るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
620件ヒット [101-200件を表示] (0.131秒)

別のキーワード

  1. _builtin to_r
  2. open3 pipeline_r
  3. matrix elements_to_r
  4. bigdecimal to_r
  5. fileutils cp_r

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

REXML::Element#has_elements? -> bool (9132.0)

self が一つでも子要素を持つならば true を返します。

...true を返します。

//emlist[][ruby]{
r
equire 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a><b/><c>Text</c></a>")
doc.root.has_elements? # => true
doc.elements["/a/b"].has_elements? # => false
# /a/c はテキストノードしか持たないので false である
doc.elements[...
..."/a/c"].has_elements? # => false
//}...

REXML::Attributes#prefixes -> [String] (9107.0)

self の中で宣言されている prefix の集合を 文字列の配列で返します。

...る prefix の集合を
文字列の配列で返します。

self が属する要素より上位の要素で定義されているものは含みません。

//emlist[][ruby]{
r
equire 'rexml/document'

doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http:/...
.../example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='2' att='&lt;'/>
</root>
EOS
a = doc.get_elements("/root/a").first

p doc.root.attributes.prefixes # => ["foo", "bar"]
p a.attributes.prefixes # => []
//}...

REXML::Element#prefixes -> [String] (9107.0)

self の文脈で定義されている prefix を文字列の配列を返します。

...いる prefix を文字列の配列を返します。

対象の要素とその外側の要素で定義されている prefix を返します。

//emlist[][ruby]{
r
equire 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a xmlns:x='1' xmlns:y='2'><b/><c xmlns:z='3'/></a>")
doc.elements['//b'].prefixes #...

RSS::Rss::Channel::Item::Guid#isPermaLink (9107.0)

@todo

...@todo

* http://purl.org/dc/elements/1.1/...

REXML::Elements#each(xpath = nil) {|element| ... } -> [REXML::Elements] (6226.0)

全ての子要素に対しブロックを呼び出します。

...を呼び出します。

R
EXML::XPath.each などとは異なり、要素以外の
テキストノードなどはすべて無視されることに注意してください。

@param xpath XPath文字列

//emlist[][ruby]{
r
equire 'rexml/document'
r
equire 'rexml/xpath'
doc = REXML::Document.new '<a>...
...>, <d/> がブロックに渡される
doc.root.elements.each {|e|p e}
# <b/>, <b/> がブロックに渡される
doc.root.elements.each('b') {|e|p e} #-> Yields b, b elements
# <b/>,<c/>,<d/>,<b/>,<c/>,<d/> がブロックに渡される
doc.root.elements.each('child::node()') {|e|p e}
# <b/>,<c...
.../>,<d/>,"sean",<b/>,<c/>,<d/> がブロックに渡される
R
EXML::XPath.each(doc.root, 'child::node()'){|node| p node }
//}...

絞り込み条件を変える

REXML::Attributes#each_attribute {|attribute| ... } -> () (6207.0)

各属性に対しブロックを呼び出します。

... REXML::Attribute オブジェクトで渡されます。

//emlist[][ruby]{
r
equire 'rexml/document'

doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='2' att='&lt;'/>
</root>
EOS
a = doc.get_elements("/root...
.../a").first

a.attributes.each_attribute do |attr|
p [attr.namespace, attr.name, attr.value]
end
# => ["http://example.org/foo", "att", "1"]
# => ["http://example.org/bar", "att", "2"]
# => ["", "att", "<"]
//}...

REXML::Attributes#get_attribute(name) -> Attribute | nil (6207.0)

name という名前の属性を取得します。

...param name 属性名(文字列)
@see REXML::Attributes#[]

//emlist[][ruby]{
r
equire 'rexml/document'

doc = REXML::Document.new(<<-EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='2' att='&lt;'/>
</root>
EOS
a = doc.get_elements("/ro...
...ot/a").first

a.attributes.get_attribute("att") # => att='&lt;'
a.attributes.get_attribute("foo:att") # => foo:att='1'
//}...

REXML::Attributes#get_attribute_ns(namespace, name) -> REXML::Attribute | nil (6207.0)

namespace と name で特定される属性を返します。

...prefix を含まない属性名を
指定します。

指定された属性が存在しない場合は nil を返します。

XML プロセッサが prefix を置き換えてしまった場合でも、このメソッドを
使うことで属性を正しく指定することができます。

@par...
...URI, 文字列)
@param name 属性名(文字列)

//emlist[][ruby]{
r
equire 'rexml/document'

doc = REXML::Document.new(<<-EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='2' att='&lt;'/>
</root>
EOS
a = doc.get_elements("/root/a").fir...
...st

a.attributes.get_attribute_ns("", "att") # => att='&lt;'
a.attributes.get_attribute_ns("http://example.org/foo", "att") # => foo:att='1'
a.attributes.get_attribute_ns("http://example.org/baz", "att") # => nil
a.attributes.get_attribute_ns("http://example.org/foo", "attt") # => nil
//}...

REXML::Element#attribute(name, namespace = nil) -> REXML::Attribute | nil (6207.0)

name で指定される属性を返します。

...name で指定される属性を返します。

属性は REXML::Attribute オブジェクトの形で返します。

name は "foo:bar" のように prefix を指定することができます。

namespace で名前空間の URI を指定することで、その名前空間内で
name という...
...

@param name 属性名(文字列)
@param namespace 名前空間のURI(文字列)
//emlist[][ruby]{
r
equire 'rexml/document'

doc = REXML::Document.new(<<-EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='2' att='&lt;'/>
</root>
EOS...
...a = doc.get_elements("/root/a").first
a.attribute("att") # => att='&lt;'
a.attribute("att", "http://example.org/bar") # => bar:att='2'
a.attribute("bar:att") # => bar:att='2'
a.attribute("baz") # => nil
//}...
<< < 1 2 3 4 ... > >>