ライブラリ
クラス
-
ARGF
. class (12) - Array (24)
- BasicSocket (36)
- CSV (12)
- File (12)
- IO (60)
- Monitor (24)
-
Net
:: HTTP (24) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (24) - OptionParser (24)
- Socket (36)
- StringIO (24)
- TCPServer (12)
- Thread (8)
-
Thread
:: Queue (36) -
Thread
:: SizedQueue (58) - ThreadsWait (6)
- UDPSocket (12)
- UNIXServer (12)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (24) - Enumerable (24)
-
MiniTest
:: Assertions (1) - MonitorMixin (20)
-
OpenSSL
:: Buffering (24)
キーワード
-
accept
_ nonblock (48) -
assert
_ block (1) - blockquote (24)
-
collect
_ concat (12) - combination (12)
-
connect
_ nonblock (24) - deq (24)
- enq (11)
- enter (12)
-
flat
_ map (12) - flock (24)
-
ignore
_ deadlock (4) -
ignore
_ deadlock= (4) -
mon
_ enter (18) -
mon
_ locked? (14) -
next
_ wait (6) - nonblock (12)
- nonblock= (12)
- nonblock? (12)
-
on
_ head (12) -
on
_ tail (12) - permutation (12)
- pop (24)
- push (11)
-
read
_ nonblock (48) -
recv
_ nonblock (12) -
recvfrom
_ nonblock (24) -
recvmsg
_ nonblock (12) -
sendmsg
_ nonblock (12) - shift (24)
- unlock (12)
-
write
_ nonblock (36)
検索結果
先頭5件
- IO
# write _ nonblock(string , exception: true) -> Integer | :wait _ writable - StringIO
# read _ nonblock(maxlen , outbuf = nil , exception: true) -> String | nil - ARGF
. class # read _ nonblock(maxlen , outbuf = nil) -> String - BasicSocket
# recv _ nonblock(maxlen , flags = 0) -> String - IO
# nonblock(bool = true) { . . . } -> object
-
IO
# write _ nonblock(string , exception: true) -> Integer | :wait _ writable (12301.0) -
IO をノンブロッキングモードに設定し、string を write(2) システムコールで書き出します。
...あります。
発生した例外 がErrno::EAGAIN、 Errno::EWOULDBLOCK である場合は、
その例外オブジェクトに IO::WaitWritable が Object#extend
されます。よって IO::WaitWritable を write_nonblock のリトライが必要
かの判定に用いることができます。......@param string 自身に書き込みたい文字列を指定します。
@param exception false を指定すると、書き込み時に Errno::EAGAIN、Errno::EWOULDBLOCK が発生
する代わりに :wait_writable を返します。
@raise IOError 自身が書き込み用にオ... -
StringIO
# read _ nonblock(maxlen , outbuf = nil , exception: true) -> String | nil (12301.0) -
StringIO#readに似ていますが、 exception オプションに false を指定すると EOFError を発生させず nil を返します。
...StringIO#readに似ていますが、 exception オプションに false を指定すると EOFError を発生させず nil を返します。
@param len 読み込みたい長さを整数で指定します。StringIO#read と同じです。
@param outbuf 読み込んだ文字列を出力するバ......は縮小)されたあと、
実際に読み込んだデータのサイズになります。IO#read と同じです。
@param exception false を指定した場合、既に EOF に達していれば
EOFError の代わりに nil を返します。
@raise EOFError 文... -
ARGF
. class # read _ nonblock(maxlen , outbuf = nil) -> String (12201.0) -
処理中のファイルからノンブロッキングモードで最大 maxlen バイト読み込みます。 詳しくは IO#read_nonblock を参照してください。
...処理中のファイルからノンブロッキングモードで最大 maxlen バイト読み込みます。
詳しくは IO#read_nonblock を参照してください。
ARGF.class#read などとは違って複数ファイルを同時に読み込むことはありません。
@param maxlen 読... -
BasicSocket
# recv _ nonblock(maxlen , flags = 0) -> String (12201.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、
recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。
引数、返り値は BasicSocket#recv と同じです。
recvfrom(2) がエラーになった場合、
EAGAIN, EINTR を含め例外 Errno::EXXX が発生します。
@param maxlen 受け取る文字列の最大の長さを指定します。
@param flags recv(2) を参照してください。
@raise IOError
@raise Errno::EXXX recvfrom(2) がエラーになった場合などに発生します。 -
IO
# nonblock(bool = true) { . . . } -> object (12201.0) -
ブロック実行中、一時的に self のブロックモードを変更します。 bool が真ならノンブロックモード、偽ならブロックモードになります。
ブロック実行中、一時的に self のブロックモードを変更します。
bool が真ならノンブロックモード、偽ならブロックモードになります。
@param bool 真を指定するとノンブロックモード、偽を指定するとブロックモードになります。 -
IO
# nonblock=(bool) (12201.0) -
bool が真なら self をノンブロックモードに、偽ならブロックモー ドにします。
bool が真なら self をノンブロックモードに、偽ならブロックモー
ドにします。
@param bool 真を指定すると自身をノンブロックモードにします。偽を指定するとブロックモードにします。 -
IO
# nonblock? -> bool (12201.0) -
self がノンブロックモードならば true を、 ブロックモードなら false を返します。
self がノンブロックモードならば true を、
ブロックモードなら false を返します。 -
OpenSSL
:: Buffering # read _ nonblock(maxlen , buf) -> String (12201.0) -
通信路から maxlen バイトを上限としてデータを読み込み、 文字列として返します。
...た場合、内部のソケットが利用可能になってから
再びこのメソッドを呼んでください。
基本的には IO#read_nonblock と同様です。しかし以下のような
違いもあります。
このメソッドはソケットが書き込み不可能(IO::WaitWritable)... -
OpenSSL
:: Buffering # write _ nonblock(s) -> Integer (12201.0) -
文字列 s をノンブロッキングモードで書き込みます。
...バッファの内容をすべて出力してします。この時点で
ブロックする可能性があります。
基本的には IO#write_nonblock と同様です。しかし以下のような
違いもあります。
このメソッドはソケットが読み込み不可能(IO::WaitReadable... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # accept _ nonblock -> self (12201.0) -
ノンブロッキング方式で TLS/SSL 通信をサーバモードとして開始し、 クライアントとのハンドシェイクを実行します。
...る場合には IO::WaitReadable を、
書き込み可能状態を待つ必要がある場合には IO::WaitWritable を、
それぞれ extend した例外オブジェクトが生成されます。
@see OpenSSL::SSL::SSLSocket#connect_nonblock,
OpenSSL::SSL::SSLSocket#accept...