検索結果
先頭5件
-
String
# casecmp?(other) -> bool | nil (30.0) -
大文字小文字の違いを無視し文字列を比較します。 文字列が一致する場合には true を返し、一致しない場合には false を返します。
...ue を返し、一致しない場合には false を返します。
@param other self と比較する文字列
//emlist[例][ruby]{
"abcdef".casecmp?("abcde") #=> false
"aBcDeF".casecmp?("abcdef") #=> true
"abcdef".casecmp?("abcdefg") #=> false
"abcdef".casecmp?("ABCDEF") #=> true
"......\u{e4 f6 fc}".casecmp?("\u{c4 d6 dc}") #=> true
//}
nil は文字列のエンコーディングが非互換の時に返されます。
//emlist[][ruby]{
"\u{e4 f6 fc}".encode("ISO-8859-1").casecmp?("\u{c4 d6 dc}") #=> nil
//}
@see String#casecmp... -
String
# valid _ encoding? -> bool (30.0) -
文字列の内容が、現在のエンコーディングに照らしあわせて妥当であれば true を返します。そうでない場合は false を返します。
...であれば
true を返します。そうでない場合は false を返します。
//emlist[例][ruby]{
"\xc2\xa1".force_encoding("UTF-8").valid_encoding? #=> true
"\xc2".force_encoding("UTF-8").valid_encoding? #=> false
"\x80".force_encoding("UTF-8").valid_encoding? #=> false
//}... -
String
# +@ -> String | self (26.0) -
self が freeze されている文字列の場合、元の文字列の複製を返します。 freeze されていない場合は self を返します。
...eeze されていない場合は self を返します。
//emlist[例][ruby]{
# frozen_string_literal: false
original_text = "text"
unfrozen_text = +original_text
unfrozen_text.frozen? # => false
original_text == unfrozen_text # => true
original_text.equal?(unfrozen_text)......# => true
original_text = "text".freeze
unfrozen_text = +original_text
unfrozen_text.frozen? # => false
original_text == unfrozen_text # => true
original_text.equal?(unfrozen_text) # => false
//}
@see String#-@... -
String
# -@ -> String | self (14.0) -
self が freeze されている文字列の場合、self を返します。 freeze されていない場合は元の文字列の freeze された (できる限り既存の) 複製を返します。
...します。
//emlist[例][ruby]{
# frozen_string_literal: false
original_text = "text"
frozen_text = -original_text
frozen_text.frozen? # => true
original_text == frozen_text # => true
original_text.equal?(frozen_text) # => false
original_text = "text".freeze
frozen_text......= -original_text
frozen_text.frozen? # => true
original_text == frozen_text # => true
original_text.equal?(frozen_text) # => true
//}
@see String#+@... -
String
# dedup -> String | self (14.0) -
self が freeze されている文字列の場合、self を返します。 freeze されていない場合は元の文字列の freeze された (できる限り既存の) 複製を返します。
...します。
//emlist[例][ruby]{
# frozen_string_literal: false
original_text = "text"
frozen_text = -original_text
frozen_text.frozen? # => true
original_text == frozen_text # => true
original_text.equal?(frozen_text) # => false
original_text = "text".freeze
frozen_text......= -original_text
frozen_text.frozen? # => true
original_text == frozen_text # => true
original_text.equal?(frozen_text) # => true
//}
@see String#+@... -
String
# empty? -> bool (14.0) -
文字列が空 (つまり長さ 0) の時、真を返します。
...文字列が空 (つまり長さ 0) の時、真を返します。
//emlist[例][ruby]{
"hello".empty? #=> false
" ".empty? #=> false
"".empty? #=> true
//}... -
String
# match?(regexp , pos = 0) -> bool (14.0) -
regexp.match?(self, pos) と同じです。 regexp が文字列の場合は、正規表現にコンパイルします。 詳しくは Regexp#match? を参照してください。
...正規表現にコンパイルします。
詳しくは Regexp#match? を参照してください。
//emlist[例][ruby]{
"Ruby".match?(/R.../) #=> true
"Ruby".match?(/R.../, 1) #=> false
"Ruby".match?(/P.../) #=> false
$& #=> nil
//}
@see Regexp#match?, Symbol#match?... -
String
# start _ with?(*prefixes) -> bool (14.0) -
self の先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。
..."string".start_with?("str") # => true
"string".start_with?("ing") # => false
"string".start_with?("ing", "str") # => true
"string".start_with?(/\w/) # => true
"string".start_with?(/\d/) # => false
//}
@see String#end_with?
@see String#delete_prefix, String#d... -
String
# unicode _ normalized?(form = :nfc) -> bool (14.0) -
self が引数 form で指定された正規化形式で Unicode 正規化された文字列か どうかを返します。
...> false
"a\u0300".unicode_normalized?(:nfd) # => true
"\u00E0".unicode_normalized? # => true
"\u00E0".unicode_normalized?(:nfd) # => false
"\xE0".force_encoding('ISO-8859-1').unicode_normalized?
# => Encoding::CompatibilityError raised
//}
@see String......#unicode_normalize, String#unicode_normalize!... -
String
# [](substr) -> String | nil (8.0) -
self が substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。 substr を含まなければ nil を返します。
...た文字列を新しく作って返します。
substr を含まなければ nil を返します。
@param substr 取得したい文字列のパターン。文字列
//emlist[例][ruby]{
substr = "bar"
result = "foobar"[substr]
p result # => "bar"
p substr.equal?(result) # => false
//}... -
String
# end _ with?(*strs) -> bool (8.0) -
self の末尾が strs のいずれかであるとき true を返します。
...ずれかであるとき true を返します。
@param strs パターンを表す文字列 (のリスト)
//emlist[例][ruby]{
"string".end_with?("ing") # => true
"string".end_with?("str") # => false
"string".end_with?("str", "ing") # => true
//}
@see String#start_with?......@param strs パターンを表す文字列 (のリスト)
//emlist[例][ruby]{
"string".end_with?("ing") # => true
"string".end_with?("str") # => false
"string".end_with?("str", "ing") # => true
//}
@see String#start_with?
@see String#delete_suffix, String#delete_suffix!...