クラス
-
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data (7) -
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId (5) -
OpenSSL
:: BN (9) -
OpenSSL
:: Cipher (7) -
OpenSSL
:: Config (1) -
OpenSSL
:: Digest (6) -
OpenSSL
:: Engine (7) -
OpenSSL
:: HMAC (6) -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI (2) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (3) -
OpenSSL
:: OCSP :: CertificateId (3) -
OpenSSL
:: OCSP :: Request (4) -
OpenSSL
:: OCSP :: Response (1) -
OpenSSL
:: PKCS12 (1) -
OpenSSL
:: PKCS7 (13) -
OpenSSL
:: PKCS7 :: SignerInfo (1) -
OpenSSL
:: PKey :: DH (17) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (24) -
OpenSSL
:: PKey :: EC (4) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (6) -
OpenSSL
:: PKey :: PKey (2) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (12) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (13) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer (3) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (3) -
OpenSSL
:: SSL :: Session (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Attribute (4) -
OpenSSL
:: X509 :: CRL (10) -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate (3) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (3) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (3) -
OpenSSL
:: X509 :: Request (3) -
OpenSSL
:: X509 :: Revoked (7) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (5) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (1)
モジュール
キーワード
- << (2)
-
add
_ attribute (1) -
add
_ cert (1) -
add
_ certid (1) -
add
_ certificate (1) -
add
_ crl (2) -
add
_ data (1) -
add
_ entry (1) -
add
_ extension (3) -
add
_ file (1) -
add
_ nonce (2) -
add
_ path (1) -
add
_ recipient (1) -
add
_ revoked (1) -
add
_ signer (1) -
add
_ status (1) -
add
_ value (1) - addr (1)
-
block
_ length (1) - certid (1)
- closed? (1)
- cmds (1)
- cmp (1)
-
cmp
_ issuer (1) -
compute
_ key (1) -
create
_ ext (1) -
create
_ extension (1) -
ctrl
_ cmd (1) - d= (1)
- data (1)
- data= (1)
- decrypt (3)
- degree (1)
- detached (1)
- detached= (1)
- detached? (1)
-
dh
_ compute _ key (1) - digest (2)
-
digest
_ length (1) - dmp1 (1)
- dmp1= (1)
- dmq1 (1)
- dmq1= (1)
-
do
_ not _ reverse _ lookup= (1) -
dsa
_ sign _ asn1 (1) -
dsa
_ verify _ asn1 (1) -
error
_ depth (1) - export (3)
- extensions (1)
- extensions= (1)
- fcntl (1)
- g (2)
- g= (2)
- gcd (1)
-
generate
_ key! (1) - getsockopt (1)
-
hash
_ old (1) - hexdigest (1)
- id (2)
- inspect (1)
-
last
_ update (1) -
last
_ update= (1) - ln (1)
-
load
_ private _ key (1) -
load
_ public _ key (1) -
long
_ name (1) -
mod
_ add (1) -
mod
_ exp (1) -
mod
_ inverse (1) -
mod
_ mul (1) -
mod
_ sqr (1) -
mod
_ sub (1) - name (1)
-
next
_ update (1) -
next
_ update= (1) - odd? (1)
- oid (3)
- oid= (2)
- order (1)
- p (2)
- p= (2)
- padding= (1)
- params (3)
-
params
_ ok? (1) - peeraddr (1)
- pending (1)
-
pkcs5
_ keyivgen (1) -
prime
_ fasttest? (1) -
priv
_ key (2) -
priv
_ key= (2) - private? (1)
-
private
_ decrypt (1) -
private
_ encrypt (1) -
pub
_ key (2) -
pub
_ key= (2) - public? (1)
-
public
_ decrypt (1) -
public
_ encrypt (1) -
public
_ key (1) - q (1)
- q= (1)
-
random
_ iv (1) -
random
_ key (1) - read (1)
-
read
_ nonblock (1) - readchar (1)
- readline (1)
- readlines (1)
- readpartial (1)
- reset (1)
- revoked (1)
- revoked= (1)
- seed (1)
- seed= (1)
- serial (2)
- serial= (1)
-
session
_ add (1) -
session
_ cache _ mode (1) -
session
_ cache _ mode= (1) -
session
_ id _ context (1) -
session
_ id _ context= (1) -
session
_ reused? (1) -
set
_ default (1) -
set
_ default _ paths (1) -
set
_ generator (1) - setsockopt (1)
-
short
_ name (1) - shutdown (1)
- sign (5)
-
signed
_ time (1) - sn (1)
-
ssl
_ timeout= (1) -
start
_ immediately (1) -
start
_ immediately= (1) - status (1)
- sysread (1)
- syssign (1)
- sysverify (1)
- tag (1)
- tag= (1)
-
tag
_ class (1) -
tag
_ class= (1) - time (1)
- time= (1)
- timeout= (1)
-
tmp
_ dh _ callback (1) -
tmp
_ dh _ callback= (1) -
to
_ der (18) -
to
_ pem (3) -
to
_ s (4) -
to
_ text (2) - update (3)
- value (2)
- value= (1)
- verify (2)
-
verify
_ depth (1) -
verify
_ depth= (1) -
verify
_ mode (1) -
verify
_ mode= (1)
検索結果
先頭5件
-
OpenSSL
:: Buffering # readpartial(maxlen , buf=nil) -> String | nil (51310.0) -
通信路から長さ maxlen バイトを上限としてデータを読み込み、 文字列として返します。 即座に得られるデータが存在しないときにはブロックしてデータの到着を待ちます。 即座に得られるデータが 1byte でも存在すればブロックしません。
通信路から長さ maxlen バイトを上限としてデータを読み込み、
文字列として返します。
即座に得られるデータが存在しないときにはブロックしてデータの到着を待ちます。
即座に得られるデータが 1byte でも存在すればブロックしません。
IO#readpartial と同様です。
@param maxlen 読み込む長さの上限(整数)
@param buf 読み込みバッファ
@raise EOFError 読み込みが既に終端に到達している場合に発生します -
OpenSSL
:: Cipher # random _ iv -> String (51310.0) -
IV を乱数で生成し、暗号オブジェクトに設定します。
IV を乱数で生成し、暗号オブジェクトに設定します。
生成した IV を文字列で返します。 -
OpenSSL
:: Cipher # random _ key -> String (51310.0) -
鍵を乱数で生成し、暗号オブジェクトに設定します。
鍵を乱数で生成し、暗号オブジェクトに設定します。
生成した鍵を文字列で返します。 -
OpenSSL
:: HMAC # digest -> String (51310.0) -
オブジェクトの内部状態から算出された HMAC を バイナリ文字列で返します。
オブジェクトの内部状態から算出された HMAC を
バイナリ文字列で返します。 -
OpenSSL
:: HMAC # hexdigest -> String (51310.0) -
オブジェクトの内部状態から算出された HMAC を 16進の文字列で返します。
オブジェクトの内部状態から算出された HMAC を
16進の文字列で返します。 -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI # to _ der -> String (51310.0) -
SPKI オブジェクトを DER 形式の文字列に変換します。
SPKI オブジェクトを DER 形式の文字列に変換します。 -
OpenSSL
:: OCSP :: Request # add _ nonce(nonce = nil) -> self (51310.0) -
Request オブジェクトに nonce を追加します。
Request オブジェクトに nonce を追加します。
nonce とは、リプレイ攻撃を防止するために設定する乱数です。
@param nonce 設定するnonce文字列。nilの場合は適当な乱数を自動で設定します -
OpenSSL
:: OCSP :: Request # to _ der -> String (51310.0) -
Request オブジェクトを DER 形式の文字列に変換します。
Request オブジェクトを DER 形式の文字列に変換します。 -
OpenSSL
:: OCSP :: Response # to _ der -> String (51310.0) -
Response オブジェクトを DER 形式の文字列に変換します。
Response オブジェクトを DER 形式の文字列に変換します。 -
OpenSSL
:: PKCS7 # add _ data(data) -> data (51310.0) -
署名対象のデータを設定します。
署名対象のデータを設定します。
このメソッドは使わないでください。
このメソッドは PKCS#7 の低レベル API であり、正しく使うのは
難しいでしょう。
@param data 文字列 -
OpenSSL
:: PKCS7 # data -> String (51310.0) -
署名対象のデータを文字列で返します。
署名対象のデータを文字列で返します。 -
OpenSSL
:: PKCS7 # detached=(b) (51310.0) -
平文に署名を付ける形式(multipart/signed)かどうかを設定します。
平文に署名を付ける形式(multipart/signed)かどうかを設定します。
このメソッドは使わないでください。
このメソッドは PKCS#7 の低レベル API であり、正しく使うのは
難しいでしょう。
@param b 設定する真偽値 -
OpenSSL
:: PKCS7 # to _ der -> String (51310.0) -
DER 形式のバイナリ列に変換します。
DER 形式のバイナリ列に変換します。 -
OpenSSL
:: PKCS7 :: SignerInfo # signed _ time -> Time (51310.0) -
その署名者が署名した時刻を返します。
その署名者が署名した時刻を返します。 -
OpenSSL
:: PKey :: DH # to _ der -> String (51310.0) -
鍵パラメータをDER 形式に変換します。
鍵パラメータをDER 形式に変換します。 -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # to _ der -> String (51310.0) -
自身を DER 形式に変換します。
自身を DER 形式に変換します。 -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # degree -> Integer (51310.0) -
群の定義の元となっている体の要素を 表現するのに必要なビット数を返します。
群の定義の元となっている体の要素を
表現するのに必要なビット数を返します。 -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # to _ der -> String (51310.0) -
自身を DER 形式に変換します。
自身を DER 形式に変換します。 -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer # shutdown(how=Socket :: SHUT _ RDWR) -> 0 (51310.0) -
ソケットの以降の接続を終了させます。
ソケットの以降の接続を終了させます。
詳しくは BasicSocket#shutdown を参照してください。
@param how 接続の終了の仕方を Socket::SHUT_RD, Socket::SHUT_WR,
Socket::SHUT_RDWR などで指定します。 -
OpenSSL
:: SSL :: Session # id -> String (51310.0) -
セッション ID を返します。
セッション ID を返します。
SSL/TLS はこのセッション ID でセッションを識別します。 -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder # addr -> Array (51310.0) -
ラップされているソケットの接続情報を返します。
ラップされているソケットの接続情報を返します。
IPSocket#addr と同様です。 -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder # closed? -> bool (51310.0) -
ラップされているソケットが close していたら true を返します。
ラップされているソケットが
close していたら true を返します。 -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder # do _ not _ reverse _ lookup=(bool) (51310.0) -
真を渡すとアドレスからホスト名への逆引きを行わなくなります。
真を渡すとアドレスからホスト名への逆引きを行わなくなります。
BasicSocket#do_not_reverse_lookup と同様です。
@param bool 真で逆引きを抑制します -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder # peeraddr -> Array (51310.0) -
ラップされているソケットの接続先相手の情報を返します。
ラップされているソケットの接続先相手の情報を返します。
IPSocket#peeraddr と同様です。 -
OpenSSL
:: X509 :: CRL # last _ update -> Time (51310.0) -
CRL が最後に更新された日時を Time オブジェクトで返します。
CRL が最後に更新された日時を Time オブジェクトで返します。 -
OpenSSL
:: X509 :: CRL # next _ update -> Time (51310.0) -
CRL の次回更新日時を Time オブジェクトで返します。
CRL の次回更新日時を Time オブジェクトで返します。 -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate # to _ der -> String (51310.0) -
DER 形式のバイト列を返します。
DER 形式のバイト列を返します。 -
OpenSSL
:: X509 :: Name # to _ der -> String (51310.0) -
DER 形式のバイト列を返します。
DER 形式のバイト列を返します。 -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # public _ key -> OpenSSL :: PKey :: DSA (42613.0) -
公開鍵を複製して DSA オブジェクトとして返します。
公開鍵を複製して DSA オブジェクトとして返します。 -
OpenSSL
:: HMAC # update(data) -> self (42610.0) -
入力文字列を追加し、内部状態を更新します。
入力文字列を追加し、内部状態を更新します。
@param data 入力文字列 -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # priv _ key -> OpenSSL :: BN (42367.0) -
DSA 鍵の秘密鍵パラメータを返します。
...DSA 鍵の秘密鍵パラメータを返します。
秘密鍵はこの値と、
OpenSSL::PKey::DSA#p, OpenSSL::PKey::DSA#q, OpenSSL::PKey::DSA#g
から構成されます。... -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # pub _ key -> OpenSSL :: BN (42367.0) -
DSA 鍵の公開鍵パラメータを返します。
...DSA 鍵の公開鍵パラメータを返します。
公開鍵はこの値と、
OpenSSL::PKey::DSA#p, OpenSSL::PKey::DSA#q, OpenSSL::PKey::DSA#g
から構成されます。... -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # sysverify(data , sign) -> bool (42346.0) -
署名 sign と自身の公開鍵で data を検証します。
...n に OpenSSL::PKey::DSA#syssign が返す DER 形式の文字列
を渡さなければなりません。
data は適切なハッシュ関数で計算されたダイジェストであると仮定
しています。
@param data 検証対象の文字列
@param sign 署名文字列
@raise OpenSSL::PK... -
OpenSSL
:: OCSP :: CertificateId # serial -> OpenSSL :: BN (42331.0) -
証明書の識別番号を返します。
...証明書の識別番号を返します。
@see OpenSSL::X509::Certificate#serial... -
OpenSSL
:: PKey :: DH # g -> OpenSSL :: BN (42331.0) -
DH 鍵共有プロトコルの鍵パラメータ g を返します。
...DH 鍵共有プロトコルの鍵パラメータ g を返します。
この値は生成元と呼ばれます。
@see OpenSSL::PKey::DH#g=... -
OpenSSL
:: PKey :: DH # p -> OpenSSL :: BN (42331.0) -
DH 鍵共有プロトコルの鍵パラメータ p を返します。
...DH 鍵共有プロトコルの鍵パラメータ p を返します。
このパラメータは安全な素数でなければなりません。
@see OpenSSL::PKey::DH#p=... -
OpenSSL
:: PKey :: DH # priv _ key -> OpenSSL :: BN (42331.0) -
DH 鍵共有プロトコルの秘密鍵を返します。
...DH 鍵共有プロトコルの秘密鍵を返します。
@see OpenSSL::PKey::DH#priv_key=... -
OpenSSL
:: PKey :: DH # pub _ key -> OpenSSL :: BN (42331.0) -
DH 鍵共有プロトコルの公開鍵を返します。
...DH 鍵共有プロトコルの公開鍵を返します。
@see OpenSSL::PKey::DH#pub_key=... -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # syssign(data) -> String (42328.0) -
自身で data に署名をし、 DER 形式の文字列で署名を返します。
...自身で data に署名をし、 DER 形式の文字列で署名を返します。
data は適切なハッシュ関数で計算されたダイジェストであると仮定
しています。
通常は OpenSSL::PKey::PKey#sign を使い、署名をすべきです。
@param data 署名の対象... -
OpenSSL
:: PKey :: DH # params -> {String => OpenSSL :: BN} (42313.0) -
鍵パラメータと鍵対を {"パラメータ名" => パラメータ値} というハッシュ テーブルで返します。
鍵パラメータと鍵対を {"パラメータ名" => パラメータ値} というハッシュ
テーブルで返します。
ハッシュテーブルのキーは "p", "g", "pub_key", "priv_key" の4つです。
自身が内部に鍵対を持っていない場合は、 "pub_key" と "priv_key" に
対応する値は 0 となります。 -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # g -> OpenSSL :: BN (42313.0) -
DSA 鍵のパラメータ g を返します。
DSA 鍵のパラメータ g を返します。
g は公開鍵、秘密鍵の両方に属する情報です。 -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # p -> OpenSSL :: BN (42313.0) -
DSA 鍵のパラメータ p を返します。
DSA 鍵のパラメータ p を返します。
p は公開鍵、秘密鍵の両方に属する情報です。 -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # params -> {String => OpenSSL :: BN} (42313.0) -
鍵のパラメータを {パラメータ名 => その整数値} というハッシュで返します。
鍵のパラメータを {パラメータ名 => その整数値} というハッシュで返します。
公開鍵における priv_key のように自身が持っていないパラメータは
0 がセットされます。 -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # q -> OpenSSL :: BN (42313.0) -
DSA 鍵のパラメータ q を返します。
DSA 鍵のパラメータ q を返します。
q は公開鍵、秘密鍵の両方に属する情報です。 -
OpenSSL
:: X509 :: Revoked # extensions -> [OpenSSL :: X509 :: Extension] (42313.0) -
拡張領域のデータを配列で返します。
拡張領域のデータを配列で返します。 -
OpenSSL
:: X509 :: Revoked # serial -> OpenSSL :: BN (42313.0) -
失効した証明書のシリアルを返します。
失効した証明書のシリアルを返します。 -
OpenSSL
:: Digest # <<(data) -> self (42310.0) -
data でダイジェストオブジェクトの内部状態を更新します。
data でダイジェストオブジェクトの内部状態を更新します。
@param data 入力文字列 -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder # fcntl(cmd , arg=0) -> Integer (42310.0) -
ラップされているソケットに対してシステムコール fcntl を実行します。
ラップされているソケットに対してシステムコール fcntl を実行します。
IO#fcntl と同様です。
@param cmd IO に対するコマンドを、添付ライブラリ fcntl が提供している定数で指定します。
@param arg cmd に対する引数を整数、文字列、booleanのいずれかで指定します。
@raise Errno::EXXX fcntl の実行に失敗した場合に発生します。
@raise IOError 既に close されている場合に発生します。 -
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId # ln -> String | nil (42064.0) -
オブジェクト識別子に対応する long name を返します。
...オブジェクト識別子に対応する long name を返します。
例:
require "openssl"
oid = OpenSSL::ASN1::ObjectId.new("subjectAltName")
p oid.ln #=> "X509v3 Subject Alternative Name"
@see OpenSSL::ASN1::ObjectId#sn... -
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId # long _ name -> String | nil (42064.0) -
オブジェクト識別子に対応する long name を返します。
...オブジェクト識別子に対応する long name を返します。
例:
require "openssl"
oid = OpenSSL::ASN1::ObjectId.new("subjectAltName")
p oid.ln #=> "X509v3 Subject Alternative Name"
@see OpenSSL::ASN1::ObjectId#sn... -
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId # short _ name -> String | nil (42064.0) -
オブジェクト識別子に対応する short name を返します。
...オブジェクト識別子に対応する short name を返します。
例:
require "openssl"
oid = OpenSSL::ASN1::ObjectId.new("subjectAltName")
p oid.sn #=> "subjectAltName"
@see OpenSSL::ASN1::ObjectId#ln... -
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId # sn -> String | nil (42064.0) -
オブジェクト識別子に対応する short name を返します。
...オブジェクト識別子に対応する short name を返します。
例:
require "openssl"
oid = OpenSSL::ASN1::ObjectId.new("subjectAltName")
p oid.sn #=> "subjectAltName"
@see OpenSSL::ASN1::ObjectId#ln... -
OpenSSL
:: PKey :: DH # priv _ key=(private _ key) (42064.0) -
DH 鍵共有プロトコルの秘密鍵を設定します。
...の秘密鍵を設定します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param private_key 設定する整数値(OpenSSL::BN)
@see OpenSSL::PKey::DH#priv_key,
OpenSSL::PKey::DH#generate_key!... -
OpenSSL
:: PKey :: DH # pub _ key=(public _ key) (42064.0) -
DH 鍵共有プロトコルの公開鍵を設定します。
...ルの公開鍵を設定します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param public_key 設定する整数値(OpenSSL::BN)
@see OpenSSL::PKey::DH#pub_key,
OpenSSL::PKey::DH#generate_key!... -
OpenSSL
:: OCSP :: CertificateId # cmp(other) -> bool (42046.0) -
2つの CertificateId オブジェクトを比較し、 同じものであれば真を返します。
...2つの CertificateId オブジェクトを比較し、
同じものであれば真を返します。
@param other 比較する OpenSSL::OCSP::CertificateId オブジェクト
@see OpenSSL::OCSP::CertificateId#cmp_issuer... -
OpenSSL
:: OCSP :: CertificateId # cmp _ issuer(other) -> bool (42046.0) -
2つの CertificateId オブジェクトの issuer(証明書発行者)を比較し、 同じ issuer であれば真を返します。
...2つの CertificateId オブジェクトの issuer(証明書発行者)を比較し、
同じ issuer であれば真を返します。
@param other 比較する OpenSSL::OCSP::CertificateId オブジェクト
@see OpenSSL::OCSP::CertificateId#cmp... -
OpenSSL
:: PKey :: DH # compute _ key(bn) -> String (42046.0) -
自分の秘密鍵と相手の公開鍵から鍵文字列を計算し、返します。
...自分の秘密鍵と相手の公開鍵から鍵文字列を計算し、返します。
相手の公開鍵は OpenSSL::BN か Integer である必要があります。
@param bn 相手の公開鍵(OpenSSL::BN)... -
OpenSSL
:: PKey :: DH # g=(g) (42046.0) -
DH 鍵共有プロトコルの鍵パラメータ g を設定します。
...DH 鍵共有プロトコルの鍵パラメータ g を設定します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param g 設定する整数値(OpenSSL::BN)
@see OpenSSL::PKey::DH#g... -
OpenSSL
:: PKey :: DH # generate _ key! -> self (42046.0) -
鍵パラメータ p と g から鍵対を生成しなおし、 自身にセットします。
...なおし、
自身にセットします。
以前の鍵対の値は廃棄されます。
生成した値は OpenSSL::PKey::DH#params_ok? で
安全かどうかチェックしてから利用してください。
@raise OpenSSL::PKey::DHError 鍵の生成に失敗した場合に発生します... -
OpenSSL
:: PKey :: DH # p=(p) (42046.0) -
DH 鍵共有プロトコルの鍵パラメータ p を設定します。
...DH 鍵共有プロトコルの鍵パラメータ p を設定します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param p 設定する整数値(OpenSSL::BN)
@see OpenSSL::PKey::DH#p... -
OpenSSL
:: PKey :: DH # params _ ok? -> bool (42046.0) -
パラメータ p と g が安全かどうかを判定します。
...パラメータ p と g が安全かどうかを判定します。
@see OpenSSL::PKey::DH#generate_key!,
OpenSSL::PKey::DH.generate... -
OpenSSL
:: X509 :: Revoked # extensions=(extensions) (42046.0) -
拡張領域を extensions で更新します。
...領域を extensions で更新します。
extensions には OpenSSL::X509::Extension の配列を渡します。
更新前の拡張領域のデータは破棄されます。
@param extensions 拡張領域のデータ
@raise OpenSSL::X509::RevokedError 更新に失敗した場合に発生しま... -
OpenSSL
:: X509 :: Revoked # serial=(serial) (42046.0) -
失効した証明書のシリアルを設定します。
...失効した証明書のシリアルを設定します。
シリアルは OpenSSL::BN のインスタンスで指定します。
@param serial 失効した証明書のシリアル
@see OpenSSL::X509::Revoked#serial... -
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data # tag -> Integer (42028.0) -
タグ番号を返します。
...タグ番号を返します。
タグ番号です。Universal 型の場合は BOOLEAN = 1 から BMPSTRING = 30
のいずれかの値をとります。
@see OpenSSL::ASN1::ASN1Data#tag=... -
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data # tag=(tag) (42028.0) -
タグ番号を設定します。
...タグ番号を設定します。
@param tag 設定するタグ番号
@see OpenSSL::ASN1::ASN1Data#tag... -
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data # tag _ class -> Symbol (42028.0) -
タグクラスを返します。
...タグクラスを返します。
:UNIVERSAL、:CONTEXT_SPECIFIC、:APPLICATION, :PRIVATE のいずれかを返します。
@see OpenSSL::ASN1::ASN1Data#tag_class=... -
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data # tag _ class=(tag _ class) (42028.0) -
タグクラスを設定します。
...タグクラスを設定します。
@param tag_class 設定するタグクラス。:UNIVERSAL、:ONTEXT_SPECIFIC、:APPLICATION、:PRIVATE のいずれか
@see OpenSSL::ASN1::ASN1Data#tag_class... -
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data # value -> object (42028.0) -
ASN.1 値に対応するRubyのオブジェクトを返します。
...ASN.1 値に対応するRubyのオブジェクトを返します。
@see OpenSSL::ASN1::ASN1Data#value=... -
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data # value=(value) (42028.0) -
ASN.1 値に対応するRubyのオブジェクトを変更します。
...ASN.1 値に対応するRubyのオブジェクトを変更します。
@param value 設定するオブジェクト
@see OpenSSL::ASN1::ASN1Data#value... -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # export(cipher=nil , pass=nil) -> String (42028.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
...鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフ... -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # export(cipher=nil , pass=nil) {|flag| . . . } -> String (42028.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
...鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフ... -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # to _ pem(cipher=nil , pass=nil) -> String (42028.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
...鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフ... -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # to _ pem(cipher=nil , pass=nil) {|flag| . . . } -> String (42028.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
...鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフ... -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # to _ s(cipher=nil , pass=nil) -> String (42028.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
...鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフ... -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # to _ s(cipher=nil , pass=nil) {|flag| . . . } -> String (42028.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
...鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフ... -
OpenSSL
:: X509 :: Revoked # time=(time) (42028.0) -
失効した日時を Time オブジェクトで設定します。
...失効した日時を Time オブジェクトで設定します。
@param time 失効日時
@see OpenSSL::X509::Revoked#time... -
OpenSSL
:: Digest # block _ length -> Integer (42010.0) -
ハッシュ関数のブロックサイズを返します。
ハッシュ関数のブロックサイズを返します。 -
OpenSSL
:: Digest # name -> String (42010.0) -
ハッシュ関数の名前を返します。
ハッシュ関数の名前を返します。 -
OpenSSL
:: Digest # reset -> self (42010.0) -
ダイジェストオブジェクトの内部状態をリセットします。
ダイジェストオブジェクトの内部状態をリセットします。 -
OpenSSL
:: HMAC # inspect -> String (42010.0) -
オブジェクトの内部状態から算出された HMAC を 16進の文字列で返します。
オブジェクトの内部状態から算出された HMAC を
16進の文字列で返します。 -
OpenSSL
:: HMAC # to _ s -> String (42010.0) -
オブジェクトの内部状態から算出された HMAC を 16進の文字列で返します。
オブジェクトの内部状態から算出された HMAC を
16進の文字列で返します。 -
OpenSSL
:: PKey :: DH # export -> String (42010.0) -
鍵パラメータを PEM 形式に変換します。
鍵パラメータを PEM 形式に変換します。
鍵対の値は出力されません。 -
OpenSSL
:: PKey :: DH # to _ pem -> String (42010.0) -
鍵パラメータを PEM 形式に変換します。
鍵パラメータを PEM 形式に変換します。
鍵対の値は出力されません。 -
OpenSSL
:: PKey :: DH # to _ s -> String (42010.0) -
鍵パラメータを PEM 形式に変換します。
鍵パラメータを PEM 形式に変換します。
鍵対の値は出力されません。 -
OpenSSL
:: PKey :: DH # to _ text -> String (42010.0) -
鍵パラメータを人間が読める形式に変換します。
鍵パラメータを人間が読める形式に変換します。
鍵対の値は出力されません。 -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # g=(g) (42010.0) -
DSA 鍵のパラメータ g を設定します。
DSA 鍵のパラメータ g を設定します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param g 設定する整数値 -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # p=(p) (42010.0) -
DSA 鍵のパラメータ p を設定します。
DSA 鍵のパラメータ p を設定します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param p 設定する整数値 -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # priv _ key=(private _ key) (42010.0) -
DSA 鍵の秘密鍵パラメータを設定します。
DSA 鍵の秘密鍵パラメータを設定します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param private_key 設定する整数値 -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # private? -> bool (42010.0) -
自身が秘密鍵をもっている場合に true を返します。
自身が秘密鍵をもっている場合に true を返します。 -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # pub _ key=(public _ key) (42010.0) -
DSA 鍵の公開鍵パラメータを設定します。
DSA 鍵の公開鍵パラメータを設定します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param public_key 設定する整数値 -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # public? -> bool (42010.0) -
自身が公開鍵をもっている場合に true を返します。
自身が公開鍵をもっている場合に true を返します。 -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # q=(q) (42010.0) -
DSA 鍵のパラメータ q を設定します。
DSA 鍵のパラメータ q を設定します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param q 設定する整数値 -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # to _ text -> String (42010.0) -
鍵を人間が読める形式に変換します。
鍵を人間が読める形式に変換します。 -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder # getsockopt(level , optname) -> String (42010.0) -
ラップされているソケットのオプションを設定します。
ラップされているソケットのオプションを設定します。
BasicSocket#getsockopt と同様です。
@param level getsockopt(2) の 第二引数のlevel に相当する整数を指定します
@param optname getsockopt(2) の 第三引数のoption_name に相当する整数を指定します -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder # setsockopt(level , optname , optval) -> 0 (42010.0) -
ラップされているソケットのオプションを設定します。
ラップされているソケットのオプションを設定します。
BasicSocket#setsockopt と同様です。
@param level setsockopt(2) の level に相当する整数を指定します
@param optname setsockopt(2) の option_name に相当する整数を指定します
@param optval 設定される値を文字列で指定します。
@raise Errno::EXXX オプションの設定に失敗した場合発生します。 -
OpenSSL
:: X509 :: Revoked # time -> Time (42010.0) -
失効した日時を返します。
失効した日時を返します。 -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse # status -> [[OpenSSL :: OCSP :: CertificateId , Integer , Integer , Time|nil , Time , Time|nil , [OpenSSL :: X509 :: Extension]]] (34186.0) -
証明書の状態の問い合わせの結果を返します。
...値を取ります
* OpenSSL::OCSP::V_CERTSTATUS_GOOD 正常
* OpenSSL::OCSP::V_CERTSTATUS_REVOKED 失効
* OpenSSL::OCSP::V_CERTSTATUS_UNKNOWN 不明
失効理由コードは以下のいずれかを返します。
* OpenSSL::OCSP::REVOKED_STATUS_NOSTATUS
* OpenSSL::OCSP::REVOKED_STATUS_......TUS_KEYCOMPROMISE
* OpenSSL::OCSP::REVOKED_STATUS_CACOMPROMISE
* OpenSSL::OCSP::REVOKED_STATUS_AFFILIATIONCHANGED
* OpenSSL::OCSP::REVOKED_STATUS_SUPERSEDED
* OpenSSL::OCSP::REVOKED_STATUS_CESSATIONOFOPERATION
* OpenSSL::OCSP::REVOKED_STATUS_CERTIFICATEHOLD
* OpenSSL::OCSP::REVOKED_STATU......を返します。
拡張領域には、OpenSSL::X509::Extension の配列が渡されます。
結果をどのように解釈すべきか、より詳しくは 2560 や X.509 を見てください。
例:
res.basic.status
# => [
# [#<OpenSSL::OCSP::CertificateId:0x00000000e3c290>, #... -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # create _ extension(oid , value , critical=false) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (33736.0) -
OpenSSL::X509::Extension のインスタンスを生成して返します。
...OpenSSL::X509::Extension のインスタンスを生成して返します。
引数の個数が1個である場合、それが配列、ハッシュ、文字列のいずれかである
ならば、
OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext_from_array、
OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext_fr......om_hash、
OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext_from_string、
がそれぞれ呼びだされてオブジェクトを生成します。
引数が2個以上である場合は、
OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext が呼びだされて
オブジェクトを生成します。
@param obj... -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # public _ encrypt(str , mode = OpenSSL :: PKey :: RSA :: PKCS1 _ PADDING) -> String (33703.0) -
文字列 str を公開鍵で暗号化します。
...かが
利用可能です。
* OpenSSL::PKey::RSA::PKCS1_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::SSLV23_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::PKCS1_OAEP_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::NO_PADDING
@param str 暗号化する文字列
@param mode パディングモード
@raise OpenSSL::PKey::RSAError 暗号化に失... -
OpenSSL
:: X509 :: Attribute # value -> OpenSSL :: ASN1 :: ASN1Data (33697.0) -
attribute の値を OpenSSL::ASN1::ASN1Data のオブジェクトで 返します。
...attribute の値を OpenSSL::ASN1::ASN1Data のオブジェクトで
返します。
@raise OpenSSL::X509::AttributeError 値の取得に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::X509::Attribute#value=...