るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
373件ヒット [301-373件を表示] (0.122秒)

別のキーワード

  1. net/imap param
  2. win32ole win32ole_param
  3. win32ole_param new
  4. win32ole_param name
  5. win32ole_param to_s

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < ... 2 3 4 >>

Hash#default -> object | nil (33.0)

ハッシュのデフォルト値を返します。

...には 2 番目の形式か Hash#default_proc を使ってください。

2 番目の形式はハッシュがデフォルト値としてブロックを持つ場合に、
self と引数 key をブロックに渡して評価し、その結果を返します。

@param key デフォルトのブロッ...
...emlist[例][ruby]{
h = Hash.new("default")
p h.default #=> "default"
p h.default(:some) #=> "default"
p h #=>{}

h = Hash.new{|hash, key| hash[key] ="default" }
p h.default #=> nil
p h.default(:some) #=> "default"
p h #=> {:some=>"default"}

h = Hash.new
p h.default...
...#=> nil
p h.default(:some) #=> nil
p h #=> {}
//}

@see Hash#default=, Hash#default_proc...

Hash#index(val) -> object (27.0)

値 val に対応するキーを返します。対応する要素が存在しない時には nil を返します。

...です。

Hash
#index は obsolete です。
使用すると警告メッセージが表示されます。

@param val 探索に用いる値を指定します。

//emlist[例][ruby]{
h = {:ab => "some" , :cd => "all" , :ef => "all"}

p h.key("some") #=> :ab
p h.key("all") #=> :cd
p h.key("at") #=> n...
...il
//}

@see Hash#invert...

Hash#merge(*others) -> Hash (27.0)

selfとothersのハッシュの内容を順番にマージ(統合)した結果を返します。 デフォルト値はselfの設定のままです。

...値を使います。

othersがハッシュではない場合、othersのメソッドto_hashを使って暗黙の変換を試みます。

@param others マージ用のハッシュまたはメソッド to_hash でハッシュに変換できるオブジェクトです。
@return マージした結...
...>246, "c"=>300}
h1.merge(h2, h3) #=> {"a"=>100, "b"=>357, "c"=>300, "d"=>400}
h1.merge(h2) {|key, oldval, newval| newval - oldval}
#=> {"a"=>100, "b"=>46, "c"=>300}
h1.merge(h2, h3) {|key, oldval, newval| newval - oldval}
#=> {"a"=>100, "b"=>311, "c"=>300, "d"=>...
...p foo # => {1=>"a", 2=>"b", 3=>"c"}

p foo.merge!(bar) {|key, foo_val, bar_val| foo_val + bar_val }
# => {1=>"a", 2=>"bB", 3=>"cC", 4=>"D"}
p foo # => {1=>"a", 2=>"bB", 3=>"cC", 4=>"D"}
//}

//emlist[][ruby]{
class Foo
def to_hash
{:Australia => 'Sydney',
:France => 'Paris'...

Hash#merge!(*others) -> self (22.0)

selfとothersのハッシュの内容を順番にマージ(統合)します。

...値を使います。

othersがハッシュではない場合、othersのメソッドto_hashを使って暗黙の変換を試みます。

@param others マージ用のハッシュまたはメソッド to_hash でハッシュに変換できるオブジェクトです。
@return マージ後のself...
..."d"=>400}
//}

//emlist[][ruby]{
h1 = { "a" => 100, "b" => 200 }
h2 = { "b" => 246, "c" => 300 }
h3 = { "b" => 357, "d" => 400 }
h1.merge!(h2, h3) {|key, v1, v2| v1 }
#=> {"a"=>100, "b"=>200, "c"=>300, "d"=>400}
h1 #=> {"a"=>100, "b"=>200, "c"=>300, "d"=>400}
//}...
..., 4 => 'D'}

p foo.update(bar) #=> {1=>"a", 2=>"B", 3=>"C", 4=>"D"}
p foo #=> {1=>"a", 2=>"B", 3=>"C", 4=>"D"}

p foo.update(bar) {|key, foo_val, bar_val| foo_val + bar_val } # => {1=>"a", 2=>"BB", 3=>"CC", 4=>"DD"}
p foo # => {1=>"a", 2=>"BB", 3=>"CC", 4=>"DD"}
//}

@see Hash#merge,Hash#replace...

Hash#update(*others) -> self (22.0)

selfとothersのハッシュの内容を順番にマージ(統合)します。

...値を使います。

othersがハッシュではない場合、othersのメソッドto_hashを使って暗黙の変換を試みます。

@param others マージ用のハッシュまたはメソッド to_hash でハッシュに変換できるオブジェクトです。
@return マージ後のself...
..."d"=>400}
//}

//emlist[][ruby]{
h1 = { "a" => 100, "b" => 200 }
h2 = { "b" => 246, "c" => 300 }
h3 = { "b" => 357, "d" => 400 }
h1.merge!(h2, h3) {|key, v1, v2| v1 }
#=> {"a"=>100, "b"=>200, "c"=>300, "d"=>400}
h1 #=> {"a"=>100, "b"=>200, "c"=>300, "d"=>400}
//}...
..., 4 => 'D'}

p foo.update(bar) #=> {1=>"a", 2=>"B", 3=>"C", 4=>"D"}
p foo #=> {1=>"a", 2=>"B", 3=>"C", 4=>"D"}

p foo.update(bar) {|key, foo_val, bar_val| foo_val + bar_val } # => {1=>"a", 2=>"BB", 3=>"CC", 4=>"DD"}
p foo # => {1=>"a", 2=>"BB", 3=>"CC", 4=>"DD"}
//}

@see Hash#merge,Hash#replace...

絞り込み条件を変える

Hash#merge(other) -> Hash (21.0)

selfとotherのハッシュの内容をマージ(統合)した結果を返します。デフォルト値はselfの設定のままです。

...の値を使います。

otherがハッシュではない場合、otherのメソッドto_hashを使って暗黙の変換を試みます。

@param other マージ用のハッシュまたはメソッド to_hash でハッシュに変換できるオブジェクトです。
@return マージした結...
..." => 200 }
h2 = { "b" => 254, "c" => 300 }
h1.merge() # => {"a"=>100, "b"=>200}
h1.merge(h2) # => {"a"=>100, "b"=>254, "c"=>300}
h1.merge(h2){|key, oldval, newval| newval - oldval}
# => {"a"=>100, "b"=>54, "c"=>300}
h1 # => {"a"=>100, "b"=>200}
//}

//emlist[][ruby]...
...p foo # => {1=>"a", 2=>"b", 3=>"c"}

p foo.merge!(bar) {|key, foo_val, bar_val| foo_val + bar_val }
# => {1=>"a", 2=>"bB", 3=>"cC", 4=>"D"}
p foo # => {1=>"a", 2=>"bB", 3=>"cC", 4=>"D"}
//}

//emlist[][ruby]{
class Foo
def to_hash
{:Australia => 'Sydney',
:France => 'Paris'...

Hash#merge!(other) -> self (16.0)

selfとotherのハッシュの内容をマージ(統合)します。

...の値を使います。

otherがハッシュではない場合、otherのメソッドto_hashを使って暗黙の変換を試みます。

@param other マージ用のハッシュまたはメソッド to_hash でハッシュに変換できるオブジェクトです。
@return マージ後のself...
...'B', 3 => 'C', 4 => 'D'}

p foo.update(bar) #=> {1=>"a", 2=>"B", 3=>"C", 4=>"D"}
p foo #=> {1=>"a", 2=>"B", 3=>"C", 4=>"D"}

p foo.update(bar) {|key, foo_val, bar_val| foo_val + bar_val } # => {1=>"a", 2=>"BB", 3=>"CC", 4=>"DD"}
p foo # => {1=>"a", 2=>"BB", 3=>"CC", 4=>"DD"}
//}

@see Hash#merge!...

Hash#update(other) -> self (16.0)

selfとotherのハッシュの内容をマージ(統合)します。

...の値を使います。

otherがハッシュではない場合、otherのメソッドto_hashを使って暗黙の変換を試みます。

@param other マージ用のハッシュまたはメソッド to_hash でハッシュに変換できるオブジェクトです。
@return マージ後のself...
...'B', 3 => 'C', 4 => 'D'}

p foo.update(bar) #=> {1=>"a", 2=>"B", 3=>"C", 4=>"D"}
p foo #=> {1=>"a", 2=>"B", 3=>"C", 4=>"D"}

p foo.update(bar) {|key, foo_val, bar_val| foo_val + bar_val } # => {1=>"a", 2=>"BB", 3=>"CC", 4=>"DD"}
p foo # => {1=>"a", 2=>"BB", 3=>"CC", 4=>"DD"}
//}

@see Hash#merge!...

Hash#has_value?(value) -> bool (14.0)

ハッシュが value を値として持つ時真を返します。 値の一致判定は == で行われます。

...ハッシュが value を値として持つ時真を返します。
値の一致判定は == で行われます。

@param value 探索する値を指定します。

//emlist[][ruby]{
p({1 => "one"}.value?("one")) #=> true
p({1 => "one"}.value?("two")) #=> false
//}

@see Hash#key?...

Hash#value?(value) -> bool (14.0)

ハッシュが value を値として持つ時真を返します。 値の一致判定は == で行われます。

...ハッシュが value を値として持つ時真を返します。
値の一致判定は == で行われます。

@param value 探索する値を指定します。

//emlist[][ruby]{
p({1 => "one"}.value?("one")) #=> true
p({1 => "one"}.value?("two")) #=> false
//}

@see Hash#key?...

絞り込み条件を変える

<< < ... 2 3 4 >>