606件ヒット
[1-100件を表示]
(0.174秒)
ライブラリ
クラス
- Array (88)
-
IRB
:: ExtendCommand :: PopWorkspace (12) -
Net
:: POP3 (168) -
Net
:: POPMail (156) - Shell (6)
- Thread (4)
-
Thread
:: Queue (58) -
Thread
:: SizedQueue (36) - ThreadsWait (6)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (48) - Kernel (24)
キーワード
- address (12)
- all (24)
- append (8)
-
auth
_ only (12) - close (10)
- deq (24)
-
enable
_ ssl (12) - execute (12)
- header (12)
-
ignore
_ deadlock= (4) - length (12)
- mail (24)
-
n
_ bytes (12) -
n
_ mails (12) -
next
_ wait (6) -
num
_ waiting (12) - number (12)
-
open
_ timeout (12) - popdir (6)
- port (12)
- prepend (8)
- push (12)
-
read
_ timeout (12) -
read
_ timeout= (12) - reset (12)
-
scrolling
_ list (24) -
set
_ debug _ output (12) - shift (48)
- size (12)
- start (24)
- started? (12)
- top (12)
- uidl (12)
-
unique
_ id (12) - unshift (12)
- xpopen (24)
検索結果
先頭5件
-
Array
# pop(n) -> Array (21233.0) -
自身の末尾から要素を取り除いてそれを返します。 引数を指定した場合はその個数だけ取り除き、それを配列で返します。
...として使えます。
@param n 自身から取り除きたい要素の個数を整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗......][ruby]{
array = [1, [2, 3], 4]
p array.pop # => 4
p array.pop # => [2, 3]
p array # => [1]
p array.pop # => 1
p array.pop # => nil
p array # => []
array = [1, 2, 3]
p array.pop(2) #=> [2, 3]
p array #=> [1]
//}
@see Array#push, Array#shift, Array#u... -
Array
# pop -> object | nil (21133.0) -
自身の末尾から要素を取り除いてそれを返します。 引数を指定した場合はその個数だけ取り除き、それを配列で返します。
...として使えます。
@param n 自身から取り除きたい要素の個数を整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗......][ruby]{
array = [1, [2, 3], 4]
p array.pop # => 4
p array.pop # => [2, 3]
p array # => [1]
p array.pop # => 1
p array.pop # => nil
p array # => []
array = [1, 2, 3]
p array.pop(2) #=> [2, 3]
p array #=> [1]
//}
@see Array#push, Array#shift, Array#u... -
Net
:: POPMail # pop -> String (18282.0) -
メールを受信します。
...を返します。
pop, all, mail はすべて同じ効果ですが、
all と mail は obsolete です。
使用例:
require 'net/pop'
Net::POP3.start('pop.example.com', 110,
'YourAccount', 'YourPassword') {|pop|
pop.mails.each do |m|
puts m.pop
end
}......
require 'net/pop'
Net::POP3.start('pop.example.com', 110) {|pop|
pop.each_mail do |m|
m.pop do |str|
print str
end
end
}
@param io メールの内容を書きこむオブジェクト
@raise TimeoutError 通信がタイムアウトした場合に発生します
@r......aise Net::POPError サーバが認証失敗以外のエラーを報告した場合に発生します
@raise Net::POPBadResponse サーバからの応答がプロトコル上不正であった場合に発生します... -
Net
:: POPMail # pop {|str| . . . . } -> nil (18282.0) -
メールを受信します。
...を返します。
pop, all, mail はすべて同じ効果ですが、
all と mail は obsolete です。
使用例:
require 'net/pop'
Net::POP3.start('pop.example.com', 110,
'YourAccount', 'YourPassword') {|pop|
pop.mails.each do |m|
puts m.pop
end
}......
require 'net/pop'
Net::POP3.start('pop.example.com', 110) {|pop|
pop.each_mail do |m|
m.pop do |str|
print str
end
end
}
@param io メールの内容を書きこむオブジェクト
@raise TimeoutError 通信がタイムアウトした場合に発生します
@r......aise Net::POPError サーバが認証失敗以外のエラーを報告した場合に発生します
@raise Net::POPBadResponse サーバからの応答がプロトコル上不正であった場合に発生します... -
Thread
:: SizedQueue # pop(non _ block = false) -> object (18150.0) -
キューからひとつ値を取り出します。 キューに push しようと待っているスレッドがあれば、実行を再開させます。
...@param non_block true を与えると、キューが空の時に例外 ThreadError が発生します。
//emlist[例][ruby]{
require 'thread'
q = SizedQueue.new(4)
th1 = Thread.start do
while resource = q.pop
puts resource
end
end
[:resource1, :resource2, :resource3, nil].each{|r|
q.......push(r)
}
th1.join
# => resource1
# resource2
# resource3
//}
//emlist[例: nonblock = true][ruby]{
require 'thread'
q = SizedQueue.new(4)
th1 = Thread.start do
while resource = q.pop
puts resource
end
end
[:resource1, :resource2, :resource3, nil].each{|r|
q.push(r)
}
begin
th1.jo......in
q.pop(true)
rescue => e
p e
p e.message
end
# => resource1
# resource2
# resource3
# => #<ThreadError: queue empty>
# => "queue empty"
//}
@see Thread::Queue#pop... -
Thread
:: Queue # pop(non _ block = false) -> object (18144.0) -
キューからひとつ値を取り出します。キューが空の時、呼出元のスレッドは停止します。
...param non_block true を与えると、キューが空の時に例外 ThreadError が発生します。
//emlist[例][ruby]{
require 'thread'
q = Queue.new
th1 = Thread.start do
while resource = q.pop
puts resource
end
end
[:resource1, :resource2, :resource3, nil].each { |r|
q.push(r)......rue][ruby]{
require 'thread'
q = Queue.new
th1 = Thread.start do
while resource = q.pop
puts resource
end
end
[:resource1, :resource2, :resource3, nil].each { |r|
q.push(r)
}
begin
th1.join
q.pop(true)
rescue => e
p e
end
# => resource1
# resource2
# resource3
# => #<ThreadError... -
Net
:: POP3 # start(account , password) {|pop| . . . . } -> object (9218.0) -
サーバへ接続し、POP3のセッションを開始します。
...サーバへ接続し、POP3のセッションを開始します。
ブロックが渡された場合にはセッション開始後
そのオブジェクト自身を引数としてブロックが呼びだされます。
ブロック終了時にセッションを終了させます。
ブロック......。
@param account アカウント名文字列
@param password パスワード文字列
@raise IOError セッションが既に開始されている場合に発生します
@raise TimeoutError 接続がタイムアウトした場合に発生します
@raise Net::POPAuthenticationError 認証に失......敗した、もしくはAPOPを利用しようとしたがサーバがAPOPを提供していない場合に発生します
@raise Net::POPError サーバが認証失敗以外のエラーを報告した場合に発生します
@raise Net::POPBadResponse サーバからの応答がプロトコル上... -
Net
:: POPMail # number -> Integer (9201.0) -
メールに対して振られた、そのメールボックスで一意な番号を返します。
...メールに対して振られた、そのメールボックスで一意な番号を返します。
サーバに接続しなおすとこの番号は変化する場合があります。
メールごとに一意な識別子が必要なときは
Net::POPMail#uidl を使ってください。... -
Shell
# popdir -> () (9201.0) -
ディレクトリスタックからポップし, それをカレントディレクトリにする.
...ディレクトリスタックからポップし, それをカレントディレクトリにする.
動作例
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
sh.pushd("/tmp")
p sh.cwd #=> "/tmp"
sh.pushd("/usr")
p sh.cwd #=> "/usr"
sh.popd
p sh.cwd #=> "/tmp"...