ライブラリ
- ビルトイン (52)
-
cgi
/ core (2) -
cgi
/ html (2) -
cgi
/ session (4) -
cgi
/ session / pstore (1) - csv (7)
- dbm (2)
- drb (2)
- etc (2)
- fiddle (8)
- gdbm (2)
-
irb
/ context (3) - kconv (1)
- logger (2)
- matrix (27)
-
net
/ ftp (5) -
net
/ http (10) -
net
/ imap (8) -
net
/ smtp (2) - openssl (11)
- ostruct (1)
- prettyprint (1)
- prime (5)
- pstore (2)
- rake (1)
-
rake
/ testtask (2) -
rdoc
/ context (1) - resolv (8)
- resolv-replace (2)
- rexml (1)
-
rexml
/ sax2listener (1) - rss (15)
-
rubygems
/ command _ manager (1) -
rubygems
/ config _ file (3) -
rubygems
/ package / tar _ input (1) -
rubygems
/ package / tar _ output (1) -
rubygems
/ package / tar _ reader (1) -
rubygems
/ package / tar _ reader / entry (3) -
rubygems
/ package / tar _ writer (3) -
rubygems
/ platform (6) -
rubygems
/ spec _ fetcher (1) -
rubygems
/ specification (2) -
rubygems
/ user _ interaction (6) - sdbm (2)
- shell (3)
- socket (9)
- stringio (9)
- strscan (5)
- tempfile (2)
- uri (4)
-
webrick
/ httprequest (1) -
webrick
/ httpserver (1) -
webrick
/ httpservlet / abstract (1) -
webrick
/ httpservlet / cgihandler (1) -
webrick
/ httpservlet / erbhandler (1) -
webrick
/ httpservlet / filehandler (1) -
webrick
/ httpservlet / prochandler (1) -
webrick
/ log (1) -
win32
/ registry (3) - zlib (14)
クラス
-
ARGF
. class (5) - Addrinfo (5)
- Array (3)
-
CGI
:: Session (1) -
CGI
:: Session :: FileStore (1) -
CGI
:: Session :: MemoryStore (1) -
CGI
:: Session :: NullStore (1) -
CGI
:: Session :: PStore (1) - CSV (7)
- DBM (2)
-
DRb
:: DRbServer (2) - Dir (5)
-
Etc
:: Passwd (2) -
Fiddle
:: Closure (3) -
Fiddle
:: Closure :: BlockCaller (1) -
Fiddle
:: Handle (4) - Float (1)
- GDBM (2)
-
Gem
:: CommandManager (1) -
Gem
:: ConfigFile (3) -
Gem
:: Package :: TarInput (1) -
Gem
:: Package :: TarOutput (1) -
Gem
:: Package :: TarReader (1) -
Gem
:: Package :: TarReader :: Entry (3) -
Gem
:: Package :: TarWriter (3) -
Gem
:: Platform (6) -
Gem
:: SpecFetcher (1) -
Gem
:: Specification (2) -
Gem
:: StreamUI (2) -
Gem
:: StreamUI :: VerboseProgressReporter (3) - IO (17)
-
IRB
:: Context (3) - Logger (1)
-
Logger
:: LogDevice (1) - MatchData (1)
- Matrix (5)
-
Matrix
:: EigenvalueDecomposition (10) -
Matrix
:: LUPDecomposition (10) -
Net
:: FTP (4) -
Net
:: FTP :: MLSxEntry (1) -
Net
:: HTTP (10) -
Net
:: IMAP (1) -
Net
:: IMAP :: Address (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText (1) -
Net
:: IMAP :: ContentDisposition (2) -
Net
:: SMTP (2) - Numeric (1)
- Object (2)
-
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer (1) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (6) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (1) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (1) - OpenStruct (1)
- PStore (2)
- PrettyPrint (1)
- Prime (2)
-
Prime
:: EratosthenesGenerator (3) -
RDoc
:: Context (1) -
RDoc
:: Options (2) -
REXML
:: ParseException (1) -
RSS
:: Maker :: ItemsBase :: ItemBase (1) -
RSS
:: Maker :: RSS20 :: Items :: Item :: Enclosure (6) -
RSS
:: Rss :: Channel :: Item (2) -
RSS
:: Rss :: Channel :: Item :: Enclosure (6) -
Rake
:: TestTask (2) - Rational (1)
- Regexp (3)
-
Resolv
:: DNS (1) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: HINFO (1) -
Resolv
:: Hosts (6) - SDBM (2)
- SOCKSSocket (1)
- Shell (3)
- String (8)
- StringIO (9)
- StringScanner (5)
- Symbol (1)
- Tempfile (2)
-
Thread
:: Queue (2) -
Thread
:: SizedQueue (1) - ThreadGroup (2)
- UDPSocket (5)
-
URI
:: Generic (4) - Vector (2)
-
WEBrick
:: BasicLog (1) -
WEBrick
:: HTTPRequest (1) -
WEBrick
:: HTTPServer (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: AbstractServlet (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: CGIHandler (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ERBHandler (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: FileHandler (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ProcHandler (1) -
Win32
:: Registry (2) -
Win32
:: Registry :: PredefinedKey (1) -
Zlib
:: GzipFile (4) -
Zlib
:: GzipReader (2) -
Zlib
:: GzipWriter (4) -
Zlib
:: ZStream (4)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (2) -
CGI
:: QueryExtension (2) -
Gem
:: UserInteraction (1) -
OpenSSL
:: Buffering (1) -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder (1) -
REXML
:: SAX2Listener (1) - RakeFileUtils (1)
キーワード
- == (1)
- === (1)
- advise (1)
- args (1)
- autoclose= (1)
- autoclose? (1)
- bind (2)
- binmode (1)
- call (1)
- charpos (1)
-
check
_ closed (1) -
choose
_ from _ list (2) - close (36)
- close! (1)
-
close
_ enabled? (1) -
close
_ on _ empty _ response (1) -
close
_ on _ empty _ response= (1) -
close
_ on _ exec= (1) -
close
_ on _ exec? (1) -
close
_ read (3) -
close
_ write (3) - closed? (14)
-
closed
_ read? (1) -
closed
_ write? (1) - connect (3)
-
connect
_ from (2) -
connect
_ to (2) - count (1)
- cross (1)
-
cross
_ product (1) - ctype (1)
- d (1)
-
delete
_ at (1) - det (1)
- determinant (1)
-
disable
_ close (1) - disposition (5)
-
do
_ POST (5) - done (1)
-
dsp
_ type (1) - each (2)
-
each
_ address (1) -
each
_ name (1) - eigen (1)
- eigensystem (1)
-
eigenvalue
_ matrix (1) - eigenvalues (1)
-
eigenvector
_ matrix (1) -
eigenvector
_ matrix _ inv (1) - eigenvectors (1)
-
enable
_ close (1) - enclose (1)
- enclosed? (1)
- enclosure (2)
- enclosure= (1)
- end (1)
- ended? (1)
- eos? (1)
- facts (1)
-
family
_ addrinfo (1) - fdatasync (1)
-
find
_ command _ possibilities (1) -
find
_ enclosing _ module _ named (1) - finish (1)
- form (2)
- fsync (1)
- gecos (1)
- gecos= (1)
- getaddress (1)
- getaddresses (1)
- getname (1)
- getnames (1)
- group (1)
- host (4)
- host= (1)
- hostname (2)
- hostname= (2)
- index (1)
- insert (1)
- l (1)
-
legacy
_ repos (1) - length (2)
- length= (2)
-
local
_ host (1) -
local
_ host= (1) - lup (1)
-
lup
_ decomposition (1) - match (4)
- match? (3)
-
new
_ ostruct _ member (1) - next (1)
- os= (1)
-
os
_ code (1) - p (1)
- param (1)
- pivots (1)
- pos (9)
- pos= (6)
- position (1)
- positive? (3)
- post (2)
- post2 (2)
-
post
_ connection _ check (1) -
post
_ match (2) - pread (1)
- progress (1)
-
progress
_ reporter (1) - purpose= (2)
- pwrite (1)
-
really
_ verbose (1) -
remote
_ host (1) -
request
_ post (2) - rewind (1)
- rindex (1)
- seek (1)
- send (1)
- singular? (1)
- slice (1)
- slice! (1)
- solve (1)
- start (2)
- succ (1)
-
sync
_ close (1) -
sync
_ close= (1) - sysclose (1)
- system (1)
- taint (1)
- tainted? (1)
- tell (7)
-
to
_ a (3) -
to
_ ary (2) -
to
_ i (1) -
to
_ io (1) -
to
_ s (1) - tosjis (1)
- transpose (2)
- type (2)
- type= (2)
- u (1)
-
ultra
_ safe (1) -
ultra
_ safe= (1) - updated (1)
- url (2)
- url= (2)
- v (1)
-
v
_ inv (1) - verbose (6)
- verbose= (5)
- verbose? (2)
- verbosity (1)
- verbosity= (1)
-
virtual
_ host (1)
検索結果
先頭5件
-
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # sysclose -> nil (18304.0) -
接続を閉じます。相手に'close notify'を送ります。
接続を閉じます。相手に'close notify'を送ります。
このメソッドは openssl ライブラリ内で管理しているバッファを
フラッシュせずに接続を閉じます。そのため、通常は
これではなく OpenSSL::Buffering#close を呼ぶべきです。
OpenSSL::SSL::SSLSocket#sync_close が真である場合は
このメソッドを呼びだした時点で自身が保持しているソケット
を同時に閉じます。 -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder # closed? -> bool (18304.0) -
ラップされているソケットが close していたら true を返します。
ラップされているソケットが
close していたら true を返します。 -
OpenStruct
# new _ ostruct _ member(name) -> Symbol (18304.0) -
与えられた名前のアクセサメソッドを自身に定義します。
与えられた名前のアクセサメソッドを自身に定義します。
@param name 文字列かシンボルで定義するアクセサの名前を指定します。 -
RDoc
:: Context # find _ enclosing _ module _ named(name) -> RDoc :: NormalModule | nil (18304.0) -
find a module at a higher scope
find a module at a higher scope -
RDoc
:: Options # verbosity -> 0 | 1 | 2 (18304.0) -
プログラムの解析時に表示する情報の詳細さを数値で返します。
プログラムの解析時に表示する情報の詳細さを数値で返します。
以下の値を指定する事ができます。
: 0(--quiet オプションを指定した場合)
情報を表示しません。
: 1
通常の表示を行います。
: 2(--verbose オプションを指定した場合)
詳細な情報を表示します。 -
RDoc
:: Options # verbosity=(val) (18304.0) -
プログラムの解析時に表示する情報の詳細さを数値で指定します。
プログラムの解析時に表示する情報の詳細さを数値で指定します。
@param val 何も表示しない場合は 0、通常の表示を行う場合は 1、詳細な表示
を行う場合は 2 を指定します。
@see RDoc::Options#verbosity -
REXML
:: ParseException # position -> Integer (18304.0) -
パースエラーが起きた(XML上の)場所を先頭からのバイト数で返します。
パースエラーが起きた(XML上の)場所を先頭からのバイト数で返します。 -
RSS
:: Rss :: Channel :: Item # enclosure (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Rss :: Channel :: Item # enclosure= (18304.0) -
@todo
@todo -
Rake
:: TestTask # verbose -> bool (18304.0) -
この値が真である場合、テストの実行結果を詳細に表示します。
この値が真である場合、テストの実行結果を詳細に表示します。 -
Rake
:: TestTask # verbose=(flag) (18304.0) -
テストの実行結果を詳細に表示するかどうかをセットします。
テストの実行結果を詳細に表示するかどうかをセットします。
@param flag 真または偽を指定します。 -
RakeFileUtils
# verbose(value = nil) { . . . } (18304.0) -
詳細を出力するかどうかを制御します。
詳細を出力するかどうかを制御します。
@param value 真を指定すると詳細を出力します。
例
verbose # 現在の状態を返します。
verbose(v) # 与えられた状態に変更します。
verbose(v) { code } # ブロックを評価する間だけ与えられた状態に変更します。
# ブロックの評価が終わると元の値に戻します。 -
Rational
# positive? -> bool (18304.0) -
self が 0 より大きい場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
self が 0 より大きい場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
//emlist[例][ruby]{
Rational(1, 2).positive? # => true
Rational(-1, 2).positive? # => false
//}
@see Rational#negative? -
Resolv
:: DNS # close -> () (18304.0) -
DNSリゾルバを閉じます。
DNSリゾルバを閉じます。 -
SDBM
# close -> nil (18304.0) -
DBM ファイルをクローズします。
DBM ファイルをクローズします。
以後の操作は例外を発生させます。 -
SDBM
# closed? -> bool (18304.0) -
DBM ファイルが既に閉じられているかどうかを返します。
DBM ファイルが既に閉じられているかどうかを返します。
既に閉じられていれば true を返します。
そうでなければ false を返します。 -
SOCKSSocket
# close -> nil (18304.0) -
ソケットを閉じます。
ソケットを閉じます。 -
Shell
# verbose -> bool (18304.0) -
@todo
@todo -
Shell
# verbose=(flag) (18304.0) -
@todo
@todo -
Shell
# verbose? -> bool (18304.0) -
@todo
@todo -
String
# tosjis -> String (18304.0) -
self のエンコーディングを shift_jis に変換した文字列を 返します。変換元のエンコーディングは文字列の内容から推測します。
self のエンコーディングを shift_jis に変換した文字列を
返します。変換元のエンコーディングは文字列の内容から推測します。
このメソッドは MIME エンコードされた文字列を展開し、
いわゆる半角カナを全角に変換します。
これらを変換したくない場合は、 NKF.#nkf('-sxm0', str)
を使ってください。
@see Kconv.#tosjis -
StringIO
# close -> nil (18304.0) -
自身を close します。以後、自身に対する読み書きが禁止されます。 close された StringIO に読み書き等が行われると IOError が発生します。
自身を close します。以後、自身に対する読み書きが禁止されます。
close された StringIO に読み書き等が行われると IOError が発生します。
@raise IOError 自身がすでに close されていた時に発生します。 -
StringIO
# close _ read -> nil (18304.0) -
自身に対する読み取りを禁止します。
自身に対する読み取りを禁止します。
@raise IOError 自身がすでに読み取り不可だった場合に発生します。 -
StringIO
# close _ write -> nil (18304.0) -
自身に対する書き込みを禁止します。
自身に対する書き込みを禁止します。
@raise IOError 自身がすでに書き込み不可だった場合に発生します。 -
StringIO
# closed? -> bool (18304.0) -
自身が既に close されていた場合に true を返します。そうでない場合は、false を返します。
自身が既に close されていた場合に true を返します。そうでない場合は、false を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "stringio"
sio = StringIO.open("hoge")
p sio.closed? # => false
sio.close_read
p sio.closed? # => false
sio.close_write
p sio.closed? # => true
//} -
StringIO
# closed _ read? -> bool (18304.0) -
自身に対する読み取りが禁止されているなら true を返します。そうでない場合は、false を返します。
自身に対する読み取りが禁止されているなら true を返します。そうでない場合は、false を返します。 -
StringIO
# closed _ write? -> bool (18304.0) -
自身に対する書き込みが禁止されているなら true を返します。そうでない場合は、false を返します。
自身に対する書き込みが禁止されているなら true を返します。そうでない場合は、false を返します。 -
StringIO
# pos -> Integer (18304.0) -
自身の現在の位置を返します。
自身の現在の位置を返します。 -
StringIO
# pos=(n) (18304.0) -
自身の位置を n に移動します。自身が表す文字列のサイズより大きくても構いません。
自身の位置を n に移動します。自身が表す文字列のサイズより大きくても構いません。
@param n 自身の位置を整数で指定します。
@raise Errno::EINVAL n がマイナスである場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "stringio"
a = StringIO.new("hoge", 'r+')
a.pos = 10
a << 'Z'
a.string #=> "hoge\000\000\000\000\000\000Z"
//} -
StringScanner
# charpos -> Integer (18304.0) -
現在のスキャンポインタのインデックスを文字単位で返します。
現在のスキャンポインタのインデックスを文字単位で返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new("abcädeföghi")
s.charpos # => 0
s.scan_until(/ä/) # => "abcä"
s.pos # => 5
s.charpos # => 4
//}
@see StringScanner#pos -
StringScanner
# post _ match -> String | nil (18304.0) -
前回マッチを行った文字列のうち、マッチしたところよりも後ろの 部分文字列を返します。前回のマッチが失敗していると常に nil を 返します。
前回マッチを行った文字列のうち、マッチしたところよりも後ろの
部分文字列を返します。前回のマッチが失敗していると常に nil を
返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.post_match # => nil
s.scan(/\w+/) # => "test"
s.post_match # => " string"
s.scan(/\w+/) # => nil
s.post_match # => nil
s.scan(/\s+/) # => " "
s.post... -
Tempfile
# close! -> nil (18304.0) -
テンポラリファイルをクローズし、すぐに削除します。
テンポラリファイルをクローズし、すぐに削除します。
require "tempfile"
tf = Tempfile.open("bar")
path = tf.path
tf.close!
p FileTest.exist?(path) # => false -
Tempfile
# close(real = false) -> nil (18304.0) -
テンポラリファイルをクローズします。 real が偽ならば、テンポラリファイルはGCによって削除されます。 そうでなければ、すぐに削除されます。
テンポラリファイルをクローズします。
real が偽ならば、テンポラリファイルはGCによって削除されます。
そうでなければ、すぐに削除されます。
@param real false もしくはそれ以外を指定します。
require "tempfile"
tf = Tempfile.open("bar")
tf.close
p FileTest.exist?(tf.path) # => true -
Thread
:: Queue # close -> self (18304.0) -
キューを close します。close 済みのキューを再度 open することはできません。
キューを close します。close 済みのキューを再度 open することはできません。
close 後は以下のように動作します。
* Thread::Queue#closed? は true を返します
* Thread::Queue#close は無視されます
* Thread::Queue#enq/push/<< は ClosedQueueError を発生します
* Thread::Queue#empty? が false を返す場合は Thread::Queue#deq/pop/shift は通常通りオブジェクトを返します
また、ClosedQueueError... -
Thread
:: Queue # closed? -> bool (18304.0) -
キューが close されている時に true を返します。
キューが close されている時に true を返します。
//emlist[例][ruby]{
q = Queue.new
[:resource1, :resource2, :resource3, nil].each { |r| q.push(r) }
q.closed? # => false
q.close
q.closed? # => true
//} -
Thread
:: SizedQueue # close -> self (18304.0) -
キューを close します。詳しくは Thread::Queue#close を参照してください。
キューを close します。詳しくは Thread::Queue#close を参照してください。
Thread::Queue とはキューにオブジェクトを追加するスレッドの動作が
異なります。キューにオブジェクトを追加するスレッドを待機している場合は
ClosedQueueError が発生して中断されます。
//emlist[例][ruby]{
q = SizedQueue.new(4)
[:resource1, :resource2, :resource3, nil].each { |r| q.push(r) }
q.closed? # => false
q.close
q.c... -
ThreadGroup
# enclose -> self (18304.0) -
自身への ThreadGroup#add によるスレッドの追加・削除を禁止します。 enclose された ThreadGroup に追加や削除を行うと例外 ThreadError が発生します。
自身への ThreadGroup#add によるスレッドの追加・削除を禁止します。
enclose された ThreadGroup に追加や削除を行うと例外 ThreadError が発生します。
ただし、Thread.new によるスレッドの追加は禁止されません。enclose されたスレッドグループ A に
属するスレッドが新たにスレッドを生成した場合、生成されたスレッドはスレッドグループ A に属します。
追加の例:
thg = ThreadGroup.new.enclose
thg.add Thread.new {}
=> -:2:in `add': can't ... -
ThreadGroup
# enclosed? -> bool (18304.0) -
自身が enclose されているなら true を返します。そうでないなら false を返します。デフォルトは false です。
自身が enclose されているなら true を返します。そうでないなら false を返します。デフォルトは false です。
freeze された ThreadGroup には Thread の追加/削除ができませんが、enclosed? は false を返します。
thg = ThreadGroup.new
p thg.enclosed? # => false
thg.enclose
p thg.enclosed? # => true
thg = ThreadGroup.new
p thg.e... -
URI
:: Generic # host -> String | nil (18304.0) -
自身の host を文字列で返します。設定されていない場合は nil を返します。
自身の host を文字列で返します。設定されていない場合は nil を返します。
@see URI::Generic#hostname -
URI
:: Generic # host=(s) (18304.0) -
自身の host を設定します。
自身の host を設定します。
@param s 自身の host を表す文字列を指定します。
@raise URI::InvalidComponentError 不正な引数 s に対して発生します。
@raise URI::InvalidURIError host と registry を同時に設定した場合に発生します。
@see URI::Generic#hostname= -
URI
:: Generic # hostname -> String | nil (18304.0) -
自身の hostname を文字列で返します。また、URI::Generic#host が設 定されていない場合は nil を返します。
自身の hostname を文字列で返します。また、URI::Generic#host が設
定されていない場合は nil を返します。
このメソッドは URI::Generic#host に IPv6 アドレスが設定されていた
場合はブラケットを削除した文字列を返しますがそれ以外は同じ文字列を返し
ます。
require 'uri'
u = URI("http://[::1]/bar")
p u.hostname # => "::1"
p u.host # => "[::1]" -
URI
:: Generic # hostname=(s) (18304.0) -
自身の hostname を設定します。
自身の hostname を設定します。
このメソッドは引数に IPv6 アドレスを設定した場合は
URI::Generic#host にブラケットを追加した文字列を設定しますがそれ
以外は同じ処理を行います。
require 'uri'
u = URI("http://foo/bar")
p u.to_s # => "http://foo/bar"
u.hostname = "::1"
p u.to_s # => "http://[::1]/bar"
@param s 自身の hostname を... -
Vector
# cross(*vs) -> Vector (18304.0) -
self とベクトル vs とのクロス積を返します。
self とベクトル vs とのクロス積を返します。
self が3次元ベクトル空間のときは
普通のクロス積です。
それ以外の場合は拡張されたクロス積で
n-1個のn次元ベクトルが張る空間と
直交するベクトルを返します。
self の次元が n であるとき、 vs は n-2 個の
n次元ベクトルでなければなりません。
@param vs クロス積を取るベクトルの集合
@raise ExceptionForMatrix::ErrOperationNotDefined self の
次元が1以下であるときに発生します。
@raise ArgumentError vs のベ... -
Vector
# cross _ product(*vs) -> Vector (18304.0) -
self とベクトル vs とのクロス積を返します。
self とベクトル vs とのクロス積を返します。
self が3次元ベクトル空間のときは
普通のクロス積です。
それ以外の場合は拡張されたクロス積で
n-1個のn次元ベクトルが張る空間と
直交するベクトルを返します。
self の次元が n であるとき、 vs は n-2 個の
n次元ベクトルでなければなりません。
@param vs クロス積を取るベクトルの集合
@raise ExceptionForMatrix::ErrOperationNotDefined self の
次元が1以下であるときに発生します。
@raise ArgumentError vs のベ... -
WEBrick
:: BasicLog # close -> () (18304.0) -
自身を閉じます。ログを取ることができなくなります。
自身を閉じます。ログを取ることができなくなります。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # host -> String (18304.0) -
リクエスト URI の host を文字列で返します。
リクエスト URI の host を文字列で返します。 -
WEBrick
:: HTTPServer # virtual _ host(server) -> () (18304.0) -
サーバの保持しているバーチャルホストのリストに HTTP サーバ server を加えます。 クライアントからのリクエストのうち server へのものは server に委譲されるようになります。
サーバの保持しているバーチャルホストのリストに HTTP サーバ server を加えます。
クライアントからのリクエストのうち server へのものは server に委譲されるようになります。
@param server バーチャルホストを表す WEBrick::HTTPServer オブジェクトを指定します。
require 'webrick'
include WEBrick
srv1 = HTTPServer.new( { :Port => 1080, :ServerName => 'hoge.example.com' } )
srv2 = HTTPServe... -
WEBrick
:: HTTPServlet :: FileHandler # do _ POST(request , response) -> () (18304.0) -
POST リクエストを処理します。
POST リクエストを処理します。
@param request クライアントからのリクエストを表す WEBrick::HTTPRequest オブジェクトです。
@param response クライアントへのレスポンスを表す WEBrick::HTTPResponse オブジェクトです。
@raise WEBrick::HTTPStatus::NotFound 対象となるパスが見つからなかった場合に発生します。 -
Win32
:: Registry # close (18304.0) -
@todo
@todo
開かれているキーを閉じます。
閉じられた後では,多くのメソッドは例外を発生します。 -
Win32
:: Registry # disposition (18304.0) -
@todo
@todo
キーの disposition 値を返します。
(REG_CREATED_NEW_KEY または REG_OPENED_EXISTING_KEY) -
Win32
:: Registry :: PredefinedKey # close (18304.0) -
@todo
@todo -
Zlib
:: GzipFile # close -> IO (18304.0) -
GzipFile オブジェクトをクローズします。このメソッドは 関連付けられている IO オブジェクトの close メソッドを呼び出します。 関連付けられている IO オブジェクトを返します。
GzipFile オブジェクトをクローズします。このメソッドは
関連付けられている IO オブジェクトの close メソッドを呼び出します。
関連付けられている IO オブジェクトを返します。 -
Zlib
:: GzipFile # closed? -> bool (18304.0) -
IO クラスの同名メソッドと同じ。
IO クラスの同名メソッドと同じ。
@see IO#to_io, IO#closed? -
Zlib
:: GzipReader # pos -> Integer (18304.0) -
現在までに展開したデータの長さの合計を返します。 ファイルポインタの位置ではないことに注意して下さい。
現在までに展開したデータの長さの合計を返します。
ファイルポインタの位置ではないことに注意して下さい。
require 'zlib'
Zlib::GzipWriter.open('hoge.gz') { |gz|
gz.puts 'hoge'
}
Zlib::GzipReader.open('hoge.gz'){|gz|
while c = gz.getc
printf "%c, %d\n", c, gz.pos
end
}
# 実行例
#=> h, 1
#=> o, 2
#=> g, 3
#=> e, 4
... -
Zlib
:: GzipWriter # close -> File (18304.0) -
フッターを書き出し、GzipWriter オブジェクトをクローズします。close と finish の違いは Zlib::GzipFile#close, Zlib::GzipFile#finish を 参照して下さい。
フッターを書き出し、GzipWriter オブジェクトをクローズします。close と
finish の違いは Zlib::GzipFile#close, Zlib::GzipFile#finish を
参照して下さい。
注意: Ruby の finalizer の制約のため、GzipWriter オブジェクトは
必ずクローズしてください。そうしなければフッターを書き出すことが
できず、壊れた gzip ファイルを生成してしまう可能性があります。
require 'zlib'
def case_finish
filename='hoge1.gz'
gz =... -
Zlib
:: GzipWriter # pos -> Integer (18304.0) -
現在までに圧縮したデータの長さの合計を返します。 ファイルポインタの位置ではないことに注意して下さい。
現在までに圧縮したデータの長さの合計を返します。
ファイルポインタの位置ではないことに注意して下さい。
require 'zlib'
filename='hoge1.gz'
f = File.open(filename, "w")
Zlib::GzipWriter.wrap(f, Zlib::BEST_COMPRESSION){|gz|
(1..10).each {|i|
gz.print i
puts gz.pos
}
}
#=> 1
#=> 2
#=> 3
... -
Zlib
:: ZStream # close -> nil (18304.0) -
ストリームを閉じます。 以後、このストリームにアクセスすることはできなくなります。
ストリームを閉じます。
以後、このストリームにアクセスすることはできなくなります。 -
Zlib
:: ZStream # closed? -> bool (18304.0) -
ストリームが閉じられている時に真を返します。
ストリームが閉じられている時に真を返します。 -
Matrix
# lup _ decomposition -> Matrix :: LUPDecomposition (9604.0) -
行列の LUP 分解を保持したオブジェクトを返します。
行列の LUP 分解を保持したオブジェクトを返します。
Matrix::LUPDecomposition は to_ary を定義しているため、
多重代入によって3つの行列(下三角行列、上三角行列、置換行列)
を得ることができます。これを [L, U, P] と書くと、
L*U = P*self を満たします。
//emlist[例][ruby]{
require 'matrix'
a = Matrix[[1, 2], [3, 4]]
l, u, p = a.lup
l.lower_triangular? # => true
u.upper_triangular? # => true
p.... -
Dir
# seek(pos) -> self (9304.0) -
ディレクトリストリームの読み込み位置を pos に移動させます。 pos は Dir#tell で与えられた値でなければなりま せん。
ディレクトリストリームの読み込み位置を pos に移動させます。
pos は Dir#tell で与えられた値でなければなりま
せん。
@param pos 変更したい位置を整数で与えます。
@raise IOError 既に自身が close している場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Dir.open("testdir") do |d|
d.read # => "."
i = d.tell # => 12
d.read # => ".."
d.s... -
Matrix
# transpose -> Matrix (9304.0) -
転置行列 (transpose matrix) を返します。
転置行列 (transpose matrix) を返します。
self を Matrix のオブジェクトで、(m,n) 型行列としたとき a(j,i) を (i,j) 要素とする (n,m) 型行列を返します。 -
RSS
:: Maker :: ItemsBase :: ItemBase # enclosure (9304.0) -
@todo
@todo -
StringScanner
# eos? -> bool (9304.0) -
スキャンポインタが文字列の末尾を指しているなら true を、 末尾以外を指しているなら false を返します。
スキャンポインタが文字列の末尾を指しているなら true を、
末尾以外を指しているなら false を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.eos? # => false
s.scan(/\w+/)
s.scan(/\s+/)
s.scan(/\w+/)
s.eos? # => true
//}
StringScanner#empty? は将来のバージョンで削除される予定です。
代わりに StringScanner#eos? を使って... -
StringScanner
# pos -> Integer (9304.0) -
現在のスキャンポインタのインデックスを返します。
現在のスキャンポインタのインデックスを返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.pos # => 0
s.scan(/\w+/) # => "test"
s.pos # => 4
s.scan(/\w+/) # => nil
s.pos # => 4
s.scan(/\s+/) # => " "
s.pos # => 5
//}
@see StringScanner#charpos -
StringScanner
# pos=(n) (9304.0) -
スキャンポインタのインデックスを n にセットします。
スキャンポインタのインデックスを n にセットします。
@param n 整数で、バイト単位で指定します。
負数を指定すると文字列の末尾からのオフセットとして扱います。
@raise RangeError マッチ対象の文字列の長さを超える値を指定すると発生します。
@return n を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
p s.scan(/\w+/) # => "test"
p s.pos = 1 # => 1
p s.scan(/\... -
WEBrick
:: HTTPServlet :: AbstractServlet # do _ POST(request , response) -> () (9304.0) -
自身の service メソッドから HTTP のリクエストに応じて 呼ばれるメソッドです。AbstractServlet のサブクラスはこれらのメソッドを適切に実装し なければいけません。返り値は特に規定されていません。
自身の service メソッドから HTTP のリクエストに応じて
呼ばれるメソッドです。AbstractServlet のサブクラスはこれらのメソッドを適切に実装し
なければいけません。返り値は特に規定されていません。
クライアントが使う可能性のある RFC で定義された HTTP のメソッドはすべて実装する必要があります。
クライアントからのリクエストに使われないと分かっているメソッドは実装しなくてもかまいません。
実装されていない HTTP メソッドであった場合、自身の service メソッドが
例外を発生させます。
このメソッドが呼ばれた時点では、クライアントからのリクエスト... -
WEBrick
:: HTTPServlet :: CGIHandler # do _ POST(request , response) -> () (9304.0) -
GET, POST リクエストを処理します。
GET, POST リクエストを処理します。
@param request WEBrick::HTTPRequest のインスタンスを指定します。
@param response WEBrick::HTTPResponse のインスタンスを指定します。 -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ERBHandler # do _ POST(request , response) -> () (9304.0) -
GET, POST リクエストを処理します。
GET, POST リクエストを処理します。
@param request WEBrick::HTTPRequest のインスタンスを指定します。
@param response WEBrick::HTTPResponse のインスタンスを指定します。 -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ProcHandler # do _ POST(request , response) -> () (9304.0) -
GET, POST リクエストを処理します。
GET, POST リクエストを処理します。
@param request クライアントからのリクエストを表す WEBrick::HTTPRequest オブジェクトです。
@param response クライアントへのレスポンスを表す WEBrick::HTTPResponse オブジェクトです。 -
ARGF
. class # tell -> Integer (9004.0) -
ARGFが現在開いているファイルのファイルポインタの現在の位置をバイト単位 の整数で返します。
ARGFが現在開いているファイルのファイルポインタの現在の位置をバイト単位
の整数で返します。
ARGF.pos # => 0
ARGF.gets # => "This is line one\n"
ARGF.pos # => 17
@see IO#pos, IO#tell, ARGF.class#pos= -
CSV
# tell -> Integer (9004.0) -
IO#pos, IO#tell に委譲します。
IO#pos, IO#tell に委譲します。
@see IO#pos, IO#tell -
Dir
# tell -> Integer (9004.0) -
ディレクトリストリームの現在の位置を整数で返します。
ディレクトリストリームの現在の位置を整数で返します。
@raise IOError 既に自身が close している場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Dir.open("/tmp") {|d|
d.each {|f|
p d.pos
}
}
//} -
Fiddle
:: Closure # args -> [Integer] (9004.0) -
引数の型を表す配列を返します。
引数の型を表す配列を返します。 -
Fiddle
:: Closure # ctype -> Integer (9004.0) -
返り値の型を返します。
返り値の型を返します。 -
Fiddle
:: Closure # to _ i -> Integer (9004.0) -
C の関数ポインタのアドレスを返します。
C の関数ポインタのアドレスを返します。 -
Fiddle
:: Closure :: BlockCaller # call(*args) -> object (9004.0) -
wrap しているブロックを呼び出します。
wrap しているブロックを呼び出します。
そのブロックの返り値がこのメソッドの返り値となります。
@param args 引数 -
Gem
:: StreamUI :: VerboseProgressReporter # count -> Integer (9004.0) -
Gem::StreamUI::VerboseProgressReporter#updated が呼び出された回数を返します。
Gem::StreamUI::VerboseProgressReporter#updated が呼び出された回数を返します。 -
Gem
:: StreamUI :: VerboseProgressReporter # done -> nil (9004.0) -
終了メッセージを表示します。
終了メッセージを表示します。 -
Gem
:: StreamUI :: VerboseProgressReporter # updated(message) -> nil (9004.0) -
現在の Gem::StreamUI::VerboseProgressReporter#count と全体の数とメッセージを表示します。
現在の Gem::StreamUI::VerboseProgressReporter#count と全体の数とメッセージを表示します。
@param message 表示するメッセージを指定します。 -
IO
# tell -> Integer (9004.0) -
ファイルポインタの現在の位置を整数で返します。
ファイルポインタの現在の位置を整数で返します。
@raise IOError 既に close されている場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "This is line one\n")
File.open("testfile") do |f|
f.pos # => 0
f.gets # => "This is line one\n"
f.pos # => 17
end
//} -
Matrix
:: EigenvalueDecomposition # d -> Matrix (9004.0) -
固有値を対角成分に並べた行列を返します。
固有値を対角成分に並べた行列を返します。 -
Matrix
:: EigenvalueDecomposition # eigenvalue _ matrix -> Matrix (9004.0) -
固有値を対角成分に並べた行列を返します。
固有値を対角成分に並べた行列を返します。 -
Matrix
:: EigenvalueDecomposition # eigenvalues -> [Float] (9004.0) -
固有値を配列で返します。
固有値を配列で返します。 -
Matrix
:: EigenvalueDecomposition # eigenvector _ matrix -> Matrix (9004.0) -
右固有ベクトルを横に並べた行列を返します。
右固有ベクトルを横に並べた行列を返します。 -
Matrix
:: EigenvalueDecomposition # eigenvector _ matrix _ inv -> Matrix (9004.0) -
左固有ベクトルを縦に並べた行列を返します。
左固有ベクトルを縦に並べた行列を返します。
これは Matrix::EigenvalueDecomposition#v の逆行列です -
Matrix
:: EigenvalueDecomposition # eigenvectors -> [Vector] (9004.0) -
右固有ベクトルを配列で返します。
右固有ベクトルを配列で返します。 -
Matrix
:: EigenvalueDecomposition # to _ a -> [Matrix , Matrix , Matrix] (9004.0) -
Matrix::EigenvalueDecomposition#v, Matrix::EigenvalueDecomposition#d, Matrix::EigenvalueDecomposition#v_inv をこの順に並べた配列を返します。
Matrix::EigenvalueDecomposition#v,
Matrix::EigenvalueDecomposition#d,
Matrix::EigenvalueDecomposition#v_inv
をこの順に並べた配列を返します。 -
Matrix
:: EigenvalueDecomposition # to _ ary -> [Matrix , Matrix , Matrix] (9004.0) -
Matrix::EigenvalueDecomposition#v, Matrix::EigenvalueDecomposition#d, Matrix::EigenvalueDecomposition#v_inv をこの順に並べた配列を返します。
Matrix::EigenvalueDecomposition#v,
Matrix::EigenvalueDecomposition#d,
Matrix::EigenvalueDecomposition#v_inv
をこの順に並べた配列を返します。 -
Matrix
:: EigenvalueDecomposition # v -> Matrix (9004.0) -
右固有ベクトルを横に並べた行列を返します。
右固有ベクトルを横に並べた行列を返します。 -
Matrix
:: EigenvalueDecomposition # v _ inv -> Matrix (9004.0) -
左固有ベクトルを縦に並べた行列を返します。
左固有ベクトルを縦に並べた行列を返します。
これは Matrix::EigenvalueDecomposition#v の逆行列です -
Matrix
:: LUPDecomposition # det -> Numeric (9004.0) -
元の行列の行列式の値を返します。 LUP 分解の結果を利用して計算します。
元の行列の行列式の値を返します。
LUP 分解の結果を利用して計算します。
@see Matrix#determinant -
Matrix
:: LUPDecomposition # determinant -> Numeric (9004.0) -
元の行列の行列式の値を返します。 LUP 分解の結果を利用して計算します。
元の行列の行列式の値を返します。
LUP 分解の結果を利用して計算します。
@see Matrix#determinant -
Matrix
:: LUPDecomposition # l -> Matrix (9004.0) -
LUP分解の下半行列部分を返します。
LUP分解の下半行列部分を返します。 -
Matrix
:: LUPDecomposition # p -> Matrix (9004.0) -
LUP分解の置換行列部分を返します。
LUP分解の置換行列部分を返します。 -
Matrix
:: LUPDecomposition # pivots -> [Integer] (9004.0) -
ピボッティングを表す配列を返します。
ピボッティングを表す配列を返します。 -
Matrix
:: LUPDecomposition # singular? -> bool (9004.0) -
元の行列が正方で特異なら true を、正則なら false を返します。 LUP 分解の結果を利用して判定します。
元の行列が正方で特異なら true を、正則なら false を返します。
LUP 分解の結果を利用して判定します。
@see Matrix#singular? -
Matrix
:: LUPDecomposition # solve(b) -> Vector | Matrix (9004.0) -
self が正方行列 A の LUP 分解の時、一次方程式 Ax = b の解を返します。 b には Vector, Matrix, 数値の配列を指定出来ます。
self が正方行列 A の LUP 分解の時、一次方程式 Ax = b の解を返します。
b には Vector, Matrix, 数値の配列を指定出来ます。
それぞれベクトルのサイズ、行列の行数、配列のサイズが A の列数と一致していなければなりません。
返り値は b が行列なら行列、それ以外はベクトルになります。
@param b 一次方程式の定数項を指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'matrix'
lup = Matrix[[2, 1], [1, 2]].lup
lup.solve([1, -1]) #=> ... -
Matrix
:: LUPDecomposition # to _ a -> [Matrix , Matrix , Matrix] (9004.0) -
分解した行列を [下半行列, 上半行列, 置換行列] という3要素の配列で 返します。
分解した行列を [下半行列, 上半行列, 置換行列] という3要素の配列で
返します。 -
Matrix
:: LUPDecomposition # to _ ary -> [Matrix , Matrix , Matrix] (9004.0) -
分解した行列を [下半行列, 上半行列, 置換行列] という3要素の配列で 返します。
分解した行列を [下半行列, 上半行列, 置換行列] という3要素の配列で
返します。 -
Matrix
:: LUPDecomposition # u -> Matrix (9004.0) -
LUP分解の上半行列部分を返します。
LUP分解の上半行列部分を返します。