るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
230件ヒット [1-100件を表示] (0.100秒)

別のキーワード

  1. _builtin include?
  2. socket mcast_include
  3. dbm include?
  4. gdbm include?
  5. sdbm include?

ライブラリ

クラス

モジュール

検索結果

<< 1 2 3 > >>

Object#must_include(object) -> true (9208.0)

自身に与えられたオブジェクトが含まれている場合、検査にパスしたことになります。

...ブジェクトが含まれている場合、検査にパスしたことになります。

@param object 任意のオブジェクトを指定します。

@raise MiniTest::Assertion 自身が include? メソッドを持たない場合に発生します。
自身に与え...
...られたオブジェクトが含まれていない場合に発生します。

@see MiniTest::Assertions#assert_includes...

Range#include?(obj) -> bool (6226.0)

obj が範囲内に含まれている時に true を返します。 そうでない場合は、false を返します。

...obj が範囲内に含まれている時に true を返します。
そうでない場合は、false を返します。


<=> メソッドによる演算により範囲内かどうかを判定するには Range#cover? を使用してください。

始端・終端・引数が数値であれば、...
...ます。

@param obj 比較対象のオブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
p ("a" .. "c").include?("b") # => true
p ("a" .. "c").include?("B") # => false
p ("a" .. "c").include?("ba") # => false
p ("a" .. "c").cover?("ba") # => true

p (1 .. 3).include?(1.5) # => true
//}...

MiniTest::Assertions#assert_includes(collection, object, message = nil) -> true (6207.0)

与えられたコレクションにオブジェクトが含まれている場合、検査にパスしたことになります。

...まれている場合、検査にパスしたことになります。

@param collection 任意のコレクションを指定します。

@param object 任意のオブジェクトを指定します。

@param message 検査に失敗した場合に表示するメッセージを指定します。...
...oc である場合は Proc#call した
結果を使用します。

@raise MiniTest::Assertion 第一引数のオブジェクトが include? メソッドを持たない場合に発生します。
与えられたコレクションにオブジェクトが含...

Range#include?(obj) -> bool (3226.0)

obj が範囲内に含まれている時に true を返します。 そうでない場合は、false を返します。

...obj が範囲内に含まれている時に true を返します。
そうでない場合は、false を返します。

Range#=== は主に case 式での比較に用いられます。

<=> メソッドによる演算により範囲内かどうかを判定するには Range#cover? を使用して...
...ます。

@param obj 比較対象のオブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
p ("a" .. "c").include?("b") # => true
p ("a" .. "c").include?("B") # => false
p ("a" .. "c").include?("ba") # => false
p ("a" .. "c").cover?("ba") # => true

p (1 .. 3).include?(1.5) # => true
//}...

Range#member?(obj) -> bool (3126.0)

obj が範囲内に含まれている時に true を返します。 そうでない場合は、false を返します。

...obj が範囲内に含まれている時に true を返します。
そうでない場合は、false を返します。


<=> メソッドによる演算により範囲内かどうかを判定するには Range#cover? を使用してください。

始端・終端・引数が数値であれば、...
...ます。

@param obj 比較対象のオブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
p ("a" .. "c").include?("b") # => true
p ("a" .. "c").include?("B") # => false
p ("a" .. "c").include?("ba") # => false
p ("a" .. "c").cover?("ba") # => true

p (1 .. 3).include?(1.5) # => true
//}...

絞り込み条件を変える

Object#respond_to?(name, include_all = false) -> bool (3120.0)

オブジェクトがメソッド name を持つとき真を返します。

...ます。

メソッドが定義されていない場合は、Object#respond_to_missing? を呼
び出してその結果を返します。

@param name Symbol または文字列で指定するメソッド名です。

@param include_all private メソッドと protected メソッドを確認の対...
...ss F
def hello
"Bonjour"
end
end

class D
private
def hello
"Guten Tag"
end
end
list = [F.new,D.new]

list.each{|it| puts it.hello if it.respond_to?(:hello)}
#=> Bonjour

list.each{|it| it.instance_eval("puts hello if it.respond_to?(:hello, true)")}
#=> Bonjour
# Guten Tag

modul...
...mentedError.new
end

def finish
puts "finish"
end
end

class ImplTemplateMethod
include
Template
def template_method
"implement template_method"
end
end

class NotImplTemplateMethod
include
Template

# not implement template_method
end

puts ImplTemplateMethod.new.respond_to?...

Object#respond_to_missing?(symbol, include_private) -> bool (3114.0)

自身が symbol で表されるメソッドに対し BasicObject#method_missing で反応するつもりならば真を返します。

...れるメソッドに対し
BasicObject#method_missing で反応するつもりならば真を返します。

Object#respond_to? はメソッドが定義されていない場合、
デフォルトでこのメソッドを呼びだし問合せます。

BasicObject#method_missing を override した...
...場合にこのメソッドも
override されるべきです。

false を返します。

@param symbol メソッド名シンボル
@param include_private private method も含めたい場合に true が渡されます

//emlist[例][ruby]{
class Sample
def method_missing(name, *args)
if nam...
...end
end

def respond_to_missing?(sym, include_private)
(sym =~ /^to_*/) ? true : super
end
end

s = Sample.new
s.to_sample("sample args1", "sample args2")
s.respond_to?(:to_sample) # => true
s.respond_to?(:sample) # => false
//}

@see Object#respond_to?, BasicObject#method_missing...

Object#methods(include_inherited = true) -> [Symbol] (3108.0)

そのオブジェクトに対して呼び出せるメソッド名の一覧を返します。 このメソッドは public メソッドおよび protected メソッドの名前を返します。

...ected メソッドの名前を返します。

ただし特別に、引数が偽の時は Object#singleton_methods(false) と同じになっています。


@param include_inherited 引数が偽の時は Object#singleton_methods(false) と同じになります。

//emlist[例1][ruby]{
class Parent...
...obj = Foo.new
class <<obj
private; def private_singleton() end
protected; def protected_singleton() end
public; def public_singleton() end
end

# あるオブジェクトの応答できるメソッドの一覧を得る。
p obj.methods(false)
p obj.public_methods(false)
p obj.p...
...rivate_methods(false)
p obj.protected_methods(false)

# 実行結果
[:protected_singleton, :public_singleton]
[:public_singleton, :public_foo]
[:private_singleton, :private_foo]
[:protected_singleton, :protected_foo]
//}


//emlist[例2][ruby]{
# あるオブジェクトの応答できるメソッ...

Object#private_methods(include_inherited = true) -> [Symbol] (3108.0)

そのオブジェクトが理解できる private メソッド名の一覧を返します。

...が理解できる private メソッド名の一覧を返します。

@param include_inherited 偽となる値を指定すると自身のクラスのスーパークラスで定義されたメソッドを除きます。


@see Module#private_instance_methods,Object#methods,Object#singleton_methods...

Object#protected_methods(include_inherited = true) -> [Symbol] (3108.0)

そのオブジェクトが理解できる protected メソッド名の一覧を返します。

...解できる protected メソッド名の一覧を返します。

@param include_inherited 偽となる値を指定すると自身のクラスのスーパークラスで定義されたメソッドを除きます。


@see Module#protected_instance_methods,Object#methods,Object#singleton_methods...

絞り込み条件を変える

Object#public_methods(include_inherited = true) -> [Symbol] (3108.0)

そのオブジェクトが理解できる public メソッド名の一覧を返します。

...が理解できる public メソッド名の一覧を返します。

@param include_inherited 偽となる値を指定すると自身のクラスのスーパークラスで定義されたメソッドを除きます。


@see Module#public_instance_methods,Object#methods,Object#singleton_methods...

Object#extend(*modules) -> self (3031.0)

引数で指定したモジュールのインスタンスメソッドを self の特異 メソッドとして追加します。

...引数で指定したモジュールのインスタンスメソッドを self の特異
メソッドとして追加します。

Module#include は、クラス(のインスタンス)に機能を追加します
が、extend は、ある特定のオブジェクトだけにモジュールの機能を...
...'ok Bar'
end
end

obj = Object.new
obj.extend Foo, Bar
p obj.a #=> "ok Foo"
p obj.b #=> "ok Bar"

class Klass
include
Foo
extend Bar
end

p Klass.new.a #=> "ok Foo"
p Klass.b #=> "ok Bar"
//}

extend の機能は、「特異クラスに対する Module#include
と言い替えるこ...
...ただしその場合、フック用のメソッド
が Module#extended ではなく Module#included になるという違いがあります。

//emlist[][ruby]{
# obj.extend Foo, Bar とほぼ同じ
class << obj
include
Foo, Bar
end
//}

@see Module#extend_object,Module#include,Module#extended...
<< 1 2 3 > >>