1432件ヒット
[1-100件を表示]
(0.042秒)
別のキーワード
クラス
- Array (146)
- BasicObject (84)
- Binding (23)
- Data (3)
- Enumerator (24)
-
Enumerator
:: Chain (7) - Fiber (30)
- FrozenError (6)
- Hash (114)
- IO (36)
- Integer (18)
- Method (44)
- Module (108)
- Mutex (2)
- NameError (10)
- Numeric (24)
- Object (306)
- Random (36)
- Range (21)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (12) - Set (6)
- String (73)
- Struct (10)
- Thread (36)
-
Thread
:: Mutex (10) - TracePoint (36)
- UnboundMethod (24)
モジュール
- Comparable (15)
- Enumerable (168)
キーワード
- ! (12)
- != (12)
- !~ (12)
- << (24)
- <=> (12)
- == (12)
- === (20)
- [] (30)
-
_ dump (12) - append (8)
-
append
_ as _ bytes (1) - bind (12)
-
bind
_ call (12) - bsearch (24)
- call (24)
-
chunk
_ while (12) - clamp (15)
- class (12)
-
class
_ eval (24) -
class
_ exec (12) - conj (12)
- conjugate (12)
- cover? (7)
- deconstruct (3)
- default (24)
-
define
_ singleton _ method (24) - dig (30)
- disable (12)
- disjoint? (3)
- display (12)
- each (24)
-
each
_ entry (12) - enable (12)
- encode (36)
- entries (7)
-
enum
_ for (24) - equal? (24)
- eval (24)
- extend (12)
-
extend
_ object (12) - extended (12)
-
fetch
_ values (20) - freeze (12)
- hash (12)
-
initialize
_ copy (12) - inject (36)
-
instance
_ eval (24) -
instance
_ exec (12) - itself (12)
- join (24)
- ljust (12)
-
marshal
_ load (12) - match (12)
-
max
_ by (12) -
module
_ eval (24) -
module
_ exec (12) - prepend (8)
- push (12)
- putc (12)
- puts (12)
- raise (18)
- rand (36)
- receiver (27)
- reduce (36)
- reject (24)
- reject! (51)
- resume (12)
- rewind (7)
- rjust (12)
- sample (24)
- shift (12)
-
singleton
_ methods (12) -
slice
_ when (12) -
sort
_ by (12) - sum (24)
- synchronize (12)
- taint (9)
- tap (12)
- then (14)
-
to
_ a (7) -
to
_ enum (24) - trust (9)
- unshift (12)
- untaint (9)
- untrust (9)
- value (12)
-
yield
_ self (16) - zip (24)
検索結果
先頭5件
-
TracePoint
# self -> object (18216.0) -
イベントを発生させたオブジェクトを返します。
...イベントを発生させたオブジェクトを返します。
以下のようにする事で同じ値を取得できます。
//emlist[例][ruby]{
trace.binding.eval('self')
//}
@see TracePoint#binding......返します。
以下のようにする事で同じ値を取得できます。
なお、self メソッドは binding が nil になる :c_call および :c_return イベントに対しても正しく動作します。
//emlist[例][ruby]{
trace.binding.eval('self')
//}
@see TracePoint#binding... -
Object
# yield _ self {|x| . . . } -> object (9257.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
3.next.yield_self {|x| x**x }.to_s # => "256"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すの......です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'
construct_url(arguments).
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}
ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します......。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。
//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}
@see Object#tap... -
Object
# itself -> object (9219.0) -
self を返します。
...
self を返します。
//emlist[][ruby]{
string = 'my string' # => "my string"
string.itself.object_id == string.object_id # => true
//}... -
Object
# yield _ self -> Enumerator (9157.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
3.next.yield_self {|x| x**x }.to_s # => "256"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すの......です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'
construct_url(arguments).
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}
ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します......。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。
//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}
@see Object#tap... -
Enumerable
# inject(init = self . first) {|result , item| . . . } -> object (6317.0) -
リストのたたみこみ演算を行います。
...ストのたたみこみ演算を行います。
最初に初期値 init と self の最初の要素を引数にブロックを実行します。
2 回目以降のループでは、前のブロックの実行結果と
self の次の要素を引数に順次ブロックを実行します。
そうし......ます。
//emlist[例][ruby]{
# 合計を計算する。
p [2, 3, 4, 5].inject {|result, item| result + item } #=> 14
# 自乗和を計算する。初期値をセットする必要がある。
p [2, 3, 4, 5].inject(0) {|result, item| result + item**2 } #=> 54
//}
この式は以下のよ......うに書いても同じ結果が得られます。
//emlist[例][ruby]{
result = 0
[1, 2, 3, 4, 5].each {|v| result += v }
p result # => 15
p [1, 2, 3, 4, 5].inject(:+) #=> 15
p ["b", "c", "d"].inject("abbccddde", :squeeze) #=> "abcde"
//}... -
Object
# yield _ self {|x| . . . } -> object (6251.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すの......です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'
construct_url(arguments).
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}
ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します......。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。
//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}
@see Object#tap... -
Thread
# join -> self (6237.0) -
スレッド self の実行が終了するまで、カレントスレッドを停止し ます。self が例外により終了していれば、その例外がカレントス レッドに対して発生します。
...スレッド self の実行が終了するまで、カレントスレッドを停止し
ます。self が例外により終了していれば、その例外がカレントス
レッドに対して発生します。
limit を指定して、limit 秒過ぎても自身が終了しない場合、nil......間を整数か小数で指定します。単位は秒です。
@raise ThreadError join を実行することによってデッドロックが起きる場合に発生します。またカレントスレッドを join したときにも発生します。
以下は、生成したすべてのスレ......ッドの終了を待つ例です。
threads = []
threads.push(Thread.new { n = rand(5); sleep n; n })
threads.push(Thread.new { n = rand(5); sleep n; n })
threads.push(Thread.new { n = rand(5); sleep n; n })
threads.each {|t| t.join}... -
Thread
# join(limit) -> self | nil (6237.0) -
スレッド self の実行が終了するまで、カレントスレッドを停止し ます。self が例外により終了していれば、その例外がカレントス レッドに対して発生します。
...スレッド self の実行が終了するまで、カレントスレッドを停止し
ます。self が例外により終了していれば、その例外がカレントス
レッドに対して発生します。
limit を指定して、limit 秒過ぎても自身が終了しない場合、nil......間を整数か小数で指定します。単位は秒です。
@raise ThreadError join を実行することによってデッドロックが起きる場合に発生します。またカレントスレッドを join したときにも発生します。
以下は、生成したすべてのスレ......ッドの終了を待つ例です。
threads = []
threads.push(Thread.new { n = rand(5); sleep n; n })
threads.push(Thread.new { n = rand(5); sleep n; n })
threads.push(Thread.new { n = rand(5); sleep n; n })
threads.each {|t| t.join}... -
Module
# extend _ object(obj) -> object (6233.0) -
Object#extend の実体です。オブジェクトにモジュールの機能を追加します。
...Object#extend の実体です。オブジェクトにモジュールの機能を追加します。
Object#extend は、Ruby で書くと以下のように定義できます。
//emlist[例][ruby]{
def extend(*modules)
modules.reverse_each do |mod|
# extend_object や extended はプライ......で
# 直接 mod.extend_object(self) などとは書けない
mod.__send__(:extend_object, self)
mod.__send__(:extended, self)
end
end
//}
extend_object のデフォルトの実装では、self に定義されて
いるインスタンスメソッドを obj の特異メソッドとし......て追加します。
@param obj self の機能を追加するオブジェクトを指定します。
@return obj で指定されたオブジェクトを返します。
@see Module#extended... -
Enumerable
# inject(init , sym) -> object (6217.0) -
リストのたたみこみ演算を行います。
...ストのたたみこみ演算を行います。
最初に初期値 init と self の最初の要素を引数にブロックを実行します。
2 回目以降のループでは、前のブロックの実行結果と
self の次の要素を引数に順次ブロックを実行します。
そうし......ます。
//emlist[例][ruby]{
# 合計を計算する。
p [2, 3, 4, 5].inject {|result, item| result + item } #=> 14
# 自乗和を計算する。初期値をセットする必要がある。
p [2, 3, 4, 5].inject(0) {|result, item| result + item**2 } #=> 54
//}
この式は以下のよ......うに書いても同じ結果が得られます。
//emlist[例][ruby]{
result = 0
[1, 2, 3, 4, 5].each {|v| result += v }
p result # => 15
p [1, 2, 3, 4, 5].inject(:+) #=> 15
p ["b", "c", "d"].inject("abbccddde", :squeeze) #=> "abcde"
//}... -
Enumerable
# inject(sym) -> object (6217.0) -
リストのたたみこみ演算を行います。
...ストのたたみこみ演算を行います。
最初に初期値 init と self の最初の要素を引数にブロックを実行します。
2 回目以降のループでは、前のブロックの実行結果と
self の次の要素を引数に順次ブロックを実行します。
そうし......ます。
//emlist[例][ruby]{
# 合計を計算する。
p [2, 3, 4, 5].inject {|result, item| result + item } #=> 14
# 自乗和を計算する。初期値をセットする必要がある。
p [2, 3, 4, 5].inject(0) {|result, item| result + item**2 } #=> 54
//}
この式は以下のよ......うに書いても同じ結果が得られます。
//emlist[例][ruby]{
result = 0
[1, 2, 3, 4, 5].each {|v| result += v }
p result # => 15
p [1, 2, 3, 4, 5].inject(:+) #=> 15
p ["b", "c", "d"].inject("abbccddde", :squeeze) #=> "abcde"
//}...