るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
393件ヒット [1-100件を表示] (0.136秒)

別のキーワード

  1. _builtin to_r
  2. open3 pipeline_r
  3. matrix elements_to_r
  4. fileutils rm_r
  5. fileutils cp_r

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

IO#wait_writable -> self (6236.0)

self が書き込み可能になるまでブロックし、書き込み可能になったら self を 返します。

...
self
が書き込み可能になるまでブロックし、書き込み可能になったら self
返します。

timeout を指定した場合は、指定秒数経過するまでブロックし、タイムアウト
した場合は nil を返します。

@param timeout タイムアウトま...
...での秒数を指定します。

@see IO#wait_readable...

IO#wait_writable(timeout) -> self | nil (6236.0)

self が書き込み可能になるまでブロックし、書き込み可能になったら self を 返します。

...
self
が書き込み可能になるまでブロックし、書き込み可能になったら self
返します。

timeout を指定した場合は、指定秒数経過するまでブロックし、タイムアウト
した場合は nil を返します。

@param timeout タイムアウトま...
...での秒数を指定します。

@see IO#wait_readable...

IO#each_char -> Enumerator (6231.0)

self に含まれる文字を一文字ずつブロックに渡して評価します。

...
self
に含まれる文字を一文字ずつブロックに渡して評価します。

self
は読み込み用にオープンされていなければなりません。

ブロックを省略した場合は各文字について繰り返す Enumerator を返します。

@raise IOError self が読...
...み込み用にオープンされていない場合に発生します。

f = File.new("testfile")
f.each_char {|c| print c, ' ' } #=> #<File:testfile>...

IO#each_char {|c| ... } -> self (6231.0)

self に含まれる文字を一文字ずつブロックに渡して評価します。

...
self
に含まれる文字を一文字ずつブロックに渡して評価します。

self
は読み込み用にオープンされていなければなりません。

ブロックを省略した場合は各文字について繰り返す Enumerator を返します。

@raise IOError self が読...
...み込み用にオープンされていない場合に発生します。

f = File.new("testfile")
f.each_char {|c| print c, ' ' } #=> #<File:testfile>...

IO#chars {|c| ... } -> self (6221.0)

このメソッドは obsolete です。 代わりに IO#each_char を使用してください。

...のメソッドは obsolete です。
代わりに IO#each_char を使用してください。

使用すると警告メッセージが表示されます。

self
に含まれる文字を一文字ずつブロックに渡して評価します。

self
は読み込み用にオープンされていな...
...ければなりません。

ブロックを省略した場合は各文字について繰り返す Enumerator を返します。

@raise IOError self が読み込み用にオープンされていない場合に発生します。


@see IO#each_char...

絞り込み条件を変える

IO#reopen(path) -> self (6217.0)

path で指定されたファイルにストリームを繋ぎ換えます。

...を省略したとき self のモードをそのまま引き継ぎます。
IO
#pos, IO#lineno などはリセットされます。

@param path パスを表す文字列を指定します。

@param mode パスを開く際のモードを文字列で指定します。

@raise Errno::EXXX 失敗した...
...ruby]{
IO
.write("testfile", "This is line one\nThis is line two\n")
f1 = File.new("testfile", "a+")
f2 = File.new("testfile")
f1.print("This is line three\n")
f2.readlines # => ["This is line one\n", "This is line two\n"]
f1.close
f2.reopen("testfile", "r") # => #<File:testfile>
f2.r...
...eadlines # => ["This is line one\n", "This is line two\n", "This is line three\n"]
f2.close
//}

@see Kernel.#open...

IO#reopen(path, mode) -> self (6217.0)

path で指定されたファイルにストリームを繋ぎ換えます。

...を省略したとき self のモードをそのまま引き継ぎます。
IO
#pos, IO#lineno などはリセットされます。

@param path パスを表す文字列を指定します。

@param mode パスを開く際のモードを文字列で指定します。

@raise Errno::EXXX 失敗した...
...ruby]{
IO
.write("testfile", "This is line one\nThis is line two\n")
f1 = File.new("testfile", "a+")
f2 = File.new("testfile")
f1.print("This is line three\n")
f2.readlines # => ["This is line one\n", "This is line two\n"]
f1.close
f2.reopen("testfile", "r") # => #<File:testfile>
f2.r...
...eadlines # => ["This is line one\n", "This is line two\n", "This is line three\n"]
f2.close
//}

@see Kernel.#open...

IO#reopen(io) -> self (6207.0)

自身を指定された io に繋ぎ換えます。

... io に繋ぎ換えます。

クラスも io に等しくなることに注意してください。
IO
#pos, IO#lineno などは指定された io と等しくなります。

@param io 自身を繋ぎ換えたい IO オブジェクトを指定します。

@raise IOError 指定された io が c...

IO#raw!(min: 1, time: 0, intr: false) -> self (6203.0)

raw モードを有効にします。端末のモードを後で元に戻す必要がある場合は IO#raw を使用してください。

...
r
aw モードを有効にします。端末のモードを後で元に戻す必要がある場合は
IO
#raw を使用してください。

@return 自身を返します。

@see IO#raw...
<< 1 2 3 ... > >>