ライブラリ
- ビルトイン (12)
-
irb
/ ext / save-history (12) - json (24)
-
minitest
/ unit (30) -
net
/ http (204) - optparse (144)
- rake (24)
-
rake
/ packagetask (12) -
rdoc
/ context (24) -
rdoc
/ generator / darkfish (12) -
rdoc
/ generator / ri (12) -
rdoc
/ markdown (24) -
ripper
/ filter (12) -
rubygems
/ gem _ path _ searcher (12) -
rubygems
/ specification (12)
クラス
-
Gem
:: GemPathSearcher (12) -
Gem
:: Specification (12) -
IRB
:: Context (12) -
JSON
:: State (24) -
MiniTest
:: Unit (4) -
Net
:: HTTP (204) - Object (12)
- OptionParser (144)
-
RDoc
:: Context (24) -
RDoc
:: Generator :: Darkfish (12) -
RDoc
:: Generator :: RI (12) -
RDoc
:: Markdown (24) -
Rake
:: Application (24) -
Rake
:: PackageTask (12) -
Ripper
:: Filter (12)
モジュール
-
MiniTest
:: Assertions (26)
キーワード
-
_ assertions (1) -
_ assertions= (1) - assert (1)
-
assert
_ block (1) -
assert
_ empty (1) -
assert
_ equal (1) -
assert
_ in _ delta (1) -
assert
_ in _ epsilon (1) -
assert
_ includes (1) -
assert
_ instance _ of (1) -
assert
_ kind _ of (1) -
assert
_ match (1) -
assert
_ nil (1) -
assert
_ operator (1) -
assert
_ raises (1) -
assert
_ respond _ to (1) -
assert
_ same (1) -
assert
_ send (1) -
assert
_ throws (1) -
assertion
_ count (1) -
assertion
_ count= (1) -
buffer
_ initial _ length (12) -
buffer
_ initial _ length= (12) -
capture
_ io (1) - copy (12)
-
definition
_ lists (12) -
definition
_ lists= (12) - delete (12)
-
exception
_ details (1) - flunk (1)
-
init
_ gemspecs (12) -
init
_ save _ history (12) - initialize (24)
-
initialize
_ classes _ and _ modules (12) -
initialize
_ clone (12) -
initialize
_ methods _ etc (12) - location (1)
- lock (12)
- mkcol (12)
- move (12)
-
mu
_ pp (1) -
on
_ head (12) -
on
_ tail (12) - parse (36)
- parse! (12)
- pass (1)
- patch (24)
- propfind (12)
- proppatch (12)
- puke (1)
- put (12)
- put2 (24)
-
request
_ put (24) - run (12)
- skip (1)
- summarize (24)
-
summary
_ indent (12) -
summary
_ indent= (12) -
summary
_ width (12) -
summary
_ width= (12) -
to
_ a (12) - trace (12)
- unlock (12)
-
yaml
_ initialize (12)
検索結果
先頭5件
- RDoc
:: Generator :: RI # initialize(store , options) -> RDoc :: Generator :: RI - MiniTest
:: Assertions # assert _ includes(collection , object , message = nil) -> true - MiniTest
:: Assertions # assert(test , message = nil) -> true - MiniTest
:: Assertions # assert _ block(message = nil) { . . . } -> true - MiniTest
:: Assertions # assert _ empty(object , message = nil) -> true
-
RDoc
:: Generator :: RI # initialize(store , options) -> RDoc :: Generator :: RI (6201.0) -
RDoc::Generator::RI オブジェクトを初期化します。
...RDoc::Generator::RI オブジェクトを初期化します。
@param store RDoc::Store オブジェクトを指定します。
@param options RDoc::Options オブジェクトを指定します。... -
MiniTest
:: Assertions # assert _ includes(collection , object , message = nil) -> true (6101.0) -
与えられたコレクションにオブジェクトが含まれている場合、検査にパスしたことになります。
...与えられたコレクションにオブジェクトが含まれている場合、検査にパスしたことになります。
@param collection 任意のコレクションを指定します。
@param object 任意のオブジェクトを指定します。
@param message 検査に失敗した......文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。
@raise MiniTest::Assertion 第一引数のオブジェクトが include? メソッドを持たない場合に発生します。
与えられ... -
MiniTest
:: Assertions # assert(test , message = nil) -> true (6001.0) -
与えられた式の評価結果が真である場合、検査にパスしたことになります。
...失敗した場合に表示するメッセージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。
@raise MiniTest::Assertion 与えられた式が偽である場合に発生します。... -
MiniTest
:: Assertions # assert _ block(message = nil) { . . . } -> true (6001.0) -
与えられたブロックの評価結果が真である場合、検査にパスしたことになります。
...示するメッセージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。
@raise MiniTest::Assertion 与えられたブロックの評価結果が偽である場合に発生します。... -
MiniTest
:: Assertions # assert _ empty(object , message = nil) -> true (6001.0) -
与えられたオブジェクトが空である場合、検査にパスしたことになります。
...文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。
@raise MiniTest::Assertion 与えられたオブジェクトが empty? メソッドを持たない場合に発生します。
また、与... -
MiniTest
:: Assertions # assert _ equal(expected , actual , message = nil) -> true (6001.0) -
与えられた期待値と実際の値が等しい場合、検査にパスしたことになります。
...セージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。
@raise MiniTest::Assertion 与えられた期待値と実際の値が等しくない場合に発生します。
@see Object#==... -
MiniTest
:: Assertions # assert _ in _ delta(expected , actual , delta = 0 . 001 , message = nil) -> true (6001.0) -
期待値と実際の値の差の絶対値が与えられた絶対誤差以下である場合、検査にパスしたことになります。
...ます。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。
@raise MiniTest::Assertion 与えられた期待値と実際の値の差の絶対値が与えられた差分を越える場合に発生します。... -
MiniTest
:: Assertions # assert _ instance _ of(klass , object , message = nil) -> true (6001.0) -
与えられたオブジェクトが与えられたクラスの直接のインスタンスである場合、検査にパスしたことになります。
...Proc#call した
結果を使用します。
@raise MiniTest::Assertion 与えられたオブジェクトが与えられたクラスの直接のインスタンスでない
場合に発生します。
@see Module#===, MiniTest::Assertions#assert_kind_of... -
MiniTest
:: Assertions # assert _ kind _ of(klass , object , message) -> true (6001.0) -
与えられたオブジェクトが与えられたクラスまたはそのサブクラスのインスタンス である場合、検査にパスしたことになります。
...結果を使用します。
@raise MiniTest::Assertion 与えられたオブジェクトが与えられたクラスまたはそのサブクラスの
インスタンスではない場合に発生します。
@see Object#kind_of?, MiniTest::Assertions#assert_instance_of... -
MiniTest
:: Assertions # assert _ match(regexp , str , message = nil) -> true (6001.0) -
与えられた文字列が与えられた正規表現にマッチした場合、検査にパスしたことになります。
...を指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。
@raise MiniTest::Assertion 与えられた文字列が与えられた正規表現にマッチしなかった場合に発生します。... -
MiniTest
:: Assertions # assert _ nil(object , message = nil) -> true (6001.0) -
与えられたオブジェクトが nil である場合、検査にパスしたことになります。
...合に表示するメッセージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。
@raise MiniTest::Assertion 与えられたオブジェクトが nil でない場合に発生します。... -
MiniTest
:: Assertions # assert _ operator(operand1 , operator , operand2 , message = nil) -> true (6001.0) -
与えられたオブジェクトから作成する式を評価した結果が真を返す場合、検査にパスしたことになります。
...文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。
@raise MiniTest::Assertion 与えられたオブジェクトから作成する式を評価した結果が真でない場合に発生します。
例:
# 以下の... -
MiniTest
:: Assertions # assert _ raises(*args) { . . . } -> true (6001.0) -
与えられたブロックを評価中に与えられた例外が発生する場合、検査にパスしたことになります。
...クラスを一つ以上指定します。
最後の引数は、メッセージを指定することができます。
@raise MiniTest::Assertion 与えられたブロックを評価した結果、例外が発生しない場合に発生します。
また、... -
MiniTest
:: Assertions # assert _ same(expected , actual , message = nil) -> true (6001.0) -
与えられた二つのオブジェクトの Object#object_id が同じ場合、検査にパスしたことになります。
...セージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。
@raise MiniTest::Assertion 与えられた二つのオブジェクトが異なる場合に発生します。
@see Object#equal?... -
MiniTest
:: Assertions # assert _ send(array , message = nil) -> true (6001.0) -
引数から、式を取り出して評価した結果が真の場合、検査にパスしたことになります。
...します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。
@raise MiniTest::Assertion 取り出した式が偽を返す場合に発生します。
例:
assert_send([%w[foo bar baz], :include?, 'baz'])... -
MiniTest
:: Assertions # assert _ throws(tag , message = nil) { . . . } -> true (6001.0) -
与えられたブロックを評価中に、与えられたタグが Kernel.#throw された場合、検査にパスしたことになります。
...ージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。
@raise MiniTest::Assertion 与えられたタグが Kernel.#throw されなかった場合に発生します。
@see Kernel.#throw... -
MiniTest
:: Assertions # capture _ io { . . . } -> Array (6001.0) -
与えられたブロックを評価中の標準出力と標準エラー出力を StringIO に 変更します。
与えられたブロックを評価中の標準出力と標準エラー出力を StringIO に
変更します。
@return ブロック評価中に出力された文字列を標準出力を第一要素、標準エラー出力を第二要素とした
配列にして返します。 -
MiniTest
:: Assertions # flunk(message = nil) (6001.0) -
必ず失敗するメソッドです。
...必ず失敗するメソッドです。
@param message メッセージを指定します。
@raise MiniTest::Assertion 必ず発生します。... -
MiniTest
:: Assertions # message(message) { . . . } -> Proc (6001.0) -
与えられたブロックを評価した結果と与えられたメッセージを連結して返します。
与えられたブロックを評価した結果と与えられたメッセージを連結して返します。
@param message メッセージを指定します。 -
MiniTest
:: Assertions # mu _ pp(object) -> String (6001.0) -
Object#inspect した結果のエンコーディングを変更して返します。
Object#inspect した結果のエンコーディングを変更して返します。
エンコーディングは Encoding.default_external に変更されます。
@param object 任意のオブジェクトを指定します。 -
MiniTest
:: Assertions # pass(message = nil) -> true (6001.0) -
アサーション数をカウントするために使用します。
アサーション数をカウントするために使用します。
@param message 無視されます。 -
MiniTest
:: Assertions # skip(message = nil , backtrace = caller) (6001.0) -
このメソッドを呼び出したテストメソッドをスキップします。
...ます。
@param message メッセージを指定します。
@param backtrace 例外発生時のスタックトレースで、Kernel.#caller の戻り値と同じ
形式で指定しなければいけません。
@raise MiniTest::Skip 必ず発生します。
@see Kernel.#raise... -
MiniTest
:: Unit # puke(klass , method _ name , exception) -> String (3101.0) -
テストメソッドの実行結果が成功以外の場合に、その種類と理由を記録します。
...す。
@param klass テストクラスを指定します。
@param method_name テストメソッドの名前を指定します。
@param exception 例外クラスを指定します。
@return 与えられた例外クラスによって "Skip", "Failure", "Error" の
いずれかの頭文... -
OptionParser
# summarize(to = [] , width = self . summary _ width , max = width - 1 , indent= self . summary _ indent) -> () (3037.0) -
サマリを指定された to へと加えていきます。
...ptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
opts.summarize
# => [" -i, --init\n", " -u, --update\n", " -h, --help\n"]
opts.summarize(["description\n"], 10, 8, " ")
# => ["description\n", " -i\n", " --init\n"... -
OptionParser
# summarize(to = [] , width = self . summary _ width , max = width - 1 , indent= self . summary _ indent) {|line| . . . } -> () (3037.0) -
サマリを指定された to へと加えていきます。
...ptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
opts.summarize
# => [" -i, --init\n", " -u, --update\n", " -h, --help\n"]
opts.summarize(["description\n"], 10, 8, " ")
# => ["description\n", " -i\n", " --init\n"... -
OptionParser
# summary _ indent -> String (3037.0) -
サマリを表示する時のインデントを文字列で返します。
...//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
opts.summary_indent # => " "
opts.summarize
# => [" -i, --init\n", " -u, --update\n", " -h, --help\n"]
opts.s......ummary_indent = " "
opts.summary_indent # => " "
opts.summarize
# => [" -i, --init\n", " -u, --update\n", " -h, --help\n"]
//}... -
OptionParser
# summary _ indent=(indent) (3037.0) -
サマリを表示する時のインデントを文字列で指定します。
...//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
opts.summary_indent # => " "
opts.summarize
# => [" -i, --init\n", " -u, --update\n", " -h, --help\n"]
opts.s......ummary_indent = " " # => " "
opts.summary_indent # => " "
opts.summarize
# => [" -i, --init\n", " -u, --update\n", " -h, --help\n"]
//}... -
OptionParser
# summary _ width -> Integer (3037.0) -
サマリを表示するときの幅を整数で返します。
...。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
opts.summary_width # => 32
opts.summarize
# => [" -i, --init\n", " -u, --update\n", " -h, --help\n"]
opts.summar......y_width = 8
opts.summary_width # =>8
opts.summarize
# => [" -i\n", " --init\n", " -u\n", " --update\n", " -h\n", " --help\n"]
//}... -
OptionParser
# summary _ width=(width) (3037.0) -
サマリを表示するときの幅を整数で指定します。
...。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
opts.summary_width # => 32
opts.summarize
# => [" -i, --init\n", " -u, --update\n", " -h, --help\n"]
opts.summar......y_width = 8 # => 8
opts.summary_width # => 8
opts.summarize
# => [" -i\n", " --init\n", " -u\n", " --update\n", " -h\n", " --help\n"]
//}...