712件ヒット
[1-100件を表示]
(0.053秒)
クラス
-
ARGF
. class (12) - Array (21)
-
Encoding
:: Converter (48) -
Enumerator
:: ArithmeticSequence (7) - File (12)
- IO (104)
- Integer (23)
- MatchData (56)
- Method (24)
- Module (24)
- Mutex (2)
- Numeric (105)
- Object (12)
- Random (36)
- Range (12)
- Regexp (24)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (12) - SignalException (12)
- String (36)
- SystemCallError (12)
- SystemExit (12)
- Thread (48)
-
Thread
:: Mutex (10) - TracePoint (12)
- UnboundMethod (12)
モジュール
- Enumerable (24)
キーワード
- % (12)
-
/ (11) - <=> (12)
- =~ (12)
-
add
_ trace _ func (12) - arity (24)
- begin (12)
- byteend (2)
- byteoffset (6)
- coerce (12)
-
const
_ source _ location (12) - div (12)
- errno (12)
- fcntl (12)
-
first
_ lineno (12) - hash (19)
- lineno (12)
- offset (24)
- pack (21)
- pid (12)
- pos (12)
-
primitive
_ convert (48) - priority (12)
- priority= (12)
- pwrite (8)
- rand (36)
- readbyte (24)
-
set
_ trace _ func (12) - signo (12)
- size (12)
- sleep (12)
-
sort
_ by (24) -
source
_ location (12) - status (12)
- step (93)
- sum (12)
- sysseek (12)
- syswrite (12)
- tell (12)
-
to
_ int (12) - unpack (12)
- write (12)
- ~ (12)
検索結果
先頭5件
-
MatchData
# end(n) -> Integer | nil (18241.0) -
n 番目の部分文字列終端のオフセットを返します。
...IndexError 範囲外の n を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
/(foo)(bar)(BAZ)?/ =~ "foobarbaz"
p $~.end(0) # => 6
p $~.end(1) # => 3
p $~.end(2) # => 6
p $~.end(3) # => nil
p $~.end(4) # => `end': index 4 out of matches (IndexError)
//}
@see MatchData#begin... -
Integer
# div(other) -> Integer (9152.0) -
整商(整数の商)を返します。 普通の商(剰余を考えない商)を越えない最大の整数をもって整商とします。
...ます。
普通の商(剰余を考えない商)を越えない最大の整数をもって整商とします。
other が Integer オブジェクトの場合、Integer#/ の結果と一致します。
div に対応する剰余メソッドは modulo です。
@param other 二項演算の右側......=> 3
begin
2.div(0)
rescue => e
e # => #<ZeroDivisionError: divided by 0>
end
begin
2.div(0.0)
rescue => e
e # => #<ZeroDivisionError: divided by 0>
# Integer#/ と違い、引数が Float でもゼロで割ることはできない
end
//}
@see Integer#fdiv, Integer#/, Integer#modulo... -
Integer
# / (other) -> Numeric (9033.0) -
除算の算術演算子。
...除算の算術演算子。
other が Integer の場合、整商(整数の商)を Integer で返します。
普通の商(剰余を考えない商)を越えない最大の整数をもって整商とします。
other が Float、Rational、Complex の場合、普通の商を other と
同......側の引数(対象)
@return 計算結果
//emlist[例][ruby]{
7 / 2 # => 3
7 / -2 # => -4
7 / 2.0 # => 3.5
7 / Rational(2, 1) # => (7/2)
7 / Complex(2, 0) # => ((7/2)+0i)
begin
2 / 0
rescue => e
e # => #<ZeroDivisionError: divided by 0>
end
//}
@see Integer#div, Integer#fdiv, Numeric#quo... -
MatchData
# byteend(n) -> Integer | nil (6205.0) -
n 番目の部分文字列終端のバイトオフセットを返します。
...'abcあいうdef'
p $~ # => #<MatchData "cあいうdef" 1:"c" 2:"いう" 3:"ef">
p $~.byteend(0) # => 15
p $~.byteend(1) # => 3
p $~.byteend(2) # => 12
p $~.byteend(3) # => 15
p $~.byteend(4) # => index 4 out of matches (IndexError)
//}
//emlist[シンボルを指定する例][ruby]{
/(?......<key>\S+):\s*(?<value>\S+)/ =~ "name: ruby"
$~ # => #<MatchData "name: ruby" key:"name" value:"ruby">
$~.byteend(:key) # => 4
$~.byteend(:value) # => 10
$~.byteend(:foo) # => undefined group name reference: foo (IndexError)
//}... -
MatchData
# byteend(name) -> Integer | nil (6205.0) -
n 番目の部分文字列終端のバイトオフセットを返します。
...'abcあいうdef'
p $~ # => #<MatchData "cあいうdef" 1:"c" 2:"いう" 3:"ef">
p $~.byteend(0) # => 15
p $~.byteend(1) # => 3
p $~.byteend(2) # => 12
p $~.byteend(3) # => 15
p $~.byteend(4) # => index 4 out of matches (IndexError)
//}
//emlist[シンボルを指定する例][ruby]{
/(?......<key>\S+):\s*(?<value>\S+)/ =~ "name: ruby"
$~ # => #<MatchData "name: ruby" key:"name" value:"ruby">
$~.byteend(:key) # => 4
$~.byteend(:value) # => 10
$~.byteend(:foo) # => undefined group name reference: foo (IndexError)
//}... -
MatchData
# offset(n) -> [Integer , Integer] | [nil , nil] (238.0) -
n 番目の部分文字列のオフセットの配列 [start, end] を返 します。
...n 番目の部分文字列のオフセットの配列 [start, end] を返
します。
//emlist[例][ruby]{
[ self.begin(n), self.end(n) ]
//}
と同じです。n番目の部分文字列がマッチしていなければ
[nil, nil] を返します。
@param n 部分文字列を指定する数値......@raise IndexError 範囲外の n を指定した場合に発生します。
@see MatchData#begin, MatchData#end......@raise IndexError 範囲外の n を指定した場合に発生します。
@see MatchData#begin, MatchData#end, MatchData#byteoffset... -
MatchData
# offset(name) -> [Integer , Integer] | [nil , nil] (238.0) -
name という名前付きグループに対応する部分文字列のオフセットの配列 [start, end] を返 します。
...name という名前付きグループに対応する部分文字列のオフセットの配列 [start, end] を返
します。
//emlist[例][ruby]{
[ self.begin(name), self.end(name) ]
//}
と同じです。nameの名前付きグループにマッチした部分文字列がなければ
[nil, ni......year') # => [0, 4]
p $~.offset(:year) # => [0, 4]
p $~.offset('month') # => [5, 6]
p $~.offset(:month) # => [5, 6]
p $~.offset('day') # => [nil, nil]
p $~.offset('century') # => `offset': undefined group name reference: century (IndexError)
//}
@see MatchData#begin, MatchData#end......]
p $~.offset(:year) # => [0, 4]
p $~.offset('month') # => [5, 6]
p $~.offset(:month) # => [5, 6]
p $~.offset('day') # => [nil, nil]
p $~.offset('century') # => `offset': undefined group name reference: century (IndexError)
//}
@see MatchData#begin, MatchData#end, MatchData#byteoffset... -
MatchData
# byteoffset(n) -> [Integer , Integer] | [nil , nil] (224.0) -
n 番目の部分文字列のバイト単位のオフセットの 配列 [start, end] を返します。
...n 番目の部分文字列のバイト単位のオフセットの
配列 [start, end] を返します。
n番目の部分文字列がマッチしていなければ [nil, nil] を返します。
@param n 部分文字列を指定する数値
@raise IndexError 範囲外の n を指定した場合... -
MatchData
# byteoffset(name) -> [Integer , Integer] | [nil , nil] (224.0) -
name という名前付きグループに対応する部分文字列のバイト単位のオフセットの 配列 [start, end] を返します。
...name という名前付きグループに対応する部分文字列のバイト単位のオフセットの
配列 [start, end] を返します。
nameの名前付きグループにマッチした部分文字列がなければ
[nil, nil] を返します。
@param name 名前(シンボルか文字... -
Method
# arity -> Integer (146.0) -
メソッドが受け付ける引数の数を返します。
...る場合、-1 を返します。
//emlist[例][ruby]{
class C
def u; end
def v(a); end
def w(*a); end
def x(a, b); end
def y(a, b, *c); end
def z(a, b, *c, &d); end
end
c = C.new
p c.method(:u).arity #=> 0
p c.method(:v).arity #=>... -
UnboundMethod
# arity -> Integer (146.0) -
メソッドが受け付ける引数の数を返します。
...け付ける場合、-1 を返します。
//emlist[例][ruby]{
class C
def one; end
def two(a); end
def three(*a); end
def four(a, b); end
def five(a, b, *c); end
def six(a, b, *c, &d); end
end
p C.instance_method(:one).arity #=> 0
p C.instance_method(:two).arity #=> 1... -
Object
# to _ int -> Integer (138.0) -
オブジェクトの Integer への暗黙の変換が必要なときに内部で呼ばれます。 デフォルトでは定義されていません。
...オブジェクトの Integer への暗黙の変換が必要なときに内部で呼ばれます。
デフォルトでは定義されていません。
説明のためここに記載してありますが、
このメソッドは実際には Object クラスには定義されていません。
必......が使われるすべての場面で代置可能であるような、
* 整数そのものとみなせるようなもの
という厳しいものになっています。
//emlist[][ruby]{
class Foo
def to_int
1
end
end
ary = [:a, :b, :c]
p(ary[Foo.new]) # => :b
//}
@see Kernel.#Integer...