600件ヒット
[101-200件を表示]
(0.107秒)
ライブラリ
- fiddle (444)
-
fiddle
/ import (156)
クラス
-
Fiddle
:: CStruct (24) -
Fiddle
:: Closure (36) -
Fiddle
:: Closure :: BlockCaller (12) -
Fiddle
:: Function (60) -
Fiddle
:: Handle (84) -
Fiddle
:: Pointer (252)
モジュール
-
Fiddle
:: Importer (132)
キーワード
- + (12)
- +@ (12)
- -@ (12)
- <=> (12)
- == (12)
- [] (48)
- abi (12)
- args (12)
- bind (12)
- call (24)
- close (12)
-
close
_ enabled? (12) -
create
_ value (12) - ctype (12)
-
disable
_ close (12) - dlload (12)
-
enable
_ close (12) - eql? (12)
- extern (12)
- free (12)
-
import
_ symbol (12) - name (12)
- null? (12)
- ptr (24)
- ref (12)
- size (12)
- sizeof (12)
- struct (12)
- sym (12)
-
to
_ i (60) -
to
_ int (12) -
to
_ ptr (12) -
to
_ s (24) -
to
_ str (24) -
to
_ value (12) - typealias (12)
- union (12)
- value (12)
検索結果
先頭5件
-
Fiddle
:: Function # call(*args) -> Integer|DL :: CPtr|nil (11131.0) -
関数を呼び出します。
...関数を呼び出します。
Fiddle::Function.new で指定した引数と返り値の型に基いて
Ruby のオブジェクトを適切に C のデータに変換して C の関数を呼び出し、
その返り値を Ruby のオブジェクトに変換して返します。
引数の変換は......以下の通りです。
: void* (つまり任意のポインタ型)
nil ならば C の NULL に変換されます
Fiddle::Pointer は保持している C ポインタに変換されます。
文字列であればその先頭ポインタになります。
IO オブジェクトであれば......渡されます。
整数であればそれがアドレスとみなされます。
to_ptr を持っているならば、それを呼びだし Fiddle::Pointer に
変換したものを用います。
to_i を持っているならば、それを呼びだし結果の整数を
アドレスと... -
Fiddle
:: Handle # close _ enabled? -> bool (11129.0) -
GC によるオブジェクトの回収時に self をクローズする(Fiddle::Handle#close) かどうかを真偽値で返します。
...GC によるオブジェクトの回収時に self をクローズする(Fiddle::Handle#close)
かどうかを真偽値で返します。
@see Fiddle::Handle#enable_close, Fiddle::Handle#disable_close... -
Fiddle
:: Handle # disable _ close -> nil (11129.0) -
GC によるオブジェクトの回収時に self をクローズしない(Fiddle::Handle#close) ように設定します。
...GC によるオブジェクトの回収時に self をクローズしない(Fiddle::Handle#close)
ように設定します。
デフォルトでは close しません。
@see Fiddle::Handle#enable_close, Fiddle::Handle#close_enabled?... -
Fiddle
:: Handle # enable _ close -> nil (11129.0) -
GC によるオブジェクトの回収時に self をクローズする(Fiddle::Handle#close) ように設定します。
...GC によるオブジェクトの回収時に self をクローズする(Fiddle::Handle#close)
ように設定します。
デフォルトでは close しません。
@see Fiddle::Handle#disable_close, Fiddle::Handle#close_enabled?... -
Fiddle
:: Pointer # [](offset) -> Integer (11122.0) -
自身の指すアドレスに offset バイトを足したメモリ領域の先頭を整数として返します。
...ram offset 値を得たい領域のアドレスまでのオフセット
@raise Fiddle::DLError self の保持するポインタが NULL である場合に発生します
例:
require 'fiddle'
s = 'abc'
cptr = Fiddle::Pointer[s]
p cptr[0] #=> 97
p cptr[1] #=... -
Fiddle
:: Pointer # [](offset , len) -> String (11122.0) -
自身の指すアドレスに offset バイトを足したメモリ領域の先頭 len バイトを複製し、 文字列として返します。
...。
@param len 値を得たい領域のサイズを指定します。
@raise Fiddle::DLError self の保持するポインタが NULL である場合に発生します
例:
require 'fiddle'
s = 'abc'
cptr = Fiddle::Pointer[s]
p cptr[0, 1] #=> "a"
p cptr[1, 2] #=> "bc... -
Fiddle
:: Handle # [](func) -> Integer (11119.0) -
関数やグローバル変数 func へのポインタを取得し、整数として返します。
...ます。
@param func 得たいシンボルの名前を文字列で与えます。
@raise Fiddle::DLError シンボルが見つからなかった時に発生します。
require 'fiddle'
h = Fiddle::Handle.new('libc.so.6')
p h.sym('strlen') # 関数ポインタのアドレスを整数で... -
Fiddle
:: Handle # sym(func) -> Integer (11119.0) -
関数やグローバル変数 func へのポインタを取得し、整数として返します。
...ます。
@param func 得たいシンボルの名前を文字列で与えます。
@raise Fiddle::DLError シンボルが見つからなかった時に発生します。
require 'fiddle'
h = Fiddle::Handle.new('libc.so.6')
p h.sym('strlen') # 関数ポインタのアドレスを整数で... -
Fiddle
:: Pointer # ==(other) -> bool (11119.0) -
ポインタの指すアドレスが同一ならばtrueを返します。
...タの指すアドレスが同一ならばtrueを返します。
@param other 比較対象の Pointer オブジェクト
例:
require 'fiddle'
s = 'abc'
cptr = Fiddle::Pointer[s]
cptr0 = Fiddle::Pointer[s]
cptr1 = cptr + 1
p cptr == cptr1 #=> false
p cptr == cptr0 #=> true...