (4)
- ordering= (1)
- orthogonal? (1)
- padding= (1)
- paranoid (1)
- parse (5)
- parse! (2)
- password= (1)
- path (2)
- path= (1)
- peek (3)
-
peek
_ values (1) - peep (1)
- peeraddr (1)
- permutation (2)
- permutation? (1)
- permute (2)
- permute! (2)
- pid (1)
-
pkcs5
_ keyivgen (1) -
point
_ conversion _ form (1) - pointer= (1)
- pop (5)
- port= (1)
- pos (2)
- pos= (4)
-
post
_ connection _ check (1) - pow (2)
-
pretty
_ print _ inspect (1) - prime? (2)
-
prime
_ division (2) -
prime
_ fasttest? (1) - print (4)
- printf (2)
- private (4)
-
private
_ constant (1) -
private
_ decrypt (1) -
private
_ encrypt (1) -
private
_ key= (1) -
proper
_ subset? (1) -
proper
_ superset? (1) - protected (4)
- public (4)
-
public
_ constant (1) -
public
_ decrypt (1) -
public
_ encrypt (1) -
public
_ instance _ method (1) -
public
_ key (4) -
public
_ key= (4) -
public
_ method (1) -
public
_ send (2) - pull (1)
- put (2)
- putbinaryfile (2)
- putc (2)
- puts (2)
- puttextfile (2)
- pwd (1)
- query= (1)
- quo (1)
-
raised
_ exception (1) - rand (3)
- range (1)
-
range
_ length (1) - rationalize (2)
- raw (1)
- read (8)
-
read
_ nonblock (3) - readbyte (3)
- readchar (5)
- readline (9)
- readlines (5)
- readpartial (6)
- ready (1)
- recv (1)
-
recv
_ nonblock (1) - recvfrom (2)
-
recvfrom
_ nonblock (1) - refresh! (1)
- registry= (1)
- regular? (1)
- rehash (1)
- reject (2)
-
relative
_ path _ from (1) - remove (1)
-
remove
_ class _ variable (1) -
remove
_ const (1) -
remove
_ instance _ variable (1) -
remove
_ method (1) - rename (2)
-
renegotiation
_ cb= (1) - reopen (5)
-
repeated
_ combination (2) -
repeated
_ permutation (2) - replace (3)
- request (2)
-
respond
_ to? (1) - resume (1)
- retrbinary (2)
- retrlines (1)
-
return
_ type (1) -
return
_ value (1) -
return
_ vtype (1) - revoked= (1)
- rewind (5)
- rmdir (1)
- root? (1)
- roots (1)
- rotate (1)
- rotate! (1)
- round (2)
- rshift! (1)
- run (1)
-
run
_ rdoc (1) - sample (4)
- scheme= (1)
- seed= (1)
- seek (3)
- select (2)
- send (2)
-
send
_ mail (1) - sendcmd (1)
- sendmail (1)
- service (3)
-
set
_ backtrace (1) -
set
_ bit! (1) -
set
_ default _ paths (1) -
set
_ generator (1) -
set
_ to _ infinity! (1) - setbyte (1)
- setproperty (2)
- setquota (1)
- setsockopt (3)
-
setup
_ rdoc (1) - shellsplit (1)
- shift (2)
- shutdown (1)
- sign (5)
-
signature
_ algorithm (1) -
singleton
_ class (1) -
singleton
_ method (1) - singular? (1)
- site (1)
- size (2)
- sizeof (1)
- sleep (1)
- slice (6)
- sqr (1)
- sqrt (1)
- start (6)
- stat (1)
- status (5)
- step (6)
- storbinary (2)
- store (1)
- storlines (2)
- string= (1)
- sub (1)
- subject (1)
- subject= (2)
- subscribe (1)
- subset? (1)
- subtract (1)
- succ (1)
- superset? (1)
- sym (1)
- symmetric? (1)
- sync (1)
- sync= (1)
- synchronize (1)
-
synthesize
_ file _ task (1) - sysread (5)
- sysseek (1)
- system (1)
- sysverify (1)
- syswrite (3)
- take (3)
- tell (2)
- terminate (1)
-
terminate
_ interaction (1) - to= (1)
-
to
_ bn (1) -
to
_ d (3) -
to
_ der (8) -
to
_ enum (4) -
to
_ f (1) -
to
_ i (6) -
to
_ int (2) -
to
_ pem (6) -
to
_ r (1) -
to
_ s (5) -
to
_ text (5) - top (1)
- tr (1)
- trace (1)
- transaction (1)
- transfer (1)
- truncate (3)
-
try
_ do (2) - tsort (1)
-
tsort
_ each (2) -
tsort
_ each _ child (1) -
tsort
_ each _ node (1) - tty? (1)
- typecode= (1)
- typekind (1)
- ucmp (1)
-
undef
_ method (1) - ungetc (3)
-
unicode
_ normalize (1) -
unicode
_ normalize! (1) -
unicode
_ normalized? (1) - union (1)
- unitary? (1)
-
unix
_ path (1) -
unix
_ rights (1) - unlock (2)
- unscan (1)
- unsubscribe (1)
- update (1)
-
use
_ ssl= (1) - user= (1)
- userinfo= (1)
- validate (1)
- value (2)
- value= (3)
-
values
_ at (1) - variables (1)
- verify (7)
-
verify
_ gem (2) -
verify
_ gem _ file (1) - version (1)
- version= (2)
- visible? (1)
- voidcmd (1)
- wait (1)
-
wait
_ while (1) - wakeup (1)
- write (4)
-
write
_ nonblock (3) - yield (1)
- zip (2)
- | (2)
検索結果
先頭5件
-
Singleton
# dup (52.0) -
@raise TypeError このメソッドを呼び出した場合に発生します。
@raise TypeError このメソッドを呼び出した場合に発生します。 -
Array
# *(times) -> Array (40.0) -
配列の内容を times 回 繰り返した新しい配列を作成して返します。 値はコピーされないことに注意してください。
配列の内容を times 回 繰り返した新しい配列を作成して返します。
値はコピーされないことに注意してください。
@param times 繰り返したい回数を整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
@raise ArgumentError 引数に負の数を指定した場合に発生します。
//emlist[例][... -
Array
# []=(range , val) (40.0) -
Range オブジェクト range の範囲にある要素を配列 val の内容に置換します。 range の first が自身の末尾を越える時には配列の長さを自動的に拡張し、拡張した領域を nil で初期化します。
Range オブジェクト range の範囲にある要素を配列 val の内容に置換します。
range の first が自身の末尾を越える時には配列の長さを自動的に拡張し、拡張した領域を nil で初期化します。
//emlist[例][ruby]{
ary = [0, 1, 2, 3, 4, 5]
ary[0..2] = ["a", "b"]
p ary # => ["a", "b", 3, 4, 5]
ary = [0, 1, 2]
ary[5..6] = "x"
p ary # => [0, 1, 2, nil, nil, "x"]
ary = [0, 1, 2, 3, 4... -
Array
# fetch(nth) -> object (40.0) -
nth 番目の要素を返します。
nth 番目の要素を返します。
Array#[] (nth) とは nth 番目の要素が存在しない場合の振舞いが異
なります。最初の形式では、例外 IndexError が発生します。
二番目の形式では、引数 ifnone を返します。
三番目の形式では、ブロックを評価した結果を返します。
@param nth 取得したい要素のインデックスを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる
暗黙の型変換を試みます。
@param ifnone 要素が存在しなかった場合に返すべき値を指定します。
@ra... -
Array
# fetch(nth) {|nth| . . . } -> object (40.0) -
nth 番目の要素を返します。
nth 番目の要素を返します。
Array#[] (nth) とは nth 番目の要素が存在しない場合の振舞いが異
なります。最初の形式では、例外 IndexError が発生します。
二番目の形式では、引数 ifnone を返します。
三番目の形式では、ブロックを評価した結果を返します。
@param nth 取得したい要素のインデックスを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる
暗黙の型変換を試みます。
@param ifnone 要素が存在しなかった場合に返すべき値を指定します。
@ra... -
Array
# fetch(nth , ifnone) -> object (40.0) -
nth 番目の要素を返します。
nth 番目の要素を返します。
Array#[] (nth) とは nth 番目の要素が存在しない場合の振舞いが異
なります。最初の形式では、例外 IndexError が発生します。
二番目の形式では、引数 ifnone を返します。
三番目の形式では、ブロックを評価した結果を返します。
@param nth 取得したい要素のインデックスを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる
暗黙の型変換を試みます。
@param ifnone 要素が存在しなかった場合に返すべき値を指定します。
@ra... -
Array
# first(n) -> Array (40.0) -
先頭の n 要素を配列で返します。n は 0 以上でなければなりません。
先頭の n 要素を配列で返します。n は 0 以上でなければなりません。
@param n 取得したい要素の個数を整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
@raise ArgumentError n が負値の場合発生します。
//emlist[例][ruby]{
ary = [0, 1, 2]
p ary.first(0... -
Array
# flatten!(lv = nil) -> self | nil (40.0) -
flatten は自身を再帰的に平坦化した配列を生成して返します。flatten! は 自身を再帰的かつ破壊的に平坦化し、平坦化が行われた場合は self をそうでない 場合は nil を返します。 lv が指定された場合、lv の深さまで再帰的に平坦化します。
flatten は自身を再帰的に平坦化した配列を生成して返します。flatten! は
自身を再帰的かつ破壊的に平坦化し、平坦化が行われた場合は self をそうでない
場合は nil を返します。
lv が指定された場合、lv の深さまで再帰的に平坦化します。
@param lv 平坦化の再帰の深さを整数で指定します。nil を指定した場合、再
帰の深さの制限無しに平坦化します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(... -
Array
# flatten(lv = nil) -> Array (40.0) -
flatten は自身を再帰的に平坦化した配列を生成して返します。flatten! は 自身を再帰的かつ破壊的に平坦化し、平坦化が行われた場合は self をそうでない 場合は nil を返します。 lv が指定された場合、lv の深さまで再帰的に平坦化します。
flatten は自身を再帰的に平坦化した配列を生成して返します。flatten! は
自身を再帰的かつ破壊的に平坦化し、平坦化が行われた場合は self をそうでない
場合は nil を返します。
lv が指定された場合、lv の深さまで再帰的に平坦化します。
@param lv 平坦化の再帰の深さを整数で指定します。nil を指定した場合、再
帰の深さの制限無しに平坦化します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(... -
Array
# join(sep = $ , ) -> String (40.0) -
配列の要素を文字列 sep を間に挟んで連結した文字列を返します。
配列の要素を文字列 sep を間に挟んで連結した文字列を返します。
文字列でない要素に対しては、to_str があれば to_str、なければ to_s した結果を連結します。
要素がまた配列であれば再帰的に (同じ sep を利用して)
join した文字列を連結します。
ただし、配列要素が自身を含むような無限にネストした配列に対しては、以下
のような結果になります。
//emlist[例][ruby]{
ary = [1,2,3]
ary.push ary
p ary # => [1, 2, 3, [...]]
p ary.join # => Argum... -
Array
# last(n) -> Array (40.0) -
末尾の n 要素を配列で返します。n は 0 以上でなければなりません。
末尾の n 要素を配列で返します。n は 0 以上でなければなりません。
@param n 取得したい要素の個数を整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
@raise ArgumentError n が負値の場合発生します。
//emlist[例][ruby]{
ary = [0, 1, 2]
p ary.last(0)... -
Array
# sample -> object | nil (40.0) -
配列の要素を1個(引数を指定した場合は自身の要素数を越えない範囲で n 個) ランダムに選んで返します。
配列の要素を1個(引数を指定した場合は自身の要素数を越えない範囲で n 個)
ランダムに選んで返します。
重複したインデックスは選択されません。そのため、自身がユニークな配列の
場合は返り値もユニークな配列になります。
配列が空の場合、無引数の場合は nil を、個数を指定した場合は空配列を返します。
srand()が有効です。
@param n 取得する要素の数を指定します。自身の要素数(self.length)以上の
値を指定した場合は要素数と同じ数の配列を返します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
... -
Array
# sample(n) -> Array (40.0) -
配列の要素を1個(引数を指定した場合は自身の要素数を越えない範囲で n 個) ランダムに選んで返します。
配列の要素を1個(引数を指定した場合は自身の要素数を越えない範囲で n 個)
ランダムに選んで返します。
重複したインデックスは選択されません。そのため、自身がユニークな配列の
場合は返り値もユニークな配列になります。
配列が空の場合、無引数の場合は nil を、個数を指定した場合は空配列を返します。
srand()が有効です。
@param n 取得する要素の数を指定します。自身の要素数(self.length)以上の
値を指定した場合は要素数と同じ数の配列を返します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
... -
Array
# sample(n , random: Random) -> Array (40.0) -
配列の要素を1個(引数を指定した場合は自身の要素数を越えない範囲で n 個) ランダムに選んで返します。
配列の要素を1個(引数を指定した場合は自身の要素数を越えない範囲で n 個)
ランダムに選んで返します。
重複したインデックスは選択されません。そのため、自身がユニークな配列の
場合は返り値もユニークな配列になります。
配列が空の場合、無引数の場合は nil を、個数を指定した場合は空配列を返します。
srand()が有効です。
@param n 取得する要素の数を指定します。自身の要素数(self.length)以上の
値を指定した場合は要素数と同じ数の配列を返します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
... -
Array
# sample(random: Random) -> object | nil (40.0) -
配列の要素を1個(引数を指定した場合は自身の要素数を越えない範囲で n 個) ランダムに選んで返します。
配列の要素を1個(引数を指定した場合は自身の要素数を越えない範囲で n 個)
ランダムに選んで返します。
重複したインデックスは選択されません。そのため、自身がユニークな配列の
場合は返り値もユニークな配列になります。
配列が空の場合、無引数の場合は nil を、個数を指定した場合は空配列を返します。
srand()が有効です。
@param n 取得する要素の数を指定します。自身の要素数(self.length)以上の
値を指定した場合は要素数と同じ数の配列を返します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
... -
Array
# shift -> object | nil (40.0) -
配列の先頭の要素を取り除いてそれを返します。 引数を指定した場合はその個数だけ取り除き、それを配列で返します。
配列の先頭の要素を取り除いてそれを返します。
引数を指定した場合はその個数だけ取り除き、それを配列で返します。
空配列の場合、n が指定されていない場合は nil を、
指定されている場合は空配列を返します。
また、n が自身の要素数より少ない場合はその要素数の配列を
返します。どちらの場合も自身は空配列となります。
返す値と副作用の両方を利用して、個数を指定して配列を 2 分する簡単な方法として使えます。
@param n 自身から取り除きたい要素の個数を非負整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
... -
Array
# shift(n) -> Array (40.0) -
配列の先頭の要素を取り除いてそれを返します。 引数を指定した場合はその個数だけ取り除き、それを配列で返します。
配列の先頭の要素を取り除いてそれを返します。
引数を指定した場合はその個数だけ取り除き、それを配列で返します。
空配列の場合、n が指定されていない場合は nil を、
指定されている場合は空配列を返します。
また、n が自身の要素数より少ない場合はその要素数の配列を
返します。どちらの場合も自身は空配列となります。
返す値と副作用の両方を利用して、個数を指定して配列を 2 分する簡単な方法として使えます。
@param n 自身から取り除きたい要素の個数を非負整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
... -
BasicSocket
# recv(maxlen , flags = 0) -> String (40.0) -
ソケットからデータを受け取り、文字列として返します。 maxlen は受け取る最大の長さを指定します。 flags については recv(2) を参照してください。flags の デフォルト値は 0 です。flags の指定に必要な定数は Socket クラスで定義されています。(例: Socket::MSG_PEEK)
ソケットからデータを受け取り、文字列として返します。
maxlen は受け取る最大の長さを指定します。
flags については recv(2) を参照してください。flags の
デフォルト値は 0 です。flags の指定に必要な定数は
Socket クラスで定義されています。(例: Socket::MSG_PEEK)
内部で呼び出す recv(2) が 0 を返した場合、このメソッドは "" を返します。
この意味はソケットによって異なります。
たとえば TCP では EOF を意味しますし、
UDP では空のパケットを読み込んだことを意味します。
@param maxlen 受け取... -
BasicSocket
# recv _ nonblock(maxlen , flags = 0) -> String (40.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、
recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。
引数、返り値は BasicSocket#recv と同じです。
recvfrom(2) がエラーになった場合、
EAGAIN, EINTR を含め例外 Errno::EXXX が発生します。
@param maxlen 受け取る文字列の最大の長さを指定します。
@param flags recv(2) を参照してください。
@raise IOError
@raise Errno::EXXX recvfrom(2) がエラーになった場合などに発生します。 -
Dir
# fileno -> Integer (40.0) -
self に関連づけられたファイル記述子を表す整数を返します。
self に関連づけられたファイル記述子を表す整数を返します。
//emlist[例][ruby]{
Dir.open("..") { |d| d.fileno } # => 8
//}
本メソッドでは POSIX 2008 で定義されている dirfd() 関数を使用します。
@raise NotImplementedError Windows などの dirfd() 関数が存在しないプラッ
トフォームで発生します。
@raise IOError 既に自身が close している場合に発生します。
@see IO#fileno -
Dir
# read -> String | nil (40.0) -
ディレクトリストリームから次の要素を読み出して返します。最後の要素 まで読み出していれば nil を返します。
ディレクトリストリームから次の要素を読み出して返します。最後の要素
まで読み出していれば nil を返します。
@raise Errno::EXXX ディレクトリの読み出しに失敗した場合に発生します。
@raise IOError 既に自身が close している場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
require 'tmpdir'
Dir.mktmpdir do |tmpdir|
File.open("#{tmpdir}/test1.txt", "w") { |f| f.puts("test1") }
File.open("#{tmpdir}/test2... -
Encoding
:: Converter # convert(source _ string) -> String (40.0) -
与えられた文字列を変換して、変換できた結果を返します。 引数の末尾の文字がバイト列の途中で終わっている場合、そのバイト列は変換器内に取り置かれます。 変換を終了させるには Encoding::Converter#finish を呼びます。
与えられた文字列を変換して、変換できた結果を返します。
引数の末尾の文字がバイト列の途中で終わっている場合、そのバイト列は変換器内に取り置かれます。
変換を終了させるには Encoding::Converter#finish を呼びます。
Encoding::Converter を用いると、文字列の一部または全部を渡して変換を行うことができます。よって、不正なバイトを意識せずにストリームから読み出した文字列を変換したいときには Encoding::Converter が適します。
なお、Encoding::Converter#convert では、これらの例外を捕獲しても、例外を起こしたと... -
Exception
# cause -> Exception | nil (40.0) -
self の前の例外(self が rescue 節や ensure 節の中で発生した例外の場合、 その前に発生していた元々の例外)を返します。存在しない場合は nil を返し ます。
self の前の例外(self が rescue 節や ensure 節の中で発生した例外の場合、
その前に発生していた元々の例外)を返します。存在しない場合は nil を返し
ます。
//emlist[例][ruby]{
begin
begin
raise "inner"
rescue
raise "outer"
end
rescue
p $! # => #<RuntimeError: outer>
p $!.cause # => #<RuntimeError: inner>
end
//} -
Exception
# exception -> self (40.0) -
引数を指定しない場合は self を返します。引数を指定した場合 自身のコピー を生成し Exception#message 属性を error_message にして返します。
引数を指定しない場合は self を返します。引数を指定した場合 自身のコピー
を生成し Exception#message 属性を error_message にして返します。
Kernel.#raise は、実質的に、例外オブジェクトの exception
メソッドの呼び出しです。
@param error_message エラーメッセージを表す文字列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
begin
# ... # 何か処理
rescue => e
raise e.exception("an error occurs during hogeho... -
Exception
# exception(error _ message) -> Exception (40.0) -
引数を指定しない場合は self を返します。引数を指定した場合 自身のコピー を生成し Exception#message 属性を error_message にして返します。
引数を指定しない場合は self を返します。引数を指定した場合 自身のコピー
を生成し Exception#message 属性を error_message にして返します。
Kernel.#raise は、実質的に、例外オブジェクトの exception
メソッドの呼び出しです。
@param error_message エラーメッセージを表す文字列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
begin
# ... # 何か処理
rescue => e
raise e.exception("an error occurs during hogeho... -
Exception
# set _ backtrace(errinfo) -> nil | String | [String] (40.0) -
バックトレース情報に errinfo を設定し、設定されたバックトレース 情報を返します。
バックトレース情報に errinfo を設定し、設定されたバックトレース
情報を返します。
@param errinfo nil、String あるいは String の配列のいずれかを指定します。
//emlist[例][ruby]{
begin
begin
raise "inner"
rescue
raise "outer"
end
rescue
$!.backtrace # => ["/path/to/test.rb:5:in `rescue in <main>'", "/path/to/test.rb:2:in `<main>'"]
$!.se... -
File
# atime -> Time (40.0) -
最終アクセス時刻を Time オブジェクトとして返します。
最終アクセス時刻を Time オブジェクトとして返します。
@raise IOError 自身が close されている場合に発生します。
@raise Errno::EXXX ファイルの時刻の取得に失敗した場合に発生します。
//emlist[例:][ruby]{
IO.write("testfile", "test")
File.open("testfile") { |f| f.atime } # => 2017-12-21 22:58:17 +0900
//}
@see File#lstat, File#ctime, File#mtime, File#birthtime -
File
# chmod(mode) -> 0 (40.0) -
ファイルのモードを指定された mode に変更します。
ファイルのモードを指定された mode に変更します。
モードの変更に成功した場合は 0 を返します。失敗した場合は例外 Errno::EXXX が発生し
ます。
@param mode chmod(2) と同様に整数で指定します。
@raise IOError 自身が close されている場合に発生します。
@raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
f = File.new("out", "w");
f.chmod(0644) #=> 0
//} -
File
# chown(owner , group) -> 0 (40.0) -
ファイルのオーナーとグループを変更します。
ファイルのオーナーとグループを変更します。
適切な権限があればファイルのオーナーとグループを変更できます。
所有者の変更に成功した場合は 0 を返します。変更に失敗した場合は
例外 Errno::EXXX が発生します。
@param owner chown(2) と同様に数値で指定します。nil または -1 を指定することで、オーナーを現在のままにすることができます。
@param group chown(2) と同様に数値で指定します。nil または -1 を指定することで、グループを現在のままにすることができます。
@raise IOError 自身が close されている... -
File
# ctime -> Time (40.0) -
状態が最後に変更された時刻を Time オブジェクトとして返します。状態の変更とは chmod などによるものです。
状態が最後に変更された時刻を Time オブジェクトとして返します。状態の変更とは chmod などによるものです。
@raise IOError 自身が close されている場合に発生します。
@raise Errno::EXXX ファイルの時刻の取得に失敗した場合に発生します。
//emlist[例:][ruby]{
IO.write("testfile", "test")
File.open("testfile") { |f| f.ctime } # => 2017-12-21 22:58:17 +0900
//}
@see File#lstat, File#atime, F... -
File
# flock(operation) -> 0 | false (40.0) -
ファイルをロックします。
ファイルをロックします。
ロックを取得するまでブロックされます。
ロックの取得に成功した場合は 0 を返します。
File::LOCK_NB (ノンブロッキング) を指定すると、本来ならブロックされる場合に
ブロックされずに false を返すようになります。
@param operation ロックに対する操作の種類を示す定数を指定します。
どのような定数が利用可能かは以下を参照して下さい。
@raise IOError 自身が close されている場合に発生します。
@raise Errno::EXXX operation に不正な整数を与えた... -
File
# lstat -> File :: Stat (40.0) -
ファイルの状態を含む File::Stat オブジェクトを生成して返します。 シンボリックリンクに関してリンクそのものの情報を返します。 lstat(2) を実装していないシステムでは、IO#statと同じです。
ファイルの状態を含む File::Stat オブジェクトを生成して返します。
シンボリックリンクに関してリンクそのものの情報を返します。
lstat(2) を実装していないシステムでは、IO#statと同じです。
@raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。
@raise IOError 自身が close されている場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
# testlink は testfile のシンボリックリンク
File.open("testlink") do |f|
p f.lstat == File.stat("testfil... -
File
# mtime -> Time (40.0) -
最終更新時刻を Time オブジェクトとして返します。
最終更新時刻を Time オブジェクトとして返します。
@raise IOError 自身が close されている場合に発生します。
@raise Errno::EXXX ファイルの時刻の取得に失敗した場合に発生します。
//emlist[例:][ruby]{
IO.write("testfile", "test")
File.open("testfile") { |f| f.mtime } # => 2017-12-21 22:58:17 +0900
//}
@see File#lstat, File#atime, File#ctime, File#birthtime -
File
# size -> Integer (40.0) -
ファイルのサイズを返します。
ファイルのサイズを返します。
//emlist[例][ruby]{
File.open("/dev/null") do |f|
f.size #=> 0
end
//}
@raise IOError 自身が close されている場合に発生します。
@raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。
@see File#lstat -
File
# truncate(length) -> 0 (40.0) -
ファイルのサイズを最大 length バイトにします。
ファイルのサイズを最大 length バイトにします。
サイズの変更に成功すれば 0 を返します。失敗した場合は例外
Errno::EXXX が発生します。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX サイズの変更に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "1234567890")
File.open("testfile", "a") do |f|
f.truncate(5) # => 0
f.size # => 5... -
Gem
:: Installer # extract _ files (40.0) -
ファイルのインデックスを読み取って、それぞれのファイルを Gem のディレクトリに展開します。
ファイルのインデックスを読み取って、それぞれのファイルを Gem のディレクトリに展開します。
また、ファイルを Gem ディレクトリにインストールしないようにします。
@raise ArgumentError 自身に Gem::Format がセットされていない場合に発生します。
@raise Gem::InstallError インストール先のパスが不正な場合に発生します。 -
Gem
:: Uninstaller # remove(spec , list) (40.0) -
指定された Gem を削除します。
指定された Gem を削除します。
@param spec アンインストール指定されている Gem の Gem::Specification を指定します。
@param list アンインストールする Gem のリストを指定します。
このパラメータは破壊的に変更されます。
@raise Gem::DependencyRemovalException アンインストール指定された Gem を削除すると
依存関係が壊れる場合に発生します。
@raise Gem::GemNotInHome... -
Gem
:: Validator # verify _ gem(gem _ data) -> () (40.0) -
与えられた Gem ファイルの内容の MD5 チェックサムを検証します。
与えられた Gem ファイルの内容の MD5 チェックサムを検証します。
@param gem_data Gem ファイルの内容を文字列で指定します。
@raise Gem::VerificationError 空の Gem ファイルを指定した場合に発生します。
@raise Gem::VerificationError MD5 チェックサムが不正である場合に発生します。 -
GetoptLong
# ordering=(ordering) (40.0) -
順序形式を設定します。
順序形式を設定します。
環境変数 POSIXLY_CORRECT が定義されていると、引数に
GetoptLong::PERMUTE を与えてこのメソッドを呼び出しても、実際のところの順
序形式は GetoptLong::REQUIRE_ORDER に設定されます。
環境変数 POSIXLY_CORRECT が定義されていない限り、GetoptLong::PERMUTE
が初期値です。定義されていれば、GetoptLong::REQUIRE_ORDER が初期値になり
ます。
@param ordering GetoptLong::REQUIRE_ORDER, GetoptLong::... -
IO
# close _ read -> nil (40.0) -
読み込み用の IO を close します。主にパイプや読み書き両用に作成し た IO オブジェクトで使用します。
読み込み用の IO を close します。主にパイプや読み書き両用に作成し
た IO オブジェクトで使用します。
既に close されていた場合には単に無視されます。
@raise IOError 自身が読み込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX close に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
IO.popen("/bin/sh","r+") do |f|
f.close_read
# f.readlines # => IOError: not opened for reading
end
//}... -
IO
# close _ write -> nil (40.0) -
書き込み用の IO を close します。
書き込み用の IO を close します。
既に close されていた場合には単に無視されます。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX close に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
f = IO.popen("/bin/sh","r+") do |f|
f.close_write
# f.print "nowhere" # => IOError: not opened for writing
end
//}
@see IO#close, IO#clos... -
IO
# fcntl(cmd , arg = 0) -> Integer (40.0) -
IOに対してシステムコール fcntl を実行します。 機能の詳細は fcntl(2) を参照してください。 fcntl(2) が返した整数を返します。
IOに対してシステムコール fcntl を実行します。
機能の詳細は fcntl(2) を参照してください。
fcntl(2) が返した整数を返します。
@param cmd IO に対するコマンドを、添付ライブラリ fcntl が提供している定数で指定します。
@param arg cmd に対する引数を整数、文字列、booleanのいずれかで指定します。
整数の時にはその値を fcntl(2) に渡します。
文字列の場合には Array#pack した構造体だとみなして渡します。
arg が nil か false の... -
IO
# flush -> self (40.0) -
IO ポートの内部バッファをフラッシュします。
IO ポートの内部バッファをフラッシュします。
このメソッドを使ったとき、即座にメタデータを更新することは保証されません(特にWindowsで)。
即座にメタデータも更新したいときは IO#fsync を使います。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX fflush(3) が失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "tempfile"
Tempfile.open("testtmpfile") do |f|
f.print "test"
File.r... -
IO
# fsync -> 0 (40.0) -
書き込み用の IO に対して、システムコール fsync(2) を実行します。IO#flush を行ったあと、(OSレベルで)まだディスクに 書き込まれていないメモリ上にあるデータをディスクに書き出します。
書き込み用の IO に対して、システムコール fsync(2)
を実行します。IO#flush を行ったあと、(OSレベルで)まだディスクに
書き込まれていないメモリ上にあるデータをディスクに書き出します。
成功すれば 0 を返します。
fsync(2) がサポートされていない場合は nil を返します。
@raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。
@raise IOError 既に close されている場合に発生します。 -
IO
# print(*arg) -> nil (40.0) -
引数を IO ポートに順に出力します。引数を省略した場合は、$_ を出力します。
引数を IO ポートに順に出力します。引数を省略した場合は、$_ を出力します。
@param arg Kernel.#print と同じです。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
$stdout.print("This is ", 100, " percent.\n") # => This is 100 percent.
//}
@see Kernel.#print -
IO
# printf(format , *arg) -> nil (40.0) -
C 言語の printf と同じように、format に従い引数 を文字列に変換して、self に出力します。
C 言語の printf と同じように、format に従い引数
を文字列に変換して、self に出力します。
第一引数に IO を指定できないこと、引数を省略できないことを除けば Kernel.#printf と同じです。
@param format Kernel.#printf と同じです。print_format を参照してください。
@param arg Kernel.#printf と同じです。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。
@see Ker... -
IO
# putc(ch) -> object (40.0) -
文字 ch を self に出力します。 引数の扱いは Kernel.#putc と同じです。詳細はこちらを参照し てください。ch を返します。
文字 ch を self に出力します。
引数の扱いは Kernel.#putc と同じです。詳細はこちらを参照し
てください。ch を返します。
@param ch 出力したい文字を、文字列か文字コード(整数)で与えます。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
$stdout.putc "A" # => A
$stdout.putc 65 # => A
//}
@see Kernel.#putc -
IO
# puts(*obj) -> nil (40.0) -
各 obj を self に出力し、それぞれの後に改行を出力します。 引数の扱いは Kernel.#puts と同じです。詳細はこちらを参照し てください。
各 obj を self に出力し、それぞれの後に改行を出力します。
引数の扱いは Kernel.#puts と同じです。詳細はこちらを参照し
てください。
@param obj 出力したいオブジェクトを指定します。Kernel.#puts と同じです。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。
$stdout.puts("this", "is", "a", "test", [1, [nil, 3]])
#=>
thi... -
IO
# raw(min: 1 , time: 0 , intr: false) {|io| . . . } -> object (40.0) -
raw モード、行編集を無効にして指定されたブロックを評価します。
raw モード、行編集を無効にして指定されたブロックを評価します。
ブロック引数には self が渡されます。ブロックを評価した結果を返します。
@param min 入力操作 (read) 時に受信したい最小のバイト数を指定します。min 値以上のバイト数を受信するまで、操作がブロッキングされます。
@param time タイムアウトするまでの秒数を指定します。time よりも min が優先されるため、入力バイト数が min 値以上になるまでは、time 値に関わらず操作がブロッキングされます。
@param intr trueを指定した場合は、割り込み (interrupt)... -
IO
# readchar -> String (40.0) -
IO ポートから 1 文字読み込んで返します。 EOF に到達した時には EOFError が発生します。
IO ポートから 1 文字読み込んで返します。
EOF に到達した時には EOFError が発生します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
IO#getc との違いは EOF での振る舞いのみです。
@raise EOFError EOF に到達した時に発生します。
@raise IOError 自身が読み込み用にオープンされていなければ発生します。
f = File.new("testfile")
p f.readchar #=> "い"
p f.readchar #=> "ろ"... -
IO
# readline(limit) -> String (40.0) -
一行読み込んで、読み込みに成功した時にはその文字列を返します。 EOF に到達した時には EOFError が発生します。
一行読み込んで、読み込みに成功した時にはその文字列を返します。
EOF に到達した時には EOFError が発生します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
読み込んだ文字列を変数 $_ にセットします。IO#gets との違いは EOF での振る舞いのみです。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード... -
IO
# readline(rs = $ / ) -> String (40.0) -
一行読み込んで、読み込みに成功した時にはその文字列を返します。 EOF に到達した時には EOFError が発生します。
一行読み込んで、読み込みに成功した時にはその文字列を返します。
EOF に到達した時には EOFError が発生します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
読み込んだ文字列を変数 $_ にセットします。IO#gets との違いは EOF での振る舞いのみです。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード... -
IO
# readline(rs , limit) -> String (40.0) -
一行読み込んで、読み込みに成功した時にはその文字列を返します。 EOF に到達した時には EOFError が発生します。
一行読み込んで、読み込みに成功した時にはその文字列を返します。
EOF に到達した時には EOFError が発生します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
読み込んだ文字列を変数 $_ にセットします。IO#gets との違いは EOF での振る舞いのみです。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード... -
IO
# readpartial(maxlen , outbuf = "") -> String (40.0) -
IO から長さ maxlen を上限として読み込み、文字列として返します。 即座に得られるデータが存在しないときにはブロックしてデータの到着を待ちます。 即座に得られるデータが 1byte でも存在すればブロックしません。
IO から長さ maxlen を上限として読み込み、文字列として返します。
即座に得られるデータが存在しないときにはブロックしてデータの到着を待ちます。
即座に得られるデータが 1byte でも存在すればブロックしません。
バイナリ読み込みメソッドとして動作します。
既に EOF に達していれば EOFError が発生します。
ただし、maxlen に 0 が指定されている場合は、空文字列 "" を返します。
readpartial はブロックを最小限に抑えることによって、
パイプ、ソケット、端末などのストリームに対して適切に動作するよう設計されています。
readpartial が... -
IO
# seek(offset , whence = IO :: SEEK _ SET) -> 0 (40.0) -
ファイルポインタを whence の位置から offset だけ移動させます。 offset 位置への移動が成功すれば 0 を返します。
ファイルポインタを whence の位置から offset だけ移動させます。
offset 位置への移動が成功すれば 0 を返します。
@param offset ファイルポインタを移動させるオフセットを整数で指定します。
@param whence 値は以下のいずれかです。
それぞれ代わりに :SET、:CUR、:END、:DATA、:HOLE を指定す
る事も可能です。
* IO::SEEK_SET: ファイルの先頭から (デフォルト)
* IO::SEEK_CUR: 現在のファイルポインタから
* IO::SE... -
IO
# stat -> File :: Stat (40.0) -
ファイルのステータスを含む File::Stat オブジェクトを生成して 返します。
ファイルのステータスを含む File::Stat オブジェクトを生成して
返します。
@raise Errno::EXXX ステータスの読み込みに失敗した場合に発生します。
@raise IOError 既に close されていた場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "This is line one\nThis is line two\n")
File.open("testfile") do |f|
s = f.stat
"%o" % s.mode # => "100644"
s.blksize ... -
IO
# sysseek(offset , whence = IO :: SEEK _ SET) -> Integer (40.0) -
lseek(2) と同じです。IO#seek では、 IO#sysread, IO#syswrite と併用すると正しく動作しないので代わりにこのメソッドを使います。 位置 offset への移動が成功すれば移動した位置(ファイル先頭からのオフセット)を返します。
lseek(2) と同じです。IO#seek では、
IO#sysread, IO#syswrite と併用すると正しく動作しないので代わりにこのメソッドを使います。
位置 offset への移動が成功すれば移動した位置(ファイル先頭からのオフセット)を返します。
書き込み用にバッファリングされた IO に対して実行すると警告が出ます。
File.open("/dev/zero") {|f|
buf = f.read(3)
f.sysseek(0)
}
# => -:3:in `sysseek': sysseek for buffered IO (IOErro... -
IO
# syswrite(string) -> Integer (40.0) -
write(2) を用いて string を出力します。 string が文字列でなければ to_s による文字列化を試みます。 実際に出力できたバイト数を返します。
write(2) を用いて string を出力します。
string が文字列でなければ to_s による文字列化を試みます。
実際に出力できたバイト数を返します。
stdio を経由しないので他の出力メソッドと混用すると思わぬ動作
をすることがあります。
@param string 自身に書き込みたい文字列を指定します。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
File.open("testfile", "w+") do |... -
IO
# write(str) -> Integer (40.0) -
IOポートに対して str を出力します。str が文字列でなけ れば to_s による文字列化を試みます。 実際に出力できたバイト数を返します。
IOポートに対して str を出力します。str が文字列でなけ
れば to_s による文字列化を試みます。
実際に出力できたバイト数を返します。
IO#syswrite を除く全ての出力メソッドは、最終的に
"write" という名のメソッドを呼び出すので、このメソッドを置き換える
ことで出力関数の挙動を変更することができます。
@param str 自身に書き込みたい文字列を指定します。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]... -
IO
# write _ nonblock(string , exception: true) -> Integer | :wait _ writable (40.0) -
IO をノンブロッキングモードに設定し、string を write(2) システムコールで書き出します。
IO をノンブロッキングモードに設定し、string を write(2) システムコールで書き出します。
write(2) が成功した場合、書き込んだ長さを返します。
EAGAIN, EINTR などは例外 Errno::EXXX として呼出元に報告されます。
書き込んだバイト数(つまり返り値)は String#bytesize の
値より小さい可能性があります。
発生した例外 がErrno::EAGAIN、 Errno::EWOULDBLOCK である場合は、
その例外オブジェクトに IO::WaitWritable が Object#extend
されます。よって IO::Wai... -
IPSocket
# recvfrom(maxlen , flags = 0) -> Array (40.0) -
recv と同様にソケットからデータを受け取りますが、 戻り値は文字列と相手ソケットのアドレス (形式は IPSocket#addr 参照) のペアです。引数につ いては BasicSocket#recv と同様です。
recv と同様にソケットからデータを受け取りますが、
戻り値は文字列と相手ソケットのアドレス (形式は
IPSocket#addr 参照) のペアです。引数につ
いては BasicSocket#recv と同様です。
@param maxlen 受け取る文字列の最大の長さを指定します。
@param flags recv(2) を参照してください。
@raise IOError
@raise Errno::EXXX recvfrom(2) がエラーになった場合などに発生します。
例:
require 'socket'
s1 = UDPSocket.new
s1.b... -
Integer
# **(other) -> Numeric (40.0) -
算術演算子。冪(べき乗)を計算します。
算術演算子。冪(べき乗)を計算します。
@param other 二項演算の右側の引数(対象)
@param modulo 指定すると、計算途中に巨大な値を生成せずに (self**other) % modulo と同じ結果を返します。
@return 計算結果
@raise TypeError 2引数 pow で Integer 以外を指定した場合に発生します。
@raise RangeError 2引数 pow で other に負の数を指定した場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
2 ** 3 # => 8
2 ** 0 # => 1
0 ** 0 # => 1
... -
Integer
# digits -> [Integer] (40.0) -
base を基数として self を位取り記数法で表記した数値を配列で返します。 base を指定しない場合の基数は 10 です。
base を基数として self を位取り記数法で表記した数値を配列で返します。
base を指定しない場合の基数は 10 です。
//emlist[][ruby]{
16.digits # => [6, 1]
16.digits(16) # => [0, 1]
//}
self は非負整数でなければいけません。非負整数でない場合は、Math::DomainErrorが発生します。
//emlist[][ruby]{
-10.digits # Math::DomainError: out of domain が発生
//}
@return 位取り記数法で表した時の数... -
Integer
# digits(base) -> [Integer] (40.0) -
base を基数として self を位取り記数法で表記した数値を配列で返します。 base を指定しない場合の基数は 10 です。
base を基数として self を位取り記数法で表記した数値を配列で返します。
base を指定しない場合の基数は 10 です。
//emlist[][ruby]{
16.digits # => [6, 1]
16.digits(16) # => [0, 1]
//}
self は非負整数でなければいけません。非負整数でない場合は、Math::DomainErrorが発生します。
//emlist[][ruby]{
-10.digits # Math::DomainError: out of domain が発生
//}
@return 位取り記数法で表した時の数... -
Integer
# pow(other) -> Numeric (40.0) -
算術演算子。冪(べき乗)を計算します。
算術演算子。冪(べき乗)を計算します。
@param other 二項演算の右側の引数(対象)
@param modulo 指定すると、計算途中に巨大な値を生成せずに (self**other) % modulo と同じ結果を返します。
@return 計算結果
@raise TypeError 2引数 pow で Integer 以外を指定した場合に発生します。
@raise RangeError 2引数 pow で other に負の数を指定した場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
2 ** 3 # => 8
2 ** 0 # => 1
0 ** 0 # => 1
... -
Integer
# pow(other , modulo) -> Integer (40.0) -
算術演算子。冪(べき乗)を計算します。
算術演算子。冪(べき乗)を計算します。
@param other 二項演算の右側の引数(対象)
@param modulo 指定すると、計算途中に巨大な値を生成せずに (self**other) % modulo と同じ結果を返します。
@return 計算結果
@raise TypeError 2引数 pow で Integer 以外を指定した場合に発生します。
@raise RangeError 2引数 pow で other に負の数を指定した場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
2 ** 3 # => 8
2 ** 0 # => 1
0 ** 0 # => 1
... -
Matrix
# / (m) -> Matrix (40.0) -
self に行列 m の逆行列を右から乗じた行列を返します。
self に行列 m の逆行列を右から乗じた行列を返します。
@param m 逆行列を右から乗算する行列。可逆行列でselfと乗算可能な行列を指定します。
@raise ExceptionForMatrix::ErrDimensionMismatch 次元が合わない場合に発生します
@raise ExceptionForMatrix::ErrNotRegular m が正則でない場合に発生します -
Matrix
# cofactor _ expansion(row: nil , column: nil) -> object | Integer | Rational | Float (40.0) -
row 行、もしくは column 列に関するラプラス展開をする。
row 行、もしくは column 列に関するラプラス展開をする。
通常の行列に対してはこれは単に固有値を計算するだけです。かわりにMatrix#determinant を
利用すべきです。
変則的な形状の行列に対してはそれ以上の意味を持ちます。例えば
row行/column列が行列やベクトルである場合には
//emlist[例][ruby]{
require 'matrix'
# Matrix[[7,6], [3,9]].laplace_expansion(column: 1) # => 45
Matrix[[Vector[1, 0], Vector[0, 1]], [2, 3]].... -
Matrix
# laplace _ expansion(row: nil , column: nil) -> object | Integer | Rational | Float (40.0) -
row 行、もしくは column 列に関するラプラス展開をする。
row 行、もしくは column 列に関するラプラス展開をする。
通常の行列に対してはこれは単に固有値を計算するだけです。かわりにMatrix#determinant を
利用すべきです。
変則的な形状の行列に対してはそれ以上の意味を持ちます。例えば
row行/column列が行列やベクトルである場合には
//emlist[例][ruby]{
require 'matrix'
# Matrix[[7,6], [3,9]].laplace_expansion(column: 1) # => 45
Matrix[[Vector[1, 0], Vector[0, 1]], [2, 3]].... -
Matrix
# regular? -> bool (40.0) -
行列が正方で正則なら true を、特異なら false を返します。
行列が正方で正則なら true を、特異なら false を返します。
行列が正則であるとは、正方行列であり、かつ、その逆行列が存在することです。
行列式が0でないことと同値です。
正方行列でない場合には例外 ExceptionForMatrix::ErrDimensionMismatch を
発生させます。
//emlist[例][ruby]{
require 'matrix'
a1 = [ 1, 2, 3]
a2 = [10, 15, 20]
a3 = [-1, -2, 1.5]
m = Matrix[a1, a2, a3]
p m.regular? # => true
... -
Net
:: FTP # delete(filename) -> nil (40.0) -
ファイルを削除します。
ファイルを削除します。
リモートサーバ上の fromname という名前のファイルを削除します。
削除に失敗した場合には 例外が発生します。
@param filename 削除するファイルの名前を与えます。
@raise Net::FTPPermError 応答コードが 5yz であった場合に発生します。
@raise Net::FTPReplyError 応答コードが 5yz 以外で正しくない場合に発生します。 -
Net
:: HTTP # start -> self (40.0) -
TCP コネクションを張り、HTTP セッションを開始します。 すでにセッションが開始していたら例外 IOError を発生します。
TCP コネクションを張り、HTTP セッションを開始します。
すでにセッションが開始していたら例外 IOError を発生します。
ブロックを与えた場合には自分自身をそのブロックに
渡し、ブロックが終わったときに接続を閉じます。このときは
ブロックの値を返り値とします。
ブロックを与えなかった場合には自分自身を返します。
利用後にはこのオブジェクトを Net::HTTP#finish してください。
@raise IOError すでにセッションが開始していた場合に発生します。
@raise Net::OpenTimeout 接続がタイムアウトしたときに発生します -
Net
:: HTTP # start {|http| . . . . } -> object (40.0) -
TCP コネクションを張り、HTTP セッションを開始します。 すでにセッションが開始していたら例外 IOError を発生します。
TCP コネクションを張り、HTTP セッションを開始します。
すでにセッションが開始していたら例外 IOError を発生します。
ブロックを与えた場合には自分自身をそのブロックに
渡し、ブロックが終わったときに接続を閉じます。このときは
ブロックの値を返り値とします。
ブロックを与えなかった場合には自分自身を返します。
利用後にはこのオブジェクトを Net::HTTP#finish してください。
@raise IOError すでにセッションが開始していた場合に発生します。
@raise Net::OpenTimeout 接続がタイムアウトしたときに発生します -
Object
# public _ send(name , *args) -> object (40.0) -
オブジェクトの public メソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッ ドの実行結果を返します。
オブジェクトの public メソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッ
ドの実行結果を返します。
ブロック付きで呼ばれたときはブロックもそのまま引き渡します。
//emlist[][ruby]{
1.public_send(:+, 2) # => 3
//}
@param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。
@param args 呼び出すメソッドに渡す引数です。
@raise ArgumentError name を指定しなかった場合に発生します。
@raise NoMethodError protected メソッドや priv... -
Object
# public _ send(name , *args) { . . . . } -> object (40.0) -
オブジェクトの public メソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッ ドの実行結果を返します。
オブジェクトの public メソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッ
ドの実行結果を返します。
ブロック付きで呼ばれたときはブロックもそのまま引き渡します。
//emlist[][ruby]{
1.public_send(:+, 2) # => 3
//}
@param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。
@param args 呼び出すメソッドに渡す引数です。
@raise ArgumentError name を指定しなかった場合に発生します。
@raise NoMethodError protected メソッドや priv... -
OpenSSL
:: Buffering # read _ nonblock(maxlen , buf) -> String (40.0) -
通信路から maxlen バイトを上限としてデータを読み込み、 文字列として返します。
通信路から maxlen バイトを上限としてデータを読み込み、
文字列として返します。
即座に得られるデータが 1byte でも存在すればブロックしません。
内部バッファが空でない場合はバッファのデータを返します。
即座に得られるデータが存在しないときには例外が発生します。
例外が発生した場合、内部のソケットが利用可能になってから
再びこのメソッドを呼んでください。
基本的には IO#read_nonblock と同様です。しかし以下のような
違いもあります。
このメソッドはソケットが書き込み不可能(IO::WaitWritable)という理由で
例外を発生させる可能性があります。暗号... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # accept _ nonblock -> self (40.0) -
ノンブロッキング方式で TLS/SSL 通信をサーバモードとして開始し、 クライアントとのハンドシェイクを実行します。
ノンブロッキング方式で
TLS/SSL 通信をサーバモードとして開始し、
クライアントとのハンドシェイクを実行します。
IO が読み込み待ち、もしくは書き込み待ちになった場合は例外を
発生させ、ハンドシェイクを中断します。IO が読み込み/書き込み
可能状態になってからこのメソッドをもう一度呼ぶと
ハンドシェイクを再開します。
@raise OpenSSL::SSL::SSLError ハンドシェイクに失敗した(VERIFY_PEER で
証明書の検証に失敗した場合や、プロトコル合意に失敗したなど)
場合に発生します
(実際は OpenSSL::S... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # connect _ nonblock -> self (40.0) -
ノンブロッキング方式で TLS/SSL 通信をクライアントモードとして開始し、 サーバとのハンドシェイクを実行します。
ノンブロッキング方式で
TLS/SSL 通信をクライアントモードとして開始し、
サーバとのハンドシェイクを実行します。
IO が読み込み待ち、もしくは書き込み待ちになった場合は例外を
発生させ、ハンドシェイクを中断します。IO が読み込み/書き込み
可能状態になってからこのメソッドをもう一度呼ぶと
ハンドシェイクを再開します。
@raise OpenSSL::SSL::SSLError ハンドシェイクに失敗した(VERIFY_PEER で
証明書の検証に失敗した場合や、プロトコル合意に失敗したなど)
場合に発生します
@raise OpenSSL::SSL::S... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # sysread(length , buf=nil) -> String (40.0) -
データをバッファを経由せずに暗号化通信路から読み込み、 読み込んだデータを文字列で返します。
データをバッファを経由せずに暗号化通信路から読み込み、
読み込んだデータを文字列で返します。
基本的にはこのメソッドは使わず、OpenSSL::Buffering の
メソッドを使ってデータを読み込むべきです。
length で読み込むバイト数を指定します。
bufに文字列を指定するとその文字列のメモリ領域にデータを直接書き込み、
その String オブジェクトを返します。
IO#sysread と同様です。
@param length 読み込むバイト数を指定します
@param buf データを書き込むバッファ
@raise EOFError 入力が終端に逹した場合に発生します
... -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder # fcntl(cmd , arg=0) -> Integer (40.0) -
ラップされているソケットに対してシステムコール fcntl を実行します。
ラップされているソケットに対してシステムコール fcntl を実行します。
IO#fcntl と同様です。
@param cmd IO に対するコマンドを、添付ライブラリ fcntl が提供している定数で指定します。
@param arg cmd に対する引数を整数、文字列、booleanのいずれかで指定します。
@raise Errno::EXXX fcntl の実行に失敗した場合に発生します。
@raise IOError 既に close されている場合に発生します。 -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate # public _ key -> OpenSSL :: PKey :: PKey (40.0) -
証明書に記載された公開鍵を返します。
証明書に記載された公開鍵を返します。
鍵の種類によって以下のいずれかのクラスのインスタンスを返します。
* OpenSSL::PKey::RSA
* OpenSSL::PKey::DSA
* OpenSSL::PKey::DH
* OpenSSL::PKey::EC
@raise OpenSSL::X509::CertificateError 鍵の取得に失敗した場合に発生します
@raise OpenSSL::PKey::PKeyError サポートしていない種類の鍵である場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: Request # public _ key -> OpenSSL :: PKey :: PKey (40.0) -
申請者の公開鍵を返します。
申請者の公開鍵を返します。
実際には OpenSSL::PKey::PKey 自体のインスタンスでなく、
そのサブクラスを返します。
@raise OpenSSL::X509::RequestError 公開鍵の取得に失敗した場合に発生します
@raise OpenSSL::PKey::PKeyError 鍵の形式が不正であった場合に発生します -
OpenURI
:: OpenRead # open(mode = & # 39;r& # 39; , perm = nil , options = {}) -> StringIO (40.0) -
自身が表すリソースを取得して StringIO オブジェクトとして返します。 OpenURI.open_uri(self, *rest, &block) と同じです。
自身が表すリソースを取得して StringIO オブジェクトとして返します。
OpenURI.open_uri(self, *rest, &block) と同じです。
ブロックを与えた場合は StringIO オブジェクトを引数としてブロックを
評価します。ブロックの終了時に StringIO は close されます。nil を返します。
返り値である StringIO オブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
@param mode モードを文字列で与えます。Kernel.#open と同じです。
@param perm 無視されます... -
OpenURI
:: OpenRead # open(mode = & # 39;r& # 39; , perm = nil , options = {}) {|sio| . . . } -> nil (40.0) -
自身が表すリソースを取得して StringIO オブジェクトとして返します。 OpenURI.open_uri(self, *rest, &block) と同じです。
自身が表すリソースを取得して StringIO オブジェクトとして返します。
OpenURI.open_uri(self, *rest, &block) と同じです。
ブロックを与えた場合は StringIO オブジェクトを引数としてブロックを
評価します。ブロックの終了時に StringIO は close されます。nil を返します。
返り値である StringIO オブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
@param mode モードを文字列で与えます。Kernel.#open と同じです。
@param perm 無視されます... -
REXML
:: Parsers :: PullParser # each {|event| . . . } -> () (40.0) -
XMLをパースし、得られたイベント列を引数として順にブロックを呼び出します。
XMLをパースし、得られたイベント列を引数として順にブロックを呼び出します。
@raise REXML::ParseException XML文書のパースに失敗した場合に発生します
@raise REXML::UndefinedNamespaceException XML文書のパース中に、定義されていない名前空間
が現れた場合に発生します -
REXML
:: Parsers :: PullParser # peek(depth = 0) -> REXML :: Parsers :: PullEvent | nil (40.0) -
イベントキューの先頭から depth 番目のイベントを取り出します。
イベントキューの先頭から depth 番目のイベントを取り出します。
一番先頭のイベントは 0 で表します。
このメソッドでは列そのものの状態は変化しません。
先頭から depth 番目のイベントが存在しない(XML文書の末尾の
さらに先を見ようとした場合)は nil を返します。
@param depth 先頭から depth 番目のイベントを取り出します
@raise REXML::ParseException XML文書のパースに失敗した場合に発生します
@raise REXML::UndefinedNamespaceException XML文書のパース中に、定義されていない... -
REXML
:: Parsers :: PullParser # pull -> REXML :: Parsers :: PullEvent (40.0) -
イベントキューの先頭のイベントを取り出し、キューからそれを取り除きます。
イベントキューの先頭のイベントを取り出し、キューからそれを取り除きます。
@raise REXML::ParseException XML文書のパースに失敗した場合に発生します
@raise REXML::UndefinedNamespaceException XML文書のパース中に、定義されていない名前空間
が現れた場合に発生します -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser # parse -> () (40.0) -
REXML::Parsers::SAX2Parser.new で指定した XML を パースし、その結果によって REXML::Parsers::SAX2Parser#listen で 指定したコールバックを呼び出します。
REXML::Parsers::SAX2Parser.new で指定した XML を
パースし、その結果によって REXML::Parsers::SAX2Parser#listen で
指定したコールバックを呼び出します。
@raise REXML::ParseException XML文書のパースに失敗した場合に発生します
@raise REXML::UndefinedNamespaceException XML文書のパース中に、定義されていない名前空間
が現れた場合に発生します -
REXML
:: Parsers :: StreamParser # parse -> () (40.0) -
入力をパースします。
入力をパースします。
このメソッドの中からコールバックが呼び出されます。
@raise REXML::ParseException XML文書のパースに失敗した場合に発生します
@raise REXML::UndefinedNamespaceException XML文書のパース中に、定義されていない名前空間
が現れた場合に発生します -
REXML
:: Parsers :: UltraLightParser # parse -> Array (40.0) -
XML 文書のパース結果を配列による木で返します。
XML 文書のパース結果を配列による木で返します。
返される木構造配列については lib:rexml/parsers/ultralightparser#nodes
を参照してください。
@raise REXML::ParseException XML文書のパースに失敗した場合に発生します
@raise REXML::UndefinedNamespaceException XML文書のパース中に、定義されていない名前空間
が現れた場合に発生します -
Random
# rand -> Float (40.0) -
一様な擬似乱数を発生させます。
一様な擬似乱数を発生させます。
最初の形式では 0.0 以上 1.0 未満の実数を返します。
二番目の形式では 0 以上 max 未満の数を返します。
max が正の整数なら整数を、正の実数なら実数を返します。
0 や負の数を指定することは出来ません。
三番目の形式では range で指定された範囲の値を返します。
range の始端と終端が共に整数の場合は整数を、少なくとも片方が実数の場合は実数を返します。
rangeが終端を含まない(つまり ... で生成した場合)には終端の値は乱数の範囲から除かれます。
range.end - range.begin が整数を返す場合は rang... -
Random
# rand(max) -> Integer | Float (40.0) -
一様な擬似乱数を発生させます。
一様な擬似乱数を発生させます。
最初の形式では 0.0 以上 1.0 未満の実数を返します。
二番目の形式では 0 以上 max 未満の数を返します。
max が正の整数なら整数を、正の実数なら実数を返します。
0 や負の数を指定することは出来ません。
三番目の形式では range で指定された範囲の値を返します。
range の始端と終端が共に整数の場合は整数を、少なくとも片方が実数の場合は実数を返します。
rangeが終端を含まない(つまり ... で生成した場合)には終端の値は乱数の範囲から除かれます。
range.end - range.begin が整数を返す場合は rang... -
Random
# rand(range) -> Integer | Float (40.0) -
一様な擬似乱数を発生させます。
一様な擬似乱数を発生させます。
最初の形式では 0.0 以上 1.0 未満の実数を返します。
二番目の形式では 0 以上 max 未満の数を返します。
max が正の整数なら整数を、正の実数なら実数を返します。
0 や負の数を指定することは出来ません。
三番目の形式では range で指定された範囲の値を返します。
range の始端と終端が共に整数の場合は整数を、少なくとも片方が実数の場合は実数を返します。
rangeが終端を含まない(つまり ... で生成した場合)には終端の値は乱数の範囲から除かれます。
range.end - range.begin が整数を返す場合は rang... -
Range
# first(n) -> [object] (40.0) -
最初の n 要素を返します。範囲内に要素が含まれない場合は空の配列を返します。
最初の n 要素を返します。範囲内に要素が含まれない場合は空の配列を返します。
@param n 取得する要素数を整数で指定します。整数以外のオブジェクトを指定
した場合は to_int メソッドによる暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
@raise ArgumentError n に負の数を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
(10..20).first(3) # => [10, 11, 1... -
Range
# last(n) -> [object] (40.0) -
最後の n 要素を返します。範囲内に要素が含まれない場合は空の配列を返します。
最後の n 要素を返します。範囲内に要素が含まれない場合は空の配列を返します。
@param n 取得する要素数を整数で指定します。整数以外のオブジェクトを指定
した場合は to_int メソッドによる暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
@raise ArgumentError n に負の数を指定した場合に発生します。
[注意] 引数を省略して実行した場合は、終端を含むかどうか
(Range#exclude_end? の戻り... -
Rinda
:: TupleSpace # read(tuple , sec=nil) -> [Array|Hash] (40.0) -
タプルスペース内の tuple にマッチするタプルを一つコピーして返します。
タプルスペース内の tuple にマッチするタプルを一つコピーして返します。
このメソッド呼び出しが終了しても、タプルスペースからタプルは取り除かれません。
tuple で指定できるパターンについては lib:rinda/rinda#tuplepattern を
参照してください。
マッチするタプルが存在しない場合は、マッチするタプルがタプルスペースに
投入されるまで待ちます。
sec でタイムアウト秒数を指定できます。
待ち時間が sec 秒を過ぎた時には read をあきらめ
例外 Rinda::RequestExpiredError を発生させます。
sec に nil を指定す... -
Rinda
:: TupleSpace # take(tuple , sec = nil) -> Array | Hash (40.0) -
tuple にマッチするタプルをタプルスペースから取り出して返します。
tuple にマッチするタプルをタプルスペースから取り出して返します。
tuple で指定できるパターンについては lib:rinda/rinda#tuplepattern を
参照してください。
マッチするタプルが存在しない場合は、マッチするタプルがタプルスペースに
投入されるまで待ちます。
sec でタイムアウト秒数を指定できます。
待ち時間が sec 秒を過ぎた時には take をあきらめ
例外 Rinda::RequestExpiredError を発生させます。
sec に nil を指定するとタイムアウトせずに無限に待ち続けます。
@param tuple タプルのパター... -
Rinda
:: TupleSpaceProxy # read(tuple , sec=nil) -> [Array|Hash] (40.0) -
タプルスペース内の tuple にマッチするタプルを一つコピーして返します。
タプルスペース内の tuple にマッチするタプルを一つコピーして返します。
内部的にはリモートオブジェクトの Rinda::TupleSpace#read にフォワードされます。
詳細は Rinda::TupleSpace#read を参照してください。
@param tuple タプルのパターン
@param sec タイムアウト秒数
@raise Rinda::RequestExpiredError read がタイムアウトした場合に発生します
@raise Ridna::RequestCanceledError read が何らかの理由でキャンセルされた場合に発生します。 -
Rinda
:: TupleSpaceProxy # take(tuple , sec = nil) -> Array | Hash (40.0) -
tuple にマッチするタプルをタプルスペースから取り出して返します。
tuple にマッチするタプルをタプルスペースから取り出して返します。
内部的にはリモートオブジェクトの Rinda::TupleSpace#take にフォワードされます。
詳細は Rinda::TupleSpace#take を参照してください。
@param tuple タプルのパターン
@param sec タイムアウト秒数
@raise Rinda::RequestExpiredError take がタイムアウトした場合に発生します
@raise Ridna::RequestCanceledError take が何らかの理由でキャンセルされた場合に発生します。 -
StringIO
# readline(rs = $ / ) -> String (40.0) -
自身から 1 行読み込んで、その文字列を返します。
自身から 1 行読み込んで、その文字列を返します。
文字列の終端に到達した時には、例外 EOFError を発生させます。
IO#readline と違い読み込んだ文字列を変数 $_ にセットしません。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@raise EOFError 文字列の終端に到達した時に発生します。
@raise IOError 自身が読み込み用にオープンされていなければ発生します。
//emlist[例][rub...