るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
384件ヒット [101-200件を表示] (0.110秒)

別のキーワード

  1. openssl g
  2. openssl g=
  3. dh g
  4. dsa g
  5. dh g=

クラス

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 > >>

REXML::SAX2Listener#doctype(name, pub_sys, long_name, uri) -> () (6201.0)

文書型宣言(DTD)に出会った時に呼び出されるコールバックメソッドです。

...字列で渡されます。
@param pub_sys "PUBLIC" もしくは "SYSTEM" が渡されます。nilが渡される場合もあります。
@param long_name "SYSTEM" の場合はシステム識別子が、"PUBLIC"の場合は公開識別子が
文字列で渡されます
@param uri "SYSTEM" の...

REXML::StreamListener#doctype(name, pub_sys, long_name, uri) -> () (6201.0)

文書型宣言(DTD)をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。

...文書型宣言(DTD)をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。

pub_sys, long_name, uri はDTDが内部サブセットのみを
利用している場合には nil が渡されます。

@param name 宣言されているルート要素名が文字列で渡さ...
...ります。
@param long_name "SYSTEM" の場合はシステム識別子が、"PUBLIC"の場合は公開識別子が
文字列で渡されます
@param uri "SYSTEM" の場合は nil が、"PUBLIC" の場合はシステム識別子が渡されます

=== 例
<!DOCTYPE me PUBLIC "foo" "bar">...
...というDTDに対しては
name: "me"
pub_sys: "PUBLIC"
long_name: "foo"
uri: "bar"
という引数が渡されます。
<!DOCTYPE root [
...
というDTDに対しては
name: "root"
pub_sys: nil
long_name: nil
uri: nil
という引数が渡されます。...

WEBrick::HTTPResponse#content_length -> Integer | nil (6107.0)

Content-Length ヘッダの値を整数で表すアクセサです。デフォルトは nil です。

...Content-Length ヘッダの値を整数で表すアクセサです。デフォルトは nil です。

: body が String オブジェクトである場合
content_length の値が nil のとき Content-Length ヘッダには
body のサイズが使われます。nil でないとき body の実...
...ジェクトである場合
content_length の値が nil のとき Content-Length ヘッダはレスポンスに含まれず、IO から全てを読み込ん
でそれをエンティティボディとします。nil でないとき IO から content_length バイトだけ読み込みそれを...
...ンティティボディとします。

また 2616 4.4 で定められた Content-Length ヘッダを送ってはいけない場合に当てはまる時には
content_length の値は無視され Content-Length ヘッダはレスポンスに含まれません。

@param len ヘッダの値を整...

WEBrick::HTTPResponse#content_length=(len) (6107.0)

Content-Length ヘッダの値を整数で表すアクセサです。デフォルトは nil です。

...Content-Length ヘッダの値を整数で表すアクセサです。デフォルトは nil です。

: body が String オブジェクトである場合
content_length の値が nil のとき Content-Length ヘッダには
body のサイズが使われます。nil でないとき body の実...
...ジェクトである場合
content_length の値が nil のとき Content-Length ヘッダはレスポンスに含まれず、IO から全てを読み込ん
でそれをエンティティボディとします。nil でないとき IO から content_length バイトだけ読み込みそれを...
...ンティティボディとします。

また 2616 4.4 で定められた Content-Length ヘッダを送ってはいけない場合に当てはまる時には
content_length の値は無視され Content-Length ヘッダはレスポンスに含まれません。

@param len ヘッダの値を整...

String#hex -> Integer (3107.0)

文字列に 16 進数で数値が表現されていると解釈して整数に変換します。 接頭辞 "0x", "0X" とアンダースコアは無視されます。 文字列が [_0-9a-fA-F] 以外の文字を含むときはその文字以降を無視します。

...# => 0
p "10z".hex # => 16
p "1_0".hex # => 16

p "".hex # => 0
//}

@see String#oct, String#to_i, String#to_f,
Kernel.#Integer, Kernel.#Float

このメソッドの逆に数値を文字列に変換するには
Kernel.#sprintf, String#%,
Integer#to_s
などを使ってください。...

絞り込み条件を変える

String#to_i(base = 10) -> Integer (3107.0)

文字列を 10 進数表現された整数であると解釈して、整数に変換します。

...b (2 進数)、0 (8 進数)、0o (8 進数)、0d (10 進数)、0x (16 進数) です。

0, 2 〜 36 以外の引数を指定した場合は
例外 ArgumentError が発生します。

//emlist[例][ruby]{
p "01".to_i(2) # => 1
p "0b1".to_i(2) # => 1

p "07".to_i(8) # => 7
p "0o7".to_i(8)...
...する整数。0 か、2〜36 の整数。
@return 整数

このメソッドの逆に数値を文字列に変換するには、
Kernel.#sprintf, String#%, Integer#to_s
を使用します。

String#hex, String#oct, String#to_f,
Kernel.#Integer, Kernel.#Float
も参照してください。...

REXML::DocType#attribute_of(element, attribute) -> String | nil (3101.0)

DTD 内の属性リスト宣言で、 element という名前の要素の attribute という 名前の属性のデフォルト値を返します。

...re 'rexml/document'

doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<!DOCTYPE books [
<!ELEMENT book (comment)>
<!ELEMENT comment (#PCDATA)>
<!ATTLIST book
author CDATA #REQUIRED
title CDATA #REQUIRED
publisher CDATA "foobar publisher">
]>
EOS

p doctype.attribute_of("boo...
...k", "publisher") # => "foobar publisher"
p doctype.attribute_of("bar", "foo") # => nil
p doctype.attribute_of("book", "baz") # => nil
p doctype.attribute_of("book", "title") # => nil
//}...

REXML::DocType#entities -> { String => REXML::Entity } (3101.0)

DTD で宣言されている実体の集合を Hash で返します。

...体(gt, lt, quot, apos)も含まれています。

//emlist[][ruby]{
doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<!DOCTYPE foo [
<!ENTITY bar "barbarbarbar">
]>
EOS

p doctype.entities # => { "gt" => #<REXML::Entity: ...>,
# "lt" => #<REXML::Entity: ...>, ... }
p doctype...
....entities["bar"].to_s # => "<!ENTITY bar \"barbarbarbar\">"
p doctype.entities["gt"].to_s # => "<!ENTITY gt \">\">"
//}...

REXML::DocType#entity(name) -> String | nil (3101.0)

name という実体参照名を持つ実体を文字列で返します。

...つ実体が存在しない場合には nil を返します。

@param name 実体参照名(文字列)

//emlist[][ruby]{
doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<!DOCTYPE foo [
<!ENTITY bar "barbarbarbar">
]>
EOS
p doctype.entity("bar") # => "barbarbar"
p doctype.entity("foo") # => nil
//}...
<< < 1 2 3 4 > >>