別のキーワード
クラス
-
Fiddle
:: CStruct (1) -
Fiddle
:: Closure (3) -
Fiddle
:: Closure :: BlockCaller (1) -
Fiddle
:: Function (5) -
Fiddle
:: Handle (4) -
Fiddle
:: Pointer (10)
モジュール
-
Fiddle
:: Importer (6)
検索結果
先頭5件
-
Fiddle
:: Closure # args -> [Integer] (18310.0) -
引数の型を表す配列を返します。
引数の型を表す配列を返します。 -
Fiddle
:: Closure # ctype -> Integer (310.0) -
返り値の型を返します。
返り値の型を返します。 -
Fiddle
:: Closure # to _ i -> Integer (310.0) -
C の関数ポインタのアドレスを返します。
C の関数ポインタのアドレスを返します。 -
Fiddle
:: Closure :: BlockCaller # call(*args) -> object (310.0) -
wrap しているブロックを呼び出します。
wrap しているブロックを呼び出します。
そのブロックの返り値がこのメソッドの返り値となります。
@param args 引数 -
Fiddle
:: Function # abi -> Integer (310.0) -
呼出規約を返します。
...呼出規約を返します。
@see Fiddle::Function.new... -
Fiddle
:: Function # call(*args) -> Integer|DL :: CPtr|nil (310.0) -
関数を呼び出します。
...関数を呼び出します。
Fiddle::Function.new で指定した引数と返り値の型に基いて
Ruby のオブジェクトを適切に C のデータに変換して C の関数を呼び出し、
その返り値を Ruby のオブジェクトに変換して返します。
引数の変換は......以下の通りです。
: void* (つまり任意のポインタ型)
nil ならば C の NULL に変換されます
Fiddle::Pointer は保持している C ポインタに変換されます。
文字列であればその先頭ポインタになります。
IO オブジェクトであれば......渡されます。
整数であればそれがアドレスとみなされます。
to_ptr を持っているならば、それを呼びだし Fiddle::Pointer に
変換したものを用います。
to_i を持っているならば、それを呼びだし結果の整数を
アドレスと... -
Fiddle
:: Function # name -> nil | String (310.0) -
関数の名前を返します。
...関数の名前を返します。
名前が定義されていない場合は nil を返します。
@see Fiddle::Function.new... -
Fiddle
:: Function # ptr -> Integer | Fiddle :: Function (310.0) -
関数ポインタを返します。
...関数ポインタを返します。
Fiddle::Function.new の第1引数として指定したものを返します。... -
Fiddle
:: Function # to _ i -> Integer (310.0) -
関数ポインタのアドレスを整数で返します。
...関数ポインタのアドレスを整数で返します。
@see Fiddle::Function#ptr... -
Fiddle
:: Handle # [](func) -> Integer (310.0) -
関数やグローバル変数 func へのポインタを取得し、整数として返します。
...ます。
@param func 得たいシンボルの名前を文字列で与えます。
@raise Fiddle::DLError シンボルが見つからなかった時に発生します。
require 'fiddle'
h = Fiddle::Handle.new('libc.so.6')
p h.sym('strlen') # 関数ポインタのアドレスを整数で... -
Fiddle
:: Handle # close -> Integer (310.0) -
自身をクローズします。成功した場合は 0 を返します。そうでない場合は、 0 以外の整数を返します。
自身をクローズします。成功した場合は 0 を返します。そうでない場合は、
0 以外の整数を返します。
@see dlclose(3) -
Fiddle
:: Handle # sym(func) -> Integer (310.0) -
関数やグローバル変数 func へのポインタを取得し、整数として返します。
...ます。
@param func 得たいシンボルの名前を文字列で与えます。
@raise Fiddle::DLError シンボルが見つからなかった時に発生します。
require 'fiddle'
h = Fiddle::Handle.new('libc.so.6')
p h.sym('strlen') # 関数ポインタのアドレスを整数で... -
Fiddle
:: Handle # to _ i -> Integer (310.0) -
自身が表すハンドル(dlopen(3) が返したもの)のアドレスを返します。
自身が表すハンドル(dlopen(3) が返したもの)のアドレスを返します。 -
Fiddle
:: Pointer # <=>(other) -> Integer (310.0) -
ポインタの指すアドレスの大小を比較します。
ポインタの指すアドレスの大小を比較します。
other より小さい場合は -1, 等しい場合は 0、other より大きい場合は
1を返します。
@param other 比較対象の Pointer オブジェクト -
Fiddle
:: Pointer # [](offset) -> Integer (310.0) -
自身の指すアドレスに offset バイトを足したメモリ領域の先頭を整数として返します。
...ram offset 値を得たい領域のアドレスまでのオフセット
@raise Fiddle::DLError self の保持するポインタが NULL である場合に発生します
例:
require 'fiddle'
s = 'abc'
cptr = Fiddle::Pointer[s]
p cptr[0] #=> 97
p cptr[1] #=... -
Fiddle
:: Pointer # [](offset , len) -> String (310.0) -
自身の指すアドレスに offset バイトを足したメモリ領域の先頭 len バイトを複製し、 文字列として返します。
...。
@param len 値を得たい領域のサイズを指定します。
@raise Fiddle::DLError self の保持するポインタが NULL である場合に発生します
例:
require 'fiddle'
s = 'abc'
cptr = Fiddle::Pointer[s]
p cptr[0, 1] #=> "a"
p cptr[1, 2] #=> "bc... -
Fiddle
:: Pointer # size -> Integer (310.0) -
自身の指す領域のサイズを返します。
...の指す領域のサイズを返します。
基本的には Fiddle::Pointer.new で指定したサイズが返されます。
Fiddle::Pointer.to_ptr で文字列を変換したときは、そのバイト数が返されます。
Fiddle::Pointer#size= でこの値を変更することができま... -
Fiddle
:: Pointer # to _ i -> Integer (310.0) -
自身が指すアドレスを整数で返します。
自身が指すアドレスを整数で返します。 -
Fiddle
:: Pointer # to _ int -> Integer (310.0) -
自身が指すアドレスを整数で返します。
自身が指すアドレスを整数で返します。 -
Fiddle
:: Pointer # to _ s -> String (310.0) -
自身が指す領域から長さ len の文字列を複製して返します。
自身が指す領域から長さ len の文字列を複製して返します。
len を省略した場合は、文字列の終りは '\0' であると仮定して、
strlen(3) を使って長さを算出します。
@param len 文字列の長さを整数で指定します。 -
Fiddle
:: Pointer # to _ s(len) -> String (310.0) -
自身が指す領域から長さ len の文字列を複製して返します。
自身が指す領域から長さ len の文字列を複製して返します。
len を省略した場合は、文字列の終りは '\0' であると仮定して、
strlen(3) を使って長さを算出します。
@param len 文字列の長さを整数で指定します。 -
Fiddle
:: Pointer # to _ str -> String (310.0) -
自身が指す領域から長さ len の文字列を複製して返します。
自身が指す領域から長さ len の文字列を複製して返します。
len を省略した場合は、self.size をその代わりに使います。
@param len 文字列の長さを整数で指定します。 -
Fiddle
:: Pointer # to _ str(len) -> String (310.0) -
自身が指す領域から長さ len の文字列を複製して返します。
自身が指す領域から長さ len の文字列を複製して返します。
len を省略した場合は、self.size をその代わりに使います。
@param len 文字列の長さを整数で指定します。 -
Fiddle
:: CStruct # to _ i -> Integer (307.0) -
保持している構造体の先頭アドレスを整数で返します。
保持している構造体の先頭アドレスを整数で返します。 -
Fiddle
:: Importer # bind(signature , *opts) { . . . } -> Fiddle :: Function (307.0) -
Ruby のブロックを C の関数で wrap し、その関数をモジュールに インポートします。
...インポートします。
これでインポートされた関数はモジュール関数として定義されます。
また、Fiddle::Importer#[] で Fiddle::Function オブジェクトとして
取り出すことができます。
signature で関数の名前とシネグチャを指定し......す。
@return インポートした関数を表す Fiddle::Function オブジェクトを返します。
@param signature 関数の名前とシネグチャ
@param opts オプション
例
require 'fiddle/import'
module M
extend Fiddle::Importer
dlload "libc.so.6"
typealias "si......are(void*, void*)"){|px, py|
x = px.to_s(Fiddle::SIZEOF_INT).unpack("i!")
y = py.to_s(Fiddle::SIZEOF_INT).unpack("i!")
x <=> y
}
end
data = [32, 180001, -13, -1, 0, 49].pack("i!*")
M.qsort(Fiddle::Pointer[data], 6, Fiddle::SIZEOF_INT, M["compare"])
p data.unpack("i!... -
Fiddle
:: Importer # extern(signature , *opts) -> Fiddle :: Function (307.0) -
Fiddle::Importer#dlload で取り込んだライブラリから C の関数をインポートします。
...
Fiddle::Importer#dlload で取り込んだライブラリから
C の関数をインポートします。
インポートした関数はそのモジュールにモジュール関数として定義されます。
signature で関数の名前とシネグチャを指定します。例えば
"int str......す。
@return インポートした関数を表す Fiddle::Function オブジェクトを返します。
@param signature 関数の名前とシネグチャ
@param opts オプション
例
require 'fiddle/import'
module M
extern Fiddle::Importer
dlload "libc.so.6"
extern "int s... -
Fiddle
:: Importer # sizeof(t) -> Integer (307.0) -
C における sizeof(t) の値を返します。
...す。
sizeof("char*") は環境によって 4 や 8 といった値を返します。
Fiddle::Importer#struct で定義した
構造体クラスを渡すと、その構造体のサイズを返します。
Fiddle::Importer#union で定義した共用体クラスも同様です。
t がクラスの......@param t サイズを計算する対象
@raise Fiddle::DLError t として文字列を渡し、それが表している型を Fiddle が知らなかった
場合に発生します
例:
require 'fiddle/import'
module M
extend Fiddle::Importer
Timeval = struct(["long tv_sec",... -
Fiddle
:: Importer # struct(signature) -> Class (307.0) -
C の構造体型に対応する Ruby のクラスを構築して返します。
...セサ
返されるクラスは Fiddle::CStruct を継承しています。詳しくは
そちらを参照してください。
@param signature 構造体の各要素を文字列で表現したものの配列
require 'fiddle/import'
module M
extend Fiddle::Importer
dlload "libc.so.......6"
extern "int gettimeofday(void*, void*)"
Timeval = struct(["long tv_sec", "long tv_usec"])
end
time = M::Timeval.malloc
M.gettimeofday(time, Fiddle::NULL)
p time.tv_sec
p time.tv_usec... -
Fiddle
:: Importer # typealias(new , orig) -> () (307.0) -
extern や struct で利用する型の別名を定義します。
...extern や struct で利用する型の別名を定義します。
@param new 別名(文字列)
@param orig 別名を付けたい型の名前(文字列)
@see Fiddle::Importer#extern, Fiddle::Importer#sizeof,
Fiddle::Importer#struct, Fiddle::Importer#union... -
Fiddle
:: Importer # union(signature) -> Class (307.0) -
C の共用体型に対応する Ruby のクラスを構築して返します。
...定義する方法は Fiddle::Importer#struct と
ほぼ同様です。C における
typedef union epoll_data
{
void *ptr;
int fd;
uint32_t u32;
uint64_t u64;
} epoll_data_t;
は、Ruby上では
require 'fiddle/import'
module M
extend Fiddle::Importer
dlload "li......"uint32_t u32",
"uint64_t u64",
])
end
となります。
返されるクラスは Fiddle::CUnion を継承しています。
1.9.x ではこのメソッドで返されるクラスは正しく動作しません。
2.0以降では修...