るりまサーチ (Ruby 3.4)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
6件ヒット [1-6件を表示] (0.140秒)

別のキーワード

  1. openssl g=
  2. openssl g
  3. dsa g
  4. dsa g=
  5. dh g

検索結果

Thread::ConditionVariable#signal -> self (72625.0)

状態変数を待っているスレッドを1つ再開します。再開された スレッドは Thread::ConditionVariable#wait で指定した mutex のロックを試みます。

状態変数を待っているスレッドを1つ再開します。再開された
スレッドは Thread::ConditionVariable#wait
で指定した mutex のロックを試みます。

@return 常に self を返します。

//emlist[例][ruby]{
mutex = Mutex.new
cv = ConditionVariable.new
flg = true

3.times {
Thread.start {
mutex.synchronize {
puts "a1"
while (flg)
cv.wait(mutex)
...

MonitorMixin::ConditionVariable#signal -> () (72607.0)

その条件変数で待っているスレッドがあれば実行を再開させます。

その条件変数で待っているスレッドがあれば実行を再開させます。

複数のスレッドが待っている場合には1つのスレッドのみ
実行を再開します。

@see MonitorMixin::ConditionVariable#broadcast

Process::Status#signaled? -> bool (36604.0)

プロセスがハンドラを定義していないシグナルを受けて終了した場合に真 を返します。

プロセスがハンドラを定義していないシグナルを受けて終了した場合に真
を返します。

SignalException#signo -> Integer (36322.0)

self のシグナル番号を返します。

self のシグナル番号を返します。

//emlist[例][ruby]{
p Signal.signame(1) # => "HUP"
begin
Process.kill('HUP', Process.pid)
sleep
rescue SignalException => e
p e.signo # => 1
end
//}

SignalException#signm -> String (36304.0)

self.message のエイリアスです。

self.message のエイリアスです。

//emlist[例][ruby]{
begin
Process.kill('HUP', Process.pid)
sleep
rescue SignalException => e
puts e.signm # => SIGHUP
end
//}

絞り込み条件を変える

Thread#ignore_deadlock=(bool) (18322.0)

デッドロック検知を無視する機能をon/offします。デフォルト値はfalseです。

デッドロック検知を無視する機能をon/offします。デフォルト値はfalseです。

trueを渡すとデッドロックを検知しなくなります。

//emlist[][ruby]{
Thread.ignore_deadlock = true
queue = Thread::Queue.new

trap(:SIGUSR1){queue.push "Received signal"}

# ignore_deadlockがfalseだとエラーが発生する
puts queue.pop
//}

@see Thread#ignore_deadlock