るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
144件ヒット [1-100件を表示] (0.082秒)

別のキーワード

  1. _builtin include?
  2. socket mcast_include
  3. ipaddr include?
  4. _builtin include
  5. sdbm include?

ライブラリ

クラス

検索結果

<< 1 2 > >>

Method#inspect -> String (9181.0)

self を読みやすい文字列として返します。

...します。

以下の形式の文字列を返します。

#<Method: klass1(klass2)#method(arg) foo.rb:2> (形式1)

klass1 は、Method#inspect では、レシーバのクラス名、
UnboundMethod#inspect では、UnboundMethod オブジェクトの生成
元となったクラス/モジ...
...ル名、
method
は、メソッド名を表します。

arg は引数を表します。
「foo.rb:2」は Method#source_location を表します。
source_location が nil の場合には付きません。

//emlist[例][ruby]{
module Foo
def foo
"foo"
end
end
class
Bar
include
Foo
def...
...bar(a, b)
end
end

p Bar.new.method(:foo) # => #<Method: Bar(Foo)#foo() test.rb:2>
p Bar.new.method(:bar) # => #<Method: Bar#bar(a, b) test.rb:8>
//}

klass1 と klass2 が同じ場合は以下の形式になります。
#<Method: klass1#method() foo.rb:2> (形式2)...

Method#to_s -> String (9181.0)

self を読みやすい文字列として返します。

...します。

以下の形式の文字列を返します。

#<Method: klass1(klass2)#method(arg) foo.rb:2> (形式1)

klass1 は、Method#inspect では、レシーバのクラス名、
UnboundMethod#inspect では、UnboundMethod オブジェクトの生成
元となったクラス/モジ...
...ル名、
method
は、メソッド名を表します。

arg は引数を表します。
「foo.rb:2」は Method#source_location を表します。
source_location が nil の場合には付きません。

//emlist[例][ruby]{
module Foo
def foo
"foo"
end
end
class
Bar
include
Foo
def...
...bar(a, b)
end
end

p Bar.new.method(:foo) # => #<Method: Bar(Foo)#foo() test.rb:2>
p Bar.new.method(:bar) # => #<Method: Bar#bar(a, b) test.rb:8>
//}

klass1 と klass2 が同じ場合は以下の形式になります。
#<Method: klass1#method() foo.rb:2> (形式2)...

Method#inspect -> String (9175.0)

self を読みやすい文字列として返します。

...します。

以下の形式の文字列を返します。

#<Method: klass1(klass2)#method> (形式1)

klass1 は、Method#inspect では、レシーバのクラス名、
UnboundMethod#inspect では、UnboundMethod オブジェクトの生成
元となったクラス/モジュ...
...モジュール名、
method
は、メソッド名を表します。

//emlist[例][ruby]{
module Foo
def foo
"foo"
end
end
class
Bar
include
Foo
def bar
end
end

p Bar.new.method(:foo) # => #<Method: Bar(Foo)#foo>
p Bar.new.method(:bar) # => #<Method: Bar#bar>
//}

klass...
...が同じ場合は以下の形式になります。
#<Method: klass1#method> (形式2)

特異メソッドに対しては、
#<Method: obj.method> (形式3)
#<Method: klass1(klass2).method> (形式4)
という形式の文字列...

Method#to_s -> String (9175.0)

self を読みやすい文字列として返します。

...します。

以下の形式の文字列を返します。

#<Method: klass1(klass2)#method> (形式1)

klass1 は、Method#inspect では、レシーバのクラス名、
UnboundMethod#inspect では、UnboundMethod オブジェクトの生成
元となったクラス/モジュ...
...モジュール名、
method
は、メソッド名を表します。

//emlist[例][ruby]{
module Foo
def foo
"foo"
end
end
class
Bar
include
Foo
def bar
end
end

p Bar.new.method(:foo) # => #<Method: Bar(Foo)#foo>
p Bar.new.method(:bar) # => #<Method: Bar#bar>
//}

klass...
...が同じ場合は以下の形式になります。
#<Method: klass1#method> (形式2)

特異メソッドに対しては、
#<Method: obj.method> (形式3)
#<Method: klass1(klass2).method> (形式4)
という形式の文字列...

Module#method_defined?(name, inherit=true) -> bool (6294.0)

モジュールにインスタンスメソッド name が定義されており、 かつその可視性が public または protected であるときに true を返します。

...クラスや include したモジュールで
定義されたメソッドも対象になります。

@see Module#public_method_defined?, Module#private_method_defined?, Module#protected_method_defined?

//emlist[例][ruby]{
module A
def method1() end
def protected_method1() end
prote...
...d :protected_method1
end
class
B
def method2() end
def private_method2() end
private :private_method2
end
class
C < B
include
A
def method3() end
end

A.method_defined? :method1 #=> true
C.method_defined? "method1" #=> true
C.method_defined? "method2"...
...#=> true
C.method_defined? "method2", true #=> true
C.method_defined? "method2", false #=> false
C.method_defined? "method3" #=> true
C.method_defined? "protected_method1" #=> true
C.method_defined? "method4" #=> false
C.method_defined? "private_method2" #=>...

絞り込み条件を変える

Module#private_method_defined?(name, inherit=true) -> bool (6234.0)

インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、 しかもその可視性が private であるときに true を返します。 そうでなければ false を返します。

... include したモジュールで
定義されたメソッドも対象になります。

@see Module#method_defined?, Module#public_method_defined?, Module#protected_method_defined?

//emlist[例][ruby]{
module A
def method1() end
end
class
B
private
def method2() end
end
class
C...
...< B
include
A
def method3() end
end

A.method_defined? :method1 #=> true
C.private_method_defined? "method1" #=> false
C.private_method_defined? "method2" #=> true
C.private_method_defined? "method2", true #=> true
C.private_method_defined? "method2", fals...
...e #=> false
C.method_defined? "method2" #=> false
//}...

Module#protected_method_defined?(name, inherit=true) -> bool (6234.0)

インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、 しかもその可視性が protected であるときに true を返します。 そうでなければ false を返します。

... include したモジュールで
定義されたメソッドも対象になります。

@see Module#method_defined?, Module#public_method_defined?, Module#private_method_defined?

//emlist[例][ruby]{
module A
def method1() end
end
class
B
protected
def method2() end
end
class
C...
...< B
include
A
def method3() end
end

A.method_defined? :method1 #=> true
C.protected_method_defined? "method1" #=> false
C.protected_method_defined? "method2" #=> true
C.protected_method_defined? "method2", true #=> true
C.protected_method_defined? "method2"...
..., false #=> false
C.method_defined? "method2" #=> true
//}...

Module#public_method_defined?(name, inherit=true) -> bool (6234.0)

インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、 しかもその可視性が public であるときに true を返します。 そうでなければ false を返します。

... include したモジュールで
定義されたメソッドも対象になります。

@see Module#method_defined?, Module#private_method_defined?, Module#protected_method_defined?

//emlist[例][ruby]{
module A
def method1() end
end
class
B
protected
def method2() end
end
class
C...
...< B
include
A
def method3() end
end

A.method_defined? :method1 #=> true
C.public_method_defined? "method1" #=> true
C.public_method_defined? "method1", true #=> true
C.public_method_defined? "method1", false #=> true
C.public_method_defined? "method2" #=> fal...
...se
C.method_defined? "method2" #=> true
//}...

Object#methods(include_inherited = true) -> [Symbol] (6226.0)

そのオブジェクトに対して呼び出せるメソッド名の一覧を返します。 このメソッドは public メソッドおよび protected メソッドの名前を返します。

...だし特別に、引数が偽の時は Object#singleton_methods(false) と同じになっています。


@param include_inherited 引数が偽の時は Object#singleton_methods(false) と同じになります。

//emlist[例1][ruby]{
class
Parent
private; def private_parent() end
protect...
...; def protected_parent() end
public; def public_parent() end
end

class
Foo < Parent
private; def private_foo() end
protected; def protected_foo() end
public; def public_foo() end
end

obj = Foo.new
class
<<obj
private; def private_singleton() end
protected; def p...
...eton() end
end

# あるオブジェクトの応答できるメソッドの一覧を得る。
p obj.methods(false)
p obj.public_methods(false)
p obj.private_methods(false)
p obj.protected_methods(false)

# 実行結果
[:protected_singleton, :public_singleton]
[:public_singleton, :public_foo]
[:p...

Object#singleton_methods(inherited_too = true) -> [Symbol] (6215.0)

そのオブジェクトに対して定義されている特異メソッド名 (public あるいは protected メソッド) の一覧を返します。

...メソッドや、
self がクラスの場合はスーパークラスのクラスメソッド(Classのインスタンスの特異メソッド)などです。

singleton_methods(false) は、Object#methods(false) と同じです。

@param inherited_too 継承した特異メソッドを含める場...
...by]{
Parent = Class.new

class
<<Parent
private; def private_class_parent() end
protected; def protected_class_parent() end
public; def public_class_parent() end
end

Foo = Class.new(Parent)

class
<<Foo
private; def private_class_foo() end
protected; def protected_class_foo() end...
...public; def public_class_foo() end
end

module Bar
private; def private_bar() end
protected; def protected_bar() end
public; def public_bar() end
end

obj = Foo.new
class
<<obj
include
Bar
private; def private_self() end
protected; def protected_self() end
public;...

絞り込み条件を変える

UnboundMethod#bind(obj) -> Method (3190.0)

self を obj にバインドした Method オブジェクトを生成して返します。

...self を obj にバインドした Method オブジェクトを生成して返します。


@param obj 自身をバインドしたいオブジェクトを指定します。ただしバインドできるのは、
生成元のクラスかそのサブクラスのインスタンスのみで...
...UnboundMethod の場合
class
Foo
def foo
"foo"
end
end

# UnboundMethod `m' を生成
p m = Foo.instance_method(:foo) # => #<UnboundMethod: Foo#foo>

# Foo のインスタンスをレシーバとする Method オブジェクトを生成
p m.bind(Foo.new) # => #<Method: Foo#fo...
... Method
class
Bar < Foo
end
p m.bind(Bar.new) # => #<Method: Bar(Foo)#foo>


# モジュールのインスタンスメソッドの UnboundMethod の場合
module Foo
def foo
"foo"
end
end

# UnboundMethod `m' を生成
p m = Foo.instance_method(:foo) # => #<UnboundMethod: Fo...
<< 1 2 > >>