るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
667件ヒット [101-200件を表示] (0.171秒)

別のキーワード

  1. _builtin to_r
  2. open3 pipeline_r
  3. matrix elements_to_r
  4. fileutils rm_r
  5. fileutils cp_r

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

Object#instance_variable_get(var) -> object | nil (6202.0)

オブジェクトのインスタンス変数の値を取得して返します。

...@param var インスタンス変数名を文字列か Symbol で指定します。

//emlist[][ruby]{
class Foo
def initialize
@foo = 1
end
end

obj = Foo.new
p obj.instance_variable_get("@foo") #=> 1
p obj.instance_variable_get(:@foo) #=> 1
p obj.instance_variable_get(:@bar)...
...#=> nil
//}

@see Object#instance_variable_set,Object#instance_variables,Object#instance_variable_defined?...

Object#instance_variable_set(var, value) -> object (6202.0)

オブジェクトのインスタンス変数 var に値 value を設定します。

...var に値 value を設定します。

インスタンス変数が定義されていなければ新たに定義されます。

@param var インスタンス変数名を文字列か Symbol で指定します。
@param value 設定する値です。
@return value を返します。

//emlist[][ruby...
...]{
obj = Object.new
p obj.instance_variable_set("@foo", 1) #=> 1
p obj.instance_variable_set(:@foo, 2) #=> 2
p obj.instance_variable_get(:@foo) #=> 2
//}

@see Object#instance_variable_get,Object#instance_variables,Object#instance_variable_defined?...

Object#instance_variables -> [Symbol] (6202.0)

オブジェクトのインスタンス変数名をシンボルの配列として返します。

...列として返します。

//emlist[][ruby]{
obj = Object.new
obj.instance_eval { @foo, @bar = nil }
p obj.instance_variables

#=> [:@foo, :@bar]
//}

@see Object#instance_variable_get, Kernel.#local_variables, Kernel.#global_variables, Module.constants, Module#constants, Module#class_variables...

Object#marshal_dump -> object (6202.0)

Marshal.#dump を制御するメソッドです。

...Marshal.#dump を制御するメソッドです。

Marshal.dump(some) において、出力するオブジェクト some がメソッド marshal_dump を
持つ場合には、その返り値がダンプされたものが Marshal.dump(some) の返り値となります。

marshal_dump/marshal_load...
... Ruby 1.8.0 から導入されました。
これから書くプログラムでは _dump/_load ではなく
marshal_dump/marshal_load を使うべきです。

@return 任意のオブジェクトで marshal_load の引数に利用できます。

//emlist[][ruby]{
class Foo
def initialize(arg)...
...arg
end
def marshal_dump
@foo
end
def marshal_load(obj)
p obj
@foo = obj
end
end
foo = Foo.new(['foo', 'bar'])
p foo #=> #<Foo:0xbaf3b0 @foo=["foo", "bar"]>
dms = Marshal.dump(foo)
p dms #=> "\004\bU:\bFoo[\a\"\bfoo\"\bbar"
r
esult = Mar...

Object#marshal_load(obj) -> object (6202.0)

Marshal.#load を制御するメソッドです。

...Marshal.#load を制御するメソッドです。

some のダンプ結果(Marshal.dump(some)) をロードする(Marshal.load(Marshal.dump(some)))に
は some がメソッド marshal_load を持っていなければなりません。
このとき、marshal_dump の返り値が marshal_loa...
...す。
marshal_load 時の self は、生成されたばかり(Class#allocate されたばかり) の状態です。

marshal_dump/marshal_load の仕組みは Ruby 1.8.0 から導入されました。
これから書くプログラムでは _dump/_load ではなく
marshal_dump/marshal_load を...
...使うべきです。

@param obj marshal_dump の返り値のコピーです。

@return 返り値は無視されます。


@see Object#marshal_dump, Marshal...

絞り込み条件を変える

Object#must_raise(*args) -> true (6202.0)

自身を評価中に与えられた例外が発生する場合、検査にパスしたことになります。

...た例外が発生する場合、検査にパスしたことになります。

@param args 自身を評価中に発生する可能性のある例外クラスを一つ以上指定します。

@raise MiniTest::Assertion 自身を評価した結果、例外が発生しない場合に発生します...
...
また、自身を評価中に発生した例外が、与えられた例外
またはそのサブクラスでない場合に発生します。

@see MiniTest::Assertions#assert_raises...

Object#must_respond_to(method_name) -> true (6202.0)

自身が与えられたメソッドを持つ場合、検査にパスしたことになります。

...えられたメソッドを持つ場合、検査にパスしたことになります。

@param method_name メソッド名を指定します。

@raise MiniTest::Assertion 自身が与えられたメソッドを持たない場合に発生します。

@see MiniTest::Assertions#assert_respond_to...

Object#must_throw(tag) -> true (6202.0)

自身を評価中に、与えられたタグが Kernel.#throw された場合、検査にパスしたことになります。

...れたタグが Kernel.#throw された場合、検査にパスしたことになります。

@param tag 自身を評価中に Kernel.#throw されるタグを任意のオブジェクトとして指定します。

@raise MiniTest::Assertion 与えられたタグが Kernel.#throw されなかった...
...場合に発生します。

@see MiniTest::Assertions#assert_throws...

Object#pretty_inspect -> String (6202.0)

self を pp で表示したときの結果を文字列として返します。

self を pp で表示したときの結果を文字列として返します。

Object#pretty_print(pp) -> () (6202.0)

PP.pp や Kernel.#pp がオブジェクトの内容を出力するときに 呼ばれるメソッドです。PP オブジェクト pp を引数として呼ばれます。

...ernel.#pp がオブジェクトの内容を出力するときに
呼ばれるメソッドです。PP オブジェクト pp を引数として呼ばれます。

あるクラスの pp の出力をカスタマイズしたい場合は、このメソッドを再定義します。
そのとき pretty_pri...
...pretty_print メソッドを定義しています。

@param pp PP オブジェクトです。

//emlist[][ruby]{
r
equire 'pp'

class Array
def pretty_print(q)
q.group(1, '[', ']') {
q.seplist(self) {|v|
q.pp v
}
}
end
end
//}

@see Object#pretty_print_cycle, Object#...
...inspect, PrettyPrint#text, PrettyPrint#group, PrettyPrint#breakable...
...pretty_print メソッドを定義しています。

@param pp PP オブジェクトです。

//emlist[][ruby]{
class Array
def pretty_print(q)
q.group(1, '[', ']') {
q.seplist(self) {|v|
q.pp v
}
}
end
end
//}

@see Object#pretty_print_cycle, Object#inspect, Prett...
...yPrint#text, PrettyPrint#group, PrettyPrint#breakable...

絞り込み条件を変える

Object#pretty_print_cycle(pp) -> () (6202.0)

プリティプリント時にオブジェクトの循環参照が検出された場合、 Object#pretty_print の代わりに呼ばれるメソッドです。

...
Object
#pretty_print の代わりに呼ばれるメソッドです。

あるクラスの pp の出力をカスタマイズしたい場合は、
このメソッドも再定義する必要があります。

@param pp PP オブジェクトです。

//emlist[][ruby]{
class Array
def pretty_print...
..._cycle(q)
q.text(empty? ? '[]' : '[...]')
end
end
//}

@see Object#pretty_print...

Object#pretty_print_inspect -> String (6202.0)

Object#pretty_print を使って Object#inspect と同様に オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。

...
Object
#pretty_print を使って Object#inspect と同様に
オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。

出力する全てのオブジェクトに Object#pretty_print が定義されている必要があります。
そうでない場合には RuntimeEr...
...ror が発生します。

@raise RuntimeError 出力する全てのオブジェクトに Object#pretty_print が定義されて
いない場合に発生します。...
<< < 1 2 3 4 ... > >>