500件ヒット
[201-300件を表示]
(0.179秒)
別のキーワード
ライブラリ
-
net
/ imap (500)
クラス
-
Net
:: IMAP (332) -
Net
:: IMAP :: ContinuationRequest (12) -
Net
:: IMAP :: ResponseCode (24) -
Net
:: IMAP :: ResponseError (24) -
Net
:: IMAP :: ResponseText (24) -
Net
:: IMAP :: TaggedResponse (48) -
Net
:: IMAP :: UntaggedResponse (36)
キーワード
-
add
_ response _ handler (24) - append (12)
- authenticate (12)
- check (12)
- close (12)
- code (12)
- copy (12)
- create (12)
- data (48)
- delete (12)
- examine (12)
- greeting (12)
- idle (12)
- login (12)
- logout (12)
- move (10)
- name (36)
- noop (12)
-
raw
_ data (24) -
remove
_ response _ handler (12) - rename (12)
- response= (12)
-
response
_ handlers (12) - responses (12)
- select (12)
- setquota (12)
- starttls (24)
- subscribe (12)
- tag (12)
- text (12)
-
uid
_ copy (12) -
uid
_ move (10) - unsubscribe (12)
検索結果
先頭5件
-
Net
:: IMAP :: UntaggedResponse # name -> String (11001.0) -
レスポンスの名前(種類)を返します。
レスポンスの名前(種類)を返します。
例えば以下のような値を返します。これらの具体的な意味は
2060 を参考にしてください。
* "OK"
* "NO"
* "BAD"
* "BYE"
* "PREAUTH"
* "CAPABILITY"
* "LIST"
* "FLAGS"
* etc -
Net
:: IMAP :: UntaggedResponse # raw _ data -> String (11001.0) -
レスポンス文字列を返します。
...レスポンス文字列を返します。
@see Net::IMAP::UntaggedResponse#data... -
Net
:: IMAP # idle {|resp| . . . } -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (8119.0) -
IDLE 命令を送り、メールボックスの非同期的変化を待ち受けます。
...:IMAP#add_response_handler によって
レスポンスハンドラとして用いられます。
また、このメソッドが終了する時点で
Net::IMAP#remove_response_handler で
ハンドラが削除されます。
レスポンスハンドラについては
Net::IMAP#add_response_handler... -
Net
:: IMAP # select(mailbox) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (8107.0) -
SELECT コマンドを送り、指定したメールボックスを処理対象の メールボックスにします。
...elected」になります。
このコマンドを実行した直後に Net::IMAP#responses["EXISTS"].last
を調べると、メールボックス内のメールの数がわかります。
また、Net::IMAP#responses["RECENT"].lastで、
最新のメールの数がわかります。
これらの......とに注意してください。
Net::IMAP#add_response_handler を使うとそのような更新情報を
即座に取得できます。
@param mailbox 処理対象としたいメールボックスの名前(文字列)
@raise Net::IMAP::NoResponseError mailboxが存在しない等の理由でコ... -
Net
:: IMAP # append(mailbox , message , flags = nil , date _ time = nil) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (8101.0) -
APPEND コマンドを送ってメッセージをメールボックスの末尾に追加します。
...セージ文字列
@param flags メッセージに付加するフラグ(Symbol の配列)
@param date_time メッセージの時刻(Time オブジェクト)。省略時は現在時刻が使われる
@raise Net::IMAP::NoResponseError メールボックスが存在しない場合に発生します... -
Net
:: IMAP # authenticate(auth _ type , user , password) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (8101.0) -
AUTHENTICATE コマンドを送り、クライアントを認証します。
AUTHENTICATE コマンドを送り、クライアントを認証します。
auth_type で利用する認証方式を文字列で指定します。
例:
imap.authenticate('LOGIN', user, password)
auth_type としては以下がサポートされています。
* "LOGIN"
* "PLAIN"
* "CRAM-MD5"
* "DIGEST-MD5"
@param auth_type 認証方式を表す文字列
@param user ユーザ名文字列
@param password パスワード文字列
@see Net::IMAP#login -
Net
:: IMAP # check -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (8101.0) -
CHECK コマンドを送り、現在処理しているメールボックスの チェックポイントを要求します。
CHECK コマンドを送り、現在処理しているメールボックスの
チェックポイントを要求します。
チェックポイントの要求とは、サーバ内部で保留状態になっている
操作を完了させることを意味します。例えばメモリ上にあるメールの
データをディスクに書き込むため、fsyncを呼んだりすることです。
実際に何が行なわれるかはサーバの実装によりますし、何も行なわれない
場合もあります。 -
Net
:: IMAP # close -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (8101.0) -
CLOSE コマンドを送り、処理中のメールボックスを閉じます。
CLOSE コマンドを送り、処理中のメールボックスを閉じます。
このコマンドによって、どのメールボックスも選択されていない
状態に移行します。
そして \Deleted フラグが付けられたメールがすべて削除されます。 -
Net
:: IMAP # copy(set , mailbox) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (8101.0) -
COPY コマンドを送り、指定したメッセージを 指定したメールボックスの末尾に追加します。
COPY コマンドを送り、指定したメッセージを
指定したメールボックスの末尾に追加します。
set でコピーするメッセージを指定します。
message sequence number(整数)、
message sequence numberの配列、もしくは Range で
指定します。コピー元のメールボックスは
Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select で
指定したものを用います。
mailbox はコピー先のメールボックスです。
@param set コピーするメッセージの message sequence number
@param mailbo...