156件ヒット
[101-156件を表示]
(0.101秒)
別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (156)
キーワード
- <= (12)
- <=> (12)
-
class
_ variables (12) -
const
_ source _ location (12) - include (12)
- include? (12)
-
instance
_ methods (12) -
method
_ defined? (12) -
private
_ method _ defined? (12) -
protected
_ method _ defined? (12) -
public
_ method _ defined? (12) -
undef
_ method (12)
検索結果
先頭5件
-
Module
# class _ variables(inherit = true) -> [Symbol] (14.0) -
クラス/モジュールに定義されているクラス変数の名前の配列を返します。
...の名前の配列を返します。
@param inherit false を指定しない場合はスーパークラスやインクルードして
いるモジュールのクラス変数を含みます。
//emlist[例][ruby]{
class One
@@var1 = 1
end
class Two < One
@@var2 = 2
end
One.class_variable......s # => [:@@var1]
Two.class_variables # => [:@@var2, :@@var1]
Two.class_variables(false) # => [:@@var2]
//}
@see Module.constants, Kernel.#local_variables, Kernel.#global_variables, Object#instance_variables, Module#constants... -
Module
# include(*mod) -> self (14.0) -
モジュール mod をインクルードします。
...ドします。
@param mod Module のインスタンス( Enumerable など)を指定します。
@raise ArgumentError 継承関係が循環してしまうような include を行った場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
module M
end
module M2
include M
end
module M
include M2
end......に行われます
(上の例の Module#ancestors の結果がメソッド探索の順序です)。
同じモジュールを二回以上 include すると二回目以降は無視されます。
//emlist[例][ruby]{
module M
end
class C1
include M
end
class C2 < C1
include M # この include... -
Module
# include?(mod) -> bool (14.0) -
self かその親クラス / 親モジュールがモジュール mod を インクルードしていれば true を返します。
...クラス / 親モジュールがモジュール mod を
インクルードしていれば true を返します。
@param mod Module を指定します。
//emlist[例][ruby]{
module M
end
class C1
include M
end
class C2 < C1
end
p C1.include?(M) # => true
p C2.include?(M) # => true
//}... -
Module
# instance _ methods(inherited _ too = true) -> [Symbol] (14.0) -
そのモジュールで定義されている public および protected メソッド名 の一覧を配列で返します。
...そのモジュールで定義されている public および protected メソッド名
の一覧を配列で返します。
@param inherited_too false を指定するとそのモジュールで定義されているメソッドのみ返します。
@see Object#methods
//emlist[例1][ruby]{
clas......instance_methods(false)
p Foo.public_instance_methods(false)
p Foo.private_instance_methods(false)
p Foo.protected_instance_methods(false)
class Bar < Foo
end
//}
実行結果
[:protected_foo, :public_foo]
[:public_foo]
[:private_foo]
[:protected_foo]
//emlist[例2][ruby]{
cl... -
Module
# undef _ method(*name) -> self (14.0) -
このモジュールのインスタンスメソッド name を未定義にします。
...このモジュールのインスタンスメソッド name を未定義にします。
@param name 0 個以上の String か Symbol を指定します。
@raise NameError 指定したインスタンスメソッドが定義されていない場合に発生します。
=== 「未定義にする......とは区別されます。
以下のコード例を参照してください。
//emlist[例][ruby]{
class A
def ok
puts 'A'
end
end
class B < A
def ok
puts 'B'
end
end
B.new.ok # => B
# undef_method の場合はスーパークラスに同名のメソッドがあっても
# そ......ng または Symbol で与えられることです。
//emlist[例][ruby]{
module M1
def foo
end
def self.moo
undef foo
end
end
M1.instance_methods false #=> ["foo"]
M1.moo
M1.instance_methods false #=> []
module M2
def foo
end
def self.moo
undef_method :foo
end
end
M2.insta...