312件ヒット
[201-300件を表示]
(0.122秒)
ライブラリ
- logger (36)
-
net
/ http (24) - rake (12)
- ripper (12)
-
rubygems
/ timer (12) - socket (144)
-
webrick
/ log (72)
クラス
- BasicSocket (60)
- Logger (24)
-
Logger
:: Formatter (12) -
Net
:: HTTPResponse (24) - Ripper (12)
- Socket (12)
-
Socket
:: AncillaryData (12) - UDPSocket (48)
- UNIXSocket (12)
-
WEBrick
:: BasicLog (72)
モジュール
- Kernel (12)
- RakeFileUtils (12)
キーワード
- << (12)
- call (12)
-
cmsg
_ is? (12) -
compile
_ error (12) - debug (12)
- error (12)
- fatal (12)
- formatter (12)
- info (12)
- log (12)
- recv (12)
- recvfrom (24)
-
recvfrom
_ nonblock (12) - recvmsg (12)
-
recvmsg
_ nonblock (12) - send (36)
- sendmsg (12)
-
sendmsg
_ nonblock (12) - time (12)
- warn (12)
-
when
_ writing (12)
検索結果
先頭5件
-
BasicSocket
# recv(maxlen , flags = 0) -> String (3123.0) -
ソケットからデータを受け取り、文字列として返します。 maxlen は受け取る最大の長さを指定します。 flags については recv(2) を参照してください。flags の デフォルト値は 0 です。flags の指定に必要な定数は Socket クラスで定義されています。(例: Socket::MSG_PEEK)
...さい。flags の
デフォルト値は 0 です。flags の指定に必要な定数は
Socket クラスで定義されています。(例: Socket::MSG_PEEK)
内部で呼び出す recv(2) が 0 を返した場合、このメソッドは "" を返します。
この意味はソケットによって......gs recv(2) を参照してください。
@raise IOError
@raise Errno::EXXX recvfrom(2) がエラーになった場合などに発生します。
例:
require 'socket'
s1, s2 = UNIXSocket.pair
s1.write "a"
s1.close
p s2.recv(10, Socket::MSG_PEEK) #=> "a"
p s2.recv(10)... -
Logger
# <<(msg) -> Integer | nil (208.0) -
ログを出力します。
...ログを出力します。
@param msg ログに出力するメッセージ。
//emlist[例][ruby]{
require 'logger'
logger = Logger.new(STDOUT)
logger << "add message"
# => add message
//}... -
Logger
:: Formatter # call(severity , time , progname , msg) -> String (208.0) -
ログ情報をフォーマットして返します。
...ログ情報をフォーマットして返します。
@param severity ログレベル。
@param time 時間。Time クラスのオブジェクト。
@param progname プログラム名
@param msg メッセージ。... -
Socket
# recvfrom(maxlen , flags=0) -> [String , Addrinfo] (207.0) -
ソケットからデータを受け取ります。
...ケットからデータを受け取ります。
BasicSocket#recv と同様ですが、返り値として
データ文字列と相手ソケットのアドレスのペアが返されます。
flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しくは recvfrom(2) を参......@raise Errno::EXXX recvfrom(2) がエラーを報告した場合に発生します。詳しくは
Errno と man を見てください。
例:
require 'socket'
s1 = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_DGRAM, 0)
s2 = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_DGRAM, 0)
s1.bind(Soc......sockaddr_in(0, "0.0.0.0"))
s2.send("foo", 0, s1.getsockname)
mesg, sockaddr = s1.recvfrom(10)
p mesg #=> "foo"
p sockaddr #=> "\002\000\200r\177\000\000\001\000\000\000\000\000\000\000\000"
p Socket.unpack_sockaddr_in(sockad... -
Logger
# formatter -> String (119.0) -
ログを出力する際に使用するフォーマッターを取得します。
...ity, time, program name, message) を受けとります。
//emlist[例][ruby]{
require 'logger'
logger = Logger.new(STDOUT)
logger.formatter # => nil
logger.info("test")
# => I, [2019-05-09T22:13:56.509159 #13912] INFO -- : test
ltsv_formatter = proc { |severity, timestamp, progname, msg|
"ti......me:#{timestamp}\tlevel:#{severity}\tprogname:#{progname}\tmessage:#{msg}\n"
}
logger.formatter = ltsv_formatter
logger.formatter # => #<Proc:0x00007fa3048b8e00@/path/to/file:8>
logger.info("MyApp") { "test" }
# => time:2019-05-09 22:13:56 +0900 level:INFO progname:MyApp message:test
//}... -
Net
:: HTTPResponse # message -> String (108.0) -
HTTP サーバがリザルトコードに付加して返すメッセージです。 例えば 'Not Found' などです。
...して返すメッセージです。
例えば 'Not Found' などです。
msg は obsolete です。使わないでください。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.message # => "OK"
//}... -
UDPSocket
# recvfrom _ nonblock(maxlen , flags=0) -> [String , Array] (107.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。
...で、Socket::MSG_* の bitwise OR を渡します。
詳しくは recvfrom(2) を参照してください。
返り値はデータの文字列と送り元のアドレス情報の
2要素の配列となります。
recvfrom(2) がエラーになった場合、
Errno::EAGAIN, Errno::EINTR を含め......OULDBLOCK、Errno::EAGAIN のような待ってからリトライすることが
可能であることを意味する例外には、IO::WaitReadable が extend
されています。
require 'socket'
s1 = UDPSocket.new
s1.bind("127.0.0.1", 0)
s2 = UDPSocket.new
s2.bind("127.0.0.1", 0)
s2......0
begin # emulate blocking recvfrom
p s2.recvfrom_nonblock(10)
#=> ["aaa", ["AF_INET", 33302, "localhost.localdomain", "127.0.0.1"]]
rescue IO::WaitReadable
IO.select([s2])
retry
end
@param maxlen 受け取るデータの最大バイト数
@param flags フラグ
@see IPSocke... -
UDPSocket
# send(mesg , flags) -> Integer (107.0) -
UDP ソケットを介してデータを送ります。
...UDP ソケットを介してデータを送ります。
flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しい意味は send(2) を参照してください。
host, port の対、もしくは sockaddr_to で送り先を指定します。
送り先を省略した場......。
sockaddr_to にはlib:socket#pack_string もしくは
Addrinfo オブジェクトを指定します。
host, port に関しては lib:socket#host_format、
lib:socket#service_formatを参照してください。
2 引数、3 引数の形式の場合の動作は、
BasicSocket#send と同じ... -
UDPSocket
# send(mesg , flags , host , port) -> Integer (107.0) -
UDP ソケットを介してデータを送ります。
...UDP ソケットを介してデータを送ります。
flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しい意味は send(2) を参照してください。
host, port の対、もしくは sockaddr_to で送り先を指定します。
送り先を省略した場......。
sockaddr_to にはlib:socket#pack_string もしくは
Addrinfo オブジェクトを指定します。
host, port に関しては lib:socket#host_format、
lib:socket#service_formatを参照してください。
2 引数、3 引数の形式の場合の動作は、
BasicSocket#send と同じ...