別のキーワード
キーワード
- !~ (12)
- == (12)
- === (12)
- =~ (9)
-
_ dump (12) - clone (12)
-
define
_ singleton _ method (24) - display (12)
- dup (12)
-
enum
_ for (24) - eql? (12)
- equal? (12)
- extend (12)
- initialize (12)
-
instance
_ of? (12) -
instance
_ variable _ defined? (12) -
instance
_ variable _ get (12) -
instance
_ variable _ set (12) -
is
_ a? (12) -
kind
_ of? (12) -
marshal
_ load (12) - method (12)
- methods (12)
-
pretty
_ print (12) -
pretty
_ print _ cycle (12) -
public
_ method (12) -
public
_ send (24) -
remove
_ instance _ variable (12) -
respond
_ to? (12) -
respond
_ to _ missing? (12) - send (24)
-
singleton
_ method (12) -
singleton
_ methods (12) -
to
_ enum (24)
検索結果
先頭5件
-
Object
# display(out = $ stdout) -> nil (20.0) -
オブジェクトを out に出力します。
...mlist[][ruby]{
class Object
def display(out = $stdout)
out.write self
nil
end
end
//}
@param out 出力先のIOオブジェクトです。指定しない場合は標準出力に出力されます。
@return nil を返します。
//emlist[][ruby]{
Object.new.display #=> #<Object:0xbb02... -
Object
# extend(*modules) -> self (20.0) -
引数で指定したモジュールのインスタンスメソッドを self の特異 メソッドとして追加します。
...に extend を行います。
@param modules モジュールを任意個指定します(クラスは不可)。
@return self を返します。
//emlist[][ruby]{
module Foo
def a
'ok Foo'
end
end
module Bar
def b
'ok Bar'
end
end
obj = Object.new
obj.extend Foo, Bar
p obj.a #=......ただしその場合、フック用のメソッド
が Module#extended ではなく Module#included になるという違いがあります。
//emlist[][ruby]{
# obj.extend Foo, Bar とほぼ同じ
class << obj
include Foo, Bar
end
//}
@see Module#extend_object,Module#include,Module#extended... -
Object
# initialize(*args , &block) -> object (20.0) -
ユーザ定義クラスのオブジェクト初期化メソッド。
...う名前のメソッドは自動的に private に設定され
ます。
@param args 初期化時の引数です。
@param block 初期化時のブロック引数です。必須ではありません。
//emlist[][ruby]{
class Foo
def initialize name
puts "initialize Foo"
@name = name... -
Object
# instance _ variable _ set(var , value) -> object (20.0) -
オブジェクトのインスタンス変数 var に値 value を設定します。
...されていなければ新たに定義されます。
@param var インスタンス変数名を文字列か Symbol で指定します。
@param value 設定する値です。
@return value を返します。
//emlist[][ruby]{
obj = Object.new
p obj.instance_variable_set("@foo", 1) #=> 1
p obj.in......stance_variable_set(:@foo, 2) #=> 2
p obj.instance_variable_get(:@foo) #=> 2
//}
@see Object#instance_variable_get,Object#instance_variables,Object#instance_variable_defined?... -
Object
# methods(include _ inherited = true) -> [Symbol] (20.0) -
そのオブジェクトに対して呼び出せるメソッド名の一覧を返します。 このメソッドは public メソッドおよび protected メソッドの名前を返します。
...す。
ただし特別に、引数が偽の時は Object#singleton_methods(false) と同じになっています。
@param include_inherited 引数が偽の時は Object#singleton_methods(false) と同じになります。
//emlist[例1][ruby]{
class Parent
private; def private_parent() en......ton, :protected_foo]
//}
//emlist[例2][ruby]{
# あるオブジェクトの応答できるメソッドの一覧を得る。
# 自身のクラスの親クラスのインスタンスメソッドも含めるために true を指定して
# いるが、Object のインスタンスメソッドは一......ている。
p obj.methods(true) - Object.instance_methods(true)
p obj.public_methods(true) - Object.public_instance_methods(true)
p obj.private_methods(true) - Object.private_instance_methods(true)
p obj.protected_methods(true) - Object.protected_instance_methods(true)
# 実行結... -
Object
# respond _ to _ missing?(symbol , include _ private) -> bool (20.0) -
自身が symbol で表されるメソッドに対し BasicObject#method_missing で反応するつもりならば真を返します。
...れるメソッドに対し
BasicObject#method_missing で反応するつもりならば真を返します。
Object#respond_to? はメソッドが定義されていない場合、
デフォルトでこのメソッドを呼びだし問合せます。
BasicObject#method_missing を override した......ソッドも
override されるべきです。
false を返します。
@param symbol メソッド名シンボル
@param include_private private method も含めたい場合に true が渡されます
//emlist[例][ruby]{
class Sample
def method_missing(name, *args)
if name =~ /^to_*/......end
end
def respond_to_missing?(sym, include_private)
(sym =~ /^to_*/) ? true : super
end
end
s = Sample.new
s.to_sample("sample args1", "sample args2")
s.respond_to?(:to_sample) # => true
s.respond_to?(:sample) # => false
//}
@see Object#respond_to?, BasicObject#method_missing... -
Object
# singleton _ methods(inherited _ too = true) -> [Symbol] (20.0) -
そのオブジェクトに対して定義されている特異メソッド名 (public あるいは protected メソッド) の一覧を返します。
...とは Object#extend によって追加された特異メソッドや、
self がクラスの場合はスーパークラスのクラスメソッド(Classのインスタンスの特異メソッド)などです。
singleton_methods(false) は、Object#methods(false) と同じです。
@param inherit......継承した特異メソッドを含める場合は真を、
そうでない場合は偽を指定します。
//emlist[例1][ruby]{
Parent = Class.new
class <<Parent
private; def private_class_parent() end
protected; def protected_class_parent() end
public; def pub......]
[:protected_class_foo, :public_class_foo]
//}
//emlist[例2][ruby]{
# あるオブジェクトの特異メソッドの一覧を得る。
# 親クラスのクラスメソッドも含まれるよう true を指定したが、
# Object のクラスメソッドは一覧から排除している。
p... -
Object
# !~(other) -> bool (14.0) -
自身が other とマッチしない事を判定します。
...身が other とマッチしない事を判定します。
self#=~(obj) を反転した結果と同じ結果を返します。
@param other 判定するオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
obj = 'regexp'
p (obj !~ /re/) # => false
obj = nil
p (obj !~ /re/) # => true
//}... -
Object
# _ dump(limit) -> String (14.0) -
Marshal.#dump において出力するオブジェクトがメソッド _dump を定義している場合には、そのメソッドの結果が書き出されます。
...ッド _dump
を定義している場合には、そのメソッドの結果が書き出されます。
バージョン1.8.0以降ではObject#marshal_dump, Object#marshal_loadの使用
が推奨されます。 Marshal.dump するオブジェクトが _dump と marshal_dump の両方の
メソッ......ェクトに戻したものを返す必要があります。
@param limit 再帰の制限レベルを表す整数です。
@return オブジェクトを文字列化したものを返すように定義すべきです。
//emlist[][ruby]{
class Foo
def initialize(arg)
@foo = arg
end
def _d......い場合や拡張ライブラリで定義し
たクラスのインスタンスがインスタンス変数以外に情報を保持する場合に
利用します。(例えば、クラス Time は、_dump/_load を定義して
います)
@see Object#marshal_dump, Object#marshal_load, Class#_load... -
Object
# eql?(other) -> bool (14.0) -
オブジェクトと other が等しければ真を返します。Hash で二つのキー が等しいかどうかを判定するのに使われます。
... Object#hash メソッ
ドも再定義しなければなりません。
@param other 比較するオブジェクトです。
//emlist[][ruby]{
p("foo".eql?("bar")) #=> false
p("foo".eql?("foo")) #=> true
p(4.eql?(4)) #=> true
p(4.eql?(4.0)) #=> false
//}
@see Object#hash,Object#equal?,Object#==...