るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
36件ヒット [1-36件を表示] (0.165秒)

別のキーワード

  1. rexml/document new
  2. rexml/document write
  3. rexml/document to_s
  4. rexml/document clone
  5. rexml/document node_type

ライブラリ

クラス

キーワード

検索結果

Net::IMAP#status(mailbox, attr) -> {String => Integer} (8013.0)

STATUS コマンドを送り、mailbox のステータスを得ます。

...するハッシュです。

詳しくは 2060 の 6.3.10 を参考にしてください。

例:
p imap.status("inbox", ["MESSAGES", "RECENT"])
#=> {"RECENT"=>0, "MESSAGES"=>44}

@param mailbox 問い合わせ対象のメールボックス(文字列)
@param attr 問合せたいアトリビュ...

Net::IMAP#select(mailbox) -> Net::IMAP::TaggedResponse (8007.0)

SELECT コマンドを送り、指定したメールボックスを処理対象の メールボックスにします。

...Net::IMAP#responses["EXISTS"].last
を調べると、メールボックス内のメールの数がわかります。
また、Net::IMAP#responses["RECENT"].lastで、
最新のメールの数がわかります。
これらの値はセッション中に変わりうることに注意してください...

Net::IMAP::StatusData#attr -> { String => Integer } (8007.0)

STATUS 応答の内容をハッシュで返します。

...STATUS 応答の内容をハッシュで返します。

ハッシュのキーは
"MESSAGES", "RECENT", "UIDNEXT", "UIDVALIDITY", "UNSEEN"
などが使われます。

詳しくは 2060 の 6.3.10、7.2.4 を見てください。...