ライブラリ
- ビルトイン (153)
-
cgi
/ html (12) - digest (204)
-
net
/ ftp (144) -
net
/ imap (24) - open-uri (12)
- openssl (24)
- pathname (56)
- rss (972)
- shell (6)
-
shell
/ command-processor (6) -
shell
/ filter (6) -
win32
/ registry (12)
クラス
- Array (21)
- Bignum (6)
-
Digest
:: Base (204) - Fixnum (6)
- Integer (48)
-
Net
:: FTP (144) -
Net
:: IMAP (24) -
OpenSSL
:: BN (12) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (12) - Pathname (56)
-
RSS
:: Maker :: ChannelBase (204) -
RSS
:: Maker :: ChannelBase :: CategoriesBase (12) -
RSS
:: Maker :: ChannelBase :: CategoriesBase :: CategoryBase (48) -
RSS
:: Maker :: ChannelBase :: SkipDaysBase (12) -
RSS
:: Maker :: ChannelBase :: SkipDaysBase :: DayBase (24) -
RSS
:: Maker :: ChannelBase :: SkipHoursBase (12) -
RSS
:: Maker :: ChannelBase :: SkipHoursBase :: HourBase (24) -
RSS
:: Maker :: ImageBase (120) -
RSS
:: Maker :: ItemsBase (60) -
RSS
:: Maker :: ItemsBase :: ItemBase (216) -
RSS
:: Maker :: RSSBase (96) -
RSS
:: Maker :: TextinputBase (96) -
RubyVM
:: InstructionSequence (24) - Shell (6)
-
Shell
:: CommandProcessor (6) -
Shell
:: Filter (6) - String (24)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (24) -
Win32
:: Registry (12)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (12) -
OpenURI
:: Meta (12) -
RSS
:: BaseTrackBackModel (24) -
RSS
:: SyndicationModel (24)
キーワード
- << (12)
- == (24)
-
base
_ label (24) -
base
_ uri (12) - basename (30)
-
block
_ length (12) -
ca
_ file= (12) - categories (24)
- clone (12)
- comments (12)
- comments= (12)
- content (36)
- content= (36)
- copyright (12)
- copyright= (12)
- date (12)
- date= (12)
- description (48)
- description= (48)
- digest (12)
- digest! (12)
-
digest
_ length (12) - digits (24)
-
do
_ sort (12) -
do
_ sort= (12) - domain (12)
- domain= (12)
- dup (12)
- enclosure (12)
- encoding (12)
- encoding= (12)
- file (12)
- get (24)
- getbinaryfile (24)
- gettextfile (24)
- glob (8)
- guid (12)
- height (12)
- height= (12)
- hexdigest (12)
- hexdigest! (12)
- image (12)
- info (12)
- inspect (18)
- items (12)
- label (24)
- lastBuildDate (12)
- lastBuildDate= (12)
- length (12)
- link (36)
- link= (36)
- managingEditor (12)
- managingEditor= (12)
-
max
_ size (12) -
max
_ size= (12) - name (12)
- name= (12)
-
new
_ category (12) -
new
_ day (12) -
new
_ hour (12) -
new
_ item (12) - pack (21)
- pubDate (12)
- pubDate= (12)
- put (24)
- putbinaryfile (24)
- puttextfile (24)
- realdirpath (12)
- realpath (12)
-
relative
_ path _ from (12) - reset (12)
-
rss
_ version (12) - size (12)
- skipDays (12)
- skipHours (12)
- sort (12)
- source (12)
-
sy
_ updateBase (12) -
sy
_ updateBase= (12) - textinput (12)
- title (48)
- title= (48)
-
to
_ i (12) -
to
_ s (42) -
trackback
_ ping (12) -
trackback
_ ping= (12) -
uid
_ sort (12) - unpack (12)
- update (12)
- url (12)
- url= (12)
- version (12)
- version= (12)
- width (12)
- width= (12)
検索結果
先頭5件
-
RSS
:: Maker :: ItemsBase :: ItemBase # guid (15101.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ItemsBase :: ItemBase # link (15101.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ItemsBase :: ItemBase # link=() (15101.0) -
@todo
@todo -
OpenURI
:: Meta # base _ uri -> URI (12308.0) -
リソースの実際の URI を URI オブジェクトとして返します。 リダイレクトされた場合は、リダイレクトされた後のデータが存在する URI を返します。
...際の URI を URI オブジェクトとして返します。
リダイレクトされた場合は、リダイレクトされた後のデータが存在する URI を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'open-uri'
open('http://www.ruby-lang.org/') {|f|
p f.base_uri
#=> #<URI::HTTP:0xb70......際の URI を URI オブジェクトとして返します。
リダイレクトされた場合は、リダイレクトされた後のデータが存在する URI を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'open-uri'
URI.open('http://www.ruby-lang.org/') {|f|
p f.base_uri
#=> #<URI::HTTP:0... -
Digest
:: Base # digest! -> String (12129.0) -
updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を文字列で返します。 Digest::Base#digestと違い、 メソッドの処理後、 オブジェクトの状態を初期状態(newした直後と同様の状態)に戻します。
...updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を文字列で返します。
Digest::Base#digestと違い、
メソッドの処理後、
オブジェクトの状態を初期状態(newした直後と同様の状態)に戻します。
返す文字列は、MD5では16バイ......MD5の場合
require 'digest/md5'
digest = Digest::MD5.new
digest.update("ruby")
p digest.digest! # => "X\345=\023$\356\366&_\333\227\260\216\331\252\337"
p digest.digest! # => "\324\035\214\331\217\000\262\004\351\200\t\230\354\370B~"
@see Digest::Base#digest、Digest::Base#hexdigest!... -
Digest
:: Base # hexdigest! -> String (12129.0) -
updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を、 ASCIIコードを使って16進数の列を示す文字列にエンコードして返します。 Digest::Base#hexdigestと違い、 メソッドの処理後、 オブジェクトの状態を初期状態(newした直後と同様の状態)に戻します。
...ASCIIコードを使って16進数の列を示す文字列にエンコードして返します。
Digest::Base#hexdigestと違い、
メソッドの処理後、
オブジェクトの状態を初期状態(newした直後と同様の状態)に戻します。
例:
# MD5の場合
require 'digest/......md5'
digest = Digest::MD5.new
digest.update("ruby")
p digest.hexdigest! # => "58e53d1324eef6265fdb97b08ed9aadf"
p digest.hexdigest! # => "d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e"
@see Digest::Base#hexdigest、Digest::Base#digest!... -
Digest
:: Base # digest -> String (12107.0) -
updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を文字列で返します。
...SHA256では32バイト長、SHA384では48バイト長、SHA512では64バイト長です。
例:
# MD5の場合
require 'digest/md5'
digest = Digest::MD5.new
digest.update("ruby")
p digest.digest # => "X\345=\023$\356\366&_\333\227\260\216\331\252\337"
@see Digest::Base#hexdigest... -
Digest
:: Base # hexdigest -> String (12107.0) -
updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を、 ASCIIコードを使って16進数の列を示す文字列にエンコードして返します。
...updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を、
ASCIIコードを使って16進数の列を示す文字列にエンコードして返します。
返す文字列は、
MD5では32バイト長、SHA1およびRMD160では40バイト長、SHA256では64バイト長、
SH......バイト長です。
Rubyで書くと以下と同じです。
def hexdigest
digest.unpack("H*")[0]
end
例:
# MD5の場合
require 'digest/md5'
digest = Digest::MD5.new
digest.update("ruby")
p digest.hexdigest # => "58e53d1324eef6265fdb97b08ed9aadf"
@see Digest::Base#digest... -
Digest
:: Base # digest _ length -> Integer (12101.0) -
ダイジェストのハッシュ値のバイト長を取得します。 例えば、Digest::MD5であれば16、Digest::SHA1であれば20です。
...例えば、Digest::MD5であれば16、Digest::SHA1であれば20です。
本メソッドは、Digest::MD5などのダイジェストのサブクラスにより、
それぞれの実装に適したものにオーバーライドされます。
例: Digest::MD、Digest::SHA1、Digest::SHA512の......ハッシュ値のバイト長を順番に調べる。
require 'digest'
["MD5", "SHA1", "SHA512"].map{|a| Digest(a).new().digest_length } # => [16, 20, 64]...