別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (18)
-
cgi
/ core (9) -
cgi
/ html (22) - csv (2)
- dbm (5)
- gdbm (14)
- json (5)
- matrix (17)
- openssl (7)
- optparse (9)
- prime (2)
- psych (3)
- rake (5)
-
rexml
/ document (13) -
rexml
/ streamlistener (1) -
rinda
/ tuplespace (1) - rss (4)
-
rubygems
/ command (1) -
rubygems
/ config _ file (2) - sdbm (5)
-
webrick
/ httprequest (1) -
webrick
/ httputils (2) -
win32
/ registry (17) - win32ole (2)
-
yaml
/ dbm (2)
クラス
- Array (3)
- CGI (2)
-
CGI
:: Cookie (6) - DBM (5)
- GDBM (14)
-
Gem
:: Command (1) -
Gem
:: ConfigFile (2) - Hash (6)
-
JSON
:: State (5) - MatchData (5)
- Matrix (6)
-
Matrix
:: EigenvalueDecomposition (10) -
OpenSSL
:: Config (5) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (1) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (1) - OptionParser (9)
- Prime (2)
-
Psych
:: Handler (1) -
Psych
:: Nodes :: Node (1) -
Psych
:: Nodes :: Scalar (1) -
REXML
:: Attribute (2) -
REXML
:: CData (2) -
REXML
:: Comment (1) -
REXML
:: Element (2) -
REXML
:: Entity (3) -
REXML
:: Instruction (1) -
REXML
:: Text (2) -
RSS
:: TrackBackModel10 :: TrackBackPing (2) -
RSS
:: TrackBackModel20 :: TrackBackPing (2) -
Rake
:: TaskArguments (5) -
Rinda
:: TupleEntry (1) - SDBM (5)
- String (2)
- Thread (1)
- UncaughtThrowError (1)
- Vector (1)
-
WEBrick
:: Cookie (7) -
WEBrick
:: HTTPRequest (1) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (2) - WIN32OLE (2)
-
Win32
:: Registry (17) -
YAML
:: DBM (2)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (22) -
CGI
:: QueryExtension (1) -
CGI
:: QueryExtension :: Value (6) - Enumerable (2)
-
REXML
:: StreamListener (1)
キーワード
- [] (3)
- []= (4)
-
_ getproperty (1) -
_ setproperty (1) -
add
_ option (1) -
add
_ value (1) -
buffer
_ initial _ length= (1) - bytebegin (2)
- byteend (2)
- checkbox (2)
-
checkbox
_ group (2) - comment (1)
- configure (1)
-
create
_ ext _ from _ string (1) - d (1)
- delete (1)
-
delete
_ if (1) -
delete
_ value (1) -
descriptor
_ length (1) - domain (1)
- domain= (1)
- each (4)
-
each
_ pair (1) -
each
_ value (2) - eigen (1)
- eigensystem (1)
-
eigenvalue
_ matrix (1) - eigenvalues (1)
-
eigenvector
_ matrix (1) -
eigenvector
_ matrix _ inv (1) - eigenvectors (1)
- expires= (1)
- filename (1)
- filter! (2)
-
find
_ index (2) - first (1)
-
get
_ text (1) -
get
_ value (1) -
has
_ value? (1) - header (1)
- hidden (2)
- indent (1)
- indent= (1)
- index (4)
- info (1)
-
keep
_ if (2) - key (4)
- last (1)
-
max
_ age (1) -
max
_ age= (1) -
max
_ key _ length (1) -
max
_ value _ length (1) -
max
_ value _ name _ length (1) - merge (1)
- name (1)
- name= (1)
- names (1)
-
new
_ scope (1) - normalized (1)
-
num
_ keys (1) -
num
_ values (1) - on (9)
- out (1)
- pack (2)
-
parse
_ csv (1) -
password
_ field (2) - path (1)
- path= (1)
- prime? (1)
-
prime
_ division (1) -
query
_ string= (1) -
radio
_ group (2) - reject (1)
- reject! (1)
- reset (2)
- scalar (1)
-
scrolling
_ list (2) - select (2)
- select! (2)
-
set
_ params (1) - size (1)
- store (1)
- string= (1)
- submit (2)
- tag (1)
-
tag
_ start (1) - target= (1)
- text (1)
-
text
_ field (2) -
thread
_ variable _ get (1) -
to
_ a (4) -
to
_ ary (2) -
to
_ csv (1) -
to
_ h (2) -
to
_ hash (1) -
to
_ s (2) -
to
_ string (1) - unnormalized (1)
- unpack (1)
- v (1)
-
v
_ inv (1) - value= (3)
- value? (1)
- values (3)
-
values
_ at (4) - version (1)
-
with
_ defaults (1) -
write
_ bin (1) -
write
_ i (1) -
write
_ s (1) - wtime (1)
検索結果
先頭5件
-
OpenSSL
:: Config # value(name) -> String | nil (63610.0) -
このメソッドは obsolete です。
このメソッドは obsolete です。
オブジェクトが持っている設定情報を返します。
引数が一つの場合はグローバルセクションの情報を返し、
2つの場合は section で指定したセクションの情報を返します。
@param section セクションを表す文字列
@param name キーを表す文字列 -
OpenSSL
:: Config # value(section , name) -> String | nil (63610.0) -
このメソッドは obsolete です。
このメソッドは obsolete です。
オブジェクトが持っている設定情報を返します。
引数が一つの場合はグローバルセクションの情報を返し、
2つの場合は section で指定したセクションの情報を返します。
@param section セクションを表す文字列
@param name キーを表す文字列 -
UncaughtThrowError
# value -> object (63409.0) -
Kernel.#throw に指定した value を返します。
Kernel.#throw に指定した value を返します。
//emlist[例][ruby]{
def do_complicated_things
throw :uncaught_label, "uncaught_value"
end
begin
do_complicated_things
rescue UncaughtThrowError => ex
p ex.value # => "uncaught_value"
end
//} -
RSS
:: TrackBackModel10 :: TrackBackPing # value (63310.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TrackBackModel20 :: TrackBackPing # value (63310.0) -
@todo
@todo -
CGI
:: Cookie # value -> Array (63307.0) -
クッキーの値を返します。
クッキーの値を返します。 -
OpenSSL
:: X509 :: Extension # value -> String (54625.0) -
拡張領域の値(extnValue)を返します。
拡張領域の値(extnValue)を返します。
@see OpenSSL::X509::Extension#value= -
Psych
:: Nodes :: Scalar # value -> String (54625.0) -
scalar の値を返します。
scalar の値を返します。
@see Psych::Nodes::Scalar#value=,
Psych::Nodes::Scalar.new -
REXML
:: Text # value -> String (54625.0) -
テキストの内容を非正規化(すべての実体をアンエスケープ)された状態で返します。
テキストの内容を非正規化(すべての実体をアンエスケープ)された状態で返します。
このメソッドの返り値では raw モードや entity_filter は無視されます。
@see REXML::Text#raw, REXML::Text#to_s
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
t = REXML::Text.new("< & foobar", false, nil, false)
t.to_s # => "< & foobar"
t.value # => "< & foobar"
//} -
WEBrick
:: Cookie # value -> String (54610.0) -
クッキーの値を文字列で表すアクセサです。
クッキーの値を文字列で表すアクセサです。
@param str クッキーの値を文字列で指定します。 -
REXML
:: Attribute # value -> String (54607.0) -
正規化されていない属性値を返します。
正規化されていない属性値を返します。
属性値の正規化については XML の仕様を参考にしてください。 -
REXML
:: Entity # value -> String | nil (54607.0) -
実体の値を返します。
実体の値を返します。
パラメータ実体参照(parameter entity)のみが展開され、
そうでない実体参照(general entity)は展開されて
いないような値が返されます。
外部実体(external entity)宣言の場合は nil を返します。
@see REXML::Entity#unnormalized, REXML::Entity#normalized -
Matrix
:: EigenvalueDecomposition # eigenvalues -> [Float] (54604.0) -
固有値を配列で返します。
固有値を配列で返します。 -
REXML
:: CData # value -> String (45643.0) -
テキスト文字列を返します。
テキスト文字列を返します。
@see REXML::Text#value, REXML::Text#to_s
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root><![CDATA[foobar baz]]></root>
EOS
doc.root[0].class # => REXML::CData
doc.root[0].value # => "foobar baz"
//} -
OpenSSL
:: Config # get _ value(section , name) -> String | nil (36607.0) -
オブジェクトが持っている設定情報を返します。
オブジェクトが持っている設定情報を返します。
キーに対応する設定情報がない場合は nil を返します。
@param section セクションを表す文字列。"" を渡すことでグローバルな設定情報を読むことができます。
@param name キーを表す文字列 -
Matrix
:: EigenvalueDecomposition # eigenvalue _ matrix -> Matrix (36604.0) -
固有値を対角成分に並べた行列を返します。
固有値を対角成分に並べた行列を返します。 -
Matrix
:: EigenvalueDecomposition # eigenvector _ matrix -> Matrix (36304.0) -
右固有ベクトルを横に並べた行列を返します。
右固有ベクトルを横に並べた行列を返します。 -
Matrix
:: EigenvalueDecomposition # eigenvector _ matrix _ inv -> Matrix (36304.0) -
左固有ベクトルを縦に並べた行列を返します。
左固有ベクトルを縦に並べた行列を返します。
これは Matrix::EigenvalueDecomposition#v の逆行列です -
Matrix
:: EigenvalueDecomposition # eigenvectors -> [Vector] (36304.0) -
右固有ベクトルを配列で返します。
右固有ベクトルを配列で返します。 -
OpenSSL
:: Config # add _ value(section , name , value) -> String (27994.0) -
section で指定したセクションにある name というキーの 情報を value に変更します。
section で指定したセクションにある name というキーの
情報を value に変更します。
指定した section が存在しない場合には新たにそのセクションが
オブジェクト内に作られます。
指定した name が存在しない場合も同様に新たな領域が
そのオブジェクト内に作られます。指定した name が存在した場合には
情報が上書きされます。
value を返します。
@param section セクションを表す文字列
@param name キーを表す文字列
@param value 変更後の値の文字列
@raise OpenSSL::ConfigError 設定に失敗し... -
GDBM
# has _ value?(value) -> bool (27682.0) -
value を値とする要素がデータベース中に存在する時、真を返します。
value を値とする要素がデータベース中に存在する時、真を返します。
@param value 検索したい値。 -
GDBM
# value?(value) -> bool (27682.0) -
value を値とする要素がデータベース中に存在する時、真を返します。
value を値とする要素がデータベース中に存在する時、真を返します。
@param value 検索したい値。 -
GDBM
# each _ value {|value| . . . } -> self (27658.0) -
全ての value に対して繰り返すイテレータです。
全ての value に対して繰り返すイテレータです。 -
CGI
:: Cookie # value=(value) (27628.0) -
クッキーの値をセットします。
クッキーの値をセットします。
@param value 変更後の値を指定します。 -
Win32
:: Registry # max _ value _ length (27610.0) -
@todo
@todo
キー情報の個々の値を返します。 -
Win32
:: Registry # max _ value _ name _ length (27610.0) -
@todo
@todo
キー情報の個々の値を返します。 -
GDBM
# values -> [String] (27604.0) -
データベース中に存在する値全てを含む配列を返します。
データベース中に存在する値全てを含む配列を返します。 -
GDBM
# values _ at(*keys) -> [String] (27604.0) -
keys に対応する値を配列に格納して返します。
keys に対応する値を配列に格納して返します。
@param keys キー。複数指定可能です。
require 'gdbm'
db1 = GDBM.open('aaa.gdbm', 0666, GDBM::NEWDB)
db1['a'] = 'aaa'
db1['b'] = 'bbb'
db1['c'] = 'ccc'
p db1.values_at('a', 'b') #=> ["aaa", "bbb"]
p db1.values_at('x', 'y') #=> [nil, nil] -
RSS
:: TrackBackModel10 :: TrackBackPing # value= (27310.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TrackBackModel20 :: TrackBackPing # value= (27310.0) -
@todo
@todo -
Matrix
:: EigenvalueDecomposition # v -> Matrix (27004.0) -
右固有ベクトルを横に並べた行列を返します。
右固有ベクトルを横に並べた行列を返します。 -
Matrix
:: EigenvalueDecomposition # v _ inv -> Matrix (27004.0) -
左固有ベクトルを縦に並べた行列を返します。
左固有ベクトルを縦に並べた行列を返します。
これは Matrix::EigenvalueDecomposition#v の逆行列です -
Matrix
# eigen -> Matrix :: EigenvalueDecomposition (18904.0) -
行列の固有値と左右の固有ベクトルを保持したオブジェクトを返します。
行列の固有値と左右の固有ベクトルを保持したオブジェクトを返します。
Matrix::EigenvalueDecomposition は to_ary を定義しているため、
多重代入によって3つの行列(右固有ベクトル、固有値行列、左固有ベクトル)
を得ることができます。
これを [V, D, W] と書くと、
(元の行列が対角化可能ならば)、
D は対角行列で、 self == V*D*W, V = W.inverse を満たします。
D のそれぞれの対角成分が行列の固有値です。
//emlist[例][ruby]{
require 'matrix'
m = Matrix[[1, 2], [... -
Matrix
# eigensystem -> Matrix :: EigenvalueDecomposition (18904.0) -
行列の固有値と左右の固有ベクトルを保持したオブジェクトを返します。
行列の固有値と左右の固有ベクトルを保持したオブジェクトを返します。
Matrix::EigenvalueDecomposition は to_ary を定義しているため、
多重代入によって3つの行列(右固有ベクトル、固有値行列、左固有ベクトル)
を得ることができます。
これを [V, D, W] と書くと、
(元の行列が対角化可能ならば)、
D は対角行列で、 self == V*D*W, V = W.inverse を満たします。
D のそれぞれの対角成分が行列の固有値です。
//emlist[例][ruby]{
require 'matrix'
m = Matrix[[1, 2], [... -
CGI
:: HtmlExtension # checkbox _ group(name = "" , *values) -> String (18820.0) -
タイプが checkbox である input 要素のグループを生成します。
タイプが checkbox である input 要素のグループを生成します。
生成される input 要素の name 属性はすべて同じになり、
それぞれの input 要素の後ろにはラベルが続きます。
@param name name 属性の値を指定します。
@param values value 属性のリストを指定します。
それぞれの引数が、単純な文字列の場合、value 属性の値とラベルに同じものが使用されます。
それぞれの引数が、二要素または三要素の配列の場合、最終要素が true であれば、
... -
CGI
:: HtmlExtension # radio _ group(name = "" , *values) -> String (18820.0) -
タイプが radio である input 要素のリストを生成します。
タイプが radio である input 要素のリストを生成します。
生成される input 要素の name 属性はすべて同じになり、
それぞれの input 要素の後ろにはラベルが続きます。
@param name name 属性の値を指定します。
@param values value 属性のリストを指定します。
それぞれの引数が、単純な文字列の場合、value 属性の値とラベルに同じものが使用されます。
それぞれの引数が、二要素または三要素の配列の場合、最終要素が true であれば、
check... -
CGI
:: HtmlExtension # scrolling _ list(name = "" , *values) -> String (18811.0) -
select 要素を生成します。
select 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param values option 要素を生成するための情報を一つ以上指定します。
それぞれ、文字列、一要素、二要素、三要素の配列を指定することができます。
文字列か一要素の配列である場合は、value 属性の値と option 要素の内容になります。
三要素の配列である場合は、順に value 属性の値、option 要素の内容、その option 要素が
選択状態かどうかを表す... -
REXML
:: Instruction # target=(value) (18673.0) -
XML 処理命令のターゲットを value に変更します。
XML 処理命令のターゲットを value に変更します。
@param value 新たなターゲット(文字列) -
JSON
:: State # buffer _ initial _ length=(length) (18652.0) -
This sets the initial length of the buffer to length, if length > 0, otherwise its value isn't changed.
This sets the initial length of the buffer to length, if length > 0,
otherwise its value isn't changed. -
REXML
:: Attribute # to _ string -> String (18652.0) -
"name='value'" という形式の文字列を返します。
"name='value'" という形式の文字列を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
e = REXML::Element.new("el")
e.add_attribute("ns:r", "rval")
p e.attributes.get_attribute("r").to_string # => "ns:r='rval'"
//} -
Psych
:: Nodes :: Node # tag -> String | nil (18640.0) -
ノードに付加されたタグを返します。
ノードに付加されたタグを返します。
タグが付加されていない場合は nil を返します。
ast = Psych.parse(<<EOS)
---
- !!str a
- b
EOS
p ast.root.children[0].value # => "a"
p ast.root.children[0].tag # => "tag:yaml.org,2002:str"
p ast.root.children[1].value # => "b"
p ast.root.children[1].tag # => nil -
REXML
:: Comment # string=(value) (18625.0) -
コメント文字列を設定します。
コメント文字列を設定します。
@param value 設定する文字列 -
WEBrick
:: Cookie # max _ age -> Integer (18625.0) -
クッキーの寿命を整数(単位は秒)で表すアクセサです。
クッキーの寿命を整数(単位は秒)で表すアクセサです。
@param value クッキーの寿命を正の整数で指定します。0 は直ちに破棄される事を意味する。 -
WEBrick
:: Cookie # max _ age=(value) (18625.0) -
クッキーの寿命を整数(単位は秒)で表すアクセサです。
クッキーの寿命を整数(単位は秒)で表すアクセサです。
@param value クッキーの寿命を正の整数で指定します。0 は直ちに破棄される事を意味する。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # query _ string=(value) (18625.0) -
リクエスト URI のクエリーを文字列で表すアクセサです。 デフォルトは request_uri.query です。
リクエスト URI のクエリーを文字列で表すアクセサです。
デフォルトは request_uri.query です。
@param value クエリーを表す文字列を指定します。 -
Win32
:: Registry # each _ value {|name , type , value| . . . } (18613.0) -
@todo
@todo
キーが持つレジストリ値を列挙します。 -
DBM
# values -> [String] (18604.0) -
データベース中に存在する値全てを含む配列を返します。
データベース中に存在する値全てを含む配列を返します。 -
DBM
# values _ at(*keys) -> [String] (18604.0) -
keys に対応する値を配列に格納して返します。
keys に対応する値を配列に格納して返します。
@param keys キー。複数指定可能です。
require 'dbm'
db1 = DBM.open('aaa.db', 0666, DBM::NEWDB)
db1[:a] = 'aaa'
db1[:b] = 'bbbbbb'
p db1.values_at('a', 'b') #=> ["aaa", "bbbbbb"] -
MatchData
# values _ at(*index) -> [String] (18604.0) -
正規表現中の n 番目の括弧にマッチした部分文字列の配列を返します。
正規表現中の n 番目の括弧にマッチした部分文字列の配列を返します。
0 番目は $& のようにマッチした文字列全体を表します。
@param index インデックスを整数またはシンボル(名前付きキャプチャの場合)で 0 個以上指定します。
//emlist[例][ruby]{
m = /(foo)(bar)(baz)/.match("foobarbaz")
# same as m.to_a.values_at(...)
p m.values_at(0, 1, 2, 3, 4) # => ["foobarbaz", "foo", "bar", "baz", nil]
p m... -
SDBM
# values -> [String] (18604.0) -
データベース中に存在する値全てを含む配列を返します。
データベース中に存在する値全てを含む配列を返します。 -
SDBM
# values _ at(*keys) -> [String] (18604.0) -
keys に対応する値を配列に格納して返します。
keys に対応する値を配列に格納して返します。
@param keys キー。複数指定可能です。
require 'sdbm'
db1 = SDBM.open('aaa.gdbm', 0666)
db1['a'] = 'aaa'
db1['b'] = 'bbb'
db1['c'] = 'ccc'
p db1.values_at('a', 'b') #=> ["aaa", "bbb"] -
JSON
:: State # configure(options = {}) -> self (18448.0) -
与えられたハッシュで自身を設定します。
与えられたハッシュで自身を設定します。
オプションで使用するハッシュのキーについては JSON::State.new を参照してください。
@param options このオブジェクトの設定をするためのハッシュを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
json_state = JSON::State.new(indent: "\t")
json_state.indent # => "\t"
JSON.generate({key1: "value1", key2: "value2"}, json_state)
# => "{\t\"key1\... -
JSON
:: State # merge(options = {}) -> self (18448.0) -
与えられたハッシュで自身を設定します。
与えられたハッシュで自身を設定します。
オプションで使用するハッシュのキーについては JSON::State.new を参照してください。
@param options このオブジェクトの設定をするためのハッシュを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
json_state = JSON::State.new(indent: "\t")
json_state.indent # => "\t"
JSON.generate({key1: "value1", key2: "value2"}, json_state)
# => "{\t\"key1\... -
CGI
:: HtmlExtension # scrolling _ list(attributes) -> String (18391.0) -
select 要素を生成します。
select 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
popup_menu({"NAME" => "name", "SIZE" => 2, "MULTIPLE" => true,
"VALUES" => [["1", "Foo"], ["2", "Bar", true], "Baz"] })
# <SELECT NAME="name" MULTIPLE SIZE="2">
# <OPTION VALUE="1">Foo</OPTION>
... -
REXML
:: StreamListener # tag _ start(name , attrs) -> () (18376.0) -
開始タグをパースしたとき に呼び出されるコールバックメソッドです。
開始タグをパースしたとき
に呼び出されるコールバックメソッドです。
@param name タグ名が文字列で渡されます
@param attrs タグの属性が"属性名" => "属性値"という Hash で渡されます
=== 例
<tag attr1="value1" attr2="value2">
という開始タグに対し、
name: "tag"
attrs: {"attr1" => "value1", "attr2" => "value2"}
という引数が渡されます。 -
MatchData
# bytebegin(n) -> Integer | nil (18358.0) -
n 番目の部分文字列先頭のバイトオフセットを返します。
n 番目の部分文字列先頭のバイトオフセットを返します。
0 はマッチ全体を意味します。
n 番目の部分文字列がマッチしていなければ nilを返します。
引数に文字列またはシンボルを渡した場合は、対応する名前付きキャプチャの先頭のバイトオフセットを返します。
@param n 部分文字列を指定する数値。
@param name 名前付きキャプチャを指定する文字列またはシンボル。
@raise IndexError 範囲外の n を指定した場合に発生します。
@raise IndexError 正規表現中で定義されていない name を指定した場合に発生します。
//emlist[例]... -
MatchData
# bytebegin(name) -> Integer | nil (18358.0) -
n 番目の部分文字列先頭のバイトオフセットを返します。
n 番目の部分文字列先頭のバイトオフセットを返します。
0 はマッチ全体を意味します。
n 番目の部分文字列がマッチしていなければ nilを返します。
引数に文字列またはシンボルを渡した場合は、対応する名前付きキャプチャの先頭のバイトオフセットを返します。
@param n 部分文字列を指定する数値。
@param name 名前付きキャプチャを指定する文字列またはシンボル。
@raise IndexError 範囲外の n を指定した場合に発生します。
@raise IndexError 正規表現中で定義されていない name を指定した場合に発生します。
//emlist[例]... -
CGI
:: HtmlExtension # checkbox _ group(attributes) -> String (18340.0) -
タイプが checkbox である input 要素のグループを生成します。
タイプが checkbox である input 要素のグループを生成します。
生成される input 要素の name 属性はすべて同じになり、
それぞれの input 要素の後ろにはラベルが続きます。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
checkbox_group({ "NAME" => "name",
"VALUES" => ["foo", "bar", "baz"] })
checkbox_group({ "NAME" => "name",
"VALUES"... -
CGI
:: HtmlExtension # radio _ group(attributes) -> String (18340.0) -
タイプが radio である input 要素のリストを生成します。
タイプが radio である input 要素のリストを生成します。
生成される input 要素の name 属性はすべて同じになり、
それぞれの input 要素の後ろにはラベルが続きます。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
radio_group({ "NAME" => "name",
"VALUES" => ["foo", "bar", "baz"] })
radio_group({ "NAME" => "name",
"VALUES" => [["foo"], [... -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # create _ ext _ from _ string(str) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (18340.0) -
文字列から OpenSSL::X509::Extension オブジェクトを生成します。
文字列から OpenSSL::X509::Extension オブジェクトを生成します。
文字列は "oid = value" もしくは "oid = critical, value" という
形式である必要があります。
@param str 生成する拡張領域のデータの文字列
@see OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext -
REXML
:: Element # get _ text(path = nil) -> REXML :: Text | nil (18340.0) -
先頭のテキスト子ノードを返します。
先頭のテキスト子ノードを返します。
raw モードの設定は無視され、常に正規化されたテキストを返します。
REXML::Text#value も参照してください。
path を渡した場合は、その XPath 文字列で指定される
テキストノードの文字列を返します。
テキストノードがない場合には nil を返します。
@param path XPath文字列
@see REXML::Element#text
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new "<p>some text <b>this ... -
Thread
# thread _ variable _ get(key) -> object | nil (18322.0) -
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数を返します。
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数を返します。
[注意]: Thread#[] でセットしたローカル変数(Fiber ローカル変数)と
異なり、Fiber を切り替えても同じ変数を返す事に注意してください。
例:
Thread.new {
Thread.current.thread_variable_set("foo", "bar") # スレッドローカル
Thread.current["foo"] = "bar" # Fiber ローカル
Fiber.new {
Fiber.yield ... -
WIN32OLE
# _ getproperty(dispid , args , types) -> object (18322.0) -
DISPIDとパラメータの型を指定してオブジェクトのプロパティを参照します。
DISPIDとパラメータの型を指定してオブジェクトのプロパティを参照します。
アクセスするプロパティのインターフェイスを事前に知っている場合に、
DISPIDとパラメータの型を指定してプロパティを参照します。
@param dispid プロパティのDISPID(メソッドを一意に特定する数値)を指定
します。
@param args プロパティが引数を取る場合に配列で指定します。引数の順序は
最左端の引数のインデックスを0とします。引数が不要な場合は空
配列を指定します。
@param types プロパティが... -
Win32
:: Registry # descriptor _ length (18310.0) -
@todo
@todo
キー情報の個々の値を返します。 -
Win32
:: Registry # max _ key _ length (18310.0) -
@todo
@todo
キー情報の個々の値を返します。 -
Win32
:: Registry # num _ values (18310.0) -
@todo
@todo
キー情報の個々の値を返します。 -
Win32
:: Registry # delete _ value(name) (18307.0) -
@todo
@todo
レジストリ値 name を削除します。
(標準) レジストリ値を削除することはできません。 -
CGI
:: QueryExtension :: Value # [](idx , *args) (18304.0) -
@todo
@todo -
CGI
:: QueryExtension :: Value # first -> self (18004.0) -
@todo
@todo -
CGI
:: QueryExtension :: Value # last -> self (18004.0) -
@todo
@todo -
CGI
:: QueryExtension :: Value # set _ params(params) (18004.0) -
@todo
@todo -
CGI
:: QueryExtension :: Value # to _ a -> Array (18004.0) -
@todo
@todo -
CGI
:: QueryExtension :: Value # to _ ary -> Array (18004.0) -
@todo
@todo -
Matrix
:: EigenvalueDecomposition # d -> Matrix (18004.0) -
固有値を対角成分に並べた行列を返します。
固有値を対角成分に並べた行列を返します。 -
Matrix
:: EigenvalueDecomposition # to _ a -> [Matrix , Matrix , Matrix] (18004.0) -
Matrix::EigenvalueDecomposition#v, Matrix::EigenvalueDecomposition#d, Matrix::EigenvalueDecomposition#v_inv をこの順に並べた配列を返します。
Matrix::EigenvalueDecomposition#v,
Matrix::EigenvalueDecomposition#d,
Matrix::EigenvalueDecomposition#v_inv
をこの順に並べた配列を返します。 -
Matrix
:: EigenvalueDecomposition # to _ ary -> [Matrix , Matrix , Matrix] (18004.0) -
Matrix::EigenvalueDecomposition#v, Matrix::EigenvalueDecomposition#d, Matrix::EigenvalueDecomposition#v_inv をこの順に並べた配列を返します。
Matrix::EigenvalueDecomposition#v,
Matrix::EigenvalueDecomposition#d,
Matrix::EigenvalueDecomposition#v_inv
をこの順に並べた配列を返します。 -
CGI
:: HtmlExtension # popup _ menu(name = "" , *values) -> String (9811.0) -
select 要素を生成します。
select 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param values option 要素を生成するための情報を一つ以上指定します。
それぞれ、文字列、一要素、二要素、三要素の配列を指定することができます。
文字列か一要素の配列である場合は、value 属性の値と option 要素の内容になります。
三要素の配列である場合は、順に value 属性の値、option 要素の内容、その option 要素が
選択状態かどうかを表す... -
CGI
:: HtmlExtension # text _ field(name = "" , value = nil , size = 40 , maxlength = nil) -> String (9799.0) -
タイプが text である input 要素を生成します。
タイプが text である input 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param value 属性の値を指定します。
@param size size 属性の値を指定します。
@param maxlength maxlength 属性の値を指定します。
例:
text_field("name")
# <INPUT TYPE="text" NAME="name" SIZE="40">
text_field("name", "value")
# <INPUT TYPE="text" NAME="name" V... -
CGI
:: HtmlExtension # radio _ button(name = "" , value = nil , checked = nil) -> String (9763.0) -
タイプが radio である input 要素を生成します。
タイプが radio である input 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param value value 属性の値を指定します。
@param checked 真ならば checked 属性を設定します。
例:
radio_button("name", "value")
# <INPUT TYPE="radio" NAME="name" VALUE="value">
radio_button("name", "value", true)
# <INPUT TYPE="radio" NAME="name" ... -
CGI
:: HtmlExtension # password _ field(name = "" , value = nil , size = 40 , maxlength = nil) -> String (9745.0) -
タイプが password である input 要素を生成します。
タイプが password である input 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param value 属性の値を指定します。
@param size size 属性の値を指定します。
@param maxlength maxlength 属性の値を指定します。
例:
password_field("name")
# <INPUT TYPE="password" NAME="name" SIZE="40">
password_field("name", "value")
# <INPUT TYPE="passw... -
CGI
:: HtmlExtension # checkbox(name = "" , value = nil , checked = nil) -> String (9709.0) -
タイプが checkbox である input 要素を生成します。
タイプが checkbox である input 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param value value 属性の値を指定します。
@param checked checked 属性の値を指定します。
例:
checkbox("name", "value", true)
# => "<INPUT CHECKED NAME=\"name\" TYPE=\"checkbox\" VALUE=\"value\">" -
CGI
:: HtmlExtension # hidden(name = "" , value = nil) -> String (9706.0) -
タイプが hidden である input 要素を生成します。
タイプが hidden である input 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param value value 属性の値を指定します。
例:
hidden("name")
# <INPUT TYPE="hidden" NAME="name">
hidden("name", "value")
# <INPUT TYPE="hidden" NAME="name" VALUE="value"> -
CGI
:: HtmlExtension # submit(value = nil , name = nil) -> String (9685.0) -
タイプが submit である input 要素を生成します。
タイプが submit である input 要素を生成します。
@param value value 属性の値を指定します。
@param name name 属性の値を指定します。
例:
submit
# <INPUT TYPE="submit">
submit("ok")
# <INPUT TYPE="submit" VALUE="ok">
submit("ok", "button1")
# <INPUT TYPE="submit" VALUE="ok" NAME="button1"> -
CGI
:: HtmlExtension # reset(value = nil , name = nil) -> String (9667.0) -
タイプが reset である input 要素を生成します。
タイプが reset である input 要素を生成します。
@param value value 属性の値を指定します。
@param name name 属性の値を指定します。
例:
reset
# <INPUT TYPE="reset">
reset("reset")
# <INPUT TYPE="reset" VALUE="reset"> -
GDBM
# select {|key , value| . . . } -> [[String]] (9643.0) -
ブロックを評価して真になった要素のみを配列に格納して返します。
ブロックを評価して真になった要素のみを配列に格納して返します。
require 'gdbm'
db1 = GDBM.open('aaa.gdbm', 0666, GDBM::NEWDB)
db1['a'] = 'aaa'
db1['b'] = 'bbb'
db1['c'] = 'ccc'
p db1.select{ |key, value| key == 'a' } #=> [["a", "aaa"]]
p db1.select{ |key, value| key != 'a' } #=> [["c", "ccc"], ["b", "bbb"]]
... -
GDBM
# key(value) -> String | nil (9625.0) -
与えられた値に対応するキーを返します。
与えられた値に対応するキーを返します。
対応する要素が存在しない時には nil を返します。
値に対応するキーが複数ある場合は最初に見つかったキーを返します。
@param value キーを探したい値を指定します。 -
CGI
:: HtmlExtension # text _ field(attributes) -> String (9409.0) -
タイプが text である input 要素を生成します。
タイプが text である input 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
text_field({ "NAME" => "name", "VALUE" => "value" })
# <INPUT TYPE="text" NAME="name" VALUE="value"> -
CGI
:: HtmlExtension # radio _ button(attributes) -> String (9403.0) -
タイプが radio である input 要素を生成します。
タイプが radio である input 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
radio_button({ "NAME" => "name", "VALUE" => "value", "ID" => "foo" })
# <INPUT TYPE="radio" NAME="name" VALUE="value" ID="foo"> -
CGI
:: HtmlExtension # password _ field(attributes) -> String (9400.0) -
タイプが password である input 要素を生成します。
タイプが password である input 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
password_field({ "NAME" => "name", "VALUE" => "value" })
# <INPUT TYPE="password" NAME="name" VALUE="value"> -
CGI
:: HtmlExtension # checkbox(attributes) -> String (9394.0) -
タイプが checkbox である input 要素を生成します。
タイプが checkbox である input 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
checkbox("name" => "name", "value" => "value", "checked" => true)
# => "<INPUT checked name=\"name\" TYPE=\"checkbox\" value=\"value\">" -
CGI
:: HtmlExtension # popup _ menu(attributes) -> String (9391.0) -
select 要素を生成します。
select 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
popup_menu({"NAME" => "name", "SIZE" => 2, "MULTIPLE" => true,
"VALUES" => [["1", "Foo"], ["2", "Bar", true], "Baz"] })
# <SELECT NAME="name" MULTIPLE SIZE="2">
# <OPTION VALUE="1">Foo</OPTION>
... -
CGI
:: HtmlExtension # hidden(attributes) -> String (9376.0) -
タイプが hidden である input 要素を生成します。
タイプが hidden である input 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
hidden({ "NAME" => "name", "VALUE" => "reset", "ID" => "foo" })
# <INPUT TYPE="hidden" NAME="name" VALUE="value" ID="foo"> -
GDBM
# []=(key , value) (9373.0) -
key をキーとして、value を格納します。
key をキーとして、value を格納します。
@param key キー。
@param value 格納する値。 -
CGI
:: HtmlExtension # submit(attributes) -> String (9355.0) -
タイプが submit である input 要素を生成します。
タイプが submit である input 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
submit({ "VALUE" => "ok", "NAME" => "button1", "ID" => "foo" })
# <INPUT TYPE="submit" VALUE="ok" NAME="button1" ID="foo"> -
CGI
:: HtmlExtension # reset(attributes) -> String (9352.0) -
タイプが reset である input 要素を生成します。
タイプが reset である input 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
reset({ "VALUE" => "reset", "ID" => "foo" })
# <INPUT TYPE="reset" VALUE="reset" ID="foo"> -
OpenSSL
:: Config # each {|section , key , value| . . . } -> self (9343.0) -
オブジェクトに含まれる全ての設定情報を順にブロックに渡し 呼び出します。
オブジェクトに含まれる全ての設定情報を順にブロックに渡し
呼び出します。
渡される値は、セクションを表す文字列、キーを表す文字列、キーに
割り当てられた値の文字列、の3つです。
require 'openssl'
conf = OpenSSL::Config.load(OpenSSL::Config::DEFAULT_CONFIG_FILE)
conf.each{|section, key, value| p [section, key, value]}
# => ["req_distinguished_name", "countryName", "Country Name... -
CGI
# header(options = "text / html") -> String (9340.0) -
HTTP ヘッダを options に従って生成します。 CGI#out と違い、標準出力には出力しません。 CGI#out を使わずに自力で HTML を出力したい場合などに使います。 このメソッドは文字列エンコーディングを変換しません。
HTTP ヘッダを options に従って生成します。 CGI#out と違い、標準出力には出力しません。
CGI#out を使わずに自力で HTML を出力したい場合などに使います。
このメソッドは文字列エンコーディングを変換しません。
ヘッダのキーとしては以下が利用可能です。
: type
Content-Type ヘッダです。デフォルトは "text/html" です。
: charset
ボディのキャラクタセットを Content-Type ヘッダに追加します。
: nph
真偽値を指定します。真ならば、HTTP のバージョン、ステータスコード、
Date ヘッ... -
Rake
:: TaskArguments # new _ scope(names) -> Rake :: TaskArguments (9340.0) -
与えられたパラメータ名のリストを使用して新しい Rake::TaskArguments を作成します。
与えられたパラメータ名のリストを使用して新しい Rake::TaskArguments を作成します。
@param names パラメータ名のリストを指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
arguments = Rake::TaskArguments.new(["name1", "name2"], ["value1", "value2"])
new_arguments = arguments.new_scope(["nam... -
Win32
:: Registry # write _ bin(name , value) (9331.0) -
@todo
@todo
レジストリ値 name に value を書き込みます。
レジストリ値の型はそれぞれ REG_SZ(write_s), REG_DWORD(write_i),
REG_BINARY(write_bin) です。 -
Win32
:: Registry # write _ i(name , value) (9331.0) -
@todo
@todo
レジストリ値 name に value を書き込みます。
レジストリ値の型はそれぞれ REG_SZ(write_s), REG_DWORD(write_i),
REG_BINARY(write_bin) です。