るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
380件ヒット [301-380件を表示] (0.125秒)

別のキーワード

  1. openssl g
  2. openssl g=
  3. dh g
  4. dsa g
  5. dh g=

検索結果

<< < ... 2 3 4 >>

Pathname#chown(owner, group) -> Integer (113.0)

File.chown(owner, group, self.to_s) と同じです。

...n(owner, group, self.to_s) と同じです。

@param owner オーナーを指定します。

@param group グループを指定します。

//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'

Pathname('testfile').stat.uid # => 501
Pathname('testfile').chown(502, 12)
Pathname('testfile').stat.uid # =...

File#chown(owner, group) -> 0 (107.0)

ファイルのオーナーとグループを変更します。

...様に数値で指定します。nil または -1 を指定することで、オーナーを現在のままにすることができます。

@param group chown(2) と同様に数値で指定します。nil または -1 を指定することで、グループを現在のままにすることがで...
...ます。

@raise Errno::EXXX 変更に失敗した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
File.open("testfile") { |f| f.chown(502, 1000) } # => 0
File.stat("testfile").uid # => 502
File.stat("testfile").gid # => 1000
//}

@see File.chown...

Net::IMAP#copy(set, mailbox) -> Net::IMAP::TaggedResponse (107.0)

COPY コマンドを送り、指定したメッセージを 指定したメールボックスの末尾に追加します。

...ボックスの末尾に追加します。

set でコピーするメッセージを指定します。
message sequence number(整数)、
message sequence numberの配列、もしくは Range で
指定します。コピー元のメールボックスは
Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#selec...
...t で
指定したものを用います。
mailbox はコピー先のメールボックスです。

@param set コピーするメッセージの message sequence number
@param mailbox コピー先のメールボックス(文字列)
@see Net::IMAP#uid_copy...

Net::IMAP#move(set, mailbox) -> Net::IMAP::TaggedResponse (107.0)

MOVEコマンドを送り、set で指定したメッセージを mailbox の 末尾に移動させます。

...message sequence number(整数)、
message sequence numberの配列、もしくは Range で
指定します。

コピー元のメールボックスは
Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select で
指定したものを用います。

@param set 移動するメッセージの message sequenc...
...e number(整数、整数の配列、整数の Range)
@param mailbox 移動先のメールボックス(文字列)
@see Net::IMAP#uid_move, 6851...

Net::IMAP#store(set, attr, flags) -> [Net::IMAP::FetchData] | nil (107.0)

STORE コマンドを送り、メールボックス内のメッセージを 更新します。

...しくは
Range オブジェクトを渡します。

Net::IMAP#select で指定したメールボックスを対象とします。

attr で何をどのように変化させるかを指定します。
以下を指定することができます。
* "FLAGS"
* "+FLAGS"
* "-FLAGS"
それぞれ...
...てください。

flags には シンボルの配列で置き換え、追加もしくは削除される
フラグを指定します。

返り値は更新された内容を Net::IMAP::FetchData オブジェクトの
配列で返します。

例:

p imap.store(6..8, "+FLAGS", [:Deleted])
#=> [...
...qno=6, attr={"FLAGS"=>[:Seen, :Deleted]}>, #<Net::IMAP::FetchData seqno=7, attr={"FLAGS"=>[:Seen, :Deleted]}>, #<Net::IMAP::FetchData seqno=8, attr={"FLAGS"=>[:Seen, :Deleted]}>]

@param set 更新するメッセージのsequence number
@param attr 更新方式(文字列)
@param flags 更新内容(S...

絞り込み条件を変える

Net::IMAP#thread(algorithm, search_keys, charset) -> [Net::IMAP::ThreadMember] (107.0)

THREADコマンドを送り、メールボックスを検索した結果を スレッド形式の木構造で返します。

...照してください。
このコマンドは Net::IMAP#capability の返り値を見ることで
利用可能かどうか判断できます。

algorithm は木構造を決定するためのアルゴリズムを指定します。
以下の2つが利用可能です。
* "ORDEREDSUBJECT" subject...
...渡します。
Net::IMAP#search と同等です。


@param algorithm スレッド構造構築アルゴリズム名(文字列)
@param search_key 検索条件(文字列配列)
@param charset 検索条件の解釈に用いるCHARSET名(文字列)
@see Net::IMAP::ThreadMember, Net::IMAP#uid_thread...

Net::IMAP#sort(sort_keys, search_keys, charset) -> [Integer] (102.0)

SORT コマンド送り、メールボックス内の メッセージをソートした結果を返します。

...トされます。

Net::IMAP#examine もしくは
Net::IMAP#select で指定したメールボックスを対象とします。

返り値は message sequence number の配列を返します。

例:
p imap.sort(["FROM"], ["ALL"], "US-ASCII")
#=> [1, 2, 3, 5, 6, 7, 8, 4, 9]
p imap.sort(["DATE...
<< < ... 2 3 4 >>