るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
234件ヒット [101-200件を表示] (0.124秒)

別のキーワード

  1. time parse
  2. parser parse
  3. csv parse
  4. ripper parse
  5. psych parse_stream

ライブラリ

モジュール

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 > >>

Net::HTTPResponse#http_version -> String (3025.0)

サーバがサポートしている HTTP のバージョンを文字列で返します。

...サーバがサポートしている HTTP のバージョンを文字列で返します。

//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'

uri = "http://www.example.com/index.html"
response
= Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response
.http_version # => "1.1"
//}...

Net::HTTPResponse#message -> String (3025.0)

HTTP サーバがリザルトコードに付加して返すメッセージです。 例えば 'Not Found' などです。

...して返すメッセージです。
例えば 'Not Found' などです。

msg は obsolete です。使わないでください。

//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'

uri = "http://www.example.com/index.html"
response
= Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response
.message # => "OK"
//}...

Net::HTTPResponse#msg -> String (3025.0)

HTTP サーバがリザルトコードに付加して返すメッセージです。 例えば 'Not Found' などです。

...して返すメッセージです。
例えば 'Not Found' などです。

msg は obsolete です。使わないでください。

//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'

uri = "http://www.example.com/index.html"
response
= Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response
.message # => "OK"
//}...

WEBrick::HTTPResponse#cookies -> [WEBrick::Cookie] (3007.0)

レスポンスの Set-Cookie ヘッダの値を表す WEBrick::Cookie オブジェクトの配列です。 レスポンスに新たに Cookie を加えたい場合はこの配列に WEBrick::Cookie オブジェクトを加えます。

...スの Set-Cookie ヘッダの値を表す WEBrick::Cookie オブジェクトの配列です。
レスポンスに新たに Cookie を加えたい場合はこの配列に WEBrick::Cookie オブジェクトを加えます。

require 'webrick'
res.cookies << WEBrick::Cookie.parse_set_cookie(k)...

Object#then -> Enumerator (19.0)

self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

...プライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'

construct_url(arguments).
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}

ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに...

絞り込み条件を変える

Object#then {|x| ... } -> object (19.0)

self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

...プライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'

construct_url(arguments).
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}

ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに...

Object#yield_self -> Enumerator (19.0)

self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

...プライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'

construct_url(arguments).
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}

ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに...

Object#yield_self {|x| ... } -> object (19.0)

self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

...プライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'

construct_url(arguments).
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}

ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに...

Net::HTTPHeader#get_fields(key) -> [String] (13.0)

key ヘッダフィールドの値 (文字列) を配列で返します。

...ram key ヘッダフィール名を文字列で与えます。

//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'

uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
res = Net::HTTP.get_response(uri)
res.get_fields('accept-ranges') # => ["none"]
//}

@see Net::HTTPHeader#[] , Net::HTTPHeader#[]=,
Net::...

Net::HTTPHeader#key?(key) -> bool (13.0)

key というヘッダフィールドがあれば真を返します。 key は大文字小文字を区別しません。

...せん。

@param key 探すヘッダフィールド名を文字列で与えます。

//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'

uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
res = Net::HTTP.get_response(uri)
res.key?('content-type') # => true
res.key?('nonexist-header') # => false
//}...

絞り込み条件を変える

Net::HTTPHeader#main_type -> String|nil (13.0)

"text/html" における "text" のようなタイプを表す 文字列を返します。

...タイプを表す
文字列を返します。

Content-Type: ヘッダフィールドが存在しない場合には nil を返します。

//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'

uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
res = Net::HTTP.get_response(uri)
res.main_type # => "text"
//}...
<< < 1 2 3 > >>