976件ヒット
[901-976件を表示]
(0.135秒)
別のキーワード
ライブラリ
-
cgi
/ core (12) - ipaddr (164)
-
net
/ http (36) -
net
/ imap (48) -
net
/ pop (12) -
net
/ smtp (48) - resolv (168)
- resolv-replace (12)
- socket (464)
-
webrick
/ server (12)
クラス
- Addrinfo (204)
- BasicSocket (72)
- IPAddr (164)
- IPSocket (12)
-
Net
:: HTTP (36) -
Net
:: IMAP :: Address (48) -
Net
:: POP3 (12) -
Net
:: SMTP (48) - Resolv (48)
-
Resolv
:: DNS (48) -
Resolv
:: Hosts (48) -
Resolv
:: IPv4 (12) -
Resolv
:: IPv6 (12) - Socket (24)
-
Socket
:: AncillaryData (36) -
Socket
:: Ifaddr (56) - TCPServer (12)
- UDPSocket (36)
- UNIXSocket (24)
-
WEBrick
:: GenericServer (12)
モジュール
-
CGI
:: QueryExtension (12)
キーワード
- <=> (12)
- address (60)
- afamily (12)
- canonname (12)
- family (12)
- flags (12)
- getaddress (36)
- getaddresses (36)
- getname (36)
- getnameinfo (12)
- getnames (36)
- getpeername (12)
- hash (12)
- host (12)
- hton (12)
- ifindex (12)
- inspect (24)
-
inspect
_ sockaddr (12) -
ip6
_ arpa (12) -
ip6
_ int (12) -
ip
_ address (12) -
ip
_ pktinfo (12) -
ip
_ port (12) -
ip
_ unpack (12) -
ipv6
_ mc _ global? (12) -
ipv6
_ mc _ orglocal? (12) -
ipv6
_ pktinfo (12) -
ipv6
_ pktinfo _ ifindex (12) - listen (36)
- mailbox (12)
- mask (12)
- name (24)
- peeraddr (12)
- pfamily (12)
- prefix (8)
- protocol (12)
-
proxy
_ address (12) - proxyaddr (12)
- ready (12)
- recvfrom (24)
-
recvfrom
_ nonblock (24) - recvmsg (12)
-
recvmsg
_ nonblock (12) -
remote
_ addr (12) - reverse (12)
- route (12)
- send (36)
- sendmsg (12)
-
sendmsg
_ nonblock (12) - socktype (12)
- sysaccept (12)
-
to
_ i (12) -
to
_ range (12) -
to
_ s (24) -
to
_ sockaddr (12) -
to
_ string (12) -
unix
_ path (12) - vhid (8)
検索結果
先頭5件
-
Socket
# recvfrom _ nonblock(maxlen , flags=0) -> [String , Addrinfo] (201.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 recvfrom(2) を呼び出します。
...数、返り値は Socket#recvfrom と同じです。
recvfrom(2) がエラーになった場合、
EAGAIN, EINTR を含め例外 Errno::EXXX が発生します。
Errno::EWOULDBLOCK、Errno::EAGAIN のような待ってからリトライすることが
可能であることを意味する例外に......は、IO::WaitReadable が extend
されています。
@param maxlen ソケットから受けとるデータの最大値
@param flags フラグ
@raise Errno::EXXX recvfrom(2) がエラーを報告した場合に発生します。詳しくは
man を参照してください... -
UDPSocket
# send(mesg , flags , dest _ sockaddr=nil) -> Integer (201.0) -
4 引数の形式で UDPSocket#send 実行したとき、 パラメータ host の名前解決に resolv ライブラリを使います。
...t#send 実行したとき、
パラメータ host の名前解決に
resolv ライブラリを使います。
@param mesg 送るデータを文字列で与えます。
@param flags フラグを指定します。
@param host データを送る先のホストを指定します。
@param port デー... -
UDPSocket
# send(mesg , flags , sockaddr _ to) -> Integer (201.0) -
UDP ソケットを介してデータを送ります。
...UDP ソケットを介してデータを送ります。
flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しい意味は send(2) を参照してください。
host, port の対、もしくは sockaddr_to で送り先を指定します。
送り先を省略した場......ket#connect で接続した
先にデータを送ります。
実際に送ったデータの長さを返します。
sockaddr_to にはlib:socket#pack_string もしくは
Addrinfo オブジェクトを指定します。
host, port に関しては lib:socket#host_format、
lib:socket#service_forma......を順に試みます。
データの送信に失敗した場合は例外 Errno::EXXX が発生します。
@param mesg 送るデータ文字列
@param flags フラグ
@param host 送り先のホスト名
@param port 送り先のポート番号
@param sockaddr_to 送り先のアドレス情報... -
IPSocket
# recvfrom(maxlen , flags = 0) -> Array (129.0) -
recv と同様にソケットからデータを受け取りますが、 戻り値は文字列と相手ソケットのアドレス (形式は IPSocket#addr 参照) のペアです。引数につ いては BasicSocket#recv と同様です。
...列と相手ソケットのアドレス (形式は
IPSocket#addr 参照) のペアです。引数につ
いては BasicSocket#recv と同様です。
@param maxlen 受け取る文字列の最大の長さを指定します。
@param flags recv(2) を参照してください。
@raise IOError
@rai......s1 = UDPSocket.new
s1.bind("0.0.0.0", 0) # 適当に空いている port を割り当てる
s2 = UDPSocket.new
s2.send("foo", 0, s1.getsockname)
mesg, inet_addr = s1.recvfrom(100)
p mesg #=> "foo"
p inet_addr #=> ["AF_INET", 32876, "localhost.localdomain", "127.0.0.1"]... -
Socket
:: AncillaryData # ipv6 _ pktinfo _ ifindex -> Integer (119.0) -
自身の type が IPV6_PKTINFO である場合、保持しているデータ (アドレス、インターフェースのインデックス) のインデックスを返します。
...uire 'socket'
addr = Addrinfo.ip("::1")
ifindex = 0
ancdata = Socket::AncillaryData.ipv6_pktinfo(addr, ifindex)
p ancdata.ipv6_pktinfo_ifindex #=> 0
@see Socket::AncillaryData.ipv6_pktinfo,
Socket::AncillaryData#ipv6_pktinfo,
Socket::AncillaryData#ipv6_pktinfo_addr,
Socket... -
UDPSocket
# recvfrom _ nonblock(maxlen , flags=0) -> [String , Array] (113.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。
...flags はフラグで、Socket::MSG_* の bitwise OR を渡します。
詳しくは recvfrom(2) を参照してください。
返り値はデータの文字列と送り元のアドレス情報の
2要素の配列となります。
recvfrom(2) がエラーになった場合、
Errno::EAGAIN, Er......EAGAIN のような待ってからリトライすることが
可能であることを意味する例外には、IO::WaitReadable が extend
されています。
require 'socket'
s1 = UDPSocket.new
s1.bind("127.0.0.1", 0)
s2 = UDPSocket.new
s2.bind("127.0.0.1", 0)
s2.connect(*s1.addr.v......alues_at(3,1))
s1.connect(*s2.addr.values_at(3,1))
s1.send "aaa", 0
begin # emulate blocking recvfrom
p s2.recvfrom_nonblock(10)
#=> ["aaa", ["AF_INET", 33302, "localhost.localdomain", "127.0.0.1"]]
rescue IO::WaitReadable
IO.select([s2])
retry
end
@param maxlen 受け... -
TCPServer
# sysaccept -> Integer (107.0) -
接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば TCPServer#accept と同じです。
...接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば
TCPServer#accept と同じです。
例:
require 'socket'
TCPServer.open("", 0) {|serv|
c = TCPSocket.new(*serv.addr.values_at(3,1))
p serv.sysaccept #=> 6
}...