120件ヒット
[1-100件を表示]
(0.118秒)
別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (96)
-
cgi
/ core (12) - prettyprint (12)
クラス
-
ARGF
. class (48) - CGI (12)
- IO (36)
- PrettyPrint (12)
モジュール
- Enumerable (12)
キーワード
- chunk (12)
-
each
_ codepoint (24) -
inplace
_ mode (12) -
inplace
_ mode= (12) - newline (12)
- reopen (36)
検索結果
先頭5件
-
CGI
# print(*strings) (18126.0) -
@todo
...@todo
引数の文字列を標準出力に出力します。
cgi.print は $DEFAULT_OUTPUT.print と等価です。
例:
cgi = CGI.new
cgi.print "This line is a part of content body.\r\n"... -
PrettyPrint
# newline -> String (9101.0) -
自身の改行文字を返します。
自身の改行文字を返します。 -
Enumerable
# chunk {|elt| . . . } -> Enumerator (61.0) -
要素を前から順にブロックで評価し、その結果によって 要素をチャンクに分けた(グループ化した)要素を持つ Enumerator を返します。
...ングは実際のファイルに合わせてください。
open("/usr/share/dict/words", "r:iso-8859-1") {|f|
f.chunk {|line| line[0].upcase }.each {|ch, lines| p [ch, lines.length] }
}
# => ["A", 17096]
# ["B", 11070]
# ["C", 19901]
# ["D", 10896]
# ...
//}
さらにこのメソッ......"\n" # ハイフンが72個の行
IO.popen("svn log README") {|f|
f.chunk {|line|
line != sep || nil
}.each {|_, lines|
pp lines
}
}
#=> ["r20018 | knu | 2008-10-29 13:20:42 +0900 (Wed, 29 Oct 2008) | 2 lines\n",
# "\n",
# "* README, README.ja: Update the portability section.\n"......008) | 2 lines\n",
# "\n",
# "* README, README.ja: Add a note about default C flags.\n",
# "\n"]
# ...
//}
テキストを空行で区切られた段落に分けたい場合にも nil が使えます。
//emlist[例][ruby]{
File.foreach("README").chunk {|line|
/\A\s*\z/ !~ line || nil... -
IO
# reopen(path) -> self (55.0) -
path で指定されたファイルにストリームを繋ぎ換えます。
...O#lineno などはリセットされます。
@param path パスを表す文字列を指定します。
@param mode パスを開く際のモードを文字列で指定します。
@raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "This is line o......his is line two\n")
f1 = File.new("testfile", "a+")
f2 = File.new("testfile")
f1.print("This is line three\n")
f2.readlines # => ["This is line one\n", "This is line two\n"]
f1.close
f2.reopen("testfile", "r") # => #<File:testfile>
f2.readlines # => ["This is line one\......n", "This is line two\n", "This is line three\n"]
f2.close
//}
@see Kernel.#open... -
IO
# reopen(path , mode) -> self (55.0) -
path で指定されたファイルにストリームを繋ぎ換えます。
...O#lineno などはリセットされます。
@param path パスを表す文字列を指定します。
@param mode パスを開く際のモードを文字列で指定します。
@raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "This is line o......his is line two\n")
f1 = File.new("testfile", "a+")
f2 = File.new("testfile")
f1.print("This is line three\n")
f2.readlines # => ["This is line one\n", "This is line two\n"]
f1.close
f2.reopen("testfile", "r") # => #<File:testfile>
f2.readlines # => ["This is line one\......n", "This is line two\n", "This is line three\n"]
f2.close
//}
@see Kernel.#open... -
ARGF
. class # inplace _ mode -> String | nil (25.0) -
c:ARGF#inplace で書き換えるファイルのバックアップに付加される拡 張子を返します。拡張子が設定されていない場合は空文字列を返します。イン プレースモードでない場合は nil を返します。
...# => ".bak"
ARGF.each_line {|e|print e.upcase} # => "TEST"
例:
# $ echo "test" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# $ cat test.txt # => "test"
# test.rb
ARGF.inplace_mode # => nil
ARGF.each_line {|e|print e.upcase} # => "TEST"
@see d:spec/ruby... -
ARGF
. class # inplace _ mode=(ext) (25.0) -
c:ARGF#inplace時にバックアップファイルに付加する拡張子を設定します。 ピリオドも含めて指定する必要があります。
....inplace_mode = '.bak'
ARGF.lines do |line|
print line.sub("foo","bar")
end
---- -i オプションを使う場合 ----
$ ruby -i.bak -p -e '$_.sub!("foo","bar")' file.txt
---- -i オプションを使う場合その2 ----
$ ruby -i.bak -n -e 'print $_.sub("foo","bar")' file.txt... -
ARGF
. class # each _ codepoint -> Enumerator (19.0) -
self の各コードポイントに対して繰り返しブロックを呼びだします。
...rator を返します。
例:
# $ echo "line1\n" > test1.txt
# $ echo "line2\n" > test2.txt
# $ ruby test.rb test1.txt test2.txt
# test.rb
ARGF.each_codepoint # => #<Enumerator: ARGF:each_codepoint>
ARGF.each_codepoint{|e|print e, ","} # => 108,105,110,101,49,10,108,10... -
ARGF
. class # each _ codepoint { |c| . . . } -> self (19.0) -
self の各コードポイントに対して繰り返しブロックを呼びだします。
...rator を返します。
例:
# $ echo "line1\n" > test1.txt
# $ echo "line2\n" > test2.txt
# $ ruby test.rb test1.txt test2.txt
# test.rb
ARGF.each_codepoint # => #<Enumerator: ARGF:each_codepoint>
ARGF.each_codepoint{|e|print e, ","} # => 108,105,110,101,49,10,108,10...