757件ヒット
[201-300件を表示]
(0.157秒)
ライブラリ
- ビルトイン (697)
-
bigdecimal
/ util (12) - kconv (48)
キーワード
- % (12)
- + (12)
- == (12)
- === (12)
- [] (72)
- []= (12)
-
append
_ as _ bytes (1) - byterindex (3)
- bytes (24)
- bytesplice (10)
- casecmp? (9)
- chars (12)
- codepoints (12)
-
each
_ byte (24) -
each
_ char (12) -
each
_ codepoint (12) -
each
_ grapheme _ cluster (8) - encode (36)
-
end
_ with? (12) -
grapheme
_ clusters (8) - gsub! (48)
- iseuc (12)
- isjis (12)
- issjis (12)
- isutf8 (12)
- match (12)
- match? (9)
- next (12)
- next! (12)
- scan (24)
- scrub (36)
- scrub! (36)
- slice (72)
- split (14)
-
start
_ with? (12) - sub! (36)
- succ (12)
- succ! (12)
-
to
_ d (12) -
unicode
_ normalized? (11) - upto (12)
検索結果
先頭5件
-
String
# sub!(pattern , hash) -> String (9221.0) -
文字列中の pattern にマッチした部分をキーにして hash を引いた値で破壊的に置き換えます。
...字列中の pattern にマッチした部分をキーにして hash を引いた値で破壊的に置き換えます。
@param pattern 置き換える文字列のパターン
@param hash 置き換える文字列を与えるハッシュ
@return 置換した場合は self、置換しなか... -
String
# bytes -> [Integer] (9219.0) -
文字列の各バイトを数値の配列で返します。(self.each_byte.to_a と同じです)
...列で返します。(self.each_byte.to_a と同じです)
//emlist[例][ruby]{
"str".bytes # => [115, 116, 114]
//}
ブロックが指定された場合は String#each_byte と同じように動作します。
Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は削除......されました。
@see String#each_byte... -
String
# each _ byte -> Enumerator (9203.0) -
文字列の各バイトに対して繰り返します。
...文字列の各バイトに対して繰り返します。
//emlist[例][ruby]{
"str".each_byte do |byte|
p byte
end
# => 115
# => 116
# => 114
"あ".each_byte do |byte|
p byte
end
# => 227
# => 129
# => 130
//}
@see String#bytes... -
String
# grapheme _ clusters {|grapheme _ cluster| block } -> self (6419.0) -
文字列の書記素クラスタの配列を返します。(self.each_grapheme_cluster.to_a と同じです)
...す。(self.each_grapheme_cluster.to_a と同じです)
//emlist[例][ruby]{
"a\u0300".grapheme_clusters # => ["à"]
//}
ブロックが指定された場合は String#each_grapheme_cluster と同じように動作します。
Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で......警告は削除されました。
@see String#each_grapheme_cluster... -
String
# each _ grapheme _ cluster {|grapheme _ cluster| block } -> self (6403.0) -
文字列の書記素クラスタに対して繰り返します。
...
String#each_char と違って、
Unicode Standard Annex #29 (https://unicode.org/reports/tr29/)
で定義された書記素クラスタに対して繰り返します。
//emlist[例][ruby]{
"a\u0300".each_char.to_a.size # => 2
"a\u0300".each_grapheme_cluster.to_a.size # => 1
//}
@see String#grap......heme_clusters... -
String
# unicode _ normalized?(form = :nfc) -> bool (6324.0) -
self が引数 form で指定された正規化形式で Unicode 正規化された文字列か どうかを返します。
...
self が引数 form で指定された正規化形式で Unicode 正規化された文字列か
どうかを返します。
@param form 正規化形式を :nfc、:nfd、:nfkc、:nfkd のいずれかで指定しま
す。省略した場合は :nfc になります。
@raise Encoding::Co......ibilityError self が Unicode 文字列ではない場合
に発生します。
//emlist[例][ruby]{
"a\u0300".unicode_normalized? # => false
"a\u0300".unicode_normalized?(:nfd) # => true
"\u00E0".unicode_normalized? # => true
"\u00E0".unicode_nor......malized?(:nfd) # => false
"\xE0".force_encoding('ISO-8859-1').unicode_normalized?
# => Encoding::CompatibilityError raised
//}
@see String#unicode_normalize, String#unicode_normalize!... -
String
# chars {|cstr| block } -> self (6319.0) -
文字列の各文字を文字列の配列で返します。(self.each_char.to_a と同じです)
...す。(self.each_char.to_a と同じです)
//emlist[例][ruby]{
"hello世界".chars # => ["h", "e", "l", "l", "o", "世", "界"]
//}
ブロックが指定された場合は String#each_char と同じように動作します。
Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で......警告は削除されました。
@see String#each_char... -
String
# each _ char {|cstr| block } -> self (6303.0) -
文字列の各文字に対して繰り返します。
...文字列の各文字に対して繰り返します。
たとえば、
//emlist[][ruby]{
"hello世界".each_char {|c| print c, ' ' }
//}
は次のように出力されます。
h e l l o 世 界
@see String#chars... -
String
# start _ with?(*prefixes) -> bool (6218.0) -
self の先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。
...
self の先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。
@param prefixes パターンを表す文字列または正規表現 (のリスト)
//emlist[例][ruby]{
"string".start_with?("str") # => true
"string".start_with?("ing") # => false
"string".start_w......ith?("ing", "str") # => true
"string".start_with?(/\w/) # => true
"string".start_with?(/\d/) # => false
//}
@see String#end_with?
@see String#delete_prefix, String#delete_prefix!... -
String
# start _ with?(*strs) -> bool (6218.0) -
self の先頭が strs のいずれかであるとき true を返します。
...
self の先頭が strs のいずれかであるとき true を返します。
@param strs パターンを表す文字列 (のリスト)
//emlist[例][ruby]{
"string".start_with?("str") # => true
"string".start_with?("ing") # => false
"string".start_with?("ing", "str") # =>......true
//}
@see String#end_with?... -
String
# %(args) -> String (3384.0) -
printf と同じ規則に従って args をフォーマットします。
...printf と同じ規則に従って args をフォーマットします。
args が配列であれば Kernel.#sprintf(self, *args) と同じです。
それ以外の場合は Kernel.#sprintf(self, args) と同じです。
@param args フォーマットする値、もしくはその配列
@retur......n フォーマットされた文字列
//emlist[例][ruby]{
p "i = %d" % 10 # => "i = 10"
p "i = %x" % 10 # => "i = a"
p "i = %o" % 10 # => "i = 12"
p "i = %#d" % 10 # => "i = 10"
p "i = %#x" % 10 # => "i = 0xa"
p "i = %#o" % 10 # => "i = 012"
p "%d" % 10......2"
//}
=== sprintf フォーマット
Ruby の sprintf フォーマットは基本的に C 言語の sprintf(3)
のものと同じです。ただし、short や long などの C 特有の型に対する修飾子が
ないこと、2進数の指示子(%b, %B)が存在すること、sprintf のすべ...