るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
632件ヒット [201-300件を表示] (0.094秒)

別のキーワード

  1. matrix map
  2. _builtin map
  3. matrix map!
  4. _builtin flat_map
  5. _builtin map!

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>

Net::IMAP#logout -> Net::IMAP::TaggedResponse (3102.0)

LOGOUT コマンドを送り、コネクションを切断することを サーバに伝えます。

LOGOUT コマンドを送り、コネクションを切断することを
サーバに伝えます。

Net::IMAP#lsub(refname, mailbox) -> [Net::IMAP::MailboxList] (3102.0)

LIST コマンドを送り、active/subscribed なメールボックス名の集合から 引数にマッチするものすべてを返します。

...集合から
引数にマッチするものすべてを返します。

詳しくは 2060 の 6.3.8 を参照してください。

返り値は Net::IMAP::MailboxList の配列で返します。
返り値が空集合である場合は空の配列でなく nil を返します。

@param refname 参...

Net::IMAP#move(set, mailbox) -> Net::IMAP::TaggedResponse (3102.0)

MOVEコマンドを送り、set で指定したメッセージを mailbox の 末尾に移動させます。

...ックスは
Net::IMAP
#examine もしくは Net::IMAP#select で
指定したものを用います。

@param set 移動するメッセージの message sequence number(整数、整数の配列、整数の Range)
@param mailbox 移動先のメールボックス(文字列)
@see Net::IMAP#uid_move, 68...

Net::IMAP#noop -> Net::IMAP::TaggedResponse (3102.0)

NOOP コマンドを送ります。

NOOP コマンドを送ります。

このコマンドは何もしません。

Net::IMAP#rename(mailbox, newname) -> Net::IMAP::TaggedResponse (3102.0)

RENAME コマンドを送り、指定したメールボックスをリネームします。

...ームします。

@param mailbox リネームするメールボックス(文字列)
@param newname リネーム後の名前(文字列)
@raise Net::IMAP::NoResponseError 指定した名前のメールボックスを
リネームできなかった場合に発生します。
指定し...

絞り込み条件を変える

Net::IMAP#select(mailbox) -> Net::IMAP::TaggedResponse (3102.0)

SELECT コマンドを送り、指定したメールボックスを処理対象の メールボックスにします。

...態が「selected」になります。

このコマンドを実行した直後に Net::IMAP#responses["EXISTS"].last
を調べると、メールボックス内のメールの数がわかります。
また、Net::IMAP#responses["RECENT"].lastで、
最新のメールの数がわかります。
...
...わりうることに注意してください。
Net::IMAP
#add_response_handler を使うとそのような更新情報を
即座に取得できます。

@param mailbox 処理対象としたいメールボックスの名前(文字列)
@raise Net::IMAP::NoResponseError mailboxが存在しない等...

Net::IMAP#setquota(mailbox, quota) -> Net::IMAP::TaggedResponse (3102.0)

SETQUOTA コマンドを送り、指定したメールボックスに quota を設定します。

...のコマンドは Net::IMAP#capability の返り値を見ることで
利用可能かどうか判断できます。

@param mailbox quota を設定するメールボックス名(文字列)
@param quota quotaの値(ストレージのサイズ、もしくは nil)
@raise Net::IMAP::NoResponseError 指...

Net::IMAP#starttls(certs, verify) -> Net::IMAP::TaggedResponse (3102.0)

STARTTLS コマンドを送って TLS のセッションを開始します。

...換性のため、certs で証明書or証明書ディレクトリのファイル名(文字列)、
verify で検証するかどうか(Net::IMAP::VERIFY_PEER、
Net::IMAP
::VERIFY_NONEに対応します)を
指定することができます。

@param options SSL/TLS のオプション(Hash オブジ...

Net::IMAP#starttls(options) -> Net::IMAP::TaggedResponse (3102.0)

STARTTLS コマンドを送って TLS のセッションを開始します。

...換性のため、certs で証明書or証明書ディレクトリのファイル名(文字列)、
verify で検証するかどうか(Net::IMAP::VERIFY_PEER、
Net::IMAP
::VERIFY_NONEに対応します)を
指定することができます。

@param options SSL/TLS のオプション(Hash オブジ...

Net::IMAP#store(set, attr, flags) -> [Net::IMAP::FetchData] | nil (3102.0)

STORE コマンドを送り、メールボックス内のメッセージを 更新します。

...セージを指定します。
これには sequence number、sequence number の配列、もしくは
Range オブジェクトを渡します。

Net::IMAP
#select で指定したメールボックスを対象とします。

attr で何をどのように変化させるかを指定します。
...
...た内容を Net::IMAP::FetchData オブジェクトの
配列で返します。

例:

p imap.store(6..8, "+FLAGS", [:Deleted])
#=> [#<Net::IMAP::FetchData seqno=6, attr={"FLAGS"=>[:Seen, :Deleted]}>, #<Net::IMAP::FetchData seqno=7, attr={"FLAGS"=>[:Seen, :Deleted]}>, #<Net::IMAP::FetchData seq...
...no=8, attr={"FLAGS"=>[:Seen, :Deleted]}>]

@param set 更新するメッセージのsequence number
@param attr 更新方式(文字列)
@param flags 更新内容(Symbol の配列)
@see Net::IMAP#uid_store, Net::IMAP#fetch...

絞り込み条件を変える

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>